FC2ブログ

高崎・たかべん食堂のお粥バイキング

ゴールデンウイーク前半戦が終わりました。
町内を走る車も、品川ナンバーや世田谷ナンバーの
外車がとても目立つようになり、
長野ナンバーの軽トラックの影が薄くなりました。
いよいよシーズンインですね。
さすがにプリンス通りはアウトレット渋滞したようですが、
町内の渋滞加減はほどほど。
でも、今年は後半の四連休に混雑が予想されているので
はてさてどうなることやら。

我が家は、といえば今日も質実剛健な生活。
いつも通り、朝5時前には目が開き、
今日は午後から近くで所用があったので、
昨日の続きのデッキ塗りを先にやってしまおうと、
文字通り朝飯前の朝6時からペンキ塗り。
涼しくて、というよりひんやり寒くて、
肉体労働がとてもはかどりました。
そして、朝飯の旨いこと。

一応10時過ぎにはすべて塗り終わり、
今回のデッキ塗り大作戦は終了。
乾いたら、若干まだらになっているのは、まあご愛敬と言うことで。

さて、ちょっと話は戻り、一昨日。
限定御朱印を求めて碓氷峠を下り、群馬・新町の於菊稲荷神社に参拝した話は
一昨日書きましたが、今回も朝飯を食べずに、朝風呂も入らずに出かけたので、
まずは朝飯を。
横川のおぎのやとか、安中のすき家、ガストなどに若干後ろ髪を引かれつつ、
それをぐっとこらえて、高崎市内へ。
向かったのは、高崎から倉賀野に向かう、旧中山道沿いにある
たかべん食堂です。

20180429-1.jpg

ここ、2度目の登場で、昨年も於菊稲荷神社の
重陽の節句の限定御朱印をいただきに行く際に、ここに立ち寄って
朝飯を食べていきました。

看板の向こうに、「たかべん」と書かれた大きな建物がありますが、
食堂はこちらではなくて、この写真の向きから振り向くと、大きな駐車場の真ん中に建つ、
え、社員食堂?事務所?みたいなこぢんまりとした建物です。

20180429-2.jpg

ここたかべん食堂は、「たかべん」の名の通り、
高崎駅の駅弁として全国的に有名なだるま弁当やとりめしの製造元
高崎弁当」の直営。
先ほどの大きな建物は、その工場です。

そして、朝8時からやっているこのたかべん食堂の名物は
のぼりにもあるように、朝がゆ食べ放題のバイキング
これがなかなか旨いので、またやってきた、というわけです。

店内に入ると、正面に自販機があり、そこで食券を買います。
お粥バイキングは、550円と激安です。

味噌汁は店の方が装っていただけるのですが、
お粥はセルフサービス。
普通の白がゆと雑穀入りの2種類があり、
さらに様々なトッピングが。

お粥に合いそうな練り梅やごま、キムチ、柴漬けなどのほかに、
さすがはたかべん、とりめしに入っている鶏の照り焼きを刻んだものや
鶏そぼろ、さらにはだるま弁当やとりめしにも必ずはいっている
栗の甘露煮や椎茸の旨煮を細かく刻んだものなど
お粥の具としてはなかなか珍しいものが取りそろえてあり、
どう組み合わせるかによって、様々な味を楽しめます。

まずは一回戦はこんな感じに。

20180429-3.jpg

椎茸、柴漬け、鶏の照り焼き、とりそぼろ、ごま、栗の甘露煮、小ネギを
入れてみました、

20180429-4.jpg

個人的には、甘辛く煮付けられた椎茸の旨煮と
鶏そぼろは欠かせない感じ。
このあと、練り梅やラー油などいろいろパターンを変えて
楽しんでみましたが、本当に旨い。
何しろ、お粥ですから。
いくら食べても胃にはもたれず、あっさりと。

このところ、腹の調子があまりよくなかったのですが、
この時以来、すっきり快調です。
米は固く炊いた米が好きなのですが、
家でもお粥、たまにはやってもらおうかなぁ・・・

ちなみに、たかべんの隠れた名物駅弁が、
高崎駅で朝9時まで限定販売される朝がゆ弁当。
新幹線通勤する、二日酔いのグンマーサラリーマンの
必須アイテム、らしいです。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

昭和の日は朝からデッキのペンキ塗り

ゴールデンウイーク前半中日の日曜日は
昭和の日。
子どもの頃は、昭和天皇の天皇誕生日だった日です。
今日も軽井沢は朝からとても良い天気。
お出かけ日和、ではあったのですが、
町内は混んでいるに決まっています。
こんな日は、家で大人しくしているのが一番と、
昨年の11月以来、久し振りに朝からまるまるどこにも行かない一日にしました。

でも、こんな良い天気を無駄にしては勿体ないと、
こんなものを引っ張り出してきました。

20180429-5.jpg

久し振りに登場の、ブラック&デッカーの高圧洗浄機です。
冬の間、雪や黄砂で汚れたデッキを洗って、
塗り直すことにしたのでした。

2007年に建った我が家、全体は2年前に1度塗り直したのですが、
やはり一番痛みやすいのが雨ざらしになっているデッキと玄関前の階段。
だいぶ汚れと痛みが目立つようになってきて、
昨秋塗ろうかと思っていたのですが、体調を崩して一番よい時期に出来ないまま
スキーシーズンに突入してしまいました。

季節の歩みが早い今年、このままぼんやりしていてすぐに梅雨に入ってしまうと困ります。
なので、この三連休のどこかで塗ろうと、ずっと企んでいたのです。
幸いに、今日は本当に良い天気。
今日も朝5時には目が覚めていたのですが、
ご近所迷惑も考えて、9時から作業開始です。

まずは高圧洗浄機で、デッキを洗浄。

20180429-6.jpg

昼過ぎまでのカンカン照りで、綺麗に乾いたら、
今度はデッキに塗料を塗ります。
ペンキ塗り」と書きましたが、塗るのはステンプルーフ




木材を保護する塗料としては、キシラデコールが一般的ですが、
我が家は新築の時からこのステンプルーフ
なので、塗り替えの際も必ずこれをお願いしています。
よくのびるし、乾くのも結構早いので、素人が塗っても塗りやすい塗料です。

とりあえず今日は、玄関先とデッキの雨ざらしの部分を塗装。
朝から塗り始めて、夕方4時前にはなんとか塗り終わりました。

20180429-8.jpg
20180429-7.jpg

明日も幸い良い天気みたいなので、
朝から手すりと、今日塗れなかった部分を塗らなきゃ。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ゴールデンウイーク初日は限定御朱印を求めて新町・於菊稲荷神社へ

本日2回目の更新です。
今朝はもの凄く早く起きたので、一日が長いこと。
連休はゆっくりする予定だったのですが、
今日は別。
ブログを更新したあと、そのまま車でこちらに向かいました。

20180428-1.jpg

群馬・新町於菊稲荷神社です。

20180428-5.jpg

昨年の七夕で初めて参拝し、限定御朱印をもらって以降、
9月の重陽の節句、そしてこの春の桃の節句に続いて、
端午の節句を前に昨日から限定の御朱印をいただけるというので、
またまた早起きして参拝したのです。

受け付け開始は朝9時からだったのですが、
神社に着いたのは9時前。
それでも既に多くの方が来ていたので、
少し前倒しで受け付けていただきました。
本殿前には、端午の節句らしく鯉のぼりが。

20180428-3.jpg

まずは真新しい本殿に参拝し、
回廊が出来てより立派になった社務所で御朱印をお願いします。

20180428-2.jpg

10時半ぐらいには出来上がると言うことだったのですが、
御朱印帳はお預けして、あちこちで用事を済ませてきました。
そうして2時過ぎに戻っていただいたのがこちらの御朱印。

20180428-4.jpg

相変わらずほのぼのとした、可愛らしい御朱印です。

今回の限定御朱印は、5/5までですが、
あさって4/30は受付しないとのことです。
御朱印をもらいに来たい方は、どうぞご注意ください。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

雷雨と新緑で始まる2018ゴールデンウィーク

2018年のゴールデンウィークが始まります。
今年は前半三連休、後半四連休で、
5/1と5/2を休める方は九連休という日並び。
でも、我が社もそうですが、メーカーさんなどでないと
月初はなかなか休めない。
なので、今年のゴールデンウィークの混雑は後半に予想されているそうです。

とはいえ、ゴールデンウィーク前ともなると
やはり東京駅は既に朝から人出が多い。
帰りもそれなりの混雑で、
軽井沢駅前広場は今年初のお迎え渋滞が発生していました。

そんな混雑をかき分け、自宅に向かったら、遠くに大きな稲光が。
何と早くも雷です。雨も降って、路面が濡れていました。
大気の状態が不安定なのでしょうね。
森の中の雷は、本当に怖い。
知人でも、雷サージを点けていながら、雷でPCがやられたなんて話を
何度か聞きました。
なので、パソコンの電源を抜き、昨晩は大人しくしていました。

夜はやることもなくて、すぐに寝たので、今朝は三時半に起床。
坊さんか。
朝から部屋の片付けをして、あたりが明るくなったので
抜いておいたPCの電源を入れ、ただいまこうしてブログを更新している、
というわけです。

昨晩の雷雨のおかげか、ゴールデンウィーク初日の朝は曇り空でスタート。
一応予報ではよく晴れる予報なんですけどね。
今のところはまだ曇り空で、空気もひんやりしています。
きっと寒気が入ったのでしょうね。

そんな少し寒空の元、窓の外を見ると、
あれ、モミジの木が青々としている。

20180427-1.jpg

確か昨日の朝会社に行くときは、もしょもしょと芽が大きくなってきたなあぐらいだったのに
一気に葉っぱが茂ってきた感じです。

そして、今週頭にはまだ満開だった山桜は、すでに葉桜に。

20180427-2.jpg

カツラの木も、ハート型の葉っぱが次々と大きくなってきて、
先日まで箒状態だった木々が、すっかり葉っぱに覆われて
早くも初夏の森の様相です。

20180427-3.jpg

今月はスキーシーズン終了後も、超高速で花開く桜やツツジを追い求めて
ずっと週末は出歩いていたので、今日をのぞいて連休前半は
自宅で大人しくしている予定。
デッキのペンキ塗りや、庭の手入れ、この機会にしとかなくては。
こう季節の歩みが早いと、すぐに夏が来て、冬になってしまいそうです。
冬が早いのは、大歓迎だけど。
では、よいゴールデンウィークを!


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

志賀高原焼額山スキー場は、前倒しで春スキー営業を終了だって

まだスキーの話?と思うかも知れませんが、
私のスキーシーズンが終わって半月、
週末になってもなんだかテンションが上がらず、
1週間の疲労だけがたまる、なんだか不完全燃焼な週末です。
スキーロスが落ち着くのは、毎年ゴールデンウィークをすぎてからですが、
今年もそんな感じですね。

さて、私は滑り終わったとは言え、信州の高所にあるスキー場は
例年5月のゴールデンウィーク後半が終わるまで営業というところが
何カ所かあります。
しかし、今日Facebookをみていたら、志賀高原焼額山スキー場
雪消えで営業継続が困難になり、4/30で営業を終了するそうです。
信州のスキー場ではないですが、苗場も。
先日行った白馬も、例年に比べて上部ゲレンデや、北向の下山コースの荒れが顕著。
望遠で撮影した白馬47も、何人か滑っている人が居ましたが、
斜面は荒れているし、地面が出ている箇所もあるし、
なかなか大変そうでした。

20180426-1.jpg

予定通り、ゴールデンウィーク後半まで雪がもつとよいですね。

いよいよ、この週末からはゴールデンウィーク。
前半の天気予報は、晴れて気温も上がるようです。
春スキーを計画されていた方は、スキー場の最新情報などを
確認の上お出かけくださいね。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

久し振りな白馬・グリンデルでベーコンステーキ定食

さて、白馬に来たら食べ物も楽しみなものが。
一つはそばの「りき」さん、そしてもう一つは
ベーコンステーキ定食が名物のグリンデルさんです。
この日は久し振りにグリンデルさんに行ってみました。

20180425-1.jpg

ここグリンデルさんは、駐車場が少ないのが難点。
店の前に5~6台ぐらいしか駐められないので、
車を駐めるところがなくて、断念したことも何度かあったのですが、
この日はちょうど出る車がいて、スムーズに入れました。

お願いしたのは、迷うことなくベーコンステーキ定食。
店内は結構混んでいたのですが、
それほど待たずにやってきました。

20180425-2.jpg

極厚ですが肉質が柔らかく、食べやすいベーコン。
塩分も控えめなので、ちょっとケチャップをつけていただくと、美味です。

20180425-3.jpg

野菜もたっぷりならご飯もてんこ盛りで、全部頂いたら
腹がはち切れそうになってしまいました。でも、旨かったです。
今回久し振りにグリンデルさんに行かれたので、
次回白馬に行った際は、今度は「りき」さんでそばかな。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年も花見のエンディングは白馬、大出公園

先週土曜日は青梅の塩船観音寺にツツジを見に行ったのですが、
その翌日、日曜日も出かけてきました。
どこへ向かったかというと、こちら。

20180424-1.jpg

白馬です。
いつもはゴールデンウィークの前半に桜が見頃となるのですが、
今年は1週間早く満開に。
2日連続のお出かけで、ちょっと強行軍ではありますが、
やはり、雪を頂く北アルプスを背景に、桜が咲いている
白馬花見は欠かせません。

この日は、初めて白馬に行くという友人ご夫妻をお誘いして、
白馬に向かいました。
白馬に向かうと、最初の感動ポイントが19号線からオリンピック道路に入り、
最初のトンネルを抜けたところ。
それまでは犀川沿いの渓谷を走っていたのに、
いきなり真正面に北アルプスが迫ってきます。
車の中から、思わずお~っと感性が漏れる、絶景ポイントです。

20180424-0.jpg

オリンピック道路をさらに進み、白馬手前の最後のトンネルを抜けてしばらく行くと、
一番上の写真の場所に出てきます。ちなみにこの向かって右手は、
数年前の神城断層地震で大きな被害を受けた地区になります。
ようやく復興し、新しい家が建ち並んでいました。よかったですね。

さらにオリンピック道路を進むと白馬村内に。
途中から国道148号に移って、白馬駅をすぎたところを曲がると、
目指す桜の名所、大出公園です。
この日は駐車場が満杯で、大出の吊り橋の向こうにある
臨時駐車場に駐めることとなりました。
そこから、川沿いの遊歩道を通って、大出公園に向かいます。
これが風情のある、よい道。
桜も満開でしたが、コブシも満開。
水車などもあって、ちょっとした里山の風情です。

20180424-2.jpg

遊歩道をさらに進み、大出の吊り橋を渡ります。

20180424-3.jpg

清らかな川の流れに映える、少し濃いめの色の山桜。
そして背景に吊り橋と雪を頂く北アルプスと、
ここも絶景ポイントです。
吊り橋を渡りながら、今来た方向を見ると、
今度は両岸の桜が見事。

20180424-4.jpg

少し花吹雪も舞っていましたが、今年はちょうどよい、ベストの時期に訪問できました。
そして、坂道を登って、大出公園と白馬村を望む展望ポイントへ。
さすがに皆さんよくご存じで、かなりの人が断崖絶壁に。
それでも、写真を撮り終えるとどんどん入れ替わるので、
なんとか写真を撮ることが出来ました。
毎年大出公園に入っていますが、ベストに近い開花状況です。
天気も最高で、申し分ありません。感動です。
せっかくなので、写真を大きいままアップロードしましたので、
どうぞクリックして拡大してみてください。

20180424-5.jpg

あまりの美しさに、しばらく見惚れていました。

しかし、どんどん人が上がってくるので、
名残惜しいのですが、下に移動します。
でもここからも、絶景。

20180424-6.jpg

正面に白馬三山が、はっきりと望めます。
ここはあまりにも美しいので、ワイド写真を撮ってみました。

20180424-7.jpg

こちらもクリックすると大きくなりますので、お試しください。

あまりに素晴らしいので、村内の絶景ポイントを求めて移動。
みみずくの湯近くの、お気に入りポイントに移動したのですが、
ここからの眺めも最高です。

20180424-8.jpg

正面の八方尾根スキー場はまだ営業中ですが、
さすがに今年は雪がボロボロ。
兎平付近でも、大きく地面が露出しているのが、
下からでもよくわかりました。

20180424-9.jpg

それでも、滑っている方が大勢居るのは驚きです。
私も大概物好きですが、それを上回る物好きな方、多いのですね。
脱帽です。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

行者ニンニク

今日は昨日とは打って変わって、気温が低い軽井沢
軽井沢が低いだけではなくて、東京も今日は少しひんやりした気温でした。
まあ、これがこの時期の正しい気温なのでしょうが。
今朝は夏物のスーツにしようと思って、昨日出しておいたのですが、
やめておいてよかったです。

とはいえ、3月から季節はずれの気温が続いています。
そのおかげで、桜は過去最速の開花状況でしたが、
芽吹きが早いのは桜だけではありません。
我が家の庭は、ただいまにょきにょきと新芽が。

そんな新芽の中に、うれしい新芽が出てきました。

20180423-2.jpg

この葉っぱ、水仙じゃないですよ。ちょっと似ていますが。
実はこれ、行者ニンニクなんです。
軽井沢に越してきて最初の春、いろいろ植えて、
茗荷と並んで、我が家の庭に根付いた葉っぱの一つです。

毎年花が咲くまでほったらかしていて、食べ損ねているのですが、
ただいまちょうど食べ頃な感じ。
今年こそは、食べなきゃ。

行者ニンニク自体は既にツルヤの店頭にも出回っていて、
我が家も既にきのこと一緒に入れた味噌汁で賞味。
行者ニンニクの味噌汁、旨いんですよ。
軽井沢の春の味です。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ツツジが見事な東国花の百ヵ寺・塩船観音寺@青梅

以前、軽井沢から碓氷峠を下りて、
今は安中市となった旧松井田町にある金剛寺
東国花の百ヵ寺だとご紹介しましたが、
この東国花の百ヵ寺は、一体どんな寺があるのだろうと調べていて、
一つずっと気になっていた寺があったので、この週末行ってみました。

どこかというと、東京・青梅にある塩船観音寺という寺です。
軽井沢からは上信越道で藤岡まで行き、そこから関越道で鶴ヶ島、
さらにそこから圏央道に入って青梅、というルートなのですが、
渋滞や、途中朝食を摂ることもかんがえて、
朝7時に我が家を出発しました。
途中、横川サービスエリアで舞茸天ぷらそばを食べて、
再び高速で青梅へ。
そして、青梅インターにさしかかったところで見た車の時計は、
何と8時45分。え、何かの間違い?
と思ってしまったくらい、早い時間です。
横川サービスエリアを出たのが7時50分ぐらい。
そこから1時間足らずで到着したことになります。
え~と、高速はさすがに制限速度+αで走っていますが、
まさか、アウトバーンのような超高速で走ったわけではありません。
多摩地区から軽井沢って、意外に近いので、びっくりしてしまいました。

塩船観音寺は、その青梅インターから車で10分ぐらいの所にあります。

20180421-1.jpg

国宝、塩船観音と石柱が立つ茅葺きの山門はなかなか風情があります。
その山門をくぐり、南無千手観世音菩薩と書かれたのぼりが立つ参道を進みます。

程なく、参道脇に小さなお堂が。

20180421-4.jpg

そのお堂の前には、ぼけ封じ薬師如来とのぼりが立っています。
お堂前には、適齢期の皆さまが列を作って参拝していたので、
我が家も少し早めではありましたが、御祈願して参りました。

さらに参道を進み、階段を上ります。

20180421-3.jpg

階段を上ると、これまたかやぶき屋根の鄙びた本堂がありました。

20180421-2.jpg

本堂内には、確かに千手観音が祀られています。
お賽銭あげて、ここでもお祈りです。

本堂前に、御朱印所がありましたので、御朱印をお願いしました。
なかなか達筆な御朱印です。

20180421-17.jpg

で、ここからが本題です。
何も軽井沢くんだりから、わざわざ朝早くおきて、この鄙びた寺に参拝したわけではないのです。
この本堂脇をさらに進むと、息をのむような光景が!

20180421-5.jpg

そうなんです、この塩船観音寺ツツジの寺として、
東国花の百ヵ寺に選ばれていたのでした。
さらにスロープを下りて、護摩堂の前に立つと、もう圧巻の光景。

20180421-6.jpg

護摩堂はすり鉢状の里山のそこの部分にあり、そのまわりの緩やかな斜面
すべてにこれでもかとツツジが植えられているのです。
これは見事。東京でツツジの名所と言われる根津神社より
こちらの方が見応えがあります。

周囲の斜面にはツツジの合間に遊歩道が作られ、
斜面を散策することが出来ます。
上から見下ろしたら、さぞ綺麗だろうと思って登って見つけた絶景がこちら。

20180421-7.jpg
20180421-9.jpg

淡い色の桜も美しいのですが、ツツジは極彩色の美しさ。
そのポップな色使いは、パントーンの色見本をぶちまけたようです。
この賑やかな景色に負けないよう、護摩堂前に掲げられたのぼりも
非常にカラフルです。

20180421-8.jpg

さて、境内の最も高い場所には巨大な観音様が。

20180421-10.jpg

頑張ってそこまで登って、下を見下ろしてみると、
これまた絶景。

20180421-11.jpg

あまりに綺麗なので、久し振りにワイド写真でも撮ってみました。
クリックすると、大きくなります。

20180421-12.jpg

こんな綺麗なら、一眼を持ってくるべきでした。
しかし、どこを撮っても絶景。この日はメモリの残量が少なくて
少しセーブしながら撮ったのですが、もの凄い枚数を撮影してしまいました。
保存用のHDにコピーしておかなきゃ。

20180421-13.jpg
20180421-14.jpg
20180421-15.jpg
20180421-16.jpg

ちなみにこの塩船観音寺ツツジ、いつもの見ごろは
ゴールデンウィーク中だそうですが、御多分に漏れず開花は1週間から10日ほど早めだそう。
明日から一週間は天気も曇りがちの予報とか。
なのでこの週末、思い切って早起きして見に行って本当によかったです。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

我が家の山桜も咲き始めました。軽井沢は桜が満開です

しかし、今日は暑かったですね。
実は後ほどまたご紹介しますが、今日は車で青梅へ。
今年初めて、車の温度計が30度を超えていました。

そんな暖かさのおかげで、軽井沢も続々といろんな花が咲いているのですが、
昨日開花した我が家の山桜が一気にほぼ満開状態に。

20180420-6.jpg

まだ木の上の方にもう少し花芽が残っていそうですが、七分咲きぐらいの感じです。

20180420-7.jpg

今年は昨秋剪定をお願いしたおかげか、
花付きが今までで一番良い感じです。
桜は切ってはいけないと思っていたのですが、
やはり適度な手入れは必要なんですね。

その桜の足元の、水仙も一斉に開花。

20180420-5.jpg

レンギョウも今年は見事に咲いているので、
庭がなかなか華やかになってきました。
その分芝生のボロボロさ下弦が目立つのですが・・・
なんとかしなきゃ。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR