上田のソウルフードその2、富士アイスの「志まんやき」
さて、昨年の大河ドラマ、真田丸は大好評のうちに終わりましたが、
昨年は真田丸ブームに沸いた上田、ドラマが終了して1カ月あまりが経ち、
また寒いこともあって、さしもの上田城も一時ほどの人出ではありませんでした。
なんだかちょっと寂しいような。
しかし、上田はまだまだ盛り上がっています。
真田丸の赤いのぼりこそなくなったものの、
上田の中心地、海野町のアーケードは真っ赤なのぼりがまだ掲出中。

上田の真田熱は、まだまだおさまりそうにありません。
こんな赤いのぼりが町中に翻るのは、上田か松代か、
カープの本拠地、広島ぐらいなものでしょう。
さて、そんな真っ赤なのぼりが翻る海野町のアーケードをそぞろ歩いていると、
ちょっと大きな赤いのぼりに出くわしました。
しかし、こののぼりは真田とは関係なさそう。
そう、海野町名物、というより、もう一つの上田のソウルフードとして有名な、
富士アイスの「志まんやき」ののぼりです。

ちなみに正しくは「志」ではなく「志゛」・・・お、変換できた!
要するに、「じまんやきです」と読みます。
このじまんやきで有名な富士アイス、
いつもひときわ多くの人が群がっています。
それほど有名。
要は今川焼きで、味はあんことカスタードの2種類。
とにかく店内で、大量に焼かれています。

我が家もちょっと待って、2個ずつ購入。
え、写真はとお思いでしょうが、すぐに胃袋の中に収まってしまいました。
焼きたてほかほかのじまんやきは、まわりがカリッと、中はふわふわもちもち。
東京の実家にいたときは、私と同様、甘党だった祖父が
いつも沢山今川焼きを買ってきたものですが、
考えてみたら、こんなに焼きたてをいただくのは、そのとき以来かも。
素朴な味なのですが、なんだかついつい買ってしまうの
よくわかる気がします。
さて、今週末も上田に行く用事があるので、危険だなぁ。
10個ぐらい買ってしまいそうだ・・・
もちろん、一気に食べるのではなく、冷凍ですよ。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

昨年は真田丸ブームに沸いた上田、ドラマが終了して1カ月あまりが経ち、
また寒いこともあって、さしもの上田城も一時ほどの人出ではありませんでした。
なんだかちょっと寂しいような。
しかし、上田はまだまだ盛り上がっています。
真田丸の赤いのぼりこそなくなったものの、
上田の中心地、海野町のアーケードは真っ赤なのぼりがまだ掲出中。

上田の真田熱は、まだまだおさまりそうにありません。
こんな赤いのぼりが町中に翻るのは、上田か松代か、
カープの本拠地、広島ぐらいなものでしょう。
さて、そんな真っ赤なのぼりが翻る海野町のアーケードをそぞろ歩いていると、
ちょっと大きな赤いのぼりに出くわしました。
しかし、こののぼりは真田とは関係なさそう。
そう、海野町名物、というより、もう一つの上田のソウルフードとして有名な、
富士アイスの「志まんやき」ののぼりです。

ちなみに正しくは「志」ではなく「志゛」・・・お、変換できた!
要するに、「じまんやきです」と読みます。
このじまんやきで有名な富士アイス、
いつもひときわ多くの人が群がっています。
それほど有名。
要は今川焼きで、味はあんことカスタードの2種類。
とにかく店内で、大量に焼かれています。

我が家もちょっと待って、2個ずつ購入。
え、写真はとお思いでしょうが、すぐに胃袋の中に収まってしまいました。
焼きたてほかほかのじまんやきは、まわりがカリッと、中はふわふわもちもち。
東京の実家にいたときは、私と同様、甘党だった祖父が
いつも沢山今川焼きを買ってきたものですが、
考えてみたら、こんなに焼きたてをいただくのは、そのとき以来かも。
素朴な味なのですが、なんだかついつい買ってしまうの
よくわかる気がします。
さて、今週末も上田に行く用事があるので、危険だなぁ。
10個ぐらい買ってしまいそうだ・・・
もちろん、一気に食べるのではなく、冷凍ですよ。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


上田のソウルウード、福昇亭の五目焼きそば
先週土曜日は、軽井沢プリンスホテルスキー場で滑り終えた後、
所用があって上田に。
滑り終わって、腹ぺこぺこだったのですが、
じっと我慢して、上田で昼飯を食べることにしていました。
お目当ては、上田のソウルフード、福昇亭の五目焼きそばです。
到着したのは、既に1時近かったのですが、
上田の中心地、海野町商店街から一歩路地を入った店の前は
まだまだ大行列。

我々もこの列の後についてしばらく並びましたが、
この日はもの凄く寒い日で、しかも強風。
なかなか厳しい行列でした。
でも回転が速いので、程なく店内へ。
この福昇亭に来たら、五目焼きそばです。

ラーメンやワンタンとのセットがありますが、
我が家は迷うことなく五目焼きそば。
うちの奥さんは並、私は大盛りを注文しました。
しかし、この店、かなり風情がある造りです。
サッシではなく、木製建具のこの店の窓は、
懐かしいねじ込み式の鍵。

うちの実家も、子どもの頃はこんな鍵でした。
そんなことに気を取られていたら、あっという間に料理が運ばれてきました。

手前が大盛りで、奥が並。
大盛りを頼んでおいて良かったです。並では絶対食い足りませんでした。
見た目はいわゆるあんかけ焼きそばのようですが、
餡をめくってみると、麺は結構独特。

細く縮れた麺は、表面がカリッと、中はしっとり。
この麺は旨いですよ。
そして、餡はこってりしてそうに見えますが、
あまり油っぽさは感じない餡です。
このあまり油っぽくない麺と、餡のバランスが絶妙。
餡はかなりあっさりした餡で、胃にもたれない、優しい味。
添えられた錦糸たまごや本格的なチャーシューが良いアクセントになり、
さっぱりといただけます。
寒い中、並んだ甲斐がありました。
今週末も上田に行くので、今度はもう一つの名物店、
日昌亭に行ってみようと思います。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

所用があって上田に。
滑り終わって、腹ぺこぺこだったのですが、
じっと我慢して、上田で昼飯を食べることにしていました。
お目当ては、上田のソウルフード、福昇亭の五目焼きそばです。
到着したのは、既に1時近かったのですが、
上田の中心地、海野町商店街から一歩路地を入った店の前は
まだまだ大行列。

我々もこの列の後についてしばらく並びましたが、
この日はもの凄く寒い日で、しかも強風。
なかなか厳しい行列でした。
でも回転が速いので、程なく店内へ。
この福昇亭に来たら、五目焼きそばです。

ラーメンやワンタンとのセットがありますが、
我が家は迷うことなく五目焼きそば。
うちの奥さんは並、私は大盛りを注文しました。
しかし、この店、かなり風情がある造りです。
サッシではなく、木製建具のこの店の窓は、
懐かしいねじ込み式の鍵。

うちの実家も、子どもの頃はこんな鍵でした。
そんなことに気を取られていたら、あっという間に料理が運ばれてきました。

手前が大盛りで、奥が並。
大盛りを頼んでおいて良かったです。並では絶対食い足りませんでした。
見た目はいわゆるあんかけ焼きそばのようですが、
餡をめくってみると、麺は結構独特。

細く縮れた麺は、表面がカリッと、中はしっとり。
この麺は旨いですよ。
そして、餡はこってりしてそうに見えますが、
あまり油っぽさは感じない餡です。
このあまり油っぽくない麺と、餡のバランスが絶妙。
餡はかなりあっさりした餡で、胃にもたれない、優しい味。
添えられた錦糸たまごや本格的なチャーシューが良いアクセントになり、
さっぱりといただけます。
寒い中、並んだ甲斐がありました。
今週末も上田に行くので、今度はもう一つの名物店、
日昌亭に行ってみようと思います。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


半年ぶり?のまえばし駅前天然温泉ゆ~ゆ
さて、この時期の週末は朝は滑りに行って、
夕方は温泉という行動パターン。
それも、滑ってこわばった筋肉をほぐす、塩化物泉が望ましい。
トンボの湯も、小諸のあぐりの湯も、先日出来た佐久のみはらしの湯も
すべて塩化物泉。
でも、今年は滑りに行くのが軽井沢プリンスホテルスキー場ばかりで、
そうなると温泉も決まり切った温泉ばかりだったので、
たまには違う温泉に行きたい。
ということで、少し前の話ですが、
群馬方面に御朱印をもらいに行った帰り、
久し振りにまえばし駅前天然温泉ゆ~ゆに行ってきました。

かつては毎週のように来ていたゆ~ゆですが、
昨年末に高崎の湯都里にはまってから、
なんだかご無沙汰。考えてみたら、半年ぶりな感じです。
しかしやはり良い湯。
浴槽の豊富さと、脱衣所などの設備では湯都里の方が上ですが、
泉質はゆ~ゆに軍配。
析出物もこびりつく、濃厚塩化物泉は
この時期少し熱めで、とにかく良く温まる。
しばらく足を付けただけで、筋肉のこわばりがほぐれていくのが分かるような
効き目を実感できる温泉です。
温まり過ぎて、しばらくは滝のような汗が止まらずに大変でした。
おかげで、翌日のスキーも疲労回復で絶好調。
近くに合ったら、本当に毎晩行きたいような良泉です。
高崎駅前にあったら、毎日途中下車して入ってくるのに。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

夕方は温泉という行動パターン。
それも、滑ってこわばった筋肉をほぐす、塩化物泉が望ましい。
トンボの湯も、小諸のあぐりの湯も、先日出来た佐久のみはらしの湯も
すべて塩化物泉。
でも、今年は滑りに行くのが軽井沢プリンスホテルスキー場ばかりで、
そうなると温泉も決まり切った温泉ばかりだったので、
たまには違う温泉に行きたい。
ということで、少し前の話ですが、
群馬方面に御朱印をもらいに行った帰り、
久し振りにまえばし駅前天然温泉ゆ~ゆに行ってきました。

かつては毎週のように来ていたゆ~ゆですが、
昨年末に高崎の湯都里にはまってから、
なんだかご無沙汰。考えてみたら、半年ぶりな感じです。
しかしやはり良い湯。
浴槽の豊富さと、脱衣所などの設備では湯都里の方が上ですが、
泉質はゆ~ゆに軍配。
析出物もこびりつく、濃厚塩化物泉は
この時期少し熱めで、とにかく良く温まる。
しばらく足を付けただけで、筋肉のこわばりがほぐれていくのが分かるような
効き目を実感できる温泉です。
温まり過ぎて、しばらくは滝のような汗が止まらずに大変でした。
おかげで、翌日のスキーも疲労回復で絶好調。
近くに合ったら、本当に毎晩行きたいような良泉です。
高崎駅前にあったら、毎日途中下車して入ってくるのに。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


おなら、した?
今日はちょっと臭い話です。
といっても、汚い話ではないのでご安心を。
この週末、我が家で頻繁に交わされた会話があります。
それがタイトルの「おなら、した?」という会話。
でも場所は家の中ではありません。
一昨日は、滑った後、上田と長野に出かけるため、
車で家を出て、ちょうど借宿付近を走っているとき。
そして昨日はツルヤに買い物に行き、駐車場に駐めて、
車を降りたとき。
そして今朝、会社に出かけるために家を出たときです。
うちの奥さんは、犯人は私だとにらんでの会話ですが、
もちろん濡れ衣。たまには身に覚えがあるときもありますが、
上の3回に限っては、全くの濡れ衣。
なので、「失敬な!」という会話になるわけですが、
では、その原因はだれだと言うことになります。
もちろん、うちの奥さんの気のせいと言うこともありますが、
上記の3回に限って言うと、私も確かに臭いを感じました。
で、思い当たった真犯人は、こちらです。

そう、浅間山。
2015年の初夏、2回ほど噴火した浅間山ですが、
1月に入ってから、火山活動が少し活発化して、
二酸化硫黄の放出が増えているとか。
確かに、おならと間違えるくらいなので、硫黄臭です。
浅間山の火山活動に伴い、町中まで臭いが漂ってきたものと思われます。
我が家以外でも、ここ数日やはり気になった方は多かったようで、
そんな書き込みを、あちこちで見かけました。
もちろん、見た目には平穏そのものの浅間山。
ただ、このところ水蒸気が上がる量と頻度も、
確かに多いような気がしていて、
少し気にはなっていました。
雪解けが、いつもより早い気がするのも。
日本の火山の中でも、最も観測態勢が整っている火山なので、
私が引っ越してからの数回の噴火でも、
割と直近に警戒情報みたいなのがでから噴火します。
その意味では安心なのですが、
備えあれば憂いなしなので、
いざというときのために、今のうちから
心構えだけはちゃんとしておきたいと思います。
あと、こういうことを書くと、非常に大げさにとらえる方がいるのですが、
今日も普段通りの軽井沢なので、どうぞご安心を。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

といっても、汚い話ではないのでご安心を。
この週末、我が家で頻繁に交わされた会話があります。
それがタイトルの「おなら、した?」という会話。
でも場所は家の中ではありません。
一昨日は、滑った後、上田と長野に出かけるため、
車で家を出て、ちょうど借宿付近を走っているとき。
そして昨日はツルヤに買い物に行き、駐車場に駐めて、
車を降りたとき。
そして今朝、会社に出かけるために家を出たときです。
うちの奥さんは、犯人は私だとにらんでの会話ですが、
もちろん濡れ衣。たまには身に覚えがあるときもありますが、
上の3回に限っては、全くの濡れ衣。
なので、「失敬な!」という会話になるわけですが、
では、その原因はだれだと言うことになります。
もちろん、うちの奥さんの気のせいと言うこともありますが、
上記の3回に限って言うと、私も確かに臭いを感じました。
で、思い当たった真犯人は、こちらです。

そう、浅間山。
2015年の初夏、2回ほど噴火した浅間山ですが、
1月に入ってから、火山活動が少し活発化して、
二酸化硫黄の放出が増えているとか。
確かに、おならと間違えるくらいなので、硫黄臭です。
浅間山の火山活動に伴い、町中まで臭いが漂ってきたものと思われます。
我が家以外でも、ここ数日やはり気になった方は多かったようで、
そんな書き込みを、あちこちで見かけました。
もちろん、見た目には平穏そのものの浅間山。
ただ、このところ水蒸気が上がる量と頻度も、
確かに多いような気がしていて、
少し気にはなっていました。
雪解けが、いつもより早い気がするのも。
日本の火山の中でも、最も観測態勢が整っている火山なので、
私が引っ越してからの数回の噴火でも、
割と直近に警戒情報みたいなのがでから噴火します。
その意味では安心なのですが、
備えあれば憂いなしなので、
いざというときのために、今のうちから
心構えだけはちゃんとしておきたいと思います。
あと、こういうことを書くと、非常に大げさにとらえる方がいるのですが、
今日も普段通りの軽井沢なので、どうぞご安心を。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


この週末は大混雑だった軽井沢プリンスホテルスキー場
この週末の我が家は、いろいろ盛りだくさんで・・・
って、だいたい当家がいつも盛りだくさんなのは既に当ブログご愛読の方は
ご理解いただいていると思いますが、
ちょっと盛り込みすぎな週末でした。
まずは、午前中は土日ともに軽井沢プリンスホテルスキー場へ。

今年は出遅れたのですが、このところ毎週末は2日とも滑りに行っているので、
ようやくシーズン券の元が取れそうです。
この週末は、この冬2回目の大寒波襲来で、
西日本は大雪になっていますが、
軽井沢は全く問題なしの、絶好のスキー日和。
気温は低く、夜中にスノーマシンが稼働したので、
ガリガリになりがちなコースも、ほどよいふんわり具合で、
朝一番は、非常に滑りやすいゲレンデです。
この日も、滑りはじめたら、だんだん西へ。

こちらは、アリエスカコースの上部ですが、
先週は見えていた北アルプスは、この日は雪のせいか
余りよく見えませんでした。
でも天気が良くて、最高のゲレンデコンディションです。
急斜面のアリエスカコースを2本ばかり滑ったら、
今度は東に戻ってきて、
最後はパノラマコースを滑り降りて、終了。

残念ながら浅間山も山頂は雪が舞っているようで、
この日は余りよく見えませんでした。
で気持ちよく滑った成果はこんな感じ。

朝8時から3時間あまり、16コース、19.6km滑りました。
まあだいたい、いつもの予定通りな感じですが、
イースト高速リフトは結構な混みっぷり。
さらに、いつもはリフト待ちなどほとんどいない、
アリエスカリフトでもリフト待ちがあって驚きました。
ところが、滑り終えて車に戻ろうとしたら、さらに驚く光景が。
なんと、リフト券を購入する行列が、スキーセンターを飛び出して、
長蛇の列。

で、このくらい並ぶことは、1年に何回かはあるのですが、
今回凄かったのが、これだけではなかったと言うこと。
上の写真につづいて、なんと遙か彼方まで恐るべき長蛇の列。

軽プリ歴はかなり長いのですが、こんなに並んでいるの、
初めて見ました。
さらに驚いたのは、駐車場には入れない車で、
軽井沢駅方面からの道が大渋滞。
私は気持ちよく滑り終えた後だったのですが、
はたして駐車場には入れない、さらにはリフト券も大行列で、
後から来た方々、ちゃんと滑れたのか、ちょっと心配です。
そして今日。
だいたい土曜日が混んだときは、日曜日はもっと混みます。
というのは、やはり泊まりがけで来ている方がいるため。
やはり恐れていたとおり、朝8時から滑り始めて、
既に3本目からリフト待ち。
その後は、空いている方、空いている方へ移動しながら滑っていたのですが、
いつもは空いているウエスト高速リフトも、
パノラマリフトも、すべて混んでいたので、
今日はあまり滑れませんでした。
で、ほぼ同じ時間滑っていたにもかかわらず、
リフト待ちが長かったために、滑ることが出来た距離が、
今日はかなり短くなりました。

このところ、だいぶ調子も良くなってきたにもかかわらず、
今日は若干不完全燃焼だったので、
来週に期待しましょう。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

って、だいたい当家がいつも盛りだくさんなのは既に当ブログご愛読の方は
ご理解いただいていると思いますが、
ちょっと盛り込みすぎな週末でした。
まずは、午前中は土日ともに軽井沢プリンスホテルスキー場へ。

今年は出遅れたのですが、このところ毎週末は2日とも滑りに行っているので、
ようやくシーズン券の元が取れそうです。
この週末は、この冬2回目の大寒波襲来で、
西日本は大雪になっていますが、
軽井沢は全く問題なしの、絶好のスキー日和。
気温は低く、夜中にスノーマシンが稼働したので、
ガリガリになりがちなコースも、ほどよいふんわり具合で、
朝一番は、非常に滑りやすいゲレンデです。
この日も、滑りはじめたら、だんだん西へ。

こちらは、アリエスカコースの上部ですが、
先週は見えていた北アルプスは、この日は雪のせいか
余りよく見えませんでした。
でも天気が良くて、最高のゲレンデコンディションです。
急斜面のアリエスカコースを2本ばかり滑ったら、
今度は東に戻ってきて、
最後はパノラマコースを滑り降りて、終了。

残念ながら浅間山も山頂は雪が舞っているようで、
この日は余りよく見えませんでした。
で気持ちよく滑った成果はこんな感じ。

朝8時から3時間あまり、16コース、19.6km滑りました。
まあだいたい、いつもの予定通りな感じですが、
イースト高速リフトは結構な混みっぷり。
さらに、いつもはリフト待ちなどほとんどいない、
アリエスカリフトでもリフト待ちがあって驚きました。
ところが、滑り終えて車に戻ろうとしたら、さらに驚く光景が。
なんと、リフト券を購入する行列が、スキーセンターを飛び出して、
長蛇の列。

で、このくらい並ぶことは、1年に何回かはあるのですが、
今回凄かったのが、これだけではなかったと言うこと。
上の写真につづいて、なんと遙か彼方まで恐るべき長蛇の列。

軽プリ歴はかなり長いのですが、こんなに並んでいるの、
初めて見ました。
さらに驚いたのは、駐車場には入れない車で、
軽井沢駅方面からの道が大渋滞。
私は気持ちよく滑り終えた後だったのですが、
はたして駐車場には入れない、さらにはリフト券も大行列で、
後から来た方々、ちゃんと滑れたのか、ちょっと心配です。
そして今日。
だいたい土曜日が混んだときは、日曜日はもっと混みます。
というのは、やはり泊まりがけで来ている方がいるため。
やはり恐れていたとおり、朝8時から滑り始めて、
既に3本目からリフト待ち。
その後は、空いている方、空いている方へ移動しながら滑っていたのですが、
いつもは空いているウエスト高速リフトも、
パノラマリフトも、すべて混んでいたので、
今日はあまり滑れませんでした。
で、ほぼ同じ時間滑っていたにもかかわらず、
リフト待ちが長かったために、滑ることが出来た距離が、
今日はかなり短くなりました。

このところ、だいぶ調子も良くなってきたにもかかわらず、
今日は若干不完全燃焼だったので、
来週に期待しましょう。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


少林山達磨寺に写経を納経
昨晩の雪はそうでもなかったのですが、
夜半にまた少し雪が降ったみたいで、
今朝は我が家で6cmぐらい積もっていました。
でも、軽い雪だったので、帰ってくる頃には主な道路はほぼ溶けていました。
南岸低気圧だというので、心配していたのですが、
この程度の雪で良かったです。
あすも軽井沢は良い天気になりそうですよ。
さて、ちょっと話題が遡り、先週末。
この日も軽井沢では雪、峠を下った群馬では冷たい小雨が降る中、
ご近所御朱印めぐりに行った話の続きなのですが、
今回の最終目的地は、こちらでした。

左手の方に、赤い丸いものが積み上がっているので、
もうどこかおわかりですね。
高崎の名刹、少林山達磨寺です。

まだ初詣の名残か、本堂の両脇には
奉納されたダルマさんが山積みに。

ちゃんと両目が入っていましたので、無事に念願叶って良かったですね。
よく見ると、片目のダルマさんもいるようではありますが・・・
さて、昨年秋口に続いて2回目の少林山達磨寺。
今回は遅めの初詣でもあったのですが、
もう一つの目的が、御朱印をいただくこと。
なぜ改めて御朱印をいただくためにと言ったかというと、
こちらの少林山達磨寺、写経を奉納しないと、御朱印をいただけないのです。
そもそも、御朱印とはそういうものだったので、
昔からの伝統を、きっちり守っている寺なのです。
その場で、般若心経の一節を書いてもいただけるにはいただけるらしいのですが、
せっかくなので、自宅で写経して納経することにしました。

なんか、あんまり上手い字じゃないなぁ・・・
まあ、心を込めて書いたので、お許しください。
で、早速奉納させていただきました。
しばらく待って、出来上がったら、僧侶の方から取りに来るように促されます。
普通はここで御朱印をいただいた帳面をいただくわけですが、
なんとこちらの達磨寺では、いただく前にお経を上げていただけるのです。
そして、納経の意味、作法についても詳しくご説明いただいた後、
ありがたく御朱印帳をいただくという段取り。
なんだか凄く御利益があった感じで、非常に感動しました。
肝心な御朱印は、味のある、達磨大師の御朱印。

ちなみに境内にある沢山のダルマさん、
どうやら中が照明になっているようです。
夜になると赤い光で、綺麗でしょうね。

次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

夜半にまた少し雪が降ったみたいで、
今朝は我が家で6cmぐらい積もっていました。
でも、軽い雪だったので、帰ってくる頃には主な道路はほぼ溶けていました。
南岸低気圧だというので、心配していたのですが、
この程度の雪で良かったです。
あすも軽井沢は良い天気になりそうですよ。
さて、ちょっと話題が遡り、先週末。
この日も軽井沢では雪、峠を下った群馬では冷たい小雨が降る中、
ご近所御朱印めぐりに行った話の続きなのですが、
今回の最終目的地は、こちらでした。

左手の方に、赤い丸いものが積み上がっているので、
もうどこかおわかりですね。
高崎の名刹、少林山達磨寺です。

まだ初詣の名残か、本堂の両脇には
奉納されたダルマさんが山積みに。

ちゃんと両目が入っていましたので、無事に念願叶って良かったですね。
よく見ると、片目のダルマさんもいるようではありますが・・・
さて、昨年秋口に続いて2回目の少林山達磨寺。
今回は遅めの初詣でもあったのですが、
もう一つの目的が、御朱印をいただくこと。
なぜ改めて御朱印をいただくためにと言ったかというと、
こちらの少林山達磨寺、写経を奉納しないと、御朱印をいただけないのです。
そもそも、御朱印とはそういうものだったので、
昔からの伝統を、きっちり守っている寺なのです。
その場で、般若心経の一節を書いてもいただけるにはいただけるらしいのですが、
せっかくなので、自宅で写経して納経することにしました。

なんか、あんまり上手い字じゃないなぁ・・・
まあ、心を込めて書いたので、お許しください。
で、早速奉納させていただきました。
しばらく待って、出来上がったら、僧侶の方から取りに来るように促されます。
普通はここで御朱印をいただいた帳面をいただくわけですが、
なんとこちらの達磨寺では、いただく前にお経を上げていただけるのです。
そして、納経の意味、作法についても詳しくご説明いただいた後、
ありがたく御朱印帳をいただくという段取り。
なんだか凄く御利益があった感じで、非常に感動しました。
肝心な御朱印は、味のある、達磨大師の御朱印。

ちなみに境内にある沢山のダルマさん、
どうやら中が照明になっているようです。
夜になると赤い光で、綺麗でしょうね。

次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


うっすら雪景色な軽井沢
今日は予報通り東京でも雪やみぞれが舞いましたね。
昼頃会議をしていたら、会議室の外の空が、
なんだかおととしの豪雪の時の軽井沢のような降り方で、
ちょっと心配になって、家に電話してしまいましたが、
幸い軽井沢はうっすら降っただけ。
大事に至らなくて良かったです。
こちらは私が帰って来た頃の軽井沢駅。

今日は朝5時前に起きた時点では、既に雪が舞っており、
道路もうっすら白くなっていて、
このまま降ったらどうなるんだろうと言った感じでしたが、
断続的に降りはしたものの、細かく軽く、でも水分が多い雪だったようで、
あまり積もらなかったようです。
軽井沢駅前で2cmぐらい。
我が家近辺ではもう少し多く、3から4cmといったところでしょうか。
この程度の積雪で、本当に良かったです。
ちなみに、明日からの天気はどうやらyahoo天気に軍配が上がったよう。
これで心おきなく滑れそうです。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

昼頃会議をしていたら、会議室の外の空が、
なんだかおととしの豪雪の時の軽井沢のような降り方で、
ちょっと心配になって、家に電話してしまいましたが、
幸い軽井沢はうっすら降っただけ。
大事に至らなくて良かったです。
こちらは私が帰って来た頃の軽井沢駅。

今日は朝5時前に起きた時点では、既に雪が舞っており、
道路もうっすら白くなっていて、
このまま降ったらどうなるんだろうと言った感じでしたが、
断続的に降りはしたものの、細かく軽く、でも水分が多い雪だったようで、
あまり積もらなかったようです。
軽井沢駅前で2cmぐらい。
我が家近辺ではもう少し多く、3から4cmといったところでしょうか。
この程度の積雪で、本当に良かったです。
ちなみに、明日からの天気はどうやらyahoo天気に軍配が上がったよう。
これで心おきなく滑れそうです。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


近くなのに、知らなかった碓氷山金剛寺
いよいよ、雪予報の木曜日がやってきますね。
先ほどのニュースの天気予報では、
関東甲信はちらつく程度の雪との予報。
そうであることを期待したいですね。
さて、先週日曜日に、急遽思い立って出かけた、
ご近所御朱印めぐり、妙義神社に続いて詣でたのは、
こちらの寺です。

小ぶりな山門の脇に立つ、立派な寺門標。

そこには「碓氷山金剛寺」と書かれています。
では、この金剛寺、どこにあると思いますか?
碓氷山という山号なので、この界隈の寺であることには間違いないのですが、
どこにあるかというと、
国道18号を横川に下りて、しばらく高崎方面に向かうと、
松井田市街に行く旧道と、18号のバイパスが分岐するところがあるのですが、
その山側にあるのです。
何度も通っているところですが、こんな立派な寺があるのは、
全く知りませんでした。
何でこの寺を知ったかというと、
群馬で立派な御朱印をいただける寺で検索をしていた際、
引っかかったのでした。
近くなので、是非行かねばと、峠道を下りたのです。

この金剛寺は、真言宗豊山派の寺。
本尊は十一面観世音菩薩で、
関東八十八ヵ所霊場の第三番札所となっているそうです。

創建は平安時代後期と、なかなかの古刹です。
古刹なのですが、今でも非常に立派な堂宇が立ち並んでいます。
そして、もう一つ素晴らしいのが、傾斜を利用して作られた
庭園。

しだれ桜やさつきなどが植えられており、
花の時期にはさぞ綺麗だと思います。
東国花の寺百ヶ寺でもあるそうですよ。
春になったら、また改めて詣でてみたいと思います。
最後に御朱印。本堂の脇にある、客殿でいただきました。

なるほど、力強い、十一面観音の御朱印です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

先ほどのニュースの天気予報では、
関東甲信はちらつく程度の雪との予報。
そうであることを期待したいですね。
さて、先週日曜日に、急遽思い立って出かけた、
ご近所御朱印めぐり、妙義神社に続いて詣でたのは、
こちらの寺です。

小ぶりな山門の脇に立つ、立派な寺門標。

そこには「碓氷山金剛寺」と書かれています。
では、この金剛寺、どこにあると思いますか?
碓氷山という山号なので、この界隈の寺であることには間違いないのですが、
どこにあるかというと、
国道18号を横川に下りて、しばらく高崎方面に向かうと、
松井田市街に行く旧道と、18号のバイパスが分岐するところがあるのですが、
その山側にあるのです。
何度も通っているところですが、こんな立派な寺があるのは、
全く知りませんでした。
何でこの寺を知ったかというと、
群馬で立派な御朱印をいただける寺で検索をしていた際、
引っかかったのでした。
近くなので、是非行かねばと、峠道を下りたのです。

この金剛寺は、真言宗豊山派の寺。
本尊は十一面観世音菩薩で、
関東八十八ヵ所霊場の第三番札所となっているそうです。

創建は平安時代後期と、なかなかの古刹です。
古刹なのですが、今でも非常に立派な堂宇が立ち並んでいます。
そして、もう一つ素晴らしいのが、傾斜を利用して作られた
庭園。

しだれ桜やさつきなどが植えられており、
花の時期にはさぞ綺麗だと思います。
東国花の寺百ヶ寺でもあるそうですよ。
春になったら、また改めて詣でてみたいと思います。
最後に御朱印。本堂の脇にある、客殿でいただきました。

なるほど、力強い、十一面観音の御朱印です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!


この週末の天気、どっちを信じます?
一月末から暖かい日が続いていたのですが、
今日あたりからまた強い冬型になっていますね。
今朝の軽井沢も、かなり風が強く、
新幹線ホームはなかなかの苦行でした。
そして、木曜日には南岸低気圧接近で
軽井沢は雪予報。
今回は東京も雪の可能性があるとのことで、
降れば軽井沢は雪が確定な感じです。
で、そのあとは、さらに強い冬型になるとか。
どんな天気になるのか、予報が気になって、yahoo天気を調べて見ました。
そうしたら、週末降って土日は大丈夫そうな予報。
滑る都合上は、非常に素晴らしい予報です。

ところが、ウェザーニュースは、
木曜日からずっと雪マーク。

これはちょっと心配。
軽井沢プリンスホテルスキー場、
小雪ならばともかく、大雪だと視界が悪くなり、
コースが狭い分とても滑りにくい。
しかし、たまに全く違う予報が出ることがある、
この両者の予報。
個人的には、yahoo天気に当たってほしいなあ。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

今日あたりからまた強い冬型になっていますね。
今朝の軽井沢も、かなり風が強く、
新幹線ホームはなかなかの苦行でした。
そして、木曜日には南岸低気圧接近で
軽井沢は雪予報。
今回は東京も雪の可能性があるとのことで、
降れば軽井沢は雪が確定な感じです。
で、そのあとは、さらに強い冬型になるとか。
どんな天気になるのか、予報が気になって、yahoo天気を調べて見ました。
そうしたら、週末降って土日は大丈夫そうな予報。
滑る都合上は、非常に素晴らしい予報です。

ところが、ウェザーニュースは、
木曜日からずっと雪マーク。

これはちょっと心配。
軽井沢プリンスホテルスキー場、
小雪ならばともかく、大雪だと視界が悪くなり、
コースが狭い分とても滑りにくい。
しかし、たまに全く違う予報が出ることがある、
この両者の予報。
個人的には、yahoo天気に当たってほしいなあ。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッと、よろしくお願いいたします!

