FC2ブログ

台風一過で今朝の我が家は9℃!

台風一過で久しぶりに青空となった軽井沢
しかし、朝は寒かった。
どうも冷え冷えすると思ったら、
なんと今朝5時過ぎの我が家の外温度計は
驚きの9℃!



道理で寒いわけです。

これで、秋が一歩進みそう。
週末通った塩沢通りは、カツラが少し
黄色くなってきましたよ。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

台風は来るし、クマは出るし、おまけに不審者も

しかし、毎週の台風襲来。
忌まわしい名前の、台風9号が過ぎ去ったと思ったら、
変則的な動きの台風10号がカムバック。
軽井沢は、風こそたいしたことがなかったものの、
一時大雨警報や土砂災害警戒情報などが出ました。
幸い、軽井沢は大きな被害は出ていないようですが、
台風10号は、関東をかすめ、あろう事か震災被災地の岩手県大船渡に上陸。
川の氾濫や高潮など、被害も出ているようです。
何最寄りによって、そんなところに上陸しなくても・・・・
もうまもなく日本海に抜けてしまいそうではありますが、
これ以上大きな被害が出ないことを祈るとともに、
被害を受けられた方に謹んでお見舞い申し上げます。

さて、そんな台風情報で、このところ軽井沢町の広報かるいざわは
大活躍中なのですが、
大雨警報などの情報に混じって、なにやら聞き捨てならない情報が。
今年は、春先から人家に近いところまで熊の出没情報が
続いていたのですが、なんだか一段とエスカレートしているようなのです。
軽井沢町のホームページにある「さるくまナビ」を見ると、
あらら、あちこちクマさんマークだらけ。

20160830-4.jpg

中でも驚くのは、軽井沢駅近くのスキー場付近と、
軽井沢駅のすぐ北側に出たもの。
さらに、今日は塵芥処理場のすぐそばの、杉瓜入り口バス停付近と、
風越公園付近にもクマが出たと印がついていました。
あまりに件数が多いせいか、風越公園近くのクマ出没は、
広報かるいざわの文章としては載っていませんでした。

20160830-3.jpg

当たり前のことではありますが、
外に生ゴミなどは放置しない、出歩くときは、熊鈴などを持ち歩くなどの
備えをお忘れ無く。

さらにこれだけではなく、こんな防犯情報も。

20160830-2.jpg

なんと傷害容疑事件の犯人が、レイクニュータウンの別荘地で
車を乗り捨てて逃走したというのです。
あさま山荘事件じゃあるまいし、物騒だなぁ、全く。
そういえば、木曜日の晩、軽井沢駅改札前に、何人か警官が張り込んでいました。
交通相サミットの警備かと思ったのですが、おそらくはこちらですね。

週末は、小学校が集団登下校をするなど、
警戒態勢が強まったようですが、
まだ捕まってはいないものの、町内にいる可能性が低くなったと言うことで、
厳しい警戒態勢は解かれたらしいです。

台風襲来に加えて、
クマに傷害事件容疑者逃走と、穏やかな夏休みが終わったばかりというのに、
ちょっと物騒な軽井沢です。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

マツヤ軽井沢店が9/7で閉店

さて、昨年軽井沢駅近くの平安堂が惜しまれつつ閉店しましたが、
なんとその隣のマツヤ軽井沢店も、9月7日で閉店することになりました。
今日の信濃毎日新聞に、閉店売り尽くしを知らせるチラシが折り込み。

20160829-2.jpg

今日の帰り道、うちの奥さんに頼まれて、
足らないものを買いによったのですが、
店頭にも閉店を知らせるポスターが張り出してありました。

20160829-1.jpg

しかし、ただ閉店するだけではなくて、
デリシア軽井沢店(仮称)として、来春再オープンするようです。
どうやら建て替えるようですね。

経営不振で、アルピコグループ傘下に入ったマツヤ
良くも悪くもツルヤとは異なる独自の品揃えで、
マツヤでなければ買えないものもいくつかあったのですが、
GW明けぐらいから、仕入れもデリシアに一本化されたようで、
これまで置いてあった商品がごそっと無くなりました。
我が家の定番で、わざわざマツヤまで買いに行っていた
太さ2.2ミリの太麺パスタも、店頭から姿を消しました。

この辺りでは、中込にデリシアがありますが、
品数は豊富ながら、あまり特徴のない品揃え。
正直、生鮮三品はツルヤよりかなり見劣りし、
これまでマツヤでは特徴があった加工食品も、
ごくごく普通の品揃えに。
どうもあまり期待できそうにありません。
先日も、一度立ち寄ったのですが、結局だめで、
何も買わずに御代田のツルヤに回りました。

いずれにしても、我が家はツルヤ党なのですが、
よほど特徴のある品揃えにならないと、
ますます駅前から足が遠のいてしまいそうです。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

真夏の風呂三昧-3 初めての「束間の湯」 美ヶ原温泉・追分屋旅館

松本で開催中のセイジ・オザワ松本フェスティバルは、
大盛況のうち、折り返し点を過ぎたようです。
今年は天気がもう一つなのが残念ですが、
きっと多くの方が、素晴らしい音楽の余韻に浸りながら、
雄大なアルプスを望む
松本の町めぐりも楽しまれたことでしょう。

我が家も、久し振りに松本でゆっくり仕様と、
セイジ・オザワ松本フェスティバルの夜は
松本で一泊することにしました。
お世話になったのは、こちらの宿。

20160822-1.jpg

松本の奥座敷、美ヶ原温泉にある
追分屋旅館です。
入り口の百日紅が満開ですね。
しっとりとした、和風旅館です。

20160822-2.jpg


しかし、松本の温泉は名前がややこしい。
セイジ・オザワ松本フェスティバルのメイン会場である、
キッセイ文化ホールから最も近いのは、浅間温泉。
なんだか、小諸あたりにありそうな名前ですが、
浅間山からは遠く離れていても、浅間温泉なのです。
私も、昔は松本にあるとは思っていませんでした。

本当は、会場からも近い浅間温泉で宿を探したのですが、
さすがにどこも満室で、
仕方なく、少し離れた美ヶ原温泉に宿泊したのです。

この美ヶ原温泉というのも、またややこしい名前で、
美ヶ原と言えば、ビーナスラインで行く、高原のこと。
なのでこの温泉もまた、もっと高所にある温泉かと思っていたら、
松本城からもそれほど遠くないところにあります。

今でこそ美ヶ原温泉となっていますが、
なんとこの温泉の開湯は奈良時代だとか。
実はここ、長野県歌「信濃の国」に登場する、束間の湯(つかまのゆ)だそうなのです。

泉質は、弱アルカリ性単純泉だとか。
昔からの温泉は、あつ湯が多いという印象ですが、
ここは逆で、昔から「束間の温湯」といわれ、
温度は低めだったそうです。

しかし、先日ご紹介した吾妻峡温泉天狗の湯と同様、
ぬるめながら、とにかく体が温まる。
実は、コンサートに行く前、
ひとっ風呂浴びて出かけたのですが、
会場に着いてからもしばらく汗がひかずに往生しました。

この追分屋旅館、部屋も純和風。

20160822-3.jpg

和風旅館に泊まって、行く演奏会というのも
また良いものです。
今年の夏休みは、基本軽井沢にいたので、
良い骨休みにもなりました。

松本の話題も、もう少し続きます。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

諏訪大社から郵便物が届いた?

さて、数日前、家に帰って来たら、机の上にこんなものが。

20160827-1.jpg

お、諏訪大社から郵便物。
それも、御神札在中と封筒に書かれています。

はて、何だろうと封筒を開けてみたら、
中からこんなものたちが。

20160827-2.jpg

ご丁寧なお礼状とともに、
ありがたい御神札とお守りが入っています。

そうなんです、昨年、新作花火大会を見に行ったあと、
諏訪大社に参拝し、ささやかではありますが、
今春の御柱大祭にご奉仕してきたのです。


その記念として、このような御神札を
お送りいただいたのでした。
早速、高いところにお奉りさせていただきました。
来週は、今年の新作花火。
またまた天気が心配ではありますが、
ここは一つ、諏訪の大神様、なにとぞよろしくお願いいたします。
お願いだけでは何なので、
無事に終わったらちゃんとお礼参りに伺わなくちゃ。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

人気ブログランキング甲信越で久方ぶりの1位

しかし、いつもの年ならば諏訪神社の花火とともに終わる軽井沢の夏。
ところが、今年はなんだかいつまで経ってもお客さんが多い。
軽井沢駅も、コンコースには平日でも人が沢山います。
もちろん、シーズンオフにはインバウンドの方々が多かったのですが、
今の時期は、日本の方も多い印象。
景気減速が嘆かれる昨今ですが、コト消費は別とも言われています。
軽井沢もそんな感じなのでしょうか。

さて、そんな軽井沢への注目度が高いからかも知れませんが、
おかげさまで当ブログのアクセス数も、この時期は多くの方からアクセスをいただき、
人気ブログランキングの甲信越で、
久方ぶりに1位を取らせていただいてます。

20160826-1.jpg

ブログもまもなく丸10年。
ネタもマンネリ化し、
今年3月いっぱいで本当に止めようと思っていたのですが、
続けていて良かったです。

是非今後もご覧いただき、ポチっていただくと
励みになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

吾妻峡温泉 天狗の湯

さて、沼田でしっかり夕方まで遊んだので、
汗を流すため、目指すは温泉です。
候補は、吾妻峡温泉天狗の湯」、岩櫃城温泉川原湯温泉「王湯」だったのですが、
昨年、吾妻峡に紅葉を見に行った際に気になった、
吾妻峡温泉天狗の湯に行ってみることにしました。

20160820-16.jpg

ここは八ッ場ダム建設対策で整備された温泉のようで、
道の駅が併設されています。
まだ施設も真新しい感じです。

20160820-17.jpg

道の駅が併設されているため、結構大きな建物に見えますが、
風呂自体はこぢんまりとしており、
15名も入ったら、結構窮屈な感じです。

泉質は、カルシウム・ナトリウム硫酸塩・塩化物温泉。
ほのかに茶褐色の湯は、あつ湯の川原湯温泉などと比べると、
かなり温めの湯。
我が家的には、ちょっと温いかな?
でも夏はこのくらいでも良いのかもしれません。

などと言いながら、しばらく浸かっていると、
体の芯からほかほかと熱気が上がってきます。
これは何?いったい?
しばらくすると、湯は温いのに、滝のような汗が。

どうやらこの温泉、微温湯ですが、かなり温まる温泉のよう。
泉質を少しなめていました。

ここまでなら、軽井沢から1時間ほどのドライブコース。
そして、近くには真田家の本拠の一つである
岩櫃城址もあります。
もちろん、吾妻峡は紅葉の名所でもあります。
ちょっとドライブしがてら、行ってみては如何でしょう?
草津は熱すぎる!と思っている方には、おすすめです。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 群馬県から
ジャンル : 地域情報

たんばらラベンダーパーク

さて、せっかく沼田に行ったからには、もう1カ所巡ってみました。
吹割の滝のあと行ったのは、たんばらラベンダーパークです。
ここは、冬はスキー場なのですが、夏は関東最大級の
ラベンダー畑になるのです。
一度行ってみようと思っていたのですが、
ラベンダーの見頃は7月。
調べてみたら、遅咲きのラベンダーがまだ咲いているというので、
思い切って足を伸ばしてみたのです。

沼田インターから北に20分ほど車で行くと、目指す玉原に到着します。
ちなみに漢字では「玉原」とかいて「たんばら」と読みます。
基本はフラットな道ですが、最後の数㎞だけ、えらい山道になります。
ここはだいぶ前に滑りに行ったことがあるのですが、
とにかく緩斜面しかなかった印象なので、道中そんな急坂があった記憶がありません。
関越の渋滞を抜けて、冬の山道、よく行ったなぁ。

さて、スキーセンターで入場料を支払い、中に入ります。
ちなみに入場料は大人1000円とチト高め。

スキーセンター前には、富良野の富田ファームみたいな
帯状の花畑がひろがっています。

20160820-11.jpg

黄色はマリーゴールドかな?
これはこれで、なかなか美しい。
本来は、この辺りにもラベンダーがあるようですが、
早咲きなので、既に終わっていました。

で、現在咲いているラベンダーは、さらに上部。
スキー場の中腹以上にあるそうです。
スキー場なので、当然斜面になっているわけですが、
緩斜面とはいえ、斜面は斜面なので、リフトで上部まで上がります。
このリフト代も含まれているのかと思いきや、
なんとリフト代は別料金で往復800円。結構しっかりしています。
しかも、下部にかかるリフトと、上部にかかるリフトはさらに別料金。
ちなみに上部リフトの運行は、もう終了したそうです。

さてその高級リフトに乗車し、中腹へ。
そこから斜面を少し歩くと、遅咲きラベンダーが群生していました。

20160820-10.jpg

ほのかにラベンダーが香る、なかなか気持ちの良い斜面。
富良野と異なり、まわりに木立があるため、淡い紫色が良く引き立ちます。
なかなか見事なラベンダー畑ですよ。

しばらく散策し、日も傾いてきたので、帰路につきます。
帰りのリフトを降りてくると、右手に見事なひまわり畑があったので、
そちらも回ってみました。

20160820-12.jpg

ひまわり畑と言えば、山梨の旧明野村のひまわり畑が有名ですが、
ここもなかなか見事なひまわり畑。
夏の夕方、ちょうど涼しい風も吹き始めて、気持ちの良い花畑めぐりとなりました。

ここからまた沼田インターまで戻り、
帰りは渋川~安中経由で帰ろうと思ったら、
なんだか渋滞中。
なので、またもと来たルートを帰ります。
これだけ一日歩いたら、次は風呂です。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 群馬県から
ジャンル : 地域情報

東洋のナイアガラ、「吹割の滝」へ

さて、またまた沼田の話題に戻りますが、
沼田とんかつ街道の「あづま」さんで、旨いみそかつ定食をいただいたあと、
120号線をさらに日光方面に向かいます。

かつては沼田と片品村の間に椎坂峠という
冬場は滑ってなかなか嫌な感じの峠があったのですが、
数年前に峠の下を貫くトンネルが開通。
これは通行が楽になりました。
その椎坂トンネルを抜けると、お目当ての場所には
程なく到着しました。
東洋のナイアガラとも呼ばれる、吹割の滝です。
ここは何度も通っているのですが、いつも素通りで、
見に行くのは今回が初めてです。

国道沿いに、ドライブインを兼ねた有料、無料駐車場がたくさんあるので、
そこに車を駐めて、滝に向かいます。

利根川の支流、片品川が深い谷を刻む一角にあるのですが、
道路から少し下りるだけで、滝に到着します。
まずは手前にあるのが鱒飛の滝。

20160820-9.jpg

高さ8メートル、幅6メートルだそうで、
かつては遡上してきた鱒がこの滝を上れなかったことから、
鱒止の滝とも呼ばれたそうです。

そこからしばらく、断崖絶壁の下に作られた遊歩道を歩きます。

20160820-8.jpg

これがなかなかスリリング。
道幅が狭く、手すりもほとんど無いので、
人とすれ違うときは気をつけないと滑り落ちてしまいそうです。
幸い、今年は渇水の影響で水量が少ないそうですが、
水量の多いときなどは、足を滑らせて転落する方もいるようです。

20160820-7.jpg

さて、上の写真の細い渓谷を超えると、いよいよ吹割の滝です。

20160820-4.jpg

片品川が馬蹄形にえぐれて、そこに水が落ち込んでいます。
その形状から、東洋のナイアガラとも言われています。
これも水量が少ないため、迫力は例年に比べると今ひとつだったそうです。

20160820-5.jpg

少し上流に向かって、上から見るとこんな感じ。

20160820-6.jpg

左に人が見えますが、
スケールのほどをおわかりいただけるかと思います。

しかし、夏は滝の近くにいると、本当に気持ちよい。
マイナスイオンをたっぷり浴びて、
なんだか気持ちひんやりするように感じます。
華厳の滝のように、落差を一気に落ちる滝も良いですが、
吹割の滝のような滝も、別な意味でダイナミックで、
気持ちの良い滝でした。

これからは、紅葉もきれいなのかな?
近くには老神温泉もあり、日帰り入浴出来るところもあるようです。
秋になったら、是非また行ってみたいと思います。
軽井沢から、意外に近いですよ。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 群馬県から
ジャンル : 地域情報

軽井沢発地市庭は開店前から行列

8月も3分の2が終わったというのに、依然として軽井沢は結構な人出。
お盆休み中は、必要最低限の場所しか出向かないようにしていたのですが、
まだまだこの週末は軽井沢は大混雑。
土曜日の昼頃ツルヤに行ったのですが、トップシーズンも真っ青の人出で、
レジ前も大行列。
カート2台に商品を山積みし、およそ3万円のお買い物・・・なんて方ばかり。
まだまだ週末、特に土曜日のツルヤは危険ですね。
鮮魚売り場に大きなアワビが売っているうちは、
週末近づかない方が良さそうです。

さすがに、日曜日はそんなことないだろうと、
今度は朝一番で発地市庭に行ってみました。

20160820-13.jpg

看板にあるとおり、9時開店なのですが、
開店前にこの行列。

20160820-18.jpg

なめてました、発地市庭

そして、開店と同時に、入り口から一番近いところに
ひときわ大量に積み上げられた、キャベツとレタス、そしてもろこしに殺到。
山積みになっている商品が、あっという間に減っていくのを見るのは、
なんだか気持ちが良いですね。

かくなる我が家も、買い物と言うより、ほぼ仕入れ的な感じ。

20160820-19.jpg

もちろん、これは我が家だけで食べるのではなく、
東京に帰った両親が、近所へ持ってくお土産も含んでいます。
この時期恒例ではあるのですが、車のトランクに
野菜などを山積みして、今回も帰還しました。
東京に比べれば、遙かに新鮮で、しかも安いので、
確かに出来合いのお土産物よりは、遙かに実用的で
喜ばれるかも知れませんね。
今度は我々がお彼岸のときに東京の実家に行くのですが、
この手でいくか。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR