FC2ブログ

秋晴れの軽井沢、我が家の山桜も色づいてきました

今日で9月も終わり。
いよいよ明日から10月ですが、
この週末は、気持ちの良い秋晴れでスタートしました。
ツルヤに買い出しに行くついでに、少し遠回りして
発地の方を回ってみたのですが、
浅間山がくっきりと秋空に浮かんでいます。

20170930-2.jpg

これで、電線がなければ・・・
でも、さわやかな高原の空気感が伝わるでしょうか。
朝は8℃台と冷え込んだのですが、
日中は20℃近くまで上がり、
湿度も低くて、本当に気持ちの良い一日でした。

しかし、ここ数日、だいぶ冷え込んできたせいか、
我が家の山桜も一気に色づいてきました。

20170930-1.jpg

色づくそばから、はらはらと落ち葉が舞っているので、
木の下は落ち葉だらけ。
掃いても掃いても追いつきません。
これから徐々にカツラ、モミジと色づいてきて、
一番の難物は落葉松。
針のような落葉松の葉は、いろんな所に入り込んで
掃除が本当に大変なのですが、
これが落ちきると、軽井沢は冬本番。
これらが、あと1カ月あまりで駆け抜けるようにやってきます。

さあ、天気の良い週末を無駄にしてはもったいない。
明日も天気が良さそうなので、久しぶりにどこか行こうかな?


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ついに今朝の我が家は5℃を割り込む

昨日の夜も、かなりひんやりしていたので、
今朝はきっと冷え込むんだろうなあと覚悟していたのですが、
昨日の夜冷え込んだ割にはそれほど下がらなかったようです。
アメダスでは6℃とのことでしたが、
我が家の朝6時過ぎの外温度計は、
5℃を割り込み4℃ぐらい。

20170929-1.jpg

この秋初めて5℃を下回り、だんだん0℃のメモリが近づいてきました。

今日で9月の出社も終わり。
そしてクールビズも終わりなのですが、
クールビズどころか、そろそろコートを出そうかぐらいの
気温になってきました。

それでも日中は20度を超えるので、
快適な陽気ではあるのですが、
日中の最高気温が15℃を下回ってくるようだと、
だいぶ秋が進み、冬が近づいてくる感じとなります。

先週は体調不良で何も出来なかったので、
この週末は少し冬支度をしないといけませんね。
夏の不順の天候なあとの、体調不良で、
いろんなことがさらに遅れています。
この冬、薪が足りるか心配です。
今年は自家調達をあきらめて、
少し買い足すようです。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

何とびっくりの鹿島神宮カード

昨日の鹿島神宮の話題で、書きそびれたことがありました。
参拝を終えて、帰ろうと思って、ふと境内脇のお守りなどを売る社務所を見たら、
なにやら「鹿島神宮カード」と書かれたのぼりが目に入りました。

20170922-18.jpg

一体何かと思って近寄ってみたら、
何と鹿島神宮の公式クレジットカード!

20170922-19.jpg

いろいろ寺社仏閣に参拝していますが、
こんなの、初めて見ました。
クレジットカードと言えば、ポイントや特典が魅力で入会することが多いと思うので、
どんなのがあるのか、調べてみたら、これが面白い。

特典1:鹿島神宮がお祓いをしたクレジットカードをご用意

こりゃ御利益がありそうだ。鹿島神宮と言えば、
物事の始まりに御利益があるといわれ、
「鹿島立ち」の語源になっている神社でもあります。
そこのお祓いを受けたカードなら、
きっと御利益があることでしょう・・・

特典2:入会翌年以降、毎年返礼品をお届け

ううむ、なんかくれるらしい。ありがたい・・・んでしょうね。

特典3:神職によるご案内

鹿島神宮に参拝すると、神職の方が境内を案内してくれるそうです・・・

特典4:カードのご提示で宝物館への入場が無料

ほほう・・・

そして、何とポイントも付くそうです。
そしてそのポイントは、「式年大祭の斎行および文化財の保護継承の財源として寄付」!

恐れ入りました、鹿島神宮。

崇敬者の皆さま、ご興味のある方は、こちらからどうぞ。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢、冷えてきました

今朝は関東地方南部ではずいぶん大雨だったようですね。
昨晩は軽井沢もそこそこ雨が降っていたのですが、
この雨を境に、季節が進みますよとの天気予報通り、
会社から帰ってきたら、えらいひんやり。
先ほど、2階の外温度計を見たら、
既に5度台まで下がっていました。

20170928-1.jpg

今日は暖かくして休んだ方が良さそうですよ。
私も、ようやく体調が戻ってきたので、
またぶり返さないよう、今日は早めに休みます。
お休みなさい。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

常陸国一宮・鹿島神宮へ

茨城県は子どもの頃叔母が住んでいたこともあり、
昔から何度も行っているところなのですが、
ほとんどが常磐線沿線。
鹿行地域と呼ばれる、利根川河口のエリアは
生まれて初めて来ました。
失礼ながら、もっと鄙びたところだと思っていたのですが、
やはり鹿島臨海工業地帯があるせいか、
結構栄えているのですね。
昨日ご紹介した、ばんどう太郎の前を走る道路は、
片側二車線の大きな道路で、しかもかなりの通行量。
正直、こんなに人が住んでいるところだとは思っていませんでした。

そのばんどう太郎からほど無い場所に、常陸国一宮鹿島神宮があります。

20170922-8.jpg

先に参拝した下総国一宮の香取神宮と並ぶ、東日本有数の格式を誇る古社で、
こちらも旧官幣大社。
香取神宮は小高い丘の上にありましたが、
鹿島神宮は二ノ鳥居から楼門まで続く参道はフラットです。

20170922-9.jpg

その参道の正面に建つのが、大きな楼門。

20170922-10.jpg

初代水戸藩主の徳川頼房が建立したものだそうで、
日本三大楼門の一つだそうです。
ちなみにあと二つは福岡の筥崎宮と、熊本の阿蘇神社だそうです。
残念ながら阿蘇神社の楼門は、昨年の熊本地震で倒壊してしまい、
2022年に復元されるそうです。

さて、この鹿島神宮の楼門に掲げられた
鹿島神宮」の扁額は、東郷平八郎が揮毫したものだとか。

20170922-11.jpg

鹿島神宮のご祭神は武甕槌大神で、香取神宮の経津主大神と並ぶ武神、軍神です。
扁額も、近代日本を代表する軍神によるものなのですね。

その威風堂々たる楼門をくぐると、はて本殿はどこに?

20170922-15.jpg

正面にさらに鬱蒼とした社叢が続いているので、本殿はこの奥にあるのかと思いきや、
楼門の正面向かって右手が、本殿でした。

20170922-12.jpg

正面に鳥居があるものの、意外に鄙びた拝殿です。
ということで、まずはここで参拝。

しかし、正面の拝殿こそ鄙びていたのですが、
左右に並ぶと、その奥の本殿は、なかなかどうして、
さすがは東国一の格式を誇る神社のもの。

20170922-13.jpg

この社殿は、江戸幕府二代将軍の徳川秀忠の命により
造営されたものだそうです。

20170922-14.jpg

お参りしたところで、御朱印をいただきます。

20170922-16.jpg
20170922-17.jpg

今までほかに例を見ない、個性的な書体の御朱印でした。

しかし、まずは信州が境を接する十カ国の一宮御朱印めぐりをはじめたわけですが、
気がつけば関東一都六県のうち、北関東三県の一宮はこれですべて参拝。
残るは武蔵国一宮の大宮・氷川神社と、上総国一宮の玉前神社、安房国一宮の安房神社と
相模国一宮の寒川神社の四社になりました。
信州が境を接する十カ国の一宮は
武蔵国一宮の氷川神社と、越後国一宮の彌彦神社、居多神社と
飛騨国一宮の水無神社の、こちらも四社。

これはやはり、いつでも行かれそうで、なかなか行っていない
大宮の氷川神社を早く参拝しないといけませんね。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

北関東のローカル和食ファミレス「ばんどう太郎」に初潜入

話があちこち行って恐縮です。
先日の三連休の初日、墓参りから佐原に行った話は
既にご紹介しましたが、
下総国一宮の香取神宮に詣でても、時間はまだ昼ぐらい。
なので、せっかくここまで来たのだからと
再び東関道に乗り、終点の潮来インターを下りて
常陸国一宮の鹿島神宮も参詣することにしました。
まずはその前に、昼飯です。

検索したところ、鹿島神宮の参道にある店は・・・な感じだったので、
ほかにないか、探していたのですが、
一軒びびっと私の旨いものセンサーが反応した店があったので、
そこに行ってみることにしました。
こちらです。

20170922-2.jpg

その名も「ばんどう太郎」。
坂東太郎と言えば、利根川のこと。
その名前が付いたこの店、どこかで聞いた名前だと思ったら、
そういえば、昔秘密のケンミンSHOWに出てきましたね。
茨城県を中心とした北関東で、絶大な人気を誇る
和食ファミレスだと紹介されていました。
店舗もこんな感じの和風の造りです。

20170922-3.jpg

さすがは人気店で、店内は超満員。
個室や座敷もあり、この日も法事のお客さんなどが入っていました。
うちのお墓の近くにもあれば便利なのに・・・

それはともかく、我が家が入店したらちょうど上手いことに
入れ替わりの時期だったようで、さほど待たずに席に案内されました。
ついています。

さて、案内されたテーブルの大きさの割に
あまりにメニューが大きく、しかも分厚く、
メニュー写真が撮れなかったのですが、
ケンミンSHOWの情報によると、ここの名物は味噌煮込みうどん
うどん好きの私に取ってはかなり魅力的なメニューだったのですが、
結局、うちの父とうちの奥さんだけが味噌煮込みうどんを頼んで、
私はさすがにまだ暑い時期だったので、冷たいうどんと天丼のセットにしてみました。

しかし、その間にも席が空いてもすぐに次のお客さんが入ってきます。
連休初日だとは言え、それほどの観光地だとも思えない(おっと失礼)ところで、
次から次へと入ってくる大繁盛。
駐車場の車のナンバーを見ると、ほとんどが地元ナンバーの車でしたので、
やはり地元で絶大な人気を誇るのでしょう。

さて、そうこうしているうちに、うちの奥さんが頼んだ
味噌煮込みうどんが運ばれてきました。

20170922-4.jpg

おお、なんか凄い迫力。
中に入っているたまごの大きさから、鍋の大きさを想像してみてください。
本場愛知の八丁味噌を使っているとのことですが、
名古屋の味噌煮込みうどんよりは、少しあっさり目の見た目です。
ただ量は凄い量です。

そうこうしているうちに、私が頼んだうどんと天丼のセットも来ました。

20170922-5.jpg

縮尺がわかりにくいかと思いますが、
漬け物の皿の、胡瓜の大きさからうどんの量と
天丼の量をご想像ください。
これはうどんはミニうどんのはずなのですが、
どう見てもフルうどん。

20170922-6.jpg

少し黒ずんだうどんが、如何にも関東の歯ごたえ満点な
うどんの予感がします。私が好きな、うどんのタイプ。

そして、天丼はさすがにご飯は少し軽めながら、こちらも
しっかり天ぷらが載ったフルサイズの天丼です。

20170922-7.jpg

早速うどんからいただきますが、
予想通り、ワシワシとかみ応えのある関東風のうどん。
小麦の味もしっかりして、こりゃたまらぬ旨さです。
そして、天ぷらもごま油の香りが高い、関東風の天ぷら。
甘辛いタレが旨く絡んで、しかもそれがいい案配にごはんに染みこんで、
これまた好きなタイプの天丼です。大満足。

合間に、うちの奥さんの味噌煮込みうどんの汁だけもらったのですが、
こちらも絶品。見た目通り、本場愛知の味噌煮込みうどんに比べると
かなりあっさりした汁ですので、
のどが渇くこともなく、味噌汁代わりに美味しくいただきました。

表の看板に、めん処と書いてあるので、やはり麺類が一押しなのでしょうが、
ここのうどん、本当に旨かったです。
茨城を中心に、栃木や埼玉にも何店か店があり、
なんとお隣群馬県にも数件あるとのこと。
残念ながら安中などの西毛地区にはなく、
東毛の大泉町などにあるようですが、
あちら方面に行ったら、是非今度は絶品の味噌煮込みうどんを
いただいてみたいと思います。
こっちにも、出来ないかな?


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

夏の温泉探訪記-3 武石温泉・うつくしの湯

またまた夏の温泉探訪記です。
しかしこうしてみると、少し遠出した戸狩温泉以外は、
手近な東信の温泉で済ませたのがありありですね。
こんな所も今年の夏の不完全燃焼感が高い理由でもあるのですが、
今回ご紹介するのも、久方ぶり登場の
武石温泉・うつくしの湯です。

20170827-33.jpg

実は広大な上田市、北は群馬県の嬬恋村と接する菅平から、
南は美ヶ原を挟んで、諏訪や松本と接するのですが、
この武石温泉は、その美ヶ原の麓、
旧武石村にある日帰り温泉施設です。
軽井沢からだと、丸子を通り過ぎて、大門峠から
茅野へ向かう国道152号を少し入ったところにある温泉。
上田市の日帰り温泉施設の中でも、
最も距離がある温泉施設です。

少し高台にあるこのうつくしの湯も、
これまでご紹介した東御の湯楽里館や、
真田のふれあいさなだ館同様、
湯だけ見たら、まるでさら湯に見える、非常にナチュラルな湯。
しかし、これがなかなかどうして。

この辺りに多い泉質ではありますが、カルシウム-ナトリウム塩化物泉なので、
非常に良く温まる。そして湯冷めがしにくいのです。
おまけにかなりphが8以上でかなり高く、
少しぬめりがある湯。
おかげで肌がすべすべの美肌の湯です。
女性にはもってこいですな。

上田市の日帰り温泉は、肝心の浴槽が狭いのが玉に瑕なのですが、
ここは旧武石村が建設した施設のためか、
内湯も広々で、露天もまあまあの大きさ。
露天からは、天気が良ければ浅間山や
美ヶ原の峰嶺が望める、なかなか眺望の良い湯でもあります。
この日は天気がダメで、見えなかったですけどね。

軽井沢から少し距離があるため、
諏訪などに行った帰りに寄る頻度が高い温泉ですが、
時間があれば、わざわざ行く価値がある、なかなかの良泉です。

ちなみに、信州生活10年目となる我が家、
かねてからの懸案が、美ヶ原の散策。
天気の良い日に、1度行ってみたいのですが、
かつて行ったのは、まだ祖母が健在なときで、
入り口だけ行って、そのまま帰って来てしまいました。
今年こそは、天気の良い日で、かつ冬が来る前に
是非一度行ってみようかと思っています。
ここに寄るのは、またその帰りかな?


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

2017軽井沢からの紅葉情報-1 早くも色づく塩沢~風越公園のカツラ並木

昨日は出かけなかったので、よくわからなかったのですが、
土日の連休だったせいか、今日の軽井沢はすっかり普段モードの週末。
午後は少し雲が出てきましたが、午前中はすっきりと晴れたので、
それっとばかりに、風越公園に行って来ました。
スポーツの秋なので、テニスコートはほぼすべて埋まっていましたね。

で、なぜ風越公園に行ったかというと、ちょうど塩沢周辺に多い、
カツラが色づき始めたのです。

20170924-5.jpg

塩沢交差点の先のカツラ並木は、ほんのり黄色くなってきた感じで
まだまだこれからといった様子でしたが、
風越公園はかなり綺麗に色づいていました。

20170924-0.jpg

毎年、軽井沢の中でもいの一番に色づく風越公園のカツラですが、
今年は夏の天気がもう一つだったので、色づきが心配でした。
ただ、どうやら心配ご無用で、非常に綺麗に色づいています。

20170924-2.jpg

ちょうどほどよいグラデーションになっていて、
すっきりした青空に映えて、非常に綺麗ですよ。
しかし、今日は車が満車ですね。
植物園でも、何か催し物をしていたようです。

20170924-1.jpg

少し葉っぱが落ちているのは、先日の台風の影響かな?

20170924-3.jpg

とはいえ、カツラはだいたい色づきながらどんどん葉を落としていくので、
すべて色づく頃には、木の上の方の葉っぱはないと言うこともしばしばです。
恐らく、来週あたりが見ごろではないでしょうか。
今度の週末も、天気が良い予報なので、
絶好の紅葉狩りになりそうですね。もみじはまだまだ早いですが・・・


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

10年目のFFヒーター新調

今日は秋分の日。
昨晩からの雨は朝には止んでいたものの、曇りがちで
なんだか肌寒い一日だった軽井沢
このところ体調がもう一つなので、今日は結局どこへも行かずに
家から一歩も出ないで大人しくしていました。
家の中でも、長袖のTシャツ一枚でも寒くて、
ついにトレーナーが登場。
何しろ昨日の朝は5度でしたからね、我が家。

さて、こう寒くなってくると、いよいよストーブが恋しくなるシーズン。
ところが困ったことに、10年前の新築時に購入したFFヒーター
壊れてしまっていたのです。

20170923-1.jpg

これは既に6月にご紹介していましたね。

そこで、新品に交換するべく、いろいろ調べたのですが、
これが困った。
上の写真の機種はコロナ製のものなのですが、
現在の吸気口と同じ位置に取り付けできるものは、
従来機種よりかなり厚みが出てしまう。
普通、10年も経って新製品が出ると、
同じ機能でもだんだん薄くなったりするものだと思うのですが、
コロナ製の現行機種は、なぜか以前より厚く。
一応、薄型のものもあるようなのですが、
吸気口の位置が従来機種と異なるため、
取り付け位置が変わってしまうとのこと。
何か手はないか、いろいろ調べていただいたのですが
結局断念。
従来機種より厚みがある、現行機種を入れることにしました。

で、ようやく先日取り付けていただいたのがこちら。

20170923-2.jpg

幸い、思っていたより見た目は変わりません。
本体は少しコンパクトになっていたようですね。
その分、排気の構造が違うらしく、
裏に大きな出っ張りが出ているので、
その分が前に出っ張っているようです。
ちょうど、床材2列分ぐらい、前に出っ張っていました。

早速試運転してみましたが、前の機種より音は凄く静か。
それはありがたいところです。

しかし、もうまもなく朝晩はストーブ必須になる季節。
それほど寒くない時期はFFヒーターだけで、
さらに寒くなってくると、朝イチはFFヒーターで少し温めて、
その後薪ストーブを点火することとなります。

来週半ばからは、一段と冷え込むというので、
朝晩はFFヒーター登場の機会も増えそう。
なんとか滑り込みで間に合ってよかったです。
なにしろ、先日ちょっと寒い日は、うちの奥さんが布団乾燥機で
暖をとっていたので・・・


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

東海道御朱印めぐり-7 もう一つの遠江国一宮・事任八幡宮

素晴らしい遠江国一宮の小國神社に参拝し、
次に向かったのはもう一つの遠江国一宮事任八幡宮です。
「じとう」八幡宮ではなく「ことのまま」八幡宮と読みます。
なかなか難しい名前の神社ですが、
人里離れた里山の中にある小國神社と異なり、
東海道の難所の一つ、小夜の中山を越えた掛川寄りの宿場町、
日阪宿の近くにある神社です。
かつて京から江戸に向かう際は、難所の小夜の中山を前に
道中の無事を祈る旅人が、きっと数多く参拝したのでは、という立地です。

いまも、旧東海道、現在の国道1号線の旧道の脇に建つこの神社、
小國神社と比べると、こぢんまりとした社叢で、
宿場の鎮守様、という感じの可愛らしい神社です。

20170918-14.jpg

とはいえ、やはり一宮
今年で遷座1210年になるという、非常に長い歴史を持つ神社です。
こぢんまりした社叢とは言え、ご神木は巨大。

20170918-15.jpg

ご本殿は、階段を上った上にありますが
こちらもこぢんまりとしたご社殿です。

20170918-16.jpg

しかし、写真にも参拝されている方がいらっしゃいますが、
こぢんまりとした神社ながら、
ひっきりなしに参拝に見える方がいらっしゃいます。
それというのも、この神社の名前、「ことのまま」に秘密があるようです。

ご祭神は、己等乃麻知比売命(ことのまちひめのみこと)。
言の葉で事を取り結ぶ働きをもたれる神様だそうで、
願い事のままにかなえてくださるということが崇敬を集める理由なのでしょう。

ところが、神社の由緒を読むと、なかなか数奇な歴史をたどる神社だそうで、
元々の主祭神、己等乃麻知比売命より、
応神天皇や神功皇后などを主祭神としてお祀りする時代が長く続き、
改めて己等乃麻知比売命が主祭神となったのは、
なんと平成11年だったのこと。
そして、これは調べてもよくわからなかったのですが、
三河国一宮の砥鹿神社と同じご社紋が付いていました。

20170918-17.jpg

御朱印をきっかけにはじめた寺社めぐりですが、
その土地のいろんな歴史を知ることが出来て、なかなか面白いです。

最後に、ご遷座1210年を祈念した限定御朱印をいただきました。

20170918-19.jpg

いよいよ東海道御朱印めぐりも残すはあと一つ。
小夜の中山を越えて、静岡へ向かいます。


次の目標、250万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR