FC2ブログ

佐久・一萬里温泉の割引方法が変更になっていました

さて、先日久し振りに佐久の一萬里温泉に行って来ました。

20160330-4.jpg

いつものように、券売機でJAF割引入浴券を購入し、
JAFカードとともにカウンターに持って行くと、
受付の方から、
「申し訳ありません、JAF割引は2月いっぱいで中止になりました」とのこと。

なんですと!

ここ一萬里温泉は、なかなか良い湯なのですが、
大人の入浴料は1,000円(税込)と、ちょっと高め。
なので、いつもはJAF割引を使って500円で入っていたのですが
これは困りました。

館内に、割引変更のお知らせが張り出されていたので
よく見ると、割引になるものを何も持っていない!

20160330-3.jpg

とよく見ていたら、TSキュービックと物見湯産手形が対象になっている!
以前はトヨタ車だったので、点検の際にお得なTSキュービックカードは持っています。
早速財布の中を見てみると、無い!
・・・そうでした、カードが増えすぎたので、普段使わないカードを持ち歩くのは止めたのでした。
では物見湯産手形と思って、カウンターに持って行くと、
残念、割引クーポンは以前一回使ってしまったので、今回は対象外。
仕方なく、通常料金を払って、入ってきました。
1000円だと、軽井沢まで戻って、トンボの湯に入った方がいいですね。

久し振りに一萬里温泉に行かれる方は、
割引対象、ご確認くださいね。

次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

春になって、ホテル建設ラッシュな軽井沢

先日から、塩沢通りでなにやら工事が始まっていました。
何が始まったのかと思ったら、あれよあれよという間に、
道路脇のテニスコートが姿を消し、こんな状態に。

20160330-1.jpg

ちなみに、右手下につくねておいてある緑色の鉄くずは、
元々テニスコートのフェンスでした。
かなり奥の方まで切り開かれていますが、
ここは元々広大なテニスコートだったようで、
近年では使われているのは道路に近い方でしたが、
それでも、確か昨年夏は、テニス合宿で賑わっていたような気がします。

一体何が始まったのかと思って、先週末ちょっと現場を見に行ったのですが、
やはりこんな看板が出ていました。

20160330-2.jpg

かねてより、塩沢に東急ハーベストクラブが出来るとの噂があったのですが、
どうやら本当だったらしいですね。
かなり広大な土地ですので、それなりに大きな施設が出来そうです。

深い森がひろがる旧軽井沢と異なり、
塩沢周辺は、塩沢湖を中心としたタリアセンや、
風越公園のスポーツ施設など、
軽井沢の中でも高原らしさを感じる、
明るく伸びやかな一帯です。
ハーベストなので、会員制ホテルなのでしょうが、
現在旧軽にあるハーベストとは趣の異なる施設になることでしょう。
塩沢も、また大きく変わりそうですね。

ここだけでなく、現在八風の里や旧軽井沢などで、
続々とホテル建設中とのこと。
また、中軽井沢のラフォーレは改装・リブランドして、
軽井沢初の外資系ブランドホテル、マリオットになると、
先日の日経で報じられていました。

駅前の巨大ホテル、プリンスホテルを筆頭に、
星野エリアの星のやとブレストンコートなど、
ホテルが多い軽井沢ですが、
現在も多くのインバウンドの方々が町中を歩いているように、
東京オリンピックに向けて、さらにインバウンドが増加すると、
軽井沢もやはり宿泊施設が足らなくなるという予想なのでしょう。
はたして、どうなりますことやら。


を通ったらなにやら景色がいつもと違う。次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

最近ヤオコー安中店にはまってます

さて、大河ドラマとしては、久方ぶりに視聴率が良いという真田丸。
確かに、地元の武将、真田氏が主人公というのを差し引いても、
なかなか面白いと思います。
現在は信州の地を舞台に、徳川、北条、上杉が覇権を争うなかで、
したたかに生き延びる真田氏の姿が描かれており、
今度の週末は、いよいよ前半のクライマックス、
第一次上田合戦となるようです。

そんな、戦国時代さながらの激しい競争が繰り広げられているのが、
現在の信州のスーパーマーケット事情。
大規模なショッピングモールタイプのイオンとアリオ・イトーヨーカドーはさておき、
このところ、日常的によく使う食品スーパーは激しい出店競争が繰り広げられています。
言わずもがなですが、ここ東信を拠点に、破竹の勢いで圏内に店舗網を広げるのは、
軽井沢の台所、ツルヤで、さながら真田家と行ったところ。
対するマツヤはやや経営不振で、アルピコグループの軍門にくだり、
過日アルピコグループのアップルランドと経営統合されました。

一方、中京圏からは織田家か徳川家かわかりませんが、
岐阜を拠点とするバローが圏内に店舗網を広げ、
真田、じゃなかったツルヤの拠点の一つ、
上田にも店舗を構えています。
そして、上杉家よろしく新潟に拠点を置く原信は北信を中心に進出しています。
いずれも、打倒ツルヤと行ったところでしょう。
さすがに本丸の佐久・小諸への出店はありませんが、
上田にはバロー、原信両方とも出店しています。
さらに、諏訪方面には、山梨を地盤とするオギノ、いちやまマートが
出店しており、これは武田家といったところでしょうか。

そして、長野県には進出していませんが、
碓氷峠の下の群馬県には、まるで軽井沢を取り巻くように、
埼玉が拠点のヤオコーが店舗網を広げています。
さながら、信州進出をもくろむ北条家といった感じです。

我が家はもちろん、ツルヤ党。
ツルヤがあってこその軽井沢生活です。
がしかし、最近少し浮気し、
安中のヤオコーに、どっぷりとはまってしまったのです。
安中のヤオコー、ご存じの方もおられるでしょうが、
安中の国道18号沿いに、これまた埼玉地盤のホームセンター
セキチューと並んで結構大きな店舗を構えています。


20160326-0.jpg

かつてはなんだかいかにも田舎くさいスーパーといった感じでしたが、
いつのことでしょうか、なんだかリニューアルしたみたいで、
ちょっと垢抜けた感じになり、非常に気になっていたのです。
先日高崎に言った帰り、そのまま軽井沢に帰るとツルヤが閉店してしまうため、
ならばと初めて寄ってみたのでした。

20160326-1.jpg

感想、良い!とても良いスーパーです。
ツルヤで度肝を抜かれるのが、新鮮で豊富な野菜が、安いことですが、
ヤオコーも負けてはいません。
きのこの品揃えなど、本場信州よりも種類が多い感じ。
たもぎ茸やヤマブシ茸など、本場でも見かけないきのこを沢山売っています。
そして肉が安くて、種類も豊富。
インストアベーカリーも、なかなかの味です。

ということで、最近碓氷峠を下りたときには、
必ず寄って帰ってくるスーパーになってしまいました。
ツルヤやマツヤでは売っていないものがあったりするので、
非常に重宝しています。
ツルヤに感謝しつつ、とはいえツルヤだけでは飽きてしまうので、
ヤオコーにもちょこっとだけ浮気を続けたいと思います。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

北陸新幹線ダイヤ改正で、あさまはほぼ全列車が各駅停車に

3月26日後のダイヤ改正後、初めての通勤から帰って来ました。
今朝は、東京駅でポケット時刻表をゲット。

20160327-2.jpg

かつては、改札脇などに山積みされていたポケット時刻表ですが、
だんだんケチ臭くなってくるJR東日本、
改札口でいちいち係員にお願いしないと、もらえません。
しかも、昨年も春以降更新はなし。なので、臨時列車などは
全く記載されていません。

あ、早くも腹立ちモードで記載していますが、
何が腹立たしいかというと、改めてこの時刻表で確認できた
今回のダイヤ改正による北陸新幹線ダイヤ。
はっきり言って、軽井沢を含む、旧長野新幹線区間にとっては
大改悪です。

気になる方は、時刻表で確認していただきたいのですが、
なんと軽井沢への到達時間が、軒並み遅くなっています。
その理由は、軽井沢に停車するのが最も多いあさまが、
早朝や一部の列車を除いて、ほぼ各駅停車になっていること。
熊谷や安中榛名はもちろん、かなりの列車が本庄早稲田にも停車します。
要するに軽井沢まで各駅停車と言うことです。
その結果、軒並み各列車とも軽井沢までの所要時間が75分から76分。
さらに、はくたかも軒並み所要時間が延びていて
これから利用する可能性がある19:04発のはくたか575号は、
上野、大宮、高崎停車で軽井沢まで所要69分になっています。
ダイヤ改正前の東京駅19:08発のあさま623号は
同じ停車駅で、軽井沢まで67分でしたので、2分所要がのびています。

18:04発で、大宮を出ると軽井沢までノンストップなはくたか573号に至っては、
これまで軽井沢まで62分だったのですが、なんと5分も延びて、所要67分になっています。
これは、今まで高崎停車の場合と同じ所要時間です。

たかが2分と思うかも知れませんが、
新幹線の2分は大きいですよ。
長野新幹線時代は、停車駅の少ないタイプのほとんどは
軽井沢停車でしたから、長年軽井沢まで新幹線に乗ってこられていた方は、
とても遅いと感じるのではないでしょうか。
昨年の開業直後のダイヤに続く今回のダイヤ改悪は、
観光地軽井沢の、イメージダウンだと思います。
開業2年目でこの仕打ちなので、
先が思いやられます。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

3/26ダイヤ改正で、軽井沢駅もついにSuica FREX対応可能に

さて、1月14日に当ブログでもご紹介していましたが、
3月26日のダイヤ改正に合わせ、
軽井沢駅もついにSuica FREXが利用可能になりました。
早速軽井沢駅に行って、従来型の磁気券定期を、
Suica定期に切り替えてきました。

20160327-1.jpg

本当は、普段モバイルSuicaを使っているので、
モバイルSuicaに移し替えが出来ないのか聞いてみたのですが、
これは無理だったみたい。
なので、何年かぶりにカード型のSuicaを再び入手して、
それに定期を移してもらいました。

まだ、オートチャージの手続きが出来ていないのでダメですが、
明日、東京駅で持っているVIEWカードとのリンクが出来れば、
オートチャージも出来るようになります。
これで、たとえば有楽町からSuicaで乗って、
そのまま新幹線改札を通れば、
これまでのようにいちいち係員の方に出場処理
してもらわなくても大丈夫です。
相当便利になりそうです。

定期は便利になったのですが、
問題は、ダイヤの改悪。
特に帰りの時間帯のダイヤが改正により最悪のダイヤになっているので、
明日からの帰りが非常に心配。
慣れるまで、また時間がかかりそうです。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

同じ源泉でも全く色が異なるおぶせ温泉「あけびの湯」

志賀高原帰りに、またおぶせ温泉に寄ってきました。
ただ、前回は穴観音の湯に行ったので、
今回は隣にある「あけびの湯」に行ってみました。

20160325-1.jpg

こちらがあけびの湯正面入り口から見た、お隣の穴観音の湯です。

20160325-3.jpg

本当に隣同士なんです。駐車場の入り口など、間違えそう。
経営主体は全く別みたいなので、日帰り温泉施設が
並んで建っているのはちょっと珍しいですね。

その穴観音の湯は和風のひなびた建物ですが、
ここあけびの湯は、威風堂々たる旅館風の造り。

20160325-2.jpg

実際、4階が宿泊施設となっており、
観光地小布施では唯一の温泉旅館でもあります。
正面の入り口の右上に見えるのが、浴室棟で、
ここも穴観音の湯と同様、上の階が内湯で、一段下りたところが
露天風呂となっています。
穴観音の湯同様、ここも北信五岳が綺麗に望めます。

20160325-4.jpg

そして、源泉も同じだそうです。
泉質は、含硫黄・カルシウム-ナトリウム塩化物泉。
しっかりと硫黄の香りがする、実に入り心地の良い湯なのは全く同じです。
しかし唯一違うのが、温泉の色。
穴観音の湯は、内湯が白濁、外湯がほぼ無色なのですが、
あけびの湯は内湯がエメラルドグリーン、
そして、外湯はなんとバスクリンを入れたような、目にも鮮やかな蛍光イエロー。
ちょっと衝撃的な色です。

しかし、ある意味硫黄泉はテンションが上がりますね。
温泉に入っている!という感じが、非常に強く感じられます。
しかも塩化物泉なので、良く温まる。
このあたりも塩化物泉は多いのですが、
ここはプラス硫黄泉なので、なんだか効能が倍加する気がします。
気のせいかも知れませんが、ここに入って帰ると、
翌日の足の筋肉痛が違う気がします。

スキーシーズンはもう終わってしまいますが、
この方面に行ったときは、是非また寄ってこようと思います。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

信州中野の名店「山どり」の鳥唐揚げ定食はやみつきになる旨さ

さて、今週は月曜日が休みだったので、
なんだか1週間が早かったですね。
もう週末がやってきてしまいました。
ということは、志賀高原を堪能してからも、早1週間。
ついに明日明後日と、
次の週末で今年のスキーシーズンも終わってしまいます。

そんなこんなで、おそらくは今シーズン最後となる志賀高原のスキー帰りに、
今回は信州中野インターの近くにある御食事処「山どり」さんに
昼飯を食べに行って来ました。

20160323-1.jpg

こうして店の写真を見てみると、何の変哲もない店なのですが、
この手前の駐車場は、駐められずに引き返す車がでるほどの満車状態。
店内も少し待って、ようやく座れる感じでした。
大繁盛です。

さてこの山どりさん、何を食べても旨いのですが、
私のお目当てはこちら。

20160323-2.jpg

ボリューム満点の鳥唐揚げ定食です。

上から撮影するとよくわからないのですが、
横から撮影するとこんな感じ。

20160323-3.jpg

かなり大きな唐揚げが、5つも入っています。
信州の鳥唐揚げは、本当にでかい。

そしてでかいだけではなく、ここの唐揚げがたまに無性に食べたくなるのは、
その個性的な味付け。
普通はニンニク生姜醤油味のことが多い鳥唐ですが、
ここの唐揚げは衣が独特で、ナッツのような香ばしさがあり
そのせいか、肉の旨みが濃く感じられるのです。
そして不思議と油っぽくない。
あっさりとした、優しい味の鳥唐です。
こんな唐揚げ、ほかでは食べたことがありません。

スキーシーズンが終わってしまうと、
このエリアはあまり出向かなくなってしまうのですが、
スキーシーズン以外でも温泉とセットで、
食べに行くのも良いかもしれませんね。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢の積水ハウスのプレハブ住宅(別荘)が、登録文化財に認定

さて、少し前の信濃毎日新聞にこんな記事が出ていました。

20160324-1.jpg

長野県内の二つの建築物が、登録有形文化財に認定されたとのこと。
一つは、有名な新田次郎の小説「聖職の碑」ゆかりの西駒山荘石室だそうですが、
もう一つがビックリ。

20160324-2.jpg

なんと、軽井沢町長倉の別荘で、それも積水ハウスが昭和38年に建てた
プレハブ住宅とのこと。
初期のプレハブ住宅の状態が、現在も保たれている
唯一の建物と言うことで、歴史的に価値が認められて認定されたようです。
積水ハウスのホームページにも、ニュースリリースが掲載されていました。

それにしても、登録有形文化財というと、
少なくとも明治期ぐらいまでの建物をイメージしますが、
まさかプレハブ住宅が、しかもそれが軽井沢に残っていたとは
驚きです。

軽井沢町のホームページを見たら、
いずれも別荘で、旧田中角榮家別荘など、10件が指定されているそうです。
とはいえ、やはり戦後建築の建物はなさそう。
ということは、わずか50年あまり前の建物が認定されるのは
よほど資料的価値が高い建物なのでしょうね。
ちなみに、非公開だそうです。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

3連休初日は車のリコール対応で前橋へ

さて、順番がちょっと入れ替わりましたが、
3連休の初日は、車のリコール対応で前橋に行って来ました。
ちょうど朝は天気も悪く、気温も高く、スキーはあきらめたので
朝早くでて朝風呂がてらまずはお気に入りのまえばし駅前天然温泉「ゆ~ゆ」へ。

20160322-2.jpg

今回は10時過ぎに着いたので、
いつもは大人気のゆ~ゆもまだ閑散。
おかげで、ゆっくりと浸かることが出来ました。
先日の高崎温泉さくらの湯も良かったですが、
やはりゆ~ゆは別格。
施設も綺麗だし、浴槽も広々。
そして何より、泉質が素晴らしい。
この日はうっかり長湯をしてしまったので、
温まりすぎてしばらく滝汗が止まりませんでした。

そして、まだ時間が早かったので、前橋駅南側にある
けやきウォークへ。

20160322-1.jpg

今やショッピングセンターと言えば、イオンの専売特許になってしまいましたが、
ここはアピタが主体。
なので、やはりイオン系列のショッピングセンターとは、ちょっと雰囲気が違って新鮮。
個人的には無印が大きく、この界隈では最大規模の紀伊國屋書店が入っているので、
ここの方が好きです。

そして、前橋インター近くにあるクルマ屋さんへピットイン。
パジェロは二つリコールが同時にでていて、
今回はまずそのうち一つ目の対応でした。
もう一つは、部品調達の関係で、まだもう少し時間がかかるそうなので、
また前橋まで行かなければいけません。

前のトヨタ車の時は一回もなかったリコールですが、
今回で3回目。
三菱自動車、リコール多すぎです。
いい車なのに、何か詰めが甘いところがあるんですよね。
もったいない。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

志賀高原プリンスホテルの中国料理「獅子」でまたまた麻婆豆腐

さて、いよいよ残すところスキーシーズンもあと2週となりました。
この週末と、来週末は遠出をあきらめ、軽井沢プリンスホテルスキー場で滑る予定。
結局、今シーズンは軽井沢プリンスホテルスキー場のほかは、
小海リエックスに1回、ブランシュ高山に1回、湯の丸に1回、八方尾根1回、
志賀高原が2回で計4日と、あちこち出かけた昨年に比べると、
ちょっと遠出は控えめでした。
本当なら、4月の第2週以降は、志賀に行こうと思っていたのですが、
今年はあの雪の状況ならきっと無理。
焼額山も軽井沢と同じく4/3で終了です。

ということで、この週末が今シーズン最後の志賀高原でした。
となれば、ここに行かない訳にはいきません。

20160321-7.jpg

志賀高原プリンスホテル西館の脇にある、中国料理獅子」です。
今回も初日の昼飯に、時間を合わせて行きました。
もちろん注文したのは、こちら。

20160321-8.jpg

絶品麻婆豆腐がつく、おすすめ定食です。

前回も同じ角度で写真を撮ったような気もしますが、
この見事な麻婆豆腐を見たら、撮らずにはいられません。

20160321-9.jpg

適度な辛さで、生姜、ニンニクが利いた麻婆豆腐は、
ご飯との相性抜群。
本当に旨い麻婆豆腐です。

来シーズンは、雪もちゃんと降って、
この麻婆豆腐が沢山食べられるくらい、志賀に行かれることを祈りましょう。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR