2016年もご愛読ありがとうございました
そんな実感は全くないのですが、今日は大晦日。
あっという間に、2016年が終わってしまった感じでしたね。
今年の軽井沢は、碓氷峠のスキーバス転落事故という
悲しい事故で一年をスタートさせてしまいました。
一方で、信州はイベント目白押し。
その最大のイベントは、七年に一度の諏訪大社の御柱で、
今回我が家は上社木落とし、川越し、建て御柱と
下社木落としを見ることが出来ました。






初めて現場で見ましたが、凄い迫力と熱気で
諏訪人の心意気に圧倒されました。
続いてずっと乗りたかったしなの鉄道の観光列車「ろくもん」に初乗車。



洋食コースをいただきましたが、メインの一皿は
真田家の家紋、六文銭をイメージした一皿。
真田家といえば、今年の信州はNHK大河ドラマ「真田丸」でも
大きく盛り上がりましたね。
桜の時期の上田城は毎年凄い人出ですが
今年はその人出が、一年中続いているような混雑ぶりでした。

話は戻って、ろくもんで長野に到着したあとは、
善光寺の宿坊に一泊。
これも念願かなってで、翌朝お朝時に参拝しました。


初夏を迎え、軽井沢では農産物直売所の発地市庭がオープン。


我が家もずいぶんお世話になりました。
そして、8月には6月の発売当日に早朝から並んで久しぶりにチケットをゲットできた
セイジ・オザワ松本フェスティバルに。

当初予定だったブラームスの交響曲第2番ではなかったのが残念でしたが
壮絶なベト7は、総立ちの喝采となりました。
この間、今年前半の一大計画で、裏庭の造成第一期工事が完成。

自作の庭ですが、なかなかの出来と、自画自賛しました。
秋になったら第2期工事が始まる予定でしたが、
異例の長雨で、工事は来年に持ち越しです。
一方、出かける予定の際には、日頃の行いが良かったのか
天気に恵まれました。
9月は恒例の諏訪の新作花火競技大会へ。

翌日は山梨県白州の台ヶ原宿にある金精軒本店へ
話題の水信玄餅をいただきに。


9月には、軽井沢でG7交通相サミットも開催されましたね。

10月の三連休には、これも前から一度行ってみたかった
身延山久遠寺のお会式万灯行列を見に、身延へ。


2年ぶりに出かけた、清里のカンティフェアも、天気に恵まれました。

そして、今年の締めを飾る大イベントが、久しぶりの土曜日開催となった
秩父夜祭に。


今年は図らずも御柱に始まる祭見物イヤーとなりましたが
最後を飾る素晴らしい祭を堪能して帰ってきました。
この間、予期せぬ出来事でちょっと体調を崩したりしたのですが、
何とか年末を迎えることが出来ました。
今年はそんなこんなで、更新がままならない時期もあったりして
お読みいただいている方には、申し訳ありませんでしたが
来年も、マイペースで更新して参りますので、
どうかご愛読いただければ幸いです。
こちらは、正月準備が終わった我が家の玄関。
今年は、水引がなかなか豪華な物を選びました。
カインズですけどね。

それでは、来年がよい年となることを祈念して、
本年のブログ更新を終えたいと思います。
皆さま、良いお年を!
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

あっという間に、2016年が終わってしまった感じでしたね。
今年の軽井沢は、碓氷峠のスキーバス転落事故という
悲しい事故で一年をスタートさせてしまいました。
一方で、信州はイベント目白押し。
その最大のイベントは、七年に一度の諏訪大社の御柱で、
今回我が家は上社木落とし、川越し、建て御柱と
下社木落としを見ることが出来ました。






初めて現場で見ましたが、凄い迫力と熱気で
諏訪人の心意気に圧倒されました。
続いてずっと乗りたかったしなの鉄道の観光列車「ろくもん」に初乗車。



洋食コースをいただきましたが、メインの一皿は
真田家の家紋、六文銭をイメージした一皿。
真田家といえば、今年の信州はNHK大河ドラマ「真田丸」でも
大きく盛り上がりましたね。
桜の時期の上田城は毎年凄い人出ですが
今年はその人出が、一年中続いているような混雑ぶりでした。

話は戻って、ろくもんで長野に到着したあとは、
善光寺の宿坊に一泊。
これも念願かなってで、翌朝お朝時に参拝しました。


初夏を迎え、軽井沢では農産物直売所の発地市庭がオープン。


我が家もずいぶんお世話になりました。
そして、8月には6月の発売当日に早朝から並んで久しぶりにチケットをゲットできた
セイジ・オザワ松本フェスティバルに。

当初予定だったブラームスの交響曲第2番ではなかったのが残念でしたが
壮絶なベト7は、総立ちの喝采となりました。
この間、今年前半の一大計画で、裏庭の造成第一期工事が完成。

自作の庭ですが、なかなかの出来と、自画自賛しました。
秋になったら第2期工事が始まる予定でしたが、
異例の長雨で、工事は来年に持ち越しです。
一方、出かける予定の際には、日頃の行いが良かったのか
天気に恵まれました。
9月は恒例の諏訪の新作花火競技大会へ。

翌日は山梨県白州の台ヶ原宿にある金精軒本店へ
話題の水信玄餅をいただきに。


9月には、軽井沢でG7交通相サミットも開催されましたね。

10月の三連休には、これも前から一度行ってみたかった
身延山久遠寺のお会式万灯行列を見に、身延へ。


2年ぶりに出かけた、清里のカンティフェアも、天気に恵まれました。

そして、今年の締めを飾る大イベントが、久しぶりの土曜日開催となった
秩父夜祭に。


今年は図らずも御柱に始まる祭見物イヤーとなりましたが
最後を飾る素晴らしい祭を堪能して帰ってきました。
この間、予期せぬ出来事でちょっと体調を崩したりしたのですが、
何とか年末を迎えることが出来ました。
今年はそんなこんなで、更新がままならない時期もあったりして
お読みいただいている方には、申し訳ありませんでしたが
来年も、マイペースで更新して参りますので、
どうかご愛読いただければ幸いです。
こちらは、正月準備が終わった我が家の玄関。
今年は、水引がなかなか豪華な物を選びました。
カインズですけどね。

それでは、来年がよい年となることを祈念して、
本年のブログ更新を終えたいと思います。
皆さま、良いお年を!
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

