FC2ブログ

信濃国分寺の蓮が見頃です

さて、土曜日は病院もあって、雨もひどかったので、
基本家で大人しくしていたのですが、
昨日はもう限界。
軽井沢にいても雨でやることないし、
町内に出たら、それなりに混んでいる、ということで、
ちょっと車でドライブすることにしました。
不思議なことに、御代田に入ると、雨降ってないんですよね。
変な天気。

そして向かったのはこちらです。

20170731-1.jpg

上田の八日堂、信濃国分寺です。
今年1月8日の八日堂縁日以来の参拝です。

で、お参りももちろんなのですが、
今回のお目当ては、本堂の裏側に咲くの花。
昨年も1度見に来たのですが、既に終わりかけだったので、
今年はちょうど見ごろだという昨日、行ってみたのでした。

20170731-3.jpg

お~今年は見事に咲いています。
信濃国分寺本堂の大屋根を背景にした一面のの花は、
まさに極楽浄土。本当に綺麗です。

20170731-4.jpg

田には上のピンクの花のほか、
白いも。

20170731-2.jpg

ただ白いの花は、なかなか通路の方に向いて咲いている花が少なくて
綺麗に撮れませんでしたが、紅白のの花が一面に咲いているのは
実に美しい。しばしこの夜の極楽を満喫してきました。

ところで、ゆっくり参拝すると、いろいろなことに気づくもの。
今回しげしげ本堂を見てみると、
正面の破風の彫刻や鬼瓦などが実に精緻。
なかなか見事な建物だったことに、
改めて気づきました。

20170731-0.jpg

彫刻と言えば、北陸旅行の最終目的地、
彫刻の里・井波の話題をまだご紹介していなかったですね。
既に写真の整理は終わっているので、
おいおいまたご紹介します。

話は戻りますが、信濃国分寺の蓮、
まだまだつぼみがたくさんあったので、
もうしばらくは楽しめそうですよ。
お時間があったら、是非。
しな鉄で行っても、信濃国分寺の駅から十分歩ける距離のお寺です。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

夏のお約束、夜行く軽井沢プリンスショッピングプラザ

しかし生憎の週末、としか言えない週末でしたね。
昨日の夕方、ツルヤに行ったら殻付きのホタテや立派なアワビ、
なかなかな霜降りの牛肉など、
この時期ならではの高級バーベキュー食材が
まだまだ山積みで残っていました。
今日は行っていないので、どうだったのか分かりませんが、
この週末の天気では、屋外でのバーベキューが出来ず、
不完全燃焼だった方も多いのではないでしょうか。
ツルヤも気合いを入れて品揃えしたのでしょうが、
ちょっと当てが外れましたね。
まあ、こればかりは自然が相手ですから、致し方ありませんが。

とにかく昨晩も夜中に目が開くほどの豪雨。
昨日今日と、日中も気温が低く、ゆっくり眠れたのは良かったのですが、
毎朝5時前に起きる平日だったら、翌日寝不足になりそうな雨でした。

そんなこんなで、我が家も相当予定が狂い、
ちょっと不完全燃焼な休日。
そんな中、ふと思い立って、こちらに向かいました。

20170730-4.jpg

なんだか、がら~んとした軽井沢プリンスショッピングプラザ
そうなんです、夏のおすすめ、夕食後の軽井沢プリンスショッピングプラザ散歩です。
避暑地とはいえ、日中は人も多く、そして、おそらくは軽井沢の中でも一番暑い
軽井沢プリンスショッピングプラザ
出来れば日中はあまり近づきたくないエリアなのですが、
この時期は営業時間を延長して、夜8時まで営業しているのです。
なので、我が家が夏行くのはもっぱら夕食後。
町内の渋滞も一段落しているので、
6時を過ぎれば、スムーズにたどり着きます。

昨日は少し肌寒いくらいだったのですが、
普段ならば避暑地らしい涼しい風が吹き抜ける、
絶好の夕涼みコース。
そして、店内もゆっくり見回ることが出来るので、
日中は見落とす掘り出し物を見つけやすい醍醐味もあります。
昨日も難点か掘り出し物を見つけて帰って来ました。

昨日は天気も悪く、ひときわ空いていたので、
夜とは行っても普段はもう少し人がいますが、
それでも押すな押すなの昼間に比べたら、
段違いの落ち着いた雰囲気です。

もう少し天気が良い週末には
今年も我が家の出没頻度が増えそうです。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

梅雨明けしたら、梅雨入りしたような軽井沢

今日は7月最終週。
本来ならば、朝からすかっと晴れて、夏の太陽が顔を覗かせて、
ログハウスの我が家は天窓もすべて開けて、
外の空気を入れながら、時折緑の森を抜けてくる、
心地よい風に、高原の避暑地の醍醐味を感じる・・・
そんな時期のはずなのですが、
朝からどよよんとした天気の軽井沢

朝一番で軽井沢團クリニックに行っていたのですが、
行くときには雨が落ちていなかったのに、
リハビリと診察が終わって、待合室に出てきたら、
何と外は豪雨。あ~台無しな夏の週末。

そのあとも時折雨は小止みになるものの、
夕方からはまた豪雨。
おかげで、せっかく少し回復しはじめた我が家の芝生の痛みが
またひろがってきました。来年は張り替えないとダメかな?

20170729-1.jpg

今日は御代田の龍神まつりに、上田わっしょいと、東信はお祭りシーズン。
果たして無事執り行われたのでしょうか?
雨天決行したなら、生憎な天気にも、ほどがあります。

さらに明日も一日雨の予報。そして月曜日も!
我が家は明日親戚が遊びに来る予定ですが、
キャンセルになってしまいました。
そりゃ、せっかく来るのにこの天気じゃね。
何度も書きますが、先週の土曜日に諏訪で雷雨に遭ってから、
そのあとず~っと雨。
あの梅雨明けは、一体何だったのでしょう?
もういい加減に勘弁してほしいです。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

赤いルバーブソフトクリーム

なだらかな富士見パノラマスキー場の山野草園。
標高が高く、涼しい風が吹く場所ではありますが、
やはり歩き回ると少し汗ばみます。
汗ばんだら、冷たいものですよね。
ということで、山頂のレストハウスで、
ソフトクリームをいただきました。

ここの名物は、赤いルバーブソフトクリーム
ルバーブ軽井沢でもジャム用におなじみの野菜ですが、
ここ、富士見高原付近のルバーブは、赤いそうです。
ということで、赤いルバーブソフトクリーム
ルバーブのみにするか、ミックスにするか迷ったのですが、
紅白ツートンカラーに魅せられて、
ミックスをお願いしました。

20170728-1.jpg

青空に映える、紅白のソフトクリーム
旨そうです。

早速いただきましたが、もっと酸味があるのかと思ったら
意外にマイルド。
濃厚なバニラが中和したのかも知れませんが、
バニラだけよりはやはりかなりさっぱりした味わい。
暑い日にはぴったりのさわやかなソフトクリームです。
むしろ、酸っぱいもの好きの我が家にとっては、
やはりルバーブオンリーでも良かったかな。
次回は試して、食べ比べてみたいと思います。

しかし、先ほどの写真より雲が増えてきていますが、
この後山麓まで下りて、諏訪まで戻ったら
ゴロゴロと雷が鳴ってざっとかなり強く雨が降り始めました。
富士見パノラマスキー場でもう少しゆっくりしていたら
山頂で降られるところでした。

この週末も、残念ながらちょっとうっとうしい予報の天気予報。
結局一週間変な天気だったので、
もう沢山です。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

富士見パノラマスキー場の天空の花畑

さて、何しろ一目散に鰻めがけて行った先週末、
諏訪大社にお礼参りしても、まだたっぷり時間があります。
最後は諏訪で風呂に入って帰る予定だったので、
あまり早く帰るのももったいない、というわけで、
前から気になっていたこちらに向かいました。

20170727-1.jpg

信州でゴンドラと言えばスキー場です。
どこのスキー場かというと、茅野の隣町、
富士見町の、富士見パノラマスキー場です。
入笠山の北斜面に開かれたこのスキー場の上部には
山野草が咲き乱れる山野草園があるというので行ってみました。

ベースからはゴンドラで10分あまりで山頂に到着。

20170727-2.jpg

結構乗り出があるゴンドラで、
スキー場目線で恐縮ですが、
山頂から3キロのダウンヒルコースが続くという、
なかなか面白そうなコースがあるスキー場。
そのダウンヒルコースに沿って、山麓から一気に山頂まで登るのです。

山頂からは、正面に八ヶ岳の絶景・・・

20170727-12.jpg

のはずですが、残念、山頂は雲に覆われていました。
中ったら、さぞ絶景だと思いますよ。

上の写真で右手に見えるのは、既に終わってしまったのですが
一面のスズランが咲く、スズラン園。
なるほど、ゴンドラの名前がすずらんな訳です。

で、その左手が山野草園になっています。

20170727-4.jpg

ちょうど行った先週末は、アザミやノハナショウブ、キョウカノコなどが見ごろ。

20170727-5.jpg
20170727-11.jpg
20170727-8.jpg

またトラノオのようなクガイソウやニッコウキスゲも咲いていました。

20170727-7.jpg

そしてこちらはちらほら咲き始めたヤナギラン。

20170727-9.jpg
20170727-10.jpg

このあとマツムシソウやレンゲショウマなどが続々と見ごろになりそうです。
スキー場ですが、最上部はあまりアップダウンがないので、
楽に散策できます。

ここ入笠山はマウンテンバイクのメッカでもあります。
日本最長クラスと言われるダウンヒルコースが、
山頂から整備されています。

20170727-13.jpg

バイクはゴンドラに乗せて山頂まで行き、
あとはそこから下るようです。
今回も装備を固めたバイカーが沢山いました。

20170727-14.jpg

しかし、滑るには中々良さそうなコースですが、
ここをバイクで下るのは、結構怖そうです。
でも、ゴンドラの中からは、果敢にチャレンジする人が多数。

20170727-3.jpg

こんなダウンヒルコースを下っているのは初めて見ましたが、
スリル満点ですね。
軽プリもやれば良いのに。

先ほども書いたように、この後ゴロゴロと雷が鳴り始め、
雨が降り始めてしまいました。
考えてみたら、それから今日までずっと雨。
なんだか梅雨明けしたら、梅雨本番になってしまったようです。
今週末は、晴れてほしいなぁ。

今週末では少し早そうですが、8月第1週の週末は
さらに花々がいろいろ見ごろになりそうですよ。
そしてこの日も暑い一日でしたが、何より涼しいのが最高。
涼しくて、花もきれいな別天地です。
天気が良かったら、是非また行ってみたいと思います。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

諏訪大社に、上半期のお礼参り

さて、昨晩の更新でネタバレしてしまいましたが、
うなぎを堪能したあとは、
諏訪大社下社秋宮に上半期無事に過ごせた
お礼参りに行って来ました。



お参り日和の、よい天気。

神楽殿の裏に回り、拝殿で参拝です。



この日は暑かったせいもあってか、
参拝者は少なめ。
おかげでゆっくり参拝できました。

一年あまり経った秋宮一の御柱も、
さらに風格が増しています。



よいパワーを頂いたので、
下半期も無事に乗り越えられるでしょう、きっと。

最後に御朱印を頂きます。



次は、新作花火大会の日に参拝予定です。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

虹!

ちょっと順番が後先になりますが、
今日はゆっくり更新している時間が無いので、
簡単に更新出来そうなネタを先にご紹介しますね。
毎度のことながら、手抜きで済みませぬ。

土曜日に諏訪を堪能したあと、これからご紹介予定の場所を
数カ所チョロちょろっと回って、軽井沢に向かって帰って来たのですが、
午前中とは打って変わって天気が悪くなり、時折雷も鳴る天気。
幸い運転中は豪雨には見舞われなかったのですが、
中山道を軽井沢に向かって和田峠を越えて、笠取峠を越えて
芦田宿あたりに下りてきたら、
正面に大きな

20170724-3.jpg

久し振りに巨大なを見ました。
これも、諏訪大社参拝の御利益かな?
あ、次の話題は諏訪大社なのがばれてしまいましたね。
では、その話題はもう少しお待ちください。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

気が早いですが、今年もクリスマスは大賀ホールのメサイアで

先週梅雨明けし、週末からちっびっこたちは夏休みが始まり、
「さあ本番」となるべきこの週末でしたが、
昨日の昼過ぎまでは夏らしい、良い天気だったのが一転、
なんだかまた梅雨に逆戻りしたかのような
うっとうしい一日になってしまいましたね。

我が家は昨日出かけて、今日は朝から家でデッキのペンキ塗りの予定。
それがすっかり予定が狂ってしまいました。
仕方なく、家の大掃除。
壊れた大物や、収納整理などをして、
先週から週末も開場している塵芥処理場に持ち込んだあと、
一路大賀ホールへ。

20170724-1.jpg

何をしに言ったかというと、
今年12月16日の土曜日、大賀ホールで開催予定の、
バッハ・コレギウム・ジャパンメサイアのチケットを買いに行ったのです。

20170724-2.jpg

先週木曜日から、早くも売り出しが開始されていたのです。
だいぶ前はすっかりチケット確保に出遅れて、
お気に入りの席をのがしてしまったのですが、
今年は早めに気づいたおかげで、無事お気に入りの席を
ゲットすることが出来ました。
どこの席かは、内緒ですが。

軽井沢のクリスマスの風物詩となったBCJのメサイア
時にはホワイトクリスマスになる、軽井沢で開催されるからこその、
非常に感動的なひとときを、今年も過ごすことが出来ます。
今年はクリスマスより1週間前の開催となるので、
いつも以上にゆっくり、落ち着いて楽しめるかな。
ことしも待ち遠しい演奏会です。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

土用丑の日を前に、今年も下諏訪の「うなぎ小林」

今年の土用丑の日は今度の火曜日、25日だそうですが、
平賀源内のプロモーションが今も生きる「土用丑の日=うなぎ」というのは
プロモーションだと分かってはいても、
こう暑いと無性に食べたくなるものです、うなぎ

で、数週間前から超強力うなぎモードになっていたのですが、
どうせ食べるなら、やはりここに行きたい。
というわけで、今日は朝から万障繰り合わせてここに行って来ました。

20170722-0.jpg

諏訪の、うなぎ小林さんです。

開店は11時なので、それに合わせて行ったつもりだったのですが、
既に店舗は超満員。次々とお客さんがやってきて、
店の前はお待ちの列が途切れない状態でした。
我が家も少し待ちましたが、それでも20分ほどで入れたのはラッキーでした。

さて、このところ稚魚の不良で、あれよあれよと超高級料理になってしまったうなぎ
伺う度に値段が上がるので、毎年メニューをドキドキしながら開いていたのですが、
幸い今年もお値段据え置き。
なので、せっかくここまで来たのだからと、今年もうなぎが二段重になっている
特重(税込み4,200円)をお願いしました。

店内に漂う、うなぎのいい香りに生唾を飲み込みながら待つことしばし、
お待ちかねの特重がやってきましたよ。

20170722-1.jpg

わくわくドキドキしながら、蓋を取ります。

20170722-2.jpg

お、気のせいか今年はうなぎが少し大きくなった気がする。

20170722-3.jpg

しかし、このこってりとした焼き加減がたまりません。
もちろんご飯の中には、もう一枚うなぎが隠れています。
その食感の違いを楽しみながら、旨いうなぎを堪能してきました。
やはりはるばる軽井沢から行く価値がある、銘店です。
次回は、諏訪の新作花火大会の日かな?
その日まで、あと一カ月あまり、
うなぎパワーで暑そうな夏を乗り切りたいと思います。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

越中富山の御朱印めぐり-4 城端別院 廊龍山善徳寺

話がまたゴールデンウィークの富山御朱印めぐりの話題に戻ります。
城端曳山祭を一通り参観したあと、
街の中心部にある、城端別院善徳寺を参拝しました。

20170718-2.jpg

この城端別院善徳寺は、真宗大谷派の古刹。
北陸は浄土真宗の信仰が厚い土地柄ですが、
その中でも別院と名の付くとおり、布教の中心となった大きな寺院です。

正面には、城端の街のシンボルともなっている
非常に大きな山門がそびえています。

20170718-1.jpg

江戸時代に創建されたそうですが、
豪雪地帯のためか、やや痛みがあり、
屋根が落ちないように支えられていました。
数年前の写真にはなかったので、
このところ施されたもののようです。

しかし、造作は実に見事。圧倒的な木組みの迫力です。

20170718-3.jpg

そしてここも既にご紹介の高瀬神社と同様、
沢山の精緻な彫刻が施されています。

20170718-4.jpg
20170718-5.jpg
20170718-6.jpg

お、だれだこの素晴らしい門の脇に、ペットボトルを放置していったの。
バチが当たりますよ、こういうコトすると!

中に入ると、写真ではなかなか大きさを表せない本堂。
こちらも江戸時代後期、宝暦年間の建築だそうです。

20170718-7.jpg

外は落ち着いたたたずまいですが、
中は金箔張りの華やかなお堂。
お堂の外からズームで撮影してみたのですが、
正面には、阿弥陀さまのお姿も見えます。

20170718-8.jpg

さて、浄土真宗は御朱印をいただけないケースがあるそうです。
京都の東西本願寺や、東京の築地本願寺なども
御朱印はないとのこと。
ほんとかと、我が家の母が築地本願寺に参拝して聞いてみたら、
やはりいただけなかったそうです。
でも、ここ善徳寺御朱印の写真がいくつかのブログなどで紹介されていたので、
事務所で伺ってみたら、ちゃんといただけました。

20170718-9.jpg

しかも、書いていただくのを待つ事務所、待合室には
セルフサービスのお茶まである至れり尽くせりな感じ。
ちょうどのどが渇いていたところだったので、
ありがたく頂戴してきました。

このあと、今回の最終目的地、彫刻の街
井波に向かいます。
和風建築を検討の方は、必見ですよ。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR