FC2ブログ

越中富山の御朱印めぐり-2  越中国一宮・射水神社

ゴールデンウィークに行った、越中富山の御朱印めぐり。
国宝・瑞龍寺のあとは、高岡駅北側の旧高岡城址にある
越中国一宮・射水神社へ向かいます。

20170626-9.jpg

さて、この高岡市、新幹線も停まる、富山県第2の都市で、
市中心部には「高岡城址」なる城跡もあるので、
歴史ある城下町かと思いきや、
実は、前田家が金沢に本拠を移してからは、城は廃城。
でも、北陸有数の商工都市として栄えたのがこの高岡と言うことになります。
なるほどね。

廃城になったといっても、見た目はしっかり城跡。
周りには堀もあり、石垣もあります。
石垣の中は、ほぼ緑豊かな公園に。
その真ん中に、越中国一宮・射水神社があります。

20170626-13.jpg

さて、富山県の一宮事情はかなり複雑です。
一宮、というくらいですから、本当は一つのはず。
でも、県によっては一宮がいくつかあるところがあります。
この辺りでは、静岡県がそう。
理由ははっきりしていて、現在は静岡県と一つになっていますが、
旧国名は伊豆、駿河、遠江の三カ国。
ということで、それぞれに一宮があるので、まずは三つあることになります。
ちなみに伊豆国一宮は三嶋大社、駿河国一宮は既に詣でた富士宮浅間大社、
そしてここで問題なのですが、遠江国は一カ国で二つの一宮があります。
さあ、この辺りから難しくなってきますよ。一宮が二つ。
ちなみに、遠江国一宮は、森の石松のふるさと、遠州森町にある小国神社と
掛川市の東海道沿いにある事任八幡宮です。
このような、一つの旧国に二つの一宮があるのは、新潟県もそうで
彌彦神社と、上越市の居多神社が越後国一宮となっています。

では、富山県、旧国名越中国一宮は、一体いくつあるのかというと、
なんと4つ!
この射水神社と、南砺市の高瀬神社、それに高岡市の気多神社、
さらには立山町の雄山神社が一宮だそうです。
さらにさらに、雄山神社のご神体は立山の雄山なのですが、
麓の前立社壇、中宮祈願殿、
そして峰本社というのはなんと立山の雄山山頂にあるそうです。
すべて入れたら、なんと6カ所。しかも一つは日本有数の高山山頂。
これはさすがに全部はお参りできません。

まずはこの射水神社から参拝したのは、高岡市の中心部にあって、
この前に参拝した瑞龍寺からも近いと言うことと、
一番上の写真にもあるように、旧社格が国幣中社と4社の中では最も高い。
なるほど、非常に風格のある社叢で、参拝客も結構多かったです。

20170626-10.jpg

上の写真の右手は、結婚式なども多いのか、
かなり広々とした参集殿も設けられていました。

まずは鳥居をくぐり、本殿に参拝。

20170626-11.jpg

見上げれば、巨大な射水神社の扁額。
珍しいですね、神社でこんな横型、しかも巨大な扁額は。

20170626-12.jpg

参拝客が多いこともあって、本殿向かって左側には
お守りやご祈祷の受付所が常設されており、
かなり多くの神職の方が対応されています。
こちらで御朱印をいただいてきました

20170626-14.jpg

あ、最初に書き忘れましたが、ここを参拝したのは、
信州が境を接する十カ国の一宮参拝の一環。
これで、信州はもちろん、甲州、上州、駿河と越中の四カ国の一宮に参詣。
残るは飛騨、美濃、三河、遠江、越後、そして武蔵の六カ国の一宮です。
実はもう、このうち三カ国は参詣してきたのですけどね。
それもまたおいおいご紹介します


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

驚き桃の木「山椒の実」、のポテサラ

先日発地市庭に行ったら、山椒の実を売ってました。
一パックなので結構な量。
たくさんあるので、どうして食べようか
クックパッドで探したのですが、
ポテサラというのを発見。
今日の夕飯に早速出てきました。



ところどころ、緑色のプチプチが見えると思いますが、
これが山椒の実。
蒸かしたじゃがいもをつぶし、
山椒の実と粉山椒、あとはマヨネーズで和えただけ。
とてもシンプルなポテサラです。

でも、普通のポテサラと違って
ピリッと辛い大人のポテサラ
気温が上がってきたので、
さっぱりとした味です。
これは旨い。
残った山椒の実は小分けにして冷凍したので、
また作ってもらおう。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

越中富山の御朱印めぐり-1 国宝・高岡山瑞龍寺

少し前の話題にはなるのですが、
今年のゴールデンウィークは再び北陸に。
北陸と行っても、きっと混んでいる金沢ではなく、
富山に行って来ました。
お目当ては、この時期の富山湾の宝石、白エビをいただくのと、
富山の寺社めぐり、そして昆布の買い出しです。

富山といっても、今回も氷見に泊まり、
高岡、城端、そして初めて行く井波を回る旅です。
軽井沢から上信越道で上越に行き、そこから北陸道でまずは高岡へ。
高岡に来たら、ここに行かないわけには行きません。

前田利常が創建した曹洞宗の名刹、高岡山瑞龍寺です。

20170626-1.jpg

山門、仏殿、法堂が富山県唯一の国宝になっている瑞龍寺
禅宗寺院らしく、華美な装飾などはありませんが、
質実剛健な、伽藍が並んでします。
国宝となった山門の力強い木組みに圧倒されながら、門の中を覗くと、
仏殿が正面に。

20170626-2.jpg
20170626-3.jpg

その背後には、力強い山門、仏殿とは異なる優美な形の法堂が続いています。

20170626-4.jpg

法堂の唐破風には、前田家の梅鉢紋があちこちに。

20170626-5.jpg

前回来たときには気づかなかったのですが、
この法堂の中には、見事な庭園がありました。

20170626-6.jpg

ちょうどツツジが見頃で、簡素ながらも風情のある庭です。

この法堂の左右には、山門に続く回廊があるのですが、
その回廊から外を見ると、一直線に並んだ仏殿と山門の伽藍配置が望めます。

20170626-7.jpg

一直線に並んだ伽藍好きとしては、見ていても全く飽きません。
本当に美しい寺です。

最後に御朱印をいただきます。

20170626-8.jpg

瑞龍寺仏殿には、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩の三尊像が安置。
ということで、御朱印も南無釈迦牟尼仏です。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

佐藤肉店の冷凍ハンバーグ

さて、軽井沢発地市庭に行く頻度が増えてきたのは
先日もちょっとご紹介しましたが、
今回初めて、野菜と豆腐以外のものを買ってきました。
それは佐藤肉店の冷凍ハンバーグ
発地市庭では、中軽井沢の佐藤肉店の冷凍肉を何種類か売っているのです。

肝心なパッケージを取り忘れたのですが、
結構食べ応えがありそうな、大ぶりなハンバーグ
しばらく冷蔵で解凍して、早速焼いてみました。

たっぷりマッシュルームを入れた、
ドミグラスソースで味付けです。
これも、発地市庭で買ったサラダとともに、発地市庭ディナーです。

20170625-1.jpg

肝心なハンバーグは、結構肉々しいハンバーグ

20170625-2.jpg

これはなかなかいけますよ。
食べ応えも十分です。
これから雨の日に買い物に行くのが面倒なときや、
非常用に、冷凍庫の中にストックしておきますかね。
良いものを、見つけました。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

上信越道で行く「みはらしの湯」

今年はまっている日帰り入浴施設が、
何度もご紹介している、
佐久のパラダに隣接したみはらしの湯。



天然温泉は露天の一部だけなのですが、
人工炭酸泉がすっかり気に入り、
月2回は行ってます。

そのみはらしの湯に行く度に気になっていたのが、
長いエスカレーター。



実はこのエスカレーターは、
上信越道の佐久平PAにつながる、
ハイウェイオアシスからのエスカレーターなのです。
通常は御代田から下道で行くので、
ここは利用しないのですが、
先日上信越道で帰って来た時に、
佐久平のハイウェイオアシスから
はじめてみはらしの湯に行って見ました。



あまり知られていないのか、スキーシーズンではないからか、
広大な駐車場はガラガラ。
最近、下道から来る駐車場は結構混んでいるので、
それとは対象的です。
下道からも入れるようにすればよいのに。
ちょっともったいない感じでした。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

我が家のバラも、うっすら開花中

さて、今日は明け方から結構強い雨が降っていて、
一日雨かな?と思っていたのですが、
雨が強かったのは朝だけ。
我が家は雨で何も出来ないからと、
朝一番で群馬のディーラーさんに車の点検で行っていたのですが、
群馬方面も、結局終日曇りで、時折晴れ間も覗く天気でした。
昨日は軽井沢レイクガーデンの綺麗なバラをご紹介したのですが、
今日行かれた方は、予報とは異なり雨にならずにラッキーでしたね。

さて、その軽井沢レイクガーデンの素晴らしいバラとは
比べようもないのですが、
我が家の細々としたバラ庭にも、うっすらバラが開花しました。

20170624-16.jpg

毎年のことながら、黒星病に悩まされる我が家のバラ
それでも、今年はなんとか5輪ほど咲きました。

20170624-17.jpg

昨日はローズスタイリストの方から、バラの手入れのポイントを聞いてきたので、
早速昨日はちょっと手入れ。
これで復活出来ると良いのですが、毎年綱渡りな状態です。

その隣では、昨年植えたクレマチスが、こちらは順調に開花。

20170624-18.jpg

こちらは続々と花芽が出てきているので、しばらくは楽しめそうです。

しかし、バラは難しい・・・


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今朝の地震、軽井沢はほとんど揺れず

さて、今朝は緊急地震速報で飛び起きた方も
多いのではないでしょうか。
私も、既に1時間以上前に起きてはいたのですが、
せっかくの休みなので、布団の中で横になっていたのですが、
朝、大雨情報でも見ようとテレビをつけたら、
いきなり長野県と岐阜県に緊急地震速報。
テレビ2台にスマホ3台、タブレット1台が
一斉にウィンウィンなり出すのは、あまり心臓によろしくありません。

さて揺れが来るのか、と身構えたら、
ベッドに座ったおしりのあたりが、もにょっとしたくらい。
軽井沢の震度は1だったそうですが、
ほとんど感じないほどの揺れでした。

既にご存じの通り、震源地は木曽地方。
震度5強の揺れに見舞われた木曽地方、
かつての木曽地方で起きた地震では、非常に大規模な地滑りなどが
起きていたので、どんな被害が出ているかと案じていましたが、
屋根の瓦が落ちたり、棚のものが落ちたりという被害はあったものの
家屋の倒壊や、人命に関わるような大きな被害は無かったようで、
本当に良かったです。

木曽地震というと、やはり御嶽山が心配になってしまいますが、
その御嶽山は静穏化してきたので、
噴火警戒レベルを2から1に下げようか検討中というニュースが
つい数日前に出たばかり。
幸い、火山活動とは影響がない、というのが気象庁の見解だそうで
それはそれで少し安心なのですが、
東日本大震災以降、震度5強が日常的に各地で発生。
つい先日も、大分県で震度5強があったばかりです。
このところ、ついつい防災意識が薄らいでもいたので、
改めて認識を新たにしました。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢レイクガーデンのバラ、今週末が見ごろですよ

明日から、いよいよ梅雨らしい天気になるようですね。
でも幸い、今日は曇りながら、時折日差しも覗く天気。
北信などはずいぶん気温が上がったようですが、
軽井沢は日中の最高気温が22度ぐらいと
非常に過ごしやすい天気。
本格的な梅雨入り前に行かねばと言うことで、今日は朝からこちらに行って来ました。

20170624-0.jpg

ちょうどバラが見ごろになったという、軽井沢レイクガーデンです。

20170624-1.jpg

いつものように、非常に雰囲気が良いですね。
やはりこの時期にここでバラを見ないと、一年後悔してしまいます。
今年は、どんぴしゃで見ごろと重なりました。

20170624-2.jpg

いいなぁ、いつ来ても。
うっとりするような美しさです。

20170624-3.jpg
20170624-4.jpg

このレイクガーデン、今年で10周年と言うことで、
様々なイベントが開催中。
今日は朝からローズスタイリストの大野耕生さんによる
トークショーもあって、
我が家もくっついて回っていたのですが、
バラの手入れの仕方、とてもよくわかりました。
何でもこのくらい咲いたら、次の花を咲かせるために、切ってしまうとよいそうですよ。

20170624-5.jpg

もちろん、切ったあとは切り花として家の中に飾るそうです。
なるほどね。なんだかもったいないようですが、
そこは思い切って、とのことでした。

さてもったいないことに、イングリッシュガーデンだけ見て帰ってしまう人が
いるそうですが、奥に進むと園内はあちこちで宿根草なども花盛り。
こちらのラビリンスガーデンも、バラと宿根草が相まって、
非常に綺麗。

20170624-6.jpg
20170624-7.jpg
20170624-8.jpg
20170624-9.jpg

キャットミント、我が家にも合ったのですが、いつの間にかとぼれてしまいました。
やはりバラ庭には、非常に良くマッチしますね。

20170624-13.jpg

入り口のショップで苗を売っていたので、思わず買って来てしまいました。

園内には、ジキタリスやルピナス、カモミールなどもみごろ。

20170624-11.jpg
20170624-12.jpg

水路にはゴンドラが浮かび、日本ではないようです。

20170624-15.jpg

ここは、ただバラが咲いているだけではなくて、
借景となる背景の山々や
様々な表情、特に明るいメタセコイアなど、いろんな葉の色の
ガーデン内の木々と相まって
非常に美しいんですよね。

20170624-10.jpg
20170624-14.jpg

明日は生憎雨の予報ですが、
ちょうど今が見ごろ。
もし小降りになる時間があったら、是非。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

巨大化ギボウシ

今年の我が家の庭、昨年秋口の長雨や
増え続けるモグラなどが影響したのか、
植えていた植物にも影響が出ていて、
丁字桜やラベンダーなどがちょっと元気がありません。

そんな中で、今年も絶賛増殖中なのがギボウシとヒューケラ。
ただいま例年にも増して巨大化が進んでいます。

20170623-1.jpg

さて上の写真、ヒューケラとギボウシ、一体いくつ写っているでしょう!

答えはなんと18株。
もちろん、葉っぱの一部だけ見えているとか、
手前の小道にこぼれ種で増えてしまったものも含めてなのですが、
増えすぎました。よほど我が家の庭に合っているのだと思います。
ここ以外でも、あちこちで大増殖。
まあ、あまり手をかけなくても、日陰でも勝手に増えてくれる
ありがたい植物ではあるのですが、
上の写真も見ていただいての通り、
株が巨大化して、形が崩れているものも出てきました。
今年こそ、株分けしなくちゃ。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

日光山輪王寺

最近、なんだか更新が適当で申し訳ありません。
実は今週、眠くて眠くて。
先日NHKで「睡眠債務」というのをやっていたそうで
ネット民の方々の間でもずいぶん話題になっていましたが、
まさに私がそれ?
今年も半年が終わろうとしていますが、
先々週ぐらいまでなんだかずっといろいろ立て込んでいたので、
その付けが一気に来たのかもしれません。
この項も、途中まで更新していて、気がついたらスマホを握りしめたまま
朝になっていました。
なので、一から書き直して、再投稿しますね。

さて先日、ブラタモリで2週連続で名古屋を取り上げたの、
ご覧になりましたか?
名古屋を茶化す芸風で一世を風靡したタモリさんが
名古屋を訪れるとあって、地元名古屋圏を中心に
ずいぶん盛り上がったようですね。
でも、内容は至極まとも。
現在の名古屋の街作りに、神君徳川家康公が
如何に大きな影響を与えたのかを、
例のごとく地形の特徴から解きほぐして紹介する、
実に興味深い内容でした。

名古屋と言えば、町中を歩くのが嫌になってしまうほど
広い街区がひろがっていますが、
なんとあれは家康の街割りだったというのを知って、
非常に驚きました。非常に先進的な街だったのですね。

201705250818520c3.jpg

日本は世界有数の土木建築大国だと思うのですが、
やはりその源流は戦国時代以降の巨大な城郭整備や
各地の鉱山技術によるものが多いと思うのですが、
特に武田信玄にしろ、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の
いわゆる三英傑の土木技術に対する知識や知恵は、
知れば知るほど驚嘆すべきものがあると思います。

前振りが長くなりましたが、
その徳川家の土木建築技術の粋が集まるところの一つが
先日訪れた日光山。
江戸の昔に、あのような山中に、壮麗な寺社建築を次々と作った財力と
技術力に、改めて驚嘆するわけですが、
東照宮に続いて、世界遺産二社一寺の「一寺」を参拝してみました。
日光輪王寺です。

20170621-1.jpg

明治時代の神仏分離以前は、一体化していたこともあって、
どこまでが東照宮で、どこまでが輪王寺かという区別は非常に曖昧。
この後参拝する二荒山神社のすぐ脇に、三代将軍家光を祀る
大猷院廟がありますが、東照宮と同じような造りながら
こちらは仏式で祀られているため、輪王寺の管轄。
柏手を打ったり、手を合わせて拝んだり、その都度忙しい日光山内です。

さて、上記の山門をくぐり、輪王寺の境内へ。
あちこちで改修が進む日光山内ですが、
ここ輪王寺の本堂に当たる三仏堂もまだ修復工事中。

20170621-2.jpg

一昨年参拝したときもそうですが、徳川家光が建立し、
東日本最大級の木造建築でもある壮麗なお堂はまだ絵に描いた状態です。

でも中はだいぶ工事が進んでいて、
拝観料を払うと僧侶の方の案内付きで、三仏堂の三仏の前まで行って
お参りすることが出来ます。

ちなみに三仏とは、千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音。
いずれも光り輝く大仏様で、
日光三社権現の本地仏だそうです。

最後に御朱印を。

20170621-3.jpg

今までお願いした中でも群を抜くスピードで
さらさらと書いていただきましたが、凄い力強い達筆。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

banner_03.gif

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR