FC2ブログ

明治神宮で御朱印をいただく

今日でいよいよ10月も終わりですが、
考えてみたら9月から10月にかけて
少しいろんな予定を積めすぎました。
9月は毎年恒例の諏訪の新作花火大会、
その翌週は、東京の実家へお彼岸の墓参り、
そして10月の3連休は身延山の御会式万灯行列に、
その翌週は八ヶ岳カンティフェア、
そして先週は今年最後のピザパーティ。
さすがに、ちょっとやり過ぎましたね。

本当は、見ごろの紅葉狩りにちょっとドライブにでも行こうと思っていたのですが、
その気力も無く、土曜日の朝、かかりつけの病院に行った以外は
この週末はずっと家にいました。

なので、ちょっと古めの話題を引っ張り出してきて申し訳ないのですが、
実家の墓参りに行った際に、既にご紹介した正中山法華経寺以外にも、
いくつか寺社まわりをしていました。

まずは、軽井沢に引っ越してきて以来、ずっと参拝できなかった明治神宮です。

20161001-7.jpg

実はここ、我々夫婦が結婚式を挙げたお社でもあります。
なので、たまにはお礼参りしないとといっていたのですが、
なかなか機会がなくて。
今回、久し振りに連休に実家に二泊したので、
この機会にとあちこち回ってみたのです。
ちょうどこの日も、何組かがちょうど結婚式の真っ最中でした。

20161001-8.jpg

我々も、この参進の儀、やったなぁ。
この日は、あいにく少し雨模様の天気でしたが、
我々の結婚式の日は、まさに日本晴れ。
現在、明治神宮は改修工事中なためか、我々の頃とは異なり、
南神門から本殿に向かって、一直線に参進の列が進みます。

20161001-9.jpg

そして、本殿前を左に回り、上の西神門の所から、
本殿脇の奉寶殿に入って行くのは、我々と同じ。
我が家のときのような、神楽殿から西神門に本殿前を横切って行く方が
なんだか晴れがましいような気もしますが、
いずれにしても、我が家みたいに、幸せな家庭を築くんだよ・・・なんちゃって。

さて、明治神宮の拝殿前は、とにかく国際色豊か。
半分以上がインバウンドの方々ではないでしょうか。

20161001-6.jpg

さすがは正月の初詣参拝客日本一を誇る、
東京のど真ん中の神社です。
そのインバンドをかき分け、明治神宮仕込みの作法で
参拝してきました。

20161001-10.jpg

最後に神楽殿で、明治神宮御朱印をいただきます。
実に折り目正しい楷書の御朱印で、
これまで各地でいただいた御朱印の中では、
1番の典雅な御朱印でした。

20161001-11.jpg

これで、取り急ぎ軽井沢と実家の鎮守様始め、我が家にゆかりがあるお社は
すべて参拝しました。
次の目標は、信州は県歌「信濃の国」にあるように、十州と接しています。
さあ、皆さん「信濃の国は十州に、境連ぬる国にして」の十州、
すべて言えますか?

武蔵、上野、越後、越中、飛騨、美濃、三河、遠江、駿河、甲斐の十カ国ですよ。
この十カ国の一之宮を、すべて参拝するという目標を立てました。

武蔵国一之宮 大宮・氷川神社
上野国一之宮 富岡・一之宮貫前神社
越後国一之宮 弥彦・彌彦神社
          上越・居多神社
越中国一之宮 立山・雄山神社
          高岡・氣多神社
              射水神社
          南砺・高瀬神社
飛騨国一之宮 高山・水無神社
美濃国一之宮 垂井・南宮大社
三河国一之宮 豊川・砥鹿神社
遠江国一之宮 森町・小國神社
          掛川・事任八幡宮
駿河国一之宮 富士宮・富士山本宮浅間大社
甲斐国一之宮 笛吹・浅間神社

おお、一之宮といいながら、越中は4つ、越後と遠江も
2つずつあるのか・・・
取り急ぎ、知らなかったのですが、上州一ノ宮は軽井沢からも近い
富岡にあるので、ここらあたりからお参りを始めるとしますかね。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

我が家の紅葉、ちょっと進みました

今朝も寒かった軽井沢
昨晩はベッドに入ったものの、今シーズン初めて足元が寒くて、
なかなか夜寝付けませんでした。
普段は絶対こんなこと無いんですけどね。
今まで寒い日があっても、翌日は暖かくなっていたので、
それほどでもなかったのかも知れませんが、
さすがに連日気温が低いと、これまでたまっていた暖かな空気も
入れ替わってしまったのかも知れません。

こんな寒さのおかげで、遅れていた町内の紅葉
だいぶ色づいてきたようで、今週末がまさに見ごろ。
おかげさまで、我が家の木々も、だいぶ綺麗に色づきました。

まずは、玄関先。ここのモミジは真っ赤に色づくのですが、
今年もようやく綺麗に色づきました。

20161029-3.jpg

そしてもう一本が、ピザ窯のあるガーデンキッチン脇に植えた
コハウチワカエデ。
4シーズン目になり、今年は今までで一番綺麗に色づきました。

20161029-5.jpg

肉眼では非常に綺麗なのですが、どうも光線の加減でここは写真が難しい。

20161029-6.jpg

赤と、黄色、そしてほんのわずかに残った、
緑色の部分が非常に綺麗なグラデーションになっています。

20161029-7.jpg

そして、色づきが遅れていた我が家のシンボルツリーの
イロハモミジも、ようやくほんのり色づいてきました。

20161029-4.jpg

あさってから、両親が来るので、
滞在中に色づいてくれると良いのですが、
この木、色づくのが遅いんだよなあ。
来週は、朝晩が連日0度予想が出ているので、
霜が降りたりしないと良いのですが・・・


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年もリゾナーレ八ヶ岳のハロウィン

この週末は、いよいよハロウィン
今ニュースでやっていましたが、渋谷は凄いことになっていたみたいですね。
軽井沢でも軽井沢タリアセンなどでハロウィンイベントをやっているらしく、
仮装した子どもたちが闊歩したりしていました。

さて、少し前になりますが、カンティフェアに行った帰り道、
今年も足を伸ばして、リゾナーレ八ヶ岳ハロウィンイベントを見に行ってきました。

20161029-0.jpg

いろいろなハロウィンイベントがありますが、
やはりここリゾナーレ八ヶ岳は、とにかく徹底ぶりがもの凄い。

20161029-1.jpg

ピーマン通りに所狭しと並べられたジャック・オ・ランタンや
大小取り混ぜたかぼちゃなどが、とても華やかです。

20161029-2.jpg

そして、その合間に出店している個性的なショップを冷やかすのも
非常に面白い。
うちの奥さんは、いつも掘り出し物をゲットして、ご満悦で帰って来ます。
この日も、雰囲気の良い木製のプレートをゲットして帰って来ました。
この週末は、とても混んでいるでしょうね。
きっと、八ヶ岳周辺の紅葉も、非常に綺麗だと思います。
ドライブに行きたいところですが、我が家はちょっと事情があり
行かれませんが・・・


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

久しぶりのかぎもとや本店

先週日曜日は今年最後のピザパーティ。
さすがに最後の方は寒かったのですが、
ピザ窯の余熱で暖まりながら、
なんとか最後まで持ちました。

しかし昼間にピザを食べ過ぎたので、
夜になっても腹一杯。
おまけに、夫婦共々夕飯を作り気力もなくなり、
外であっさり食べようと、
一番近いこちらの店にいきました。

20161027165717c6c.jpg


とてもひさしぶりな、中軽井沢駅前のかぎもとやさんです。
いったい何年ぶりだろう。
少なくてもここ4~5年は行っていません。
いついっても混んでるし。

ただ、さすがにこの時期ともなると
日曜日の夕方なら待たずに入れます。

この日は、「あっさり」となので、
もりと、大もり。

14775551780.jpeg

本当に久しぶりだったので、
どんなそばだったか忘れてしまいましたが、
えらい幅広に打たれた、
これぞ田舎そば

14775551300.jpeg

のど越しより、しっかり咀嚼していただくタイプです。
まだ新そばではなかったようですが、
香りも強い。
そして、水っぽくない汁も、非常に好印象。
実は何回か行って、最後に行った際の印象が
今一つだったので、足が遠退いていたのですが、
これならばあり。
何より近いのがよい。
この冬は、何度かお世話になりそうです。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

上信国境、見晴台の紅葉

しかし、先週末、例年ならば町内の紅葉は見頃な時期ですが、
やはりこれまでの気温の高さと
雨の多さが災いしてか、これまでは色づきが遅め。
先週末は来客で、せっかくならば雲場池でも案内しようかと思ったのですが、
まだ少し早そうなので、
確実そうな見晴台に行きました。

天気が今一つでしたが、見晴らしは最高。



遠く関東平野が一望出来ました。

肝心な紅葉は、もみじ系がところどころ
鮮やかに色づいていました。



そして見晴台の広場にあるもみじは、
鮮やかな色づき。



お連れした客人も大満足だったようです。

そして、いよいよこの週末は、
町内各地も見頃な見込み。
天気が心配ですが、日曜日は大丈夫そうなので、
町内の紅葉巡りと参りたいと思います。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今朝の我が家は早くも氷点下4度!寒い

しかし、10月も半ばを過ぎて、ようやく天気が安定してきたのですが、
気温差が激しいですね。
昨晩は帰りが遅くなったのですが、
既に夜10時過ぎで我が家の外温度計は0度。
朝は寒くなるだろうなと目覚めたら、
出社直前の朝6時過ぎの外温度計が指し示す気温は、
なんと氷点下4度!

20161025-2.jpg

朝起きた直後の5時頃の気温は、氷点下5度でしたから
これでも少し上がった気温ですが、
それにしても寒かった。
今朝はさすがにコートを着て出かけました。
実はまだクールビズ中。なので、ノーネクタイで会社に行っているのですが、
軽井沢生活もだいぶ長くなりましたが、クールビズのうちに
コートを着ていったのは、未だ記憶がありません。

そして、明日の予想最高気温は、なんと21度。
急に冷え込む日が数日あったおかげか、
我が家のカツラは一気に黄葉し、これまで見たことがないほど
真っ黄色に色づきました。

20161025-1.jpg

ちなみに手前のイロハモミジはまだ青々としています。
例年は11月の文化の日ぐらいが見ごろとなるのですが、
今年は更に遅れそうです。

そして、今年夏の長雨で、ついに庭の一部の芝生が
溶けてしまいました。来春は、張り直すようです。
ここは既に張り替え3度目。
もうあきらめて、花壇にしてしまうか、現在思案中です。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

片付けな一日の仕上げは、久し振りなトンボの湯

さて、既にこのブログをご覧いただいていればおわかりの通り、
9月から先週にかけて、毎週のように出歩いておりました。
そのおかげで、家がごちゃごちゃ。
庭も早くも落ち葉が山のように降っているので、
今日は一日、大掃除な一日となりました。
おかげで、庭もすっきり。
終わったら真っ暗になってしまって、うっかり写真を撮りそびれたのですが・・・

さすがに一日動いてくたびれたので、
久し振りにトンボの湯に行きました。

14718867_1009529815825249_3948245725591418092_n (1)

夏の間は混んでいるイメージがあるトンボの湯
星野にお勤めの友人からすると、
「夏でもそんなに混んでない」とのことですが、
我が家から行くと、シーズン中は中軽井沢を抜けるのが大変。
どうしても足が遠のいていました。

さすがにこの時期は、道路はそれほど混んでいません。
しかし、トンボの湯の駐車場は、さすがに車が一杯。
そりゃそうですよね、紅葉シーズンまっただ中ですから。

それでも車が駐められないことはなく、
館内も、露天風呂は少し人が多かったものの、
内湯は空きずき。
久し振りに、ゆっくりとトンボの湯に浸かることが出来ました。

トンボの湯のエントランスは、早くもキャンドルが並んで、
ちょっと幻想的な感じです。

14721558_1009529842491913_5307529309298932649_n.jpg

よく見ると、モミジが張り付いたキャンドルホルダーになっています。
いろいろ考えますね。

しかし久し振りに入ると、本当に優しい入り心地の湯。
それでも、さすがは塩化物泉。
しばらく浸かっていると、筋肉にじんわりと温泉成分が染みこむような
感覚になります。
そして、風呂上がりは温まって滝のような汗。
やはり、本当にトンボの湯は良い湯です。

いよいよ月曜日から、1回目のりんご湯が始まるようですよ。
残念ながら、平日だけなので、我が家は行かれませんが、
お時間があったら、是非行ってみてください。
数ある変わり湯の中でも、ぷかりとりんごが浮いて、
甘酸っぱい香りが漂うりんご湯は一番好きな湯。
11月は週末をからめて行うようなので、
その際は是非行ってみたいと思います。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

雨畑硯の里 硯匠庵

さて、山ばかりの山梨県。
逆三角形の甲府盆地の、ちょうど下の頂点に当たるあたりで
釜無川と笛吹川が合流し、富士川となるわけですが、
この富士川、ほぼ最下流の富士市まで、
非常に狭い谷間を流れていきます。
その両側は、本当に厳しい山。特に西側は南アルプスに続く、
ひときわ高い山が続いています。
身延もその一角にあるわけですが、
少し甲府よりで、南アルプス直下から流れ出す
早川が同じような厳しい谷間を流れ下り、
富士川に合流します。

身延を発った我が家の次の目的は、この早川をたどって、
さらに山あいにある、雨畑集落に行くこと。
何をしに行ったかというと、ここは名硯として名高い
雨畑硯の本場。
工房と、ホンモノの雨畑硯を販売するところがあるというので、
行ってみたのです。

実は、最近御朱印めぐりを始めてから、書道欲が
日に日に高まってしまったのです。
先日、ジョイフル本田に行った際に、ついつい筆だけ買ってしまいました。
そのとき、硯も見て、「雨畑硯」と書かれたものもあったのですが、
なんと2000円。まさかそんな安いはずはなかろうと、
ネットで調べてみたら、雨畑硯はもの凄くまがい物が多いらしい。
山梨県産でも、「甲州雨畑硯」と書かれたものや、
「雨端硯」と書かれたものなどは、石の産地が雨畑と異なるとのことで、
正真正銘の雨畑硯が手に入るのは、この雨畑集落の店らしいので、
どうせ近くに行ったのでと、少し寄り道してみたというわけです。

土建系政治家が多い山梨県は、どこに行っても道が素晴らしい。
この日も途中までは快調だったのですが、
この雨畑集落に続く道は、崖沿いの一本道。
すれ違いも困難な道で、ひやひやしながら、山奥へ向かいます。
それでも、身延からは40分ほどで、雨畑集落に到着しました。
集落といっても、こんなダム湖のそばに数軒の家がたたずむ、
人里離れた場所です。

20161015-7.jpg

このダム湖のほとりにあるのが、こちらの硯匠庵。

20161015-11.jpg

ちょっとスペイン風な感じの、変わった建物です。

20161015-13.jpg

ここは、工房のほか、地元の家々に伝わる雨畑硯の名硯を展示コーナーなどがあり、
係の方から雨畑硯の特徴や素晴らしさなどを、詳しく説明していただけます。

20161015-16.jpg

工房では、予約をすれば硯製作体験も出来るそうですよ。
この日は一名の方が、職人さんの指導の下、黙々と製作に励んでいました。

そんな雨畑硯、そもそもなぜこんなに珍重されるかというと、
緻密な粘板岩で、墨を磨るときにやすりのような役割をする「鋒鋩」と呼ぶ
細かい粒子が、非常に緻密にあるため、きめ細やかでのびの良い墨が磨れるとのことで、
古来より珍重されてきたのだそうです。
そんな希少性故に、まがい物も多く、ここ雨畑地区で採れた石を使って
作られた硯は「雨畑真石」と呼び、ほかのものと区別しているとのことでした。

そんな雨畑真石硯が、店内では数多く販売されています。

20161015-14.jpg

そのほか、筆や墨などの書道用品も販売。

20161015-18.jpg

ここ一軒で、必要な書道用具がすべてそろいそうです。
そして産地だからか、意外に値段も手頃。
希少な雨畑真石硯が、安い物では1万円ほどで手に入ります。
さらに、最近では、硯にならなかった雨畑石を使って、
アクセサリーや美肌用グッズも。

20161015-19.jpg

こちらは、うちの奥さんが買い求めていました。

ということで、我が家も物色し、こんな硯を購入して来ました。

20161021-2.jpg

まだ使っていないのですが、先日墨も買ったので、
この週末は、ちょっと墨でも磨ってみますかね。
楽しみです。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

身延山久遠寺の朝のお勤め「朝勤」

また少し話題が遡って、10月の3連休に
身延山の御会式を見に行ったときの続きですが、
御会式の翌朝は、少し早起きして・・・というより
いつもと同じ、5時前に起きてこちらに向かいました。

20161015-8.jpg

昨晩も、賑やかな万灯奉納式を見た、身延山久遠寺の本堂です。
この時期は毎朝6時から行われる、朝のお勤め「朝勤(ちょうごん)」に行ってみたのです。
昨晩と打って変わって雨模様の朝。
寝起きで女坂を登るのはきついなぁと思っていたら、
さすがは門前の旅館、田中屋さん。
きっと前の晩は御会式でかなり遅くまで起きておられたと思われる
ご主人が、車で送ってくれました。

さすがは御会式翌日の身延山
昨晩御会式に参加した寺院、信徒の皆さんが、
広い大本堂を埋め尽くしています。

20161015-9.jpg

本堂内は写真撮れませんが、もの凄い熱気です。

そして、6時とともに、本堂内の大太鼓が割れんばかりの大音量で全山に鳴り響くと
お題目とともに僧侶が入場。いよいよ朝勤の始まりです。
熱心な信徒さんが多かったので、読経する参列者も多く、
非常に賑々しい朝のお勤めでした。

今年は6月に善光寺のお朝事にも参加したのですが、
最大の違いは、参列者が焼香すること。
宗派が違えば、いろいろ流儀が違うものですね。

しかし、善光寺の時もそうでしたが、朝早起きして寺参りをすると、
本当に清々しい。
特に、読経と大太鼓が静かな山中に鳴り響く身延山久遠寺の朝のお勤めは
善光寺とはまた異なる、荘厳さがありました。
そんなに頻繁には行かれませんが、また機会があったら、是非行ってみたいと思います。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

八ヶ岳カンティフェアでROCKのカレーをいただく

すいません、仕事が忙しくて帰りが遅く、
二日間お休みをいただいてしまいました。

なんだかすっかり間の抜けた書き込みになってしまいますが、
週末せっかく楽しんできた八ヶ岳カンティフェアなので、
もう少しご紹介させていただきます。

20161019-0.jpg

このところ、週末は必ずどちらか天気が悪かったのですが、
久し振りに、本当に久し振りに二日とも秋晴れになった先週末、
八ヶ岳カンティフェアが開かれる清里も、絶好のピクニック日和。

20161019-1.jpg

軽井沢を9時ぐらいにでて、
途中佐久のマラソンに引っかかって、11時前に会場に着いたのですが、
既に広大な牧草地には、思い思いのスタイルで、
多くの人がくつろいでいます。

20161019-3.jpg

正面のメインステージに掲げられたポール・ラッシュさんの肖像の右奥には、
雲に浮かぶ富士山も。

20161019-2.jpg

最近お天道様に当たっていなかったので、
素晴らしい天気の中で、日の光を浴びてくつろげるのは、
体と心の虫干しをしている感じです。

さて、出し物目白押しのカンティフェア。
ちょうど到着して程なくして、恒例のトラクターパレードが始まりました。

20161019-4.jpg

たかがトラクターと侮るなかれ、清里や野辺山の広大な畑でよく見かける、
グリーンとイエローのツートンカラーが印象的な
ジョンディア社のトラクターは、輸入高級車もビックリな、
4桁万円近い、超高級車です。

今年もエスコートは立教大学のチアリーディング部と
甲府の若尾バレエ学園の皆さん。

20161019-5.jpg

青空にはためく日の丸が美しい!

20161019-6.jpg

そして、カンティフェアのお楽しみは食べること。
そりゃ、収穫祭ですから、清里周辺のおいしい店が、数多く出店しています。
ことし、一も二もなく決めたのは、こちらの店。

20161019-9.jpg

そう、この夏、失火により焼けてしまった、
萌木の村ROCKです。
ちょうど焼ける前の日に近くを通りかかって、
名物のカレーを食べたいなと思っていたのですが、
思いもかけぬその晩の火災で、しばらくは食べられないかと思っていましたが、
その後、仮設店舗で営業を開始したとのこと。
本当に良かったのですが、そのカレーが出店していたので、
迷わず購入しました。

20161019-8.jpg

光線の加減で、あまり旨そうに写っていませんが、
肉がスジになるまで煮込まれた、コクのある絶品カレーの味は健在。
焼ける前にいただけなかったのが、本当に心残りだったので、
胸のつかえが取れました。

このカンティフェア、いつもは最後までいないで、
途中で帰って来てしまうのですが、
来年こそは最後のアメージンググレースステージまで過ごしてみたいと思います。
また今年のように、良い天気であることを期待して。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR