FC2ブログ

お手製カレー南蛮

スキー上がりの立ち食いそばの代わりに、
自宅に戻って、こんなものを作ってみました。

20180225-1.jpg

カレー南蛮です。そばではなくて、うどんです。
ちょうど先日車で東京に行った際に、三芳パーキングエリアの直売所で、
うどんどころ、埼玉の本場生うどんを買ってきたのです。
そのうどんを使って、作ってみたというわけです。

色が真っ黒なので、カレーはどこ?といわれそうですが、
私が作るカレーうどんは、東京の蕎麦屋のカレー南蛮と同じ作り方。
真っ黒な東京風うどんつゆに、カレー粉と片栗粉を溶いて作ります。
つゆにはみりんで甘みを足すので、やや甘めで、具材は鶏肉と長ネギのみ。
うどんつゆは、うどんに塩分があるので少し甘め、というのが私の主義。
最近は東京でも関西風の塩辛いうどん出汁になびく店が多くて困ります。
そばつゆは辛口、うどんつゆは甘口が関東の基本です。

身体も温まるし、自分の口に合うように作っているし、
腹も一杯に。
スキーのあとの、冷え切った身体には最高です。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢駅おぎのやの立ち食いそば、ただいま工事で閉店中

なんだか話が違う感じです。
本日、オリンピックの男子カーリングで激闘を繰り広げ、
惜しくも予選リーグで敗退してしまったSC軽井沢クラブの皆さんが凱旋してきた軽井沢駅ですが、
実はただいま大工事中。
昨年先行してオープンした、旧軽井沢駅舎の整備に続いて、
しなの鉄道軽井沢駅の橋上部分がただいま改装工事中なのです。

元々あった味噌屋さんと信州ハムの売店が先に工事に入り、
その後、待合室部分に店を構えるおぎのや立ち食いそば
通常通り営業していたので安心していたのですが、
なんだかある日突然工事範囲が拡大。
気がついたら、おぎのや立ち食いそばがあった部分まで
すっぽりと工事用の仮囲いで覆われてしまいました。

20180227-6.jpg

おかげで、スキーのあと駅によって、
おぎのや立ち食いそばをいただくという
週末のお楽しみが、出来なくなってしまいました。

上の写真の通り、おぎのや釜めし販売ブースも設置できなくなってしまったので、
どうやら新幹線軽井沢駅構内の待合室前に移動。

20180227-7.jpg

ということは、軽井沢駅の改札を出てしまうと、
おぎのやの峠の釜めしは買えない、ということです。
この週末、そんな予定だった方はお気をつけください。

しかし、立ち食いそば、いつまでかかるんだろう?
早くオープンしてもらわないと、スキーシーズンが終わってしまいます。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

上里カンターレ

さて、昨日の於菊稲荷神社の話題の続きですが、
とにかくなるべく早く行かなければ、ということで
スキー場からそのまま碓氷軽井沢インターに行って、
そこから上信越道で藤岡へ。
さらに藤岡から関越道に入ってすぐの上里サービスエリアのETC出口で下りて
於菊稲荷神社に直行しました。
上里からは、10分あまりで到着なので、本当にすぐな感じです。

で、昨日も書いたとおり、於菊稲荷神社に参拝して御朱印帳を預け、
4時過ぎに出来上がるまで、4時間ほど時間をつぶさないといけません。
とにもかくにも、昼飯がまだだったので腹がペコペコです。
何しろ、朝から何も食べずに滑りまくっていたもので。

ということで、再び上里に戻り、ずっと気になっていたこちらに寄ってみました。

20180228-2.jpg

関越道を使って軽井沢に来られる方は、
ずっと気になっていたのではないでしょうか。
実は我が家も気になっていたのですが、
上里サービスエリアの隣接地にある上里カンターレです。

遠くから見ると、デカイですよ。

20180228-1.jpg

このばかでかい建物が一体何かというと、
地元の菓子製造メーカー、シャリエの工場併設型店舗。
2年あまり前の、上里サービスエリアのETC出口整備に合わせてオープンしていたそうです。

名前は上里カンターレ
ちょっとしたお菓子の殿堂という感じです。
中には、製造中のバウムクーヘンの工程を見られるコーナーや

20180228-4.jpg

お菓子のアウトレットコーナー、

20180228-5.jpg

そしてインストアベーカリーなどがあります。

20180228-3.jpg

そのほかにカフェや、こちらのレストランも。

20180228-6.jpg

こちらAMALFIはイタリアンのビュッフェレストラン。
大人は1,800円とそれなりの値段ではありますが、
試しに入ってみることにしました。

なんだか腹が減っていて、いろいろ取ってしまって
見た目が美しくないので料理の写真は載せませんが、
いずれもなかなかな味。
特に焼きたてのピザは、けっこういけます。

また、さすがは埼玉。もつ系の料理もあったりして、
これもなかなか旨かったです。

そして、さすがはお菓子の殿堂。
見逃せないのはケーキ類。
甘党にはたまらない、ケーキバイキングには
各種ケーキが勢揃いです。
もちろんソフトドリンクも飲み放題。
事前に食べログのコメントを見ていたら、賛否両論だったのですが、
我が家は「賛」に一票です。

結構テンションが上がるビュッフェで、
いろいろ腹一杯いただいたので、帰りに買おうと思っていた
お菓子のアウトレットは、今回は腹一杯で買う気が失せてしまい、
見送りましたが、次回はぜひお菓子中心にじっくり品定めしてみたいと思います。

ちなみに、隣はせんべい・あられの中央軒の工場。
こちらも直売のショップがあるようなので、
ちょっと気になりました。
さらには、道の駅も。
上里サービスエリアから、歩いて出る方法もあるようなので、
軽井沢の帰り道、気になる方は是非。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

群馬・新町の於菊稲荷神社でひなまつり限定御朱印をいただく

またもや御朱印ネタで恐縮です。
昨日軽井沢プリンスホテルスキー場に行ったのには訳があります。
午後用事があったから。
用事とは何かというと、こちらに行ったのです。

20180227-1.jpg

どこへ行ったかというと、群馬・新町於菊稲荷神社です。
この週末、2月24日からから3月3日まで、
桃の節句の限定御朱印を頒布しているというので、
行って来たのです。
七夕重陽の節句に続いて当ブログでは3回目の登場です。

前回、重陽の節句の際は朝9時の受け付け開始とともに行ったのですが、
今回はスキーのあとだったので、
神社に着いたのは12時半過ぎ。
まずは真新しいご本殿に参拝します。

20180227-2.jpg

前回は、もの凄い混んでいて、今日中には仕上がらないと言われていた方もおり、
今回は出足が遅かったので果たして今日中にいただけるのかどうか、
とても心配だったのですが、
なんとか4時過ぎにいただけるとのことで、
御朱印帳をお預けし、昼飯とちょっと時間つぶしに行っていました。
その話はまたおいおいご紹介するとして、
4時過ぎに頂きに上がったのが、こちらの御朱印

20180227-3.jpg

きつねのおひな様の御朱印です。
毎度のことながら、とてもほのぼのとした御朱印です。

そして、何と先着500名様限りと言うことで、ひなあられ付き。

20180227-4.jpg

御利益がありそうです。

気になる方は、3月3日までなのでお早めに。
神社は高崎線の新町駅から、歩いても行かれる場所ですよ。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢プリンスホテルスキー場で今シーズン30回目のスキー

2月最後の週末です。
もちろん、今朝もスキーに。
向かったのは相も変わらずの軽井沢プリンスホテルスキー場です。

20180224-4.jpg

何しろ、今年は非常にコンディションが良いので、ついつい行ってしまいます。

今朝もスマホアプリのSKITRACKSを使って、
自分の滑った距離、速度などを計測していたのですが、
実は、今日でめでたく今シーズン30回目。

20180224-5.jpg

総滑走距離480km、最高時速86.1kmというのが今年の実績です。
実はこの最高時速、本日計測されました。

20180224-1.jpg

最高時速が出たのは、こちらの斜面。

20180224-7.jpg

パノラマコースです。
イースト高速リフトが動き始めて、程なく滑った斜面は上の写真より人が少なく、
とても気持ちよく滑れたのですが、どうやらその際に出ていたようです。
今日は、昨晩冷え込んだので少し堅めの斜面でしたが、
その分よく板が滑っていたので、その分スピードが出ていた感じです。

調子がよかったので、軽井沢プリンスホテルスキー場で一番急な
アリエスカコースの急な方な斜面もチャレンジ。
今日はちびっ子レーシングチームのレッスンをしていなかったので、
こちらも安心して滑れました。

20180224-6.jpg

改めて気づいたのですが、真っ正面に浅間山が見えるのですね。

ということで、今日はこんな感じで滑りました。

20180224-2.jpg

あすはめでたく31回目。流石に軽井沢も飽きたので、パルコール行こうかな。
せっかくシーズン券買ったので


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

お地蔵さんの目が回りそうな水沢観音へ

またまた話があちこち行って恐縮です。
先週末の、水沢うどんを食べに行った話の続きですが、
うどんだけ食べて帰ってくるのは恐れ多いので、
近くにある水沢観音に初めて参拝しました。

20180221-1.jpg

水沢観音は、正しい名を五徳山水澤寺といい、
創建1300年を超す、天台宗の関東有数の古刹です。
なにしろ、推古天皇、持統天皇の勅願によるというのだから驚きます。
山門も古刹にふさわしい、堂々たるものです。

その山門をくぐり、ちょっと急な階段を上がると、
正面が本堂。

20180221-2.jpg

あれ、でも意外にこぢんまりした本堂です。

20180221-3.jpg

何でもたびたび火災に遭い、現在の建物は
江戸時代末期の天明年間に仮堂として建立されたものとか。
道理でこぢんまりとしているわけですが、
それでも正面の破風の部分を見ると、精緻な彫刻が施されており、
大提灯とあいまって、なかなか風情あるたたずまいです。

20180221-4.jpg

本堂内には、秘仏の千手観音が納められているそうですよ。

さて、この本堂脇に珍しい六角形の建物が。

20180221-5.jpg

見たままの、六角堂という名前ですが、
こんな額が掲げられています。

20180221-6.jpg

下にちょろっと見えていますが、
六角堂の中は回転するようになっており、
そこには六体の地蔵さまが納められているのです。
経蔵で、回転する中に経典が収められており、
一回転すると、すべて読んだのと同じ御利益がある、
なんて言うのは善光寺にもありますが、
お地蔵さんが回転するのは、初めて見ました。
ちなみに、左に3回回すと御利益があるそうですよ。

しかし、お地蔵さま、何度も何度もぐるぐる回されて、
目が回りそうです。

20180221-7.jpg

私も一回回させていただきましたが、どうぞ御利益がありますように。

最後に御朱印を頂戴しました。

20180221-8.jpg

雄渾な御朱印です。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

うっすら雪舞う軽井沢

しかし、天気予報ではが降るかもと言っていましたが、
東京に着いたら、本当にが舞っていて驚きました。
軽井沢は降っていなかったのに。
こんなこともあるのですね。

そして、先ほど軽井沢に帰ってきたのですが、
駅前はうっすら景色。

20180222-1.jpg

たいした降りではないので、すぐに溶けてしまうとは思いますが、
今年はこんなが多いです。
もっさり降らないのはありがたいですが。
土曜日にも、朝方小さなマークが付きました。
今まで降らなかったけど、
少し気温が上がってくる、これからが実は心配だったりします。
なにしろ、ゴールデンウィーク直前にが降ったこともありますからね。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

善光寺参りのあとは裾花峡温泉「うるおい館」

さて、善光寺参りが終わったら、温泉です。
初詣の際は松代温泉に行ったのですが、
今回はこちらに。

20180214-1.jpg

峡温泉に見えますが、よく見るとその前に裾花という字が見えます。
ここがどこかというと、長野県庁裏にある温泉、
裾花峡温泉うるおい館」です。
電球、切れてますよ~!

松代温泉も素晴らしいのですが、こちらも負けず劣らずの塩化物泉。
ほんのりと色づく湯は、塩辛い熱の湯です。
非常に良く温まります。寒い中、灯明まつりを見て冷え切った身体が
一気に温まって、肩こりや朝のスキーでこわばった足の筋肉がほぐれていくのが分かります。
あ~極楽。
長野市の方は、こんなによい温泉があちこちにあって、本当に羨ましい。
まあ、軽井沢にもトンボの湯がありますが。

うるおい館は久し振りでしたが、松代同様、混み合うのが難点。
でも、浴槽は広々としており、洗い場も多いので、
松代よりはゆっくりと入れます。
長野に行ったら、松代に行くか、ここに行くか迷うところです。
連休などは、うるおい館かな。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

善光寺の御朱印全種類、最後に残った一つをいただく

しかし、寒い日が続いていますが、春が近づいてきたからでしょうか。
最近眠くて仕方が無い。
昨日もスマホ片手にブログを更新しようと試みたものの、
そのまま寝落ちしていました。
ぐっすり寝たはずなのですが、日中も眠くて眠くて。
今日は寝る前にブログを更新しようと、固く誓って今頑張り中です。
寝そうですが・・・

さて、話が行ったり来たりで恐縮ですが、
三連休の初日に長野灯明まつりに行った話は、既に何回かご紹介しましたが、
この日はまず別所温泉の北向観音に詣でたあと、
善光寺の表参道にある刈萱山西光寺に詣でて御朱印をいただき、
表参道を歩いたところ・・・までご紹介しました。
もちろんそのあとは、善光寺参拝です。

20180213-8.jpg

このあと灯明まつりでは凄い混雑となりましたが、
夕方の参道はやはり空いています。

20180213-11.jpg

そもそも、門前のお土産屋さんや仏具屋さんなども
既にかなりシャッターを下ろしていましたから、
致し方ないかも知れませんね。

それでも、三門に近づくと、それなりに人が居るのは流石善光寺

20180213-10.jpg

混み合う前に、本堂でしっかりと拝んできました。

20180213-12.jpg

そして、いつもはまた表参道を引き返すのですが、
この日は本堂の東側におります。
向かったのはこちら。

20180213-14.jpg

東日本大震災で大きな被害を受けた陸前高田の高田松原の松で彫られた
おやこ地蔵です。

20180213-13.jpg

親二体、子二体の計四体作られ、うちおやこ三体は陸前高田に、
そして一体がここ善光寺に安置されているのです。

こんかい、おやこ地蔵に詣でたのには訳があります。
善光寺には何種類か御朱印があり、
これまでの参拝で、順次いただいてきていたのですが、
最後に残ったのが、このおやこ地蔵の御朱印でした。
いただく前に、ちゃんと参拝しなくてはとお参りしたのです。
翌11日は東日本大震災の月命日なので、
犠牲となった方のご冥福と、このところ多い天変地異で
これ以上犠牲者が出ないよう祈って参りました。

ということで、いただきました、御朱印

20180213-15.jpg

これで、善光寺の全五種類の御朱印すべていただいたことになります。
一番最初にいただいたのはこちら。

20180213-22.jpg

しなの鉄道のろくもんを予約して長野に行き、
その日は宿坊に泊まって翌朝はお朝事に行ったのですが、
その際にいただいたものです。
記念すべき、初の御朱印です。

続いてこちらの御朱印。文殊菩薩の御朱印です。

20180213-23.jpg

これは8月15日のお盆縁日の際にいただいたものです。

続いてこちら。達筆な御詠歌です。

20180213-24.jpg

次は、昨年のお盆縁日の際にいただいた御朱印。
賓頭盧尊者の御朱印で「撫佛」と書かれています。

20180213-25.jpg

そして、最後が今回いただいたおやこ地蔵の御朱印。
つまり全五種類あるのです。

このほかに、今年の正月いただいた、1から2月限定の御朱印。
こちらは書き置きです。

20180213-26.jpg

もう一つ、今回いただいた経蔵の限定御朱印。

20180213-16.jpg

こちらも書き置きです。

次に参拝したときは、また同じ順番でいただいていこうかな。
ちなみに、善光寺の御朱印帳も、あと一ページを残すのみで一杯になりそうです。
次は岩松院の八方睨み鳳凰図の御朱印帳。
早速最初の方のページに、善光寺の御朱印をいただこうと思います。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

水沢うどんが食べたくて

さて、昨日の雪は寒気に伴う軽い雪だったので、
そこそこ降ったものの、日中は晴れたために
あっという間に溶けてしまいました。
とはいえ、今日は今シーズン何度目かの真冬日で、
非常に寒い一日でした。

さて、昨日のことですが、
先日から旨いうどんが食いたくて。
とりあえず、三連休中に1度佐久の丸亀製麺に行ったのですが、
何か物足りない。
実は食べたかったのは、お隣群馬県名産の
水沢うどんだったのです。

昨日は11時過ぎに滑り終えて、腹はペコペコ。
でも午後は特に予定が無かったので、
え~い行ってしまえと、車で伊香保温泉近くにある
水沢うどん街までうどんを食べに行ったのでした。

軽井沢からは国道18号の碓氷峠を下りて、
安中から榛名山の麓にある箕郷町を通って伊香保に向かいます。
1時間ちょっとかかって、ちょうど羽生くんのフリー演技が終わる頃ぐらいに
水沢うどんの名店、大澤屋さんに到着しました。

20180218-1.jpg

水沢うどん街の中でも一二を争う大箱の店で、
大箱の店はあまり旨くない・・・というのが、ほかでは経験則なのですが、
ここは別。
いろいろ食べてみましたが、我が家の口にはここのうどんが合っているようです。
何かというと、ここに立ち寄ってしまいます。
この日も駐車場はほぼ満車でしたが、大箱なのでなんとか待たずに入れました。

20180218-2.jpg

注文したのは、巨大な舞茸天ぷらに冷たいうどんが付いた「楓」(1,296円/税込み)。
こまめに注いでくれる美味しいお茶をいただきながら、
羽生くんと宇野くんのワンツーフィニッシュの号外ニュースをスマホでチェックしていたら、
程なくうどんがやってきました。

三角形の特徴的なざるに盛られた、
つややかなうどん。

20180218-4.jpg

早速いただきますが、のどごし最高。
でもしっかり噛みしめると、小麦の甘さが感じられる
本当に旨いうどんです。
これです。これを食べたかったのです。
わざわざ腹ペコなのを我慢して、軽井沢から車を飛ばした甲斐がありました。

そして、舞茸の天ぷらはこぶし大の巨大サイズ。

20180218-5.jpg

ほんのり塩味が付いているので、そのままでもいただけます。

今回は本当に腹ペコでしたので、あえて大盛りにせず、
うどんをお代わりしましたので、
もう大満足。
本当に旨かったです。ごちそうさまでした。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR