FC2ブログ

今朝の我が家は今シーズンで最も低い、7℃!

このブログをごらんの方々は、ご体調大丈夫ですか?
実は私、今週ちょっと体調を崩しておりました。
今週も半分ぐらい予約投稿だったので、何とか一週間持ちましたが、
さすがにこのところの気温の急変動が、きいたようです。

今週半ばは、東京は今さらの30℃越えだったのですが、
数日経った今朝の軽井沢は、なんと朝の最低気温が9.4℃。
追分の観測所よりも気温が低いことが多い我が家の2階温度計は、
今朝5時の気温が、なんと7℃でした。

20160930-1.jpg

9月は今日でおしまいで、明日から10月。
まあ例年こんなもんではありますが、
それにしても気温差が大きいのがつらい。
おかげさまで、体調はだいぶ元に戻ってきましたが、
皆さまもどうぞご自愛ください。
そして、この週末軽井沢に来られる方は、
東京よりかなり気温が低いので、長袖必須です。
明日の予想最高気温は、16℃です。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

え、佐久平駅の駅弁?

さて、ただいま東京駅は駅利用者の導線そっちのけで、
駅ナカの大拡張工事中。
通路が狭くなって、通りにくいったらありゃしない状態です。
そのおかげで、今やデパ地下をもしのぐ都内の銘店勢揃いなのですが、
その反面、昔ながらの駅弁屋さんは肩身が狭い。
特に、旅情を感じる車内売りは、今年春のダイヤ改正で大幅に縮小。
軽井沢に住んでいながら、平日峠の釜飯を見かけることは、
ほとんど無くなりました。
もちろん、高崎のだるま弁当や、とりめしも。
なんだかとても残念です。

だいたい、軽井沢駅の駅弁と言えば、今は峠の釜飯ですが、
なんと昔は違う弁当屋さんが入っていたみたいです。
油屋弁当部といって、今のロイヤルリゾートの入るビルにあったようですね。
ゴルフ弁当やテニス弁当など、非常に変わった弁当もあったようですよ。
容器が、駅前の旧軽井沢駅舎記念館に展示されているそうなので、
今度行ってみようかと思います。

さて、天下の峠の釜飯ですら、最近駅構内では肩身が狭い状態だというのに、
新たに駅弁が出来た駅がありました。
それがなんと、軽井沢の隣、佐久平駅。
先日、佐久医療センターに行って、
そのまま佐久平駅から会社に出社したのですが、
お茶を買いに佐久平駅改札脇のコンビニに入ったところ、
なんと駅弁を売っているじゃありませんか!
それも、峠の釜飯じゃありません。あまり見かけない駅弁
昼飯は、東京駅で済まそうと思っていたのですが、
面白そうなので、買ってみました。
それがこちら。

20160926-1.jpg

信州牛のすき焼き弁当
どこの弁当かなと思ったら、小諸のひしやさんの弁当のようです。
小諸駅前に、そば屋さんと併設でありますが、
弁当を見たのは初めて。小諸駅でも、売っているのでしょうか?

いずれにしても、佐久平駅、結構企業が多いので、
スーツ姿の出張ビジネスマンをよく見かけます。
私は病院帰りに佐久平からちょうど昼時の新幹線に乗るときは、
近くのイオンで弁当を買い込んでいたのですが、
土地勘が無い人はそうも行かないでしょう。
今まで、コンビニのおにぎりぐらいしか売っていたかったので、
ちゃんとした弁当の販売は、結構喜ばれるんじゃないでしょうか。

早速、蓋を開けてみます。

20160926-2.jpg

お、結構ちゃんとした牛肉が乗っていますよ。
早速いただきますが、なかなか旨い肉。
いい案配にタレが染みたご飯といただくと、
結構旨い。

付け合わせが、枝豆とゆで卵にフライドポテト・・・
というのがちょっと何ではありますが、
この弁当、ありだと思います。
ちなみに、栗おこわ弁当というのもありました。
次はそれにチャレンジかな?


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

真田神社で御朱印を頂く

さて、せっかく上田城に行ったので、
真田神社に参拝し、御朱印を頂くことにしました。



しかし、こちらも凄い人。



正月でも、以前はこんなに人がいなかったと思います。
恐るべし、真田丸効果。

真田神社とはいえ、祀ってあるのは
真田家だけではなく、仙石氏や松平氏など、
歴代の上田藩主を祀ってあるそうですが、
とはいえ、やはり多くの参拝者の目的は、
真田昌幸、信之、幸村の三柱に詣でること。
しばらくはこの賑わいが続きそうですね。

ということで、御朱印待ちも多かったのですが、
無事頂きました。



力強い、楷書の御朱印です。



次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

上田・太平庵で、真田丸を見ながらそばをいただく

さて、上田の昼飯は、そば
お気に入りだった茜屋さんが閉店して以来、
あちこち試しに入っているのですが、
刀屋や草笛は混んでいるので、
今回は、真田太平記館並びの太平庵さんへ。

20160927-2.jpg

なかなか風情ある蔵造り風の店構えです。

20160927-1.jpg

初訪の店はもりそばと決めているのですが、
この日は朝飯が早くて、もの凄く腹減っていたので、
天ぷらせいろにしてみました。
上田の大盛りは危険なのですが、分量を聞いたら食べられそうな量だったので
大盛りを注文です。

さて、そばが運ばれてくる間、なにやら聞き慣れたテーマ音楽が聞こえてくるので、
店内のテレビに目をやると、お、真田丸の再放送。

20160927-3.jpg

なんか、上田城の目と鼻の先で見ていると、
隣の家で今起きていることをのぞき見しているような、
不思議な感覚になります。

さて、再放送とはいえ、テレビに見入っていると、
そばが運ばれてきました。

上から見ると普通に見えますが、

20160927-4.jpg

横から見ると迫力満点。

20160927-5.jpg
20160927-7.jpg

そばは、典型的な田舎そばで、若干もさもさ感はありますが、
しっかりとしたコシのそばです。

20160927-6.jpg

しかし、上田のそばの量は侮れない。
東京のそばなら、軽く4人前ぐらいありそうです。
おかげさまで、かなり腹一杯になりました。
これになれてしまうと、
もはや東京のそばの量には、戻れません。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

真田丸人気でまだまだ混み合う上田城には、なぜか上杉武将隊が?

さて、せっかく上田のホームセンタームサシに行ったので、
上田城にも立ち寄ってみました。
別に催し物は何もないし、空いているかなと思っていたのですが、
なんのなんの、駐車場から続く、旧上田交通真田傍陽線の線路跡の掘り割りは
観光バスから降りた団体客が列をなして歩いています。

20160926-3.jpg

お目当ては、来年1月まで開館中の真田丸大河ドラマ館ですかね。

20160926-4.jpg

もちろん東虎口櫓門の前も、写真を撮る人たちでごった返しています。

20160926-5.jpg

もちろん、櫓の上には六文銭の旗指物がはためいているのですが、
でも何かがおかしい。

20160926-6.jpg

それはこちらの一団が原因でした。

20160926-10.jpg

え、旗に「毘」の文字が。
そして旗指物には「越後春日山」の文字が。
徳川の大軍を二度も退けた名城上田城に、
なんと、あろうことか越後の上杉軍団襲来ではないですか。
昨日の真田丸で、上田に戻りたいと念じながら亡くなった真田昌幸公も、
上田城に上杉襲来と聞いては、
「えらいことになった~」と、驚いてしまうに違いありません。

上田城には真田幸村率いるおもてなし武将隊がいるはずなのですが、
あまりに引っ張りだこで、のびてしまったのでしょうか。
まあ、そんなのにはお構いなく、写真に収まる観光客。
おかげさまで、日本は平和です。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

久し振りに晴れた軽井沢では、スキー場の準備も始まった?

さて、今日は全く予定がない週末。
久し振りに朝寝坊しました。
とはいっても、6時過ぎには目が開いていたのですが、
部屋から出ると、お~晴れてる!
なんだか久し振りのお天道様です。
とはいえ、朝6時過ぎの我が家の気温は、なんと9度!
この秋初めて一桁の気温です。

20160925-0.jpg

寒いので、また布団に戻って、7時過ぎまで寝ていました。

さて、家の片付けをして、昼飯を兼ねて、物見高い我が家は軽井沢駅へ。
今日まで開催のG7交通相会合の警備が心配でしたが、
意外に車の量は普通の土日より少ない感じで、
あっという間に軽井沢駅に到着。
軽井沢駅には、G7交通相会合歓迎のフラッグが
まだ掲出されていましたが、
やはり、旗は晴れている日にはためくのがよいですね。

20160925-1.jpg

ちなみに、こちらはどよんとした先日の写真。

20160922-2.jpg

しかし、車の量はそうでもなかったのですが、
駅の構内はすごい人。

20160925-2.jpg

やはりまだまだ観光客が多いですね。
そして、我が家方面ではあまり見かけなかった警備の警察官の姿も。

20160925-3.jpg

昼飯時ですから、腹も減っているでしょうに、
ご苦労様なことです。

駅の通路を通り抜け、南口に来ると、プリンスショッピングプラザもすごい人。

20160925-4.jpg

すぐ南で、国際会議が開かれているというのに、お構いなしの人出でした。

ところで、上の写真、何かお気づきでないですか?
気づいた方は鋭いですよ。
はい、正解はこちら。

20160925-5.jpg

軽井沢プリンスホテルスキー場の、プリンスゲレンデで
ゲレンデの整備が始まっていました。
コースの下草が刈られ、雪止め用のマットがひかれているの、
おわかりですか?

これが始まると、いよいよ軽井沢プリンスホテルスキー場の造雪作業が近づいた合図。
今年のスキー場オープンは、11/3だそうです。
そろそろ板の手入れ、始めなくては。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ホームセンタームサシ上田店

しかし、いつになったら晴れるのでしょう。
今日も軽井沢ははっきりしない陽気。
なんだか気分も沈みそうです。
そのせいでもないのですが、昨日今日と連日の通院。
といっても、今日は整形外科のリハビリなのですが、
それでもはっきりしない天気と相まって、病院がよいから始まる週末は
なんだか休みを損した気になります。

そろそろ涼しくなってきたので、庭仕事もやりたいのですが、
連日の雨で、庭はぐちょぐちょ。
なので、病院から帰ってきてから、こちらに行って見ました。

20160924-1.jpg

中華そばの幸楽苑です・・・
ではなくて、ホームセンタームサシ上田店。
今年の6月29日にオープンしていたのですが、
まだ一度も行ったことがなかったのです。

ここは、ささらの湯に向かう国道143号線沿いで、
かつてツルヤ上田原店があった場所ですが、
すっかり様変わりしていました。

20160924-2.jpg

いかにもホームセンターという、無骨な建物。
国道143号線に面した入り口から入ると、
資材館になっており、朝7時から営業。
入り口には、プロ仕様の資材や工具が大量に販売されており、
かなりヘビーデューティーな品揃え。
特に材木が豊富なので、懸案の庭改造3期工事に必要な資材は
かなりここでそろいそうです。

そして、一般的なホームセンターの商品が置いていないなと思ったら、
こちらは2階に。
実はこちらの敷地、傾斜地に立てられているので、
一番上の写真の幸楽苑との間の道を入っていくと、坂道を上がって
2階の駐車場には入れるようになっていて、
園芸用品や、家庭用雑貨などを売る売り場に直接は入れる入り口が
もうけられています。

こちらの商品は、かなり安め。
「地域最安値」の札がずいぶん付けられていましたが、
確かに洗剤や柔軟剤などが軽井沢のドラッグストアなどより
かなり安い。これらは、昨年末にジョイフル本田に行った際に
ほぼ1年分を買い占めてきているので、まだ在庫があるのですが、
在庫が切れたら、ホームセンタームサシに買い出し確定です。

ちなみに、残念ながら、今回お目当てで行った商品はありませんでした。
あす、また佐久まで買い出しに行くようです。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

餅が旨いぞ、金精軒の極上生信玄餅

しかし、良く雨が降りますね。
昨晩は夜半から結構な強雨で、屋根をたたく雨の音で
夜中に何度か目が覚めてしまいました。
おかげで寝不足です。
さらに、今日は午前中通院で、昼前の新幹線で東京に向かったのですが、
昼前の軽井沢は、まるでカルピスの中に入ったかのような濃い霧。
霧が多い軽井沢ですが、かつて経験した霧の中でも最悪クラスの濃霧で、
あたりは全く見えません。
寝不足だったこともあって、気絶して、三途の川のほとりまで
行ってしまったのかと思ってしまいました。
今日の午後から、交通相会合でG7のVIPが続々と軽井沢に来られたようですが、
生憎の天気でしたね。

しかし、考えてみたら、直近でまともに晴れたのは
9/10の土曜日ぐらいではないでしょうか。
そのあとずっと雨・・・
というのを、言い訳にするわけではないのですが、
秋の軽井沢的な話題は、ちょっと品切れですので、ほかの話題を。

先日、水信玄餅をいただきに、山梨の台ヶ原まで行った話をご紹介しましたが、
その帰りにお土産に買ってきたのは、こちらの極上生信玄餅

20160923-1.jpg

水信玄餅は持ち帰りできないのですが、
この生信玄餅は持ち帰り可能。
ただし、山梨のブランド米「梨北米」を使い、
保存料無添加で作られているので、消費期限が3日と短く、
この台ヶ原の本店ほか、数店でしか取り扱っていないという、
貴重な信玄餅です。

従来の信玄餅も、金精軒の信玄餅の方が
餅が緩い桔梗信玄餅より旨いと思うのですが、
この生信玄餅は、餅の旨さが格別。

20160923-2.jpg

やはり普通の信玄餅より、断然に旨さが違います。
この辺りでは買えませんが、
東京でも日本橋にある山梨県のアンテナショップでは
毎週水曜日限定で購入できるようですよ。
今度、昼休みに抜け出して、買いに行ってこようかな・・・
と思えるほど、旨い信玄餅です。さすがは元祖。
是非一度、お試しあれ。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

G7長野県・軽井沢交通大臣会合は24~25日開催

この春から軽井沢駅改札口前に設置された、こちらのパネル。

20160922-1.jpg

9月24日から25日まで、軽井沢プリンスホテルを会場に開催される
G7長野県・軽井沢交通大臣会合を伝える、カウントダウンボードです。
昨日の会社帰りに見た数字はあと3日。
一夜明けて今日はあと2日となっていたはずです。
いよいよ目前に迫ってきましたね。
明日は、各国の大臣も続々と軽井沢入りするようです。
軽井沢駅の南北の入り口前には参加各国のフラッグもはためいています。

20160922-2.jpg

準備万端といった感じですね。

これに伴い、軽井沢町内では警備のため、大規模な交通規制も行われるようで、
プリンス通りなどのプリンスホテル周辺道路、
および浅間サンライン入り口から中軽井沢~新軽井沢交差点にかけての18号線に
渋滞予想が出ていました。

シルバーウィークの後半戦ですが、
明日からは町内の移動はちょっと気をつけた方が
良さそうですね。
特に土曜日からは、現在またまたバーゲン開催中のプリンスショッピングプラザに
来ようとされる方も結構多いと思われますが、
可能ならば、新幹線の方がおすすめですよ。
いずれにしてもこの週末、軽井沢に来られる予定の方は、
思わぬ混雑に真子混まれる可能性がありますので、
どうぞ気をつけて、時間にゆとりを持ってお越しください。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

小淵沢の駅そばで、桜肉の肉そばをいただく

そうそう、そばで思い出しました。
先日、台ヶ原の金精軒に水信玄餅を食べに行った帰り道、
こちらで昼飯をいただくことにしました。
台ヶ原の最寄り駅、中央線の小淵沢駅です。

20160919-9.jpg

で、この駅の近くではなくて、お目当ての店はこの駅の中。
そうなんです、小淵沢駅の駅弁屋さん、丸政さん直営の
駅そばに行ったのでした。

20160919-10.jpg

ここの名物は肉そば
実は、肉と言っても牛でも豚でもなくて、馬肉なのです。
つまり桜肉

券売機でチケットを購入してカウンターにだすと、
手際よくそばをゆで、あっという間に肉そばが完成します。
このスピード感が駅そばの醍醐味ですね。
で、そばはこんな感じ。

20160919-11.jpg

生麺ではなく、ゆで麺ですが、
かなり太めな麺なので、独特のコシがまだ残っています。
そして、そばの上にひろがる、かなりの量の桜肉
こってりと、甘辛く煮付けられており、
少しざっくりとしたそばに、本当に良く合います。
久し振りにいただきましたが、やはり旨い。
軽井沢や品川と並ぶ、駅そばの優等生です。

最近、東京駅構内では駅そばが全滅しました。
以前は、会社が遅くなり、夕飯を東京で食べて行く際に、
新幹線の待ち時間を使って
駅構内でちゃちゃっと食べられる駅そばは本当に重宝していたのですが、
なんだかリゾットやタイ料理など、別に駅になくても良い店ばかりで
本当に不便です。
東京駅にも、小淵沢駅や軽井沢駅のように、
旨くて個性のある駅そば、復活してくれないかなぁと切に思います。

次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR