高野山に行って来た-5 真田家ゆかりの蓮華定院
さて、しばらく間が空いてしまったゴールデンウイークの大旅行記。
高野山の奥の院に詣でたところまでご紹介しましたね。
続いて、高野山の山内中心地にバスで戻り、次の目的地に向かいました。
それがこちら。

寺名標に、くっきりと六文銭が刻まれた、真田家ゆかりの蓮華定院です。
言わずと知れた、関ヶ原の合戦後、第二次上田合戦で徳川家を苦しめた
真田昌幸、幸村親子が最初に幽閉された寺院です。
この蓮華定院と、のちに幽閉された九度山を訪れるのが、今回の3つめの目的でした。

門前にも、六文銭の描かれた提灯が下がり、
なんだか上田を旅しているようです。

門を入ると、綺麗に手入れされた庭園と、美しい本堂が。
ここは今でも宿坊になっていて、泊まることが出来るのですが、
寺の内部は、泊まった人だけが拝観できるそうです。
表から手を合わせ、御朱印をいただきました。

ここにも六文銭の朱印が押されています。
御朱印をいただきながら、真田家の本場、信州から来たことを伝えたら、
是非真田信之と二代信正の墓所がある、
真田家墓所に参拝していくように、案内を頂きました。
先ほど奥の院では墓所が見つからず、参拝できなかったので、
ありがたく参拝させて頂きました・・・
なのですが、なにやら、この先に真田家の墓所が・・・と思えるような
裏口感たっぷりなところから出ていきます。

そうすると、苔むした五輪塔が二つ建っていました。

五輪塔に刻まれた墓碑には紛れもなく信州埴科郡松代の文字が。
こちらもはるばる信州から詣でたことを心の中で唱えて、
ありがたく参拝させて頂きました。
さあ、午後もいい案配な時間に。
でもまだもう少しお参りできそうなので、
もう一カ所参拝することにしました。
再びバスに揺られ、山内中心部に引き返します。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング
高野山の奥の院に詣でたところまでご紹介しましたね。
続いて、高野山の山内中心地にバスで戻り、次の目的地に向かいました。
それがこちら。

寺名標に、くっきりと六文銭が刻まれた、真田家ゆかりの蓮華定院です。
言わずと知れた、関ヶ原の合戦後、第二次上田合戦で徳川家を苦しめた
真田昌幸、幸村親子が最初に幽閉された寺院です。
この蓮華定院と、のちに幽閉された九度山を訪れるのが、今回の3つめの目的でした。

門前にも、六文銭の描かれた提灯が下がり、
なんだか上田を旅しているようです。

門を入ると、綺麗に手入れされた庭園と、美しい本堂が。
ここは今でも宿坊になっていて、泊まることが出来るのですが、
寺の内部は、泊まった人だけが拝観できるそうです。
表から手を合わせ、御朱印をいただきました。

ここにも六文銭の朱印が押されています。
御朱印をいただきながら、真田家の本場、信州から来たことを伝えたら、
是非真田信之と二代信正の墓所がある、
真田家墓所に参拝していくように、案内を頂きました。
先ほど奥の院では墓所が見つからず、参拝できなかったので、
ありがたく参拝させて頂きました・・・
なのですが、なにやら、この先に真田家の墓所が・・・と思えるような
裏口感たっぷりなところから出ていきます。

そうすると、苔むした五輪塔が二つ建っていました。

五輪塔に刻まれた墓碑には紛れもなく信州埴科郡松代の文字が。
こちらもはるばる信州から詣でたことを心の中で唱えて、
ありがたく参拝させて頂きました。
さあ、午後もいい案配な時間に。
でもまだもう少しお参りできそうなので、
もう一カ所参拝することにしました。
再びバスに揺られ、山内中心部に引き返します。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

にほんブログ村

長野県ランキング