明治神宮で御朱印をいただく
今日でいよいよ10月も終わりですが、
考えてみたら9月から10月にかけて
少しいろんな予定を積めすぎました。
9月は毎年恒例の諏訪の新作花火大会、
その翌週は、東京の実家へお彼岸の墓参り、
そして10月の3連休は身延山の御会式万灯行列に、
その翌週は八ヶ岳カンティフェア、
そして先週は今年最後のピザパーティ。
さすがに、ちょっとやり過ぎましたね。
本当は、見ごろの紅葉狩りにちょっとドライブにでも行こうと思っていたのですが、
その気力も無く、土曜日の朝、かかりつけの病院に行った以外は
この週末はずっと家にいました。
なので、ちょっと古めの話題を引っ張り出してきて申し訳ないのですが、
実家の墓参りに行った際に、既にご紹介した正中山法華経寺以外にも、
いくつか寺社まわりをしていました。
まずは、軽井沢に引っ越してきて以来、ずっと参拝できなかった明治神宮です。

実はここ、我々夫婦が結婚式を挙げたお社でもあります。
なので、たまにはお礼参りしないとといっていたのですが、
なかなか機会がなくて。
今回、久し振りに連休に実家に二泊したので、
この機会にとあちこち回ってみたのです。
ちょうどこの日も、何組かがちょうど結婚式の真っ最中でした。

我々も、この参進の儀、やったなぁ。
この日は、あいにく少し雨模様の天気でしたが、
我々の結婚式の日は、まさに日本晴れ。
現在、明治神宮は改修工事中なためか、我々の頃とは異なり、
南神門から本殿に向かって、一直線に参進の列が進みます。

そして、本殿前を左に回り、上の西神門の所から、
本殿脇の奉寶殿に入って行くのは、我々と同じ。
我が家のときのような、神楽殿から西神門に本殿前を横切って行く方が
なんだか晴れがましいような気もしますが、
いずれにしても、我が家みたいに、幸せな家庭を築くんだよ・・・なんちゃって。
さて、明治神宮の拝殿前は、とにかく国際色豊か。
半分以上がインバウンドの方々ではないでしょうか。

さすがは正月の初詣参拝客日本一を誇る、
東京のど真ん中の神社です。
そのインバンドをかき分け、明治神宮仕込みの作法で
参拝してきました。

最後に神楽殿で、明治神宮の御朱印をいただきます。
実に折り目正しい楷書の御朱印で、
これまで各地でいただいた御朱印の中では、
1番の典雅な御朱印でした。

これで、取り急ぎ軽井沢と実家の鎮守様始め、我が家にゆかりがあるお社は
すべて参拝しました。
次の目標は、信州は県歌「信濃の国」にあるように、十州と接しています。
さあ、皆さん「信濃の国は十州に、境連ぬる国にして」の十州、
すべて言えますか?
武蔵、上野、越後、越中、飛騨、美濃、三河、遠江、駿河、甲斐の十カ国ですよ。
この十カ国の一之宮を、すべて参拝するという目標を立てました。
武蔵国一之宮 大宮・氷川神社
上野国一之宮 富岡・一之宮貫前神社
越後国一之宮 弥彦・彌彦神社
上越・居多神社
越中国一之宮 立山・雄山神社
高岡・氣多神社
射水神社
南砺・高瀬神社
飛騨国一之宮 高山・水無神社
美濃国一之宮 垂井・南宮大社
三河国一之宮 豊川・砥鹿神社
遠江国一之宮 森町・小國神社
掛川・事任八幡宮
駿河国一之宮 富士宮・富士山本宮浅間大社
甲斐国一之宮 笛吹・浅間神社
おお、一之宮といいながら、越中は4つ、越後と遠江も
2つずつあるのか・・・
取り急ぎ、知らなかったのですが、上州一ノ宮は軽井沢からも近い
富岡にあるので、ここらあたりからお参りを始めるとしますかね。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

考えてみたら9月から10月にかけて
少しいろんな予定を積めすぎました。
9月は毎年恒例の諏訪の新作花火大会、
その翌週は、東京の実家へお彼岸の墓参り、
そして10月の3連休は身延山の御会式万灯行列に、
その翌週は八ヶ岳カンティフェア、
そして先週は今年最後のピザパーティ。
さすがに、ちょっとやり過ぎましたね。
本当は、見ごろの紅葉狩りにちょっとドライブにでも行こうと思っていたのですが、
その気力も無く、土曜日の朝、かかりつけの病院に行った以外は
この週末はずっと家にいました。
なので、ちょっと古めの話題を引っ張り出してきて申し訳ないのですが、
実家の墓参りに行った際に、既にご紹介した正中山法華経寺以外にも、
いくつか寺社まわりをしていました。
まずは、軽井沢に引っ越してきて以来、ずっと参拝できなかった明治神宮です。

実はここ、我々夫婦が結婚式を挙げたお社でもあります。
なので、たまにはお礼参りしないとといっていたのですが、
なかなか機会がなくて。
今回、久し振りに連休に実家に二泊したので、
この機会にとあちこち回ってみたのです。
ちょうどこの日も、何組かがちょうど結婚式の真っ最中でした。

我々も、この参進の儀、やったなぁ。
この日は、あいにく少し雨模様の天気でしたが、
我々の結婚式の日は、まさに日本晴れ。
現在、明治神宮は改修工事中なためか、我々の頃とは異なり、
南神門から本殿に向かって、一直線に参進の列が進みます。

そして、本殿前を左に回り、上の西神門の所から、
本殿脇の奉寶殿に入って行くのは、我々と同じ。
我が家のときのような、神楽殿から西神門に本殿前を横切って行く方が
なんだか晴れがましいような気もしますが、
いずれにしても、我が家みたいに、幸せな家庭を築くんだよ・・・なんちゃって。
さて、明治神宮の拝殿前は、とにかく国際色豊か。
半分以上がインバウンドの方々ではないでしょうか。

さすがは正月の初詣参拝客日本一を誇る、
東京のど真ん中の神社です。
そのインバンドをかき分け、明治神宮仕込みの作法で
参拝してきました。

最後に神楽殿で、明治神宮の御朱印をいただきます。
実に折り目正しい楷書の御朱印で、
これまで各地でいただいた御朱印の中では、
1番の典雅な御朱印でした。

これで、取り急ぎ軽井沢と実家の鎮守様始め、我が家にゆかりがあるお社は
すべて参拝しました。
次の目標は、信州は県歌「信濃の国」にあるように、十州と接しています。
さあ、皆さん「信濃の国は十州に、境連ぬる国にして」の十州、
すべて言えますか?
武蔵、上野、越後、越中、飛騨、美濃、三河、遠江、駿河、甲斐の十カ国ですよ。
この十カ国の一之宮を、すべて参拝するという目標を立てました。
武蔵国一之宮 大宮・氷川神社
上野国一之宮 富岡・一之宮貫前神社
越後国一之宮 弥彦・彌彦神社
上越・居多神社
越中国一之宮 立山・雄山神社
高岡・氣多神社
射水神社
南砺・高瀬神社
飛騨国一之宮 高山・水無神社
美濃国一之宮 垂井・南宮大社
三河国一之宮 豊川・砥鹿神社
遠江国一之宮 森町・小國神社
掛川・事任八幡宮
駿河国一之宮 富士宮・富士山本宮浅間大社
甲斐国一之宮 笛吹・浅間神社
おお、一之宮といいながら、越中は4つ、越後と遠江も
2つずつあるのか・・・
取り急ぎ、知らなかったのですが、上州一ノ宮は軽井沢からも近い
富岡にあるので、ここらあたりからお参りを始めるとしますかね。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

