FC2ブログ

毎年パワーダウンする、軽井沢駅前のイルミネーション

土曜日は車の定期点検で前橋に行っていたので、
今年も立ち会えなかったのですが、
先週土曜日、26日から軽井沢クリスマスイルミネーション
スタートいたしました。
かつては矢ヶ崎公園が点灯式の会場でしたが、
昨年から、軽井沢駅前通りを歩行者天国にして、
マルシェなども行われているようです。
それなりに賑わったようですね。

その後、毎日帰りが遅く、イルミの点灯時間中に軽井沢に帰ってこれなかったのですが、
今日は少し早く帰れて、初めて今年のイルミネーションを見ました。

15318022_1048832298561667_1218388874853687320_n.jpg

あまりネガティブなことは書かないようにしている当ブログですが、
なんか、ショボい。
昨年から、これまでの矢ヶ崎公園から軽井沢駅前ロータリーに
場所を移動して、なんだかあまりぱっとしない感じになってしまったのですが、
今年は更にパワーダウン。なんだか色味はごちゃごちゃしてセンスが悪いし、
何より寒々しい。

かつては、こんなにすてきなイルミネーションだったのですよ。
以下、今から7年ほど前のイルミネーションです。

20091122-5.jpg
20091122-7.jpg
20091122-6.jpg
20101205-1.jpg
20101205-3.jpg
20101205-4.jpg

ミニチュアハウスに柔らかな灯りがともり、
樅の木の葉を敷き詰めた中に電球がきらめく
ほかにはない感じの、非常に軽井沢らしいセンスが良いイルミネーションでした。
去年に続き、今年も非常に残念な感じです。

いろいろ難しいこともあるのでしょうが、
なんと言っても、キリスト教とは切っても切れない関係にある軽井沢
クリスマスこそ、軽井沢にふさわしい、イベントではないかと思います。
なのに、なんだかクリスマス感もありません。
ただの田舎町の駅前といった感じ。

そもそも、今年もホワイトクリスマスIN軽井沢と銘打ちながら、
駅などで配られているパンフレットや、ホームページなどを見ても、
26日にやったマルシェ以外は、どこで何をやっているのか、
イベントの内容も判然としません。
間違いないのは、恵みシャレーはイルミネーションをやっているということぐらいかな?
それ以外にも、軽井沢プリンスショッピングプラザや星野エリアでも
クリスマスイルミネーションをやっていますが、
そんなことはどこにも記載されていません。
住人なので、おおよその目星はつきますが、
おそらくは観光できた方は、どこに行けば良いのか、分からないと思いますよ。
せっかく、観光客を呼ぶチャンスなのに、この統一感のないイベントは
実にもったいない。

それに引き替え、佐久平のイルミネーション、SAKU BLOOMは
今年も一段とパワーアップ。先日所用で夜佐久平に行ったら、
非常に綺麗でした。

軽井沢なので、きらびやかな催しは必要ないと思いますが、
もうすこし「らしさ」を追求すれば良いのにと、
今年も強く感じました。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

戸隠神社中社に詣でる

しかし、なぜか戸隠に行くときは怪我をしていることが多い。
実は先日、ちょっとしたことで怪我をしてしまったのです。
昨年も、戸隠に行った際は直前に足を怪我。
せっかく戸隠神社の奥社まで行ったのに、
最後の急坂を上れず、断念しました。
今年こそは、そばの帰りに奥社から順番に参拝してこようと思っていたのですが、
またまた傷物の身体になってしまったので、ちょっと断念。
でも今年は御朱印も集めていて、戸隠神社の門前まで行って
素通りしてくるのもあれなので、
一番楽ちんに参拝できそうな、戸隠神社中社に参拝してきました。

20161127-11.jpg

上の鳥居は、奥社に向かう坂の途中にある駐車場から
階段を上がらずに入ることが出来る参道の入り口にあるものです。
ちなみに、本来の正面から上がる参道はこちら。

20161127-12.jpg

ちょっと分かりにくいですが、木立の下に大鳥居が見えますか?
そこからえっちらおっちらと、結構長くて急な階段を上がってきます。
それに比べると、駐車場からの入り口は、楽ちんで申し訳ないようです。

さて、この急坂を上がると、正面が戸隠神社中社の本殿。

20161127-13.jpg

先日詣でた、高崎の少林山達磨寺は、
本堂が権現造りで神社みたいでしたが、
ここ戸隠神社中社は、寺の本堂みたいな社殿。

この戸隠神社、明治以前の神仏習合の時代には、寺院と一緒だったそうですから、
そんなことも影響しているのかも知れませんね。
ちなみに、神紋はなんと卍です。

20161127-14.jpg

本殿内の御簾に描かれた神紋、おわかりですか?

最後に御朱印を。

20161127-18.jpg

とても味わい深い字の、御朱印です。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年も薪ストーブはじめました

昨日はまさかの雨。
雪が残っているところに雨が降って、
更にそのあと冷え込むとろくなことがない…
つまり、ものすごく滑るので戦々恐々としていたのですが、
幸い気温が高かったのと、雨量が多かったので、
道路の雪はほとんど溶けました。
金曜日は厳しい冷え込みだったので、
このまま根雪になるのではないかと思ったのですが、まあ何よりでした。

さて、そんなわけで、厳しい冷え込みはないものの、
それなりに冬らしい気温が続く軽井沢
11月の最終週、ようやく薪ストーブに火を入れました。



久しぶりの薪ストーブ
局所的に暖まるファンヒーターと異なり、
じんわりと家中が暖まってきます。
やはり、暖かい、というより、昨日ぐらいの気温で使うと、チト暑い!
本格稼働はもう少し先になりそうです。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年も戸隠で新そばをいただく

高山村のりんご買い出しの帰り道、
すこし寄り道・・・というより、かなり寄り道をして、
戸隠に向かいました。
もちろんお目当ては新そば。
昨年も、このルートだったのですが、なんだかサンふじ買い出し後の
定番コースになりつつあります。

既に、紅葉シーズンは終わったので、戸隠全体の人出はそれほどでもないのですが、
そば屋だけは別。
有名店は、どこも長蛇の列です。
最初は、有名なうずら家さんに行こうかと思ったのですが、
もの凄い大行列だったので、あきらめて奥社近くのこちらに向かいました。

20161127-1.jpg

こちらも戸隠有数の人気店、そばの実さんです。
店頭にも待っている人がいたのですが、
出てくる人が多かったので、回転が速いのではと
思い切って入ってみました。

店頭には新そばの目印、「そば玉」が下がっています。

20161127-2.jpg

さて、このそばの実さんですが、私は初めてながら、
うちの奥さんは知人と一緒に来ていて2度目。
ここが一番旨かったというので、期待の味です。
幸い、20分ほど待って、中に入ることが出来ました。

さて、お品書きはこんな感じ。

20161127-3.jpg

もちろん、温かいそばもありましたが、
新そばをいただくなら、やはりざるです。
私は大ざるそばを注文しました。

そのほか、季節メニューも。

20161127-4.jpg

里いもまんじゅうの揚げ出しというのがあったので、
これも頼んでみます。

まずは、この里いもまんじゅうの揚げ出しが先に運ばれてきました。

20161127-5.jpg

香りをお届け出来ないのが残念。
非常に旨そうな、だしの香りがあたりに漂っています。
早速いただきましたが、外はカリッと、中はふわふわ。
想像通り、非常に旨いそばだしに、
もっちりと甘い里いも饅頭がコーティングされて、
これは非常に旨い!
うちの奥さんと2人で半分こしたのですが、
一つずつ食べたかった。絶品です。

程なく、大ざるそばもやってきました。

20161127-6.jpg

さすがは戸隠のそば、ぼっち盛りが絵になる美しさです。

20161127-7.jpg

普通盛りは5ぼっちでしたので、大もりは3ぼっち多いことになります。

このそばが凄い。均一に打たれたそばは、まるで定規で測ったような太さ。
しかも、断面が正方形ではないかと思えるほど、
正確に切りそろえられています。

20161127-8.jpg

こんなにエッジが立ったそば、初めていただきました。
つゆも私好みの濃いめのつゆ。
これは凄い人気となるわけです。非常にレベルが高いそばです。

惜しむらくは、そばの香りがすこし弱かったこと。
これだけ美しいそばなので、期待が大きすぎたのかも知れませんが、
新そばにしては、香りが控えめでした。
今年は天候が今ひとつだったので、致し方ないかも知れないですが、
それでもふわっとそばの香りが立つそばは、
水準以上の旨いそばであることは、間違いありません。

きっと、先日の雪で、景色が一変していることでしょうが、
是非また空いている時期に、ゆっくりそばを手繰りにいきたいものです。
今年は、スキーと兼ねて行くか・・・
昨年は、雪不足に鳴かされた戸隠周辺のスキー場ですが、
今年は期待できそうです。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

高山村へりんごの買い出し第2弾、今度は「サンふじ」

さて、11月の文化の日にりんごの買い出しに行った高山村りんご直売所。
この時は、シナノゴールドがお目当てでしたが、
11月下旬になると、いよいよりんごの王様『サンふじ」が出回ります。
先週末、今年2回目のりんごの買い出しツアーに、高山村に行って来ました。

20161126-1.jpg

結構朝早く行ったのですが、相変わらずすごい人。
地元の人だけではなく、所沢や練馬など、首都圏のナンバーも結構います。
皆さん、このためにわざわざ来たんだろうか?

20161126-2.jpg

そして、台車に3箱も4箱もりんごを買っていきます。
それもそのはず、やはり安い!

こちらはすこし難ありの家庭用のりんごです。
でも見た目にはよくわかりませんね。

20161126-3.jpg

これがなんと、1600円!

20161126-4.jpg

皆さんが大量に買っていくわけがおわかりいただけると思います。

贈答用の10kのものでも、4200円と格安。

20161126-5.jpg

今年も双方の実家に贈りましたが、大好評でした。
我が家もこの半分のサイズのものを購入。
高山村のりんごはさわやかりんごという愛称がついていますが、
文字通り、さわやかな酸味が心地よい絶品りんご。
シナノゴールドは、ほぼ食べ尽くしたので、
正月にかけて、旨いサンふじをいただきます。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

万能調味料「マキシマム」

東京の方にはおなじみかも知れませんが、
塚田農場という居酒屋チェーンをご存じですか?
店によって若干違うのですが、メインは鶏料理。
先日、高崎にあるのを見かけて、入ってみました。
高崎は、「宮崎県日南市塚田農場」という店名で、
宮崎地鶏料理がいただける店です。

この日は、定番のじとっこ炭火焼や

20161101-2.jpg

これまた定番のチキン南蛮などを注文。

20161101-3.jpg

どれもとても旨いのですが、
中でも非常に旨かったのがこちらの一品。

20161101-1.jpg

これ、ポテトフライのように見えますが、
実は揚げてあるのはなす。
長茄子ジューシー唐揚げというメニューで、
1月中旬までの期間限定メニューだそうですが、これが旨い!
外はカリッと、中はとろとろなのですが、
問題は外に振りかけられた調味料。
ちょっとスパイシーで、
クミンやパプリカ、ナツメグなど様々な香辛料の香りがします。
これが、この茄子の唐揚げにぴったり。
非常に旨い!
この日は車で行っていたので、残念ながら飲めませんでしたが、
ビールにぴったりの一品です。

あまりに旨かったので、検索してみたら、
宮崎県の中村食肉というところが作っている調味料で、
宮崎では非常にポピュラーな万能調味料だそうです。
楽天で売っていたので、早速購入してみました。

20161101-4.jpg

予想通り、ポテトフライはもちろん、
肉料理には最高。
先日、今年最後のバーベキューをやったときに、
豚肉の下味つけにこのマキシマムを使い、焼いたのですが、
それはそれは絶品でした。
たまたま宮崎出身のお客様がいたのですが、
予想外のマキシマム味で、ずいぶん懐かしがっていましたので、
地元では本当にどこの家庭にもある調味料みたいですね。
いずれにしても、一度食べたらやみつき。
癖になる旨さで、我が家の常備調味料仲間入りです。

ご興味ある方は、こちらで。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

中村食肉「マキシマム・スパイス」
価格:540円(税込、送料別) (2016/11/25時点)





次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

初雪にしては、降りすぎな軽井沢

それにしても、降りすぎじゃありませんか。
おどろおどろしい天気予報だったので、ある程度覚悟はしていたのですが、
まさかここまで増えるとは!

今朝は、いつもより少し早く目を覚ましたのですが、
朝4時半過ぎの、我が家の温度計は氷点下5度。

20161124-1.jpg

と、ここまでは既にこの冬数日あったわけですが、
外をのぞいたら、えらいことになっていました。
一面の銀世界で、すでに3cmくらい、積もってる!

20161124-3.jpg

しかも、後から後から、どんどんと降ってきます。
まずい、積もりそうな雪です。

結局、昼過ぎまで降り続き、
今日の軽井沢のアメダス24時間降雪量ランキングは、
19時時点で全国二位の23cm。

20161124-6.jpg

帰って来た、9時前の軽井沢駅前は、こんなことになっていました。

20161124-4.jpg

一気に雪国の景色に。
でも、この軽井沢駅前、駅前の商店や会社の方が、
いつも完璧に除雪してくださるので、
滑らずに歩くことが出来ます。
駅利用者としては、本当に助かります。

20161124-5.jpg

そして、先ほど我が家の2階から見下ろした我が家のガレージ。
湿った雪で、夜になって重みで締まったようですが、
ピーク時は30cmぐらい積もったのではないでしょうか。

20161124-2.jpg

町内の道路は、めぼしい道路はすべて除雪してあるものの、
木々から落ちた雪などが再び積もって、圧雪路状態になっています。
そして、恐ろしいのが、この後の予想気温。

20161124-7.jpg

なんと、11月とは思えない気温が並んでいます。
恐らく明日の朝は、バキバキに凍ると思いますよ。
数日寒い日が続きそうなので、
この雪、しばらく残りそうです。
週末軽井沢に来られる方は、雪対策をお忘れ無く。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢プリンスショッピングプラザで、オーダー枕をあつらえる

今日は勤労感謝の日で休み。
週のど真ん中での休みは、ありがたいんだか、調子が狂うのか
よくわかりませんが、おどろおどろしい天気予報ながら、
日中の軽井沢はなかなか良い天気でした。
紅葉シーズンも終わり、飛び石だし、雪予報も出ているので、
ちょっと人出が減ったかな?

とはいえ、人出が多いのは軽井沢プリンスショッピングプラザ
ただいま毎年恒例、プラチナバーゲンの真っ最中なのです。
そんな軽井沢プリンスショッピングプラザで、
少し前ですが、こんなものをゲットしてきました。

20161123-1.jpg

おわかりですか?です。
広大な軽井沢プリンスショッピングプラザ
調べていたら、オーダーでをあつらえてくれる店を見つけたのです。
それがこちら。

20161113-57.jpg

西川の布団でおなじみの、昭和西川です。
こんな店、あったのですね。知りませんでした。
ちなみにニューウエストの1Fにあります。

私は非常に寝相が悪く、しかも横寝。
普通のでは低すぎて、
を二段重ねにするなど、昔から合うがなくて困っていたのですが、
ここはちゃんと寝たときの高さを測ってくれて、
首がまっすぐになるように、高さをその場で調整してくれます。
詰め物の堅さも材質で調整してくれるので、
何度も実際に横になって、楽な姿勢になるように
中の詰め物や高さを調整してくれます。
東京ではこのようなサービスがあるのを知っていましたが、
まさか軽井沢プリンスショッピングプラザでもお願い出来るとは
思っていませんでした。

調整したデータは、の袋に入っているこちらの紙に
カルテとして記載されています。

20161113-58.jpg

もし少しへたって寝心地が変わってきたら、
持って行けば再調整していただけるとのこと。
アフターサービスも万全です。

おかげで、いつも以上に快眠。
普通の枕に比べたら、少し値が張りますが、
もっと早くお願いすれば良かったです。
知らないだけで、こんな店、まだほかにもあるのでしょうね。
軽井沢プリンスショッピングプラザ、奥が深いです。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

明日から不穏な天気の軽井沢。ついに今年初の積雪?

しかし、今朝の地震には驚きましたね。
我が家はちょうど出社に向けて身支度の真っ最中。
結構左右にユラユラと揺れて、最初めまいがしたのかと思いました。
軽井沢に住んで10年になりますが、
東京などに比べると、体に感じる地震はきわめて少ない印象。
これまで我が家で地震が大きいと感じたのは、
東日本大震災は私は東京の会社にいたので別にして、
2007年の新潟県中越沖地震、
そして昨年の白馬神城断層地震ぐらいでしょうか。
今日の地震は、それに次ぐ揺れ方だった気がします。
津波警報も出て、被害が心配されましたが、
多少のけが人の方は出たものの、
それほど大きな被害は出なかったようで、本当に良かったです。
しかし、このところ本当に大きな地震が多い。
明日は我が身ですので、改めて日頃の備えを確認しておきたいものです。

さて、不穏なのは地震だけではありません。
明日からあさってにかけての天気予報も、かなり不穏。
明日夜半からあさって午前中にかけて、
軽井沢の天気予報は、びっしりと雪だるまマークが付いてしまいました。

20161122-1.jpg

先日も一瞬雪マークが付きましたが、
幸いなことに雨で済みました。
でも注目なのは気温。
ただいま我が家の気温は、この時間で3℃ぐらいと比較的高いのですが、
明日の軽井沢の予想最高気温はなんと4℃。
つまり今からほとんど気温が上がらない予想です。
そして、上の天気予報にあるように、雪が降り続く予報の時間帯は
なんと氷点下3度。
地上でこの温度と言うことは、上空はもっと寒いわけで、
この温度で雨が降られると、間違いなく雪です。
休み明けの、24日木曜日の朝は、少し早起きした方が良さそうですね。
まさか、初雪から大雪だけは、勘弁していただきたい。

明日の勤労感謝の日は、日中曇りで雪の心配はなさそうですが、
軽井沢に来られる予定の方は、念のための車の滑り止め持参と、
とにかく暖かい格好で来られることをおすすめします。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

この時期お楽しみの星野温泉 トンボの湯の「りんご湯」

しばらくこのブログに温泉ネタが登場していなかったの、
お気づきでしたか?
実はちょっと体調を崩し、温泉を控えていたのです。
でも、ようやく温泉に入れるようになったので、
昨日の夜は久し振りにトンボの湯に行ってきました。

20161121-1.jpg

トンボの湯は、今年2回目のりんご湯

20161121-3.jpg

10月末の1回目のりんご湯は、平日で行かれなかったのですが、
11月のりんご湯は、17日から昨日までと、
週末が含まれていたので、
滑り込みセーフで最終日に行かれたことになります。
りんご湯は数あるトンボの湯の変わり湯でも大好きな湯なので、
今年も大量のりんごをかき分けながら内湯に入浴し、
甘酸っぱい香りを楽しみながら、じっくりと温まってきました。

久し振りのトンボの湯は、なんだかすっかり冬仕様。

20161121-2.jpg

正面の池越しのシンボルツリーが葉を落とし、
箒のような姿を水鏡にうつしています。
露天風呂からの湯気が、実に幻想的で、
冬ならではの景色です。

そして、トンボの湯前の広場は、軽井沢一美しい巨大クリスマスツリーが
今年も登場。

20161121-4.jpg

去年はごちゃごちゃした掘っ立て小屋が邪魔くさくて、
いつもならセンスの良い、星野ともあろうものがいったい・・・という感じでしたが、
今年はすっきりしていて、非常に良いです。

20161121-5.jpg

このクリスマスツリー、電球の数がもの凄いのですよね。
取り付けるのも、さぞ大変と思うのですが、
我が家のツリーも電球を増やして、
飾り付けのマネをしています。
今年も、下から覗き込んで、しっかり研究してきました。

20161121-6.jpg

今度の週末は、我が家もクリスマスツリーを飾り付けるようかな。
ツリーの心配をするようになってくると、いよいよ年末ですね。
あ、年賀状も作らなくては。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR