FC2ブログ

夏越しの大祓の日に、あんずの水無月を頂く

さて、今日で6月もおしまい。
早いもので、今年も半年が終わってしまいました。
本当に早いなぁ。早すぎます。

その6月最終日の今日は、夏越しの大祓の日でもあります。
半年間の穢れを落とし、残り半年の平安を祈る訳ですが、
思えば今年の上半期も、本当にいろいろなことがありました。

軽井沢的に言えば、新年早々尊い若い命が失われた、バス事故が発生。
また、大きなところで言えば、4月に熊本・大分で大地震が発生し、
今また豪雨被害が続いています。
世界的に見れば、世界中で止まぬテロに、先日のまさかまさかの
イギリスのEU離脱と、一時的な市場の変調。
本当に激動の半年間でした。

いよいよ明日から今年の下半期となりますが、
すぐさま日本では参院選となり、アメリカでは大統領選があります。
結果によっては一段と世界の政治経済が不安定となるので、
目が離せません。
そして、今年はずっと平年の気温より高い日が続いているので、
夏の猛暑も心配。関東では水不足の心配もあります。
さらにそんな年に限って、冬は一点厳しい冬となり、豪雪・・・なんていうのも
困ります。

先日も、善光寺で今年上半期、無事に過ごせたお礼参りと、
後半も平穏な一年となるよう、祈願してきたところですが、
上半期がまさに終わる今日、改めて残りの一年を無事に過ごせるよう、
思いを巡らせました。

その夏越しの大祓の日と言えば、欠かせないのが水無月
我が家はいつも、ツルヤの中に入っている、花岡さんで買ってくるのですが、
今年は珍しい水無月が。
普通水無月と言えば、白いういろうの上に、小豆が散らばって三角に切ったものなのですが、
今年の花岡さんの水無月は、小豆の代わりになんと季節のあんず。
目にも鮮やかな、かわいらしい水無月となりました。

20160630-1.jpg

甘酸っぱいあんずの水無月は、これはこれでさっぱりして非常に旨い。
考えましたね、花岡さん。

さあ、いよいよ明日から7月。
7月の始まりとともに、ちょっと暑くなりそうです。
実は今週に入ってから、ちょっとバテ気味。
申し訳ありませんが、体調不良で、数日ブログもお休みをいただきました。
いろいろ少し落ち着いたので、後半戦も、
気長にこのブログを続けていきたいと思います。
ネタも大量にたまっているし・・・


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ホームセンタームサシ上田店、本日オープン

さて、ご承知の通り我が家は比較的何でも作ってしまうタイプ。
これまでも、薪棚やガーデンキッチン、スキーロッカーや
先日の庭整備など、いろいろ頑張ってきましたが、
こうしたDIYに欠かせないのが、ホームセンター。
軽井沢にも3件のホームセンターがありますが、
正直やや力不足で、たまに佐久や遠くは群馬のジョイフル本田あたりまで
進出することもしばしば。
もう少し近くに大きなホームセンター、出来ないかなと思っていたのですが、
今朝の信濃毎日新聞に、こんな巨大広告が折り込まれていました。

20160629-1.jpg

そういえば、最近テレビコマーシャルもやっているのを思い出したのですが、
上田ホームセンタームサシがオープンするようです。

ホームセンタームサシは、北陸が地盤のホームセンター。
県内では長野インター近くに数年前に進出し、我が家も何度か行っています
資材館がかなり充実しており、もう少し近くに出来ればよいのにと思っていたのですが、
ようやく上田に出来ました。
場所は、上田原の、かつてツルヤがあった場所ではないかと思われます。
ちょうど、ささらの湯に行くときには良く通るところなので、
結構便利かも。
少し、材木を仕入れたかったので、
この週末、早速行ってみようかと思います。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

夏越しの大祓を前に、善光寺に参拝

話が後先になりますが、ろくもんで長野に行った日の続きです。
長野に行った以上は、ここに行かないといけません。

20160626-13.jpg

長野と言えば、善光寺
早いもので、初詣から半年が経ちます。
この半年、無事に過ごせたことの御礼と、暑い夏を乗り切り、
残りの半年を元気に過ごせることを祈願しに、毎年恒例の参拝です。

しかし、暑い夏を乗り切るお願いをする前に、
長野、暑い!

20160626-10.jpg 

しかし、そんな暑い中でも多くの参拝者が参道にあふれています。
幸い、参道の西側は日陰が出来ていたので、
皆さんそちらばかり歩いており、余計に混雑しているように
感じたのかも知れません。

そのせいか、炎天下の通りは、人っ子一人おらず。

20160626-11.jpg 

ちなみにこの手前の茶店数軒は、ソフトクリームを求める人で
ごった返していました。
もちろん、我が家も参拝後にいただいたことは、言うまでもありません。

そんなソフトクリームに後ろ髪を引かれつつも、
まずは本堂に参拝するため、先を急ぎます。

20160626-12.jpg 

山門の下には、熊本地震で被害にあった方へのお見舞い看板も。

20160626-14.jpg

私もこの後、ご本尊を前に一日も早い復興を祈願いたしました。

20160626-15.jpg 

いつ見ても国宝・善光寺本堂は美しい。
しかし、あまりに暑くて見とれていると倒れそうなので、
先を急ぎ本堂内へ。
いつものように、正面少し左手の、善光寺如来が祀られたお厨子の前あたりで
静かに手を合わせて帰って参りました。

全く話は変わりますが、今日善光寺の話題をアップすると、
違った意味で触れなければいけないのが、
全国ニュースでも取り上げられた、天台宗・大勧進の小松玄澄貫主の
スキャンダルによる辞任騒動。
数年前にもばたばたしましたが、
ここへ来て再び各方面からの辞任要求が吹き出し、
先ほどのNHKニュース9でも大きく取り上げられていました。

その大勧進と、善光寺本堂の間にあるのが蓮池。

20160626-17.jpg 

ちょうどもうすぐ花開きそうな、大きなハスの花芽が
沢山ありました。この週末は、結構綺麗なのではないでしょうか。

20160626-16.jpg 

多くの人から慕われる善光寺で起きた、ちょっと見苦しいお家騒動。
このハスの花が綺麗に大きく咲いて、
見苦しい争いを覆い隠してくれればよいのですが。 

 次の目標、250万アクセスに向けて、 
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ   banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年も軽井沢レイクガーデンのバラが美しい

しかし、先週は忙しい一週間でした。
帰りも遅く、ブログの更新もなかなかままならない感じでした。
いろいろネタもたまっていて、ゴールデンウィーク中の福島・会津旅行の話題も
一回目をお届けしただけ。
それもご紹介したいのですが、まずは先週の話題を先に片付けてしまいましょう。

さて、昨日も書いたとおり、梅雨らしい天気が続く軽井沢ですが、
幸いなことに、週末は比較的天気が良くて、助かっています。
先週も、我々がろくもんに乗った土曜日は、素晴らしい好天で、
翌日の日曜日も、午前中は薄曇りで、時折晴れ間ものぞく天気。
午後からは雨になってしまったのですが、その直前、まだ雨が落ちてくる前に、
ちょうどバラが見ごろを迎えた、レイクガーデンに行って来ました。

20160626-1.jpg

入り口を入ると、今年も実に華やかです。

20160626-2.jpg

実は我が家の草花も、どの花も今年は非常に元気。
桜も素晴らしかったし、現在咲いているヤマボウシも非常に花数が多くなっています。
やはり、春から暖かい日が続いているからかも知れないのですが、
今年のレイクガーデンも同様で、ひときわバラが美しい。

20160626-3.jpg

いつ行っても美しいのですが、今まで見た中で、
今年が一番綺麗だったかも知れません。

20160626-4.jpg
20160626-5.jpg

まだまだ堅いつぼみのものも結構あったので、
この週末行かれた方も、十分堪能できたのではないでしょうか。

20160626-6.jpg

今朝は結構綺麗に晴れたので、さぞ美しいバラが見られたのではないかと思います。

しかし今回行って気づいたのですが、
結構植え替えられている部分もあるようですね。
昨年は気づかなかった品種も、だいぶ見かけました。
今年一番気に入ったのが、こちら。

20160626-7.jpg

外は黄色で、中に行くにつれて、オレンジが濃くなります。
イングリッシュローズで、モリニューと言う品種だそうです。
色も香りも素晴らしく、花の形もゴージャス。
来年は、是非我が家の庭にも植えたいと思います。

我が家の庭の参考にもさせてもらっている、
ホテルルゼの庭は、今年も絵に描いたよう。

20160626-8.jpg

しばしうっとりと見とれていました。

今年のベストショットは、これかな。

20160626-9.jpg

天気はもう一つでしたが、非常にきれいに見られました。
ちょっとこのところ雨が多かったのですが、
来週ぐらいまでは、まだまだきれいに見られるのではないでしょうか。
もし軽井沢にお越しになることがあれば、是非レイクガーデンへ。
最新の情報は、軽井沢レイクガーデンのWebサイトで。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢発地市庭、本日グランドオープン

梅雨時とはいえ、週末はそれなりに良い天気が続いていた軽井沢ですが、
先週日曜日から、それなりに梅雨らしい天気が続いています。
今朝も朝は晴れ間ものぞいていたものの、
出かけて帰って来たら雨模様。
明日は晴れる予想なので、梅雨の中休みに期待しましょう。

さて、そんなちょっとうっとうしい天気の今日、
軽井沢発地市庭が、グランドオープンとなりました。

20160623-1.jpg

キャベツやレタスが先着250名様で、なんとたったの50円!
きっと混んだのでしょうね。
・・・と伝聞形なのは、行かれなかったから。
今朝は前から予定している車の点検で、
朝イチから前橋のディーラーさんまで行って来たので、
発地市庭がどんな様子か、見に行くことは出来ませんでした。

出来た当初は期待はずれなどの意見も寄せられていたそうですが、
何度か行っているうちの奥さんによると、とても良くなってきたとのこと。
新鮮な安い野菜が結構手に入ると、既に何度も行っているようです。
・・・とこれも伝聞形なのは、私はまだ一度も入ったことがないのです。
明日はちょろっと、様子を見に行ってきますか。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ろくもん1号のメインディッシュは六文銭がモチーフ

ろくもん1号は小諸駅で10分停車のあと、長野へ向けて出発です。
軽井沢駅の出発の際もそうでしたが、
ホームの係員の方が手を振って出発を見送ります。
小諸駅では、その中に、コック姿の人が。
実はこの方、この後メインディッシュとデザートを担当する
アトリエ・ド・フロマージュの方でした。
アトリエ・ド・フロマージュは東御にあるので、
出来たての料理を小諸駅まで運び、そこで温かいものを
積み込んだようなのです。
なるほど、少し長めに停まる理由が分かりました。

さて、持ち運ばれた料理は、2号車にあるこちらのカウンターで配膳。

20160619-26.jpg

小諸駅を発車すると、程なく我々の席にも
メインディッシュが運ばれてきました。
上から見ると、こんな感じです。

20160619-17.jpg

この配列を見て、何かピンと来ませんか?
そうなんです、四角い皿に盛られた料理は、
まさに真田家の家紋・六文銭をモチーフに、
盛られています。なるほど、考えましたね。

左上は、信濃ユキマスをムース状に仕上げたもの、
中上は季節の野菜サラダ、
右上はブルーチーズのクレープ、
左下は東御産ホエー豚のトマト煮、
中下は黒毛和牛の赤ワイン煮。
右下は信州ハーブ鶏のガランディーヌというメニューです。
どれも美味しいのですが、アトリエ・ド・フロマージュの料理だけあって
特にブルーチーズのクレープは絶品でした。

食べ終わるか、食べ終わらないかで、ろくもんは次の停車駅、
田中に停車します。
ちなみに名字の「たなか」のようにフラットな読み方ではなく、
「た」なかと「た」にアクセントがあります。

この田中駅でも10分ほど停車します。

20160619-18.jpg

真田氏ゆかりの海野一族の里というのぼりが翻るなど、
いよいよ真田丸に盛り上がるエリアに入ってきた感じです。

さて、小諸以上に何もない(おっと失礼)田中駅に長時間停車する理由も、
どうやら料理の積み込み。
なんと恐れ入ったことに、アトリエ・ド・フロマージュの名物商品、
ガーゼで絞った、絞りたてのチーズケーキ、
フォンテンヌブローを積み込んでいるようなのです。
そして、田中駅前が本店のくるみ菓子「花岡」からは、お菓子の差し入れも。

20160619-19.jpg

なんだか至れり尽くせりです。

田中駅では、さらに後続のしなの鉄道普通列車の追い抜きも。
いえ、ろくもんが普通列車を追い抜くのではなく、
あとから来た普通列車が、ゆっくり走るろくもんを追い抜いていくのです。
それほど本数が多くないしなの鉄道とは言え、
小諸~長野間はそこそこ本数もあります。
なので、追い抜き設備がある田中駅で追い抜くダイヤを設定したのでしょうね。

さて、ろくもんも続いてゆっくりと発車。
さあ、お待ちかねのフォンテンヌブローです。

20160619-20.jpg

舌触りがなめらかな生チーズは、ルバーブのジャムが添えられ、
一緒にいただくと、上品甘みとほのかな酸味がマッチして非常に旨い。
これぞアトリエ・ド・フロマージュという逸品でした。

デザートとお茶をいただき終わると、
いよいよ大河ドラマ「真田丸」に沸く、
真田家本拠の上田に到着します。

20160619-21.jpg

ホームには赤備えの武将姿の社員の方がお出迎え。
陣羽織を羽織って、記念撮影も出来ます。

20160619-22.jpg

ホームでは、このろくもんをデザインした
水戸岡鋭治しがパッケージデザインをした、限定みすゞ飴も販売。

20160619-23.jpg

弱いんだなぁ、こういうの。
思わず買ってしまいました。

さあ、上田駅を発車し、列車は一路長野へ。
右手に上田城、左手に坂城のバラ園を過ぎると、
次にゆっくり停車する戸倉駅に停車します。

戸倉と言えば、名湯戸倉上山田温泉の最寄り駅。

20160619-24.jpg

その戸倉の硫黄香る温泉で入れたコーヒーとお茶が
ホームで振る舞われます。

20160619-25.jpg

さらに地元千曲市の味噌蔵「たかむら」のみそと醤油セットが
お土産として配られました。

20160619-27.jpg

なんだか本当に至れり尽くせりです。

戸倉のあと、屋代に停車すると、あとは長野までノンストップ。
2時間以上の列車の旅でしたが、
あっという間に長野に着いてしまいました。

ということで、ろくもんの旅もこれでおしまい。
期待半分、がっかり期待半分で乗ったのですが
どうしてどうして、なかなか飽きない観光列車の旅でした。
次回は、長野からの逆向きに乗ってみたいと思います。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ろくもん1号は、洋食メニューです

さて、ろくもん1号が軽井沢駅を始まると、
すぐに食事メニューの提供が始まります。
我々が乗ったろくもん1号は、洋食メニュー。
軽井沢のこどうと、東御のアトリエ・ド・フロマージュの競作です。
なかなか雰囲気あるダイニングテーブルには、
すでにテーブルウェアがセッティングされています。

20160618-9.jpg
20160618-7.jpg

ナプキンなどにも、真田家の家紋が印字。

20160619-1.jpg
20160619-4.jpg

ちなみに上の写真の一番左は、言わずと知れた真田の六文銭。
昨日放映のNHK大河ドラマ「真田丸」でも、草刈正雄扮する真田昌幸の陣羽織に
大きな六文銭が印字されていましたね。
そして、真ん中が州浜。一番左端と、下の箸止めに印字されているのが
結び雁金です。

さて、本日のメニューはこんな感じ。

20160619-2.jpg
20160619-3.jpg

デザートを含め、全五品。
上の写真の料理担当が軽井沢こどうで、
下の写真の料理担当がアトリエ・ド・フロマージュです。

まずはドリンクメニューから、セットのワンドリンクを選択。
私は蓼科のシードルを、うちの奥さんは赤ワインを選択しました。
赤ワインは、なんとヴィラデストのワインですよ。

20160619-5.jpg
20160619-6.jpg

まだ11時前ではありましたが、失礼して乾杯!

軽井沢に到着する前に、アミューズの
洋風きのこの茶碗蒸しが登場。

20160619-8.jpg
20160619-9.jpg

続いて、信州小麦で焼いたというプチパンが登場。
ジャムの沢屋さんが経営するこどうのメニューらしく、
ジャム付きです。

20160619-7.jpg

続いて、追分駅に到着する頃には、前菜が。

20160619-10.jpg

右から、さわやかな酸味の塩レモンソースで、
新鮮な野菜とともにいただく信州サーモンのコンフィ、

20160619-11.jpg

手前に見えるのは、信州地鶏真田丸の燻製焼きです。
そして、蓼科産ベーコンと白土いものピュレ。

20160619-12.jpg

最後は、北八ヶ岳産の生ハムと、沢屋のピクルスなど。

20160619-13.jpg

実は正直、料理はあまり期待していなかったのですが、
いずれもなかなかなお味。特に、白土いものピュレは絶品でした。

そして、次に炒り豆と季節の野菜の混ぜご飯。
右についているのは、梅の自家製ふりかけだそうですよ。

20160619-15.jpg

と、ここまでがこどうの担当。
絶景の浅間山を横目に見ながら、ろくもん1号は疾走します。

20160619-14.jpg

ゆっくり食事をいただいているうちに、早くも小諸駅に到着です。

20160618-3.jpg

ここで10分以上、ゆっくり停車。
ホームに下りて、いろいろ観察すると、
お、小海線に旧急行塗色に塗られたキハ110系
発見。

20160619-16.jpg

ホームの中だと、売店や物売りのおばちゃんしかいないので、
正直、ちょっと手持ちぶさた。
でも、ここで10分以上も停車した意味が、あとから分かります。
後編は、また明日。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

観光列車ろくもん1号、軽井沢駅を発車

実はこの週末、ろくもんで長野に行って、そこで一泊して
軽井沢に帰ってくると言う、なかなか盛りだくさんな週末でした。
ということで、昨日の朝から振り返ります。

軽井沢は、梅雨の間とは思えないほどの快晴。
軽井沢駅1番線ホームに停車するろくもん1号も
ひときわ赤く輝いています。

20160618-1.jpg

しなの鉄道の観光列車ろくもんは、全部で1~3号まで走っており、
我々が乗車したろくもん1号は、軽井沢駅を朝10時40分に発車します。
予約している通常の列車ならば発車直前に行けば十分なのですが、
そこは観光列車。このように車両をバックに記念写真を撮ったり、
発車準備が整うと、乗務員の方がホラ貝を吹いたりします。
なので、少し早めに行くのが良さそうで、我が家も10時過ぎには軽井沢駅に着いていました。

20160618-2.jpg

車両は全部で3両編成で、長野方面が3号車。
2号車と3号車が、食事が提供されるレストランカーになっています。
なので、上の1号車には車体番号1と六文銭マークのみですが、
2号車にはこのように車体にレストランマークも付いています。

20160618-12.jpg

さあ、いよいよ乗車です。
我々が今回乗車したのは、個室になっている3号車。
通路の脇に、障子で仕切られた個室が並んでいます。

20160618-4.jpg

座席はこんな感じ。

20160618-6.jpg

テレビでは見ていましたが、木をふんだんに使った、
非常に落ち着いて、ゴージャスな室内です。
通路の浅間山側と、反対側で、シートの色も異なります。

20160618-5.jpg

車端部には、こんなソファも。

20160618-15.jpg

そして、車両の間の貫通路には、このようなのれんが下げられています。

20160618-8.jpg

のれんをくぐり、2号車に行くとこんな感じ。

20160618-10.jpg

車両真ん中を中心に、進行方向右側を向くペアシートと、
逆向きのペアシートが並んでいます。

そして、お隣の1号車は座席のみ予約の車両。
やはり食事付きの車両が人気があるようで、結構空いていました。

20160618-16.jpg

でもなかなか雰囲気の良い車両でしたよ。
真ん中には、これまたテレビなどでも紹介された、
子ども向けの木のプールもあります。

20160618-13.jpg
20160618-11.jpg

さあ、軽井沢駅長、係の方に見送られ、快晴の軽井沢駅を
発車します。

20160618-17.jpg

待ちに待った、ろくもんの旅、始まります。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

はじめての、小諸・丁字庵で蕎麦をいただく

さて、これまたしばらく前なのですが、
久し振りにそば屋さんも一軒新規開拓してみました。
何、まだ行っていなかったのと言われそうですが、
小諸丁字庵さんです。

20160617-2.jpg

今まで何回も前を通っていたのですが、
立ち寄ったのは初めて。
古い町並みが続く、小諸の旧市街でも、ひときわ目立つ
立派な蔵造りの建物です。

20160617-1.jpg

実は、なぜ丁字庵に改めて興味を持ったかというと、
前も一度取り上げましたが、こちらがきっかけ

昨シーズン、軽井沢プリンスホテルスキー場にあるそば屋さんが、
ここの支店だったことに気づいて、何度か通って、
すっかり気に入ってしまったのです。
ゲレ食のそば屋で、あれだけ旨いのだから、
本店はさぞ旨いだろうと、満を持して行ってみたというわけです。

しかし、小諸のそば屋さんの営業時間は短い。
ほとんどが19時前には閉店です。
小諸に昼間用があっていくことはほとんど無いので、
かの草笛本店も、数えることしかありません。
この日はたまたまあぐりの湯に朝風呂に行ったので、
帰りに昼飯がてら寄ってみたというわけです。

店内の写真はありませんが、外観のすばらしさに違わぬ
素晴らしい造りの店内。立派な梁を見ているだけでも飽きません。

さて肝心の蕎麦ですが、初訪なので頼むのはざる。
もちろん、大盛りでお願いします。
しばらくすると、やってきました、立派なせいろに入ったざるそばが。

20160617-3.jpg

蕎麦はひきぐるみの田舎蕎麦風。
少し太めに打たれたそばは、
この時期でも結構そばの香りがします。

20160617-4.jpg

コシがあって、食べ応えも十分。
さすがは草笛と並ぶ、小諸のそばの銘店です。
これはしばらく、通うことになりそうです。

ちょっと大変なのは、駐車場。
店舗の裏にあるのですが、
小諸の旧市街で道が細く、ちょっと入るのが大変でした。
少し坂道の太鼓状になっているところもあって、
車高が低い車だと、底を擦ってしまう危険性もあります。
車で行かれる場合には、
良く注意しながら、行くことをおすすめします。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR