信濃国分寺の蓮が見頃です
さて、土曜日は病院もあって、雨もひどかったので、
基本家で大人しくしていたのですが、
昨日はもう限界。
軽井沢にいても雨でやることないし、
町内に出たら、それなりに混んでいる、ということで、
ちょっと車でドライブすることにしました。
不思議なことに、御代田に入ると、雨降ってないんですよね。
変な天気。
そして向かったのはこちらです。

上田の八日堂、信濃国分寺です。
今年1月8日の八日堂縁日以来の参拝です。
で、お参りももちろんなのですが、
今回のお目当ては、本堂の裏側に咲く蓮の花。
昨年も1度見に来たのですが、既に終わりかけだったので、
今年はちょうど見ごろだという昨日、行ってみたのでした。

お~今年は見事に咲いています。
信濃国分寺本堂の大屋根を背景にした一面の蓮の花は、
まさに極楽浄土。本当に綺麗です。

蓮田には上のピンクの花のほか、
白い蓮も。

ただ白い蓮の花は、なかなか通路の方に向いて咲いている花が少なくて
綺麗に撮れませんでしたが、紅白の蓮の花が一面に咲いているのは
実に美しい。しばしこの夜の極楽を満喫してきました。
ところで、ゆっくり参拝すると、いろいろなことに気づくもの。
今回しげしげ本堂を見てみると、
正面の破風の彫刻や鬼瓦などが実に精緻。
なかなか見事な建物だったことに、
改めて気づきました。

彫刻と言えば、北陸旅行の最終目的地、
彫刻の里・井波の話題をまだご紹介していなかったですね。
既に写真の整理は終わっているので、
おいおいまたご紹介します。
話は戻りますが、信濃国分寺の蓮、
まだまだつぼみがたくさんあったので、
もうしばらくは楽しめそうですよ。
お時間があったら、是非。
しな鉄で行っても、信濃国分寺の駅から十分歩ける距離のお寺です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
基本家で大人しくしていたのですが、
昨日はもう限界。
軽井沢にいても雨でやることないし、
町内に出たら、それなりに混んでいる、ということで、
ちょっと車でドライブすることにしました。
不思議なことに、御代田に入ると、雨降ってないんですよね。
変な天気。
そして向かったのはこちらです。

上田の八日堂、信濃国分寺です。
今年1月8日の八日堂縁日以来の参拝です。
で、お参りももちろんなのですが、
今回のお目当ては、本堂の裏側に咲く蓮の花。
昨年も1度見に来たのですが、既に終わりかけだったので、
今年はちょうど見ごろだという昨日、行ってみたのでした。

お~今年は見事に咲いています。
信濃国分寺本堂の大屋根を背景にした一面の蓮の花は、
まさに極楽浄土。本当に綺麗です。

蓮田には上のピンクの花のほか、
白い蓮も。

ただ白い蓮の花は、なかなか通路の方に向いて咲いている花が少なくて
綺麗に撮れませんでしたが、紅白の蓮の花が一面に咲いているのは
実に美しい。しばしこの夜の極楽を満喫してきました。
ところで、ゆっくり参拝すると、いろいろなことに気づくもの。
今回しげしげ本堂を見てみると、
正面の破風の彫刻や鬼瓦などが実に精緻。
なかなか見事な建物だったことに、
改めて気づきました。

彫刻と言えば、北陸旅行の最終目的地、
彫刻の里・井波の話題をまだご紹介していなかったですね。
既に写真の整理は終わっているので、
おいおいまたご紹介します。
話は戻りますが、信濃国分寺の蓮、
まだまだつぼみがたくさんあったので、
もうしばらくは楽しめそうですよ。
お時間があったら、是非。
しな鉄で行っても、信濃国分寺の駅から十分歩ける距離のお寺です。
次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング