FC2ブログ

群馬県民が嘆き悲しむセーブオン最後の日

かつては軽井沢を含む長野県の東信にも沢山店舗があった
群馬県が地盤のコンビニ、セーブオンが、
今朝の7時をもって、最後まで残った群馬県内の全店を
閉店しました。

20180831-1.jpg


今後はローソンのエリアフランチャイズとなり、
完全閉店する一部の店以外は、
ローソンに衣替えするそうです。
軽井沢の鳥井原のツルヤ前にあった店や、
御代田の浅間サンライン沿いの店など、
長野県内の店舗はいち早くローソンに変わっていましたが、
碓氷峠をおりた横川には今日までセーブオンがありました。あそこもローソンに変わるのでしょうね。

セーブオンは、まだ軽井沢に引っ越す前から、
スキーに来た時に東御の湯の丸に上がる
浅間サンラインの交差点にあった店や、
草津の温泉街入り口にある店は、
本当に良くお世話になりました。

他の大手コンビニにはない品揃えで、
今川焼やぐんまちゃんの形をしたぐんまちゃん焼き、
卵がたっぷり入ったサンドイッチ、
明らかに大きなおにぎりなどは
大好きだったのですが、長野県から撤退してからは
すっかりご無沙汰。
いつか群馬県内の店でと思っていたら、
叶わぬことになってしまいました。
群馬県民は我々よりはるかに思い入れが強いでしょうから
今日は朝から悲嘆に暮れた方が多かったのでは
ないでしょうか。

群馬県内の一部の店では、名物だった焼きまんじゅうも
引き続き取り扱うそうです。
食品スーパーはともかく、事実上セブンとファミマ、
そしてローソンしかなくなってしまったコンビニ。
特にローソンは品揃えが画一的で、
ほしいときにほしいものの欠品が多くて、
好きではありません。
おにぎりも、不味いし。
チャレンジ精神旺盛な、セーブオンのDNAが入って、
少し変化があるとよいのですが。
セーブオンの撤退、本当に残念です。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

真田の足跡巡り番外編 堺・妙國寺

あと少しなので、このゴールデンウィークの高野山大旅行の続きを
片付けてしまいましょう。
早いもので、もう4ヶ月・・・

さて、高野山詣の後は、真田の足跡巡りと称して、
真田昌幸真田幸村親子が幽閉された九度山へ。
そこから、大阪へ戻り、新大阪から新幹線で帰ってくる、
という予定なのですが、大阪への帰りがけに、まだ寺参りを続けます。
九度山からレンタカーで向かうのは、堺。
今でこそ、大阪のベッドタウンになっていますが、
安土桃山時代に海外に向けて開かれた交易の拠点です。

そんな堺には、今でも当時の繁栄を伝える、こんな町並みも
まだわずかに残っています。

20180728-37.jpg

そんな堺で向かったのは、こちらの寺。

20180728-33.jpg

日蓮宗本山の妙國寺です。
見たところ、コンクリートで作られた真新しい本堂のように見えますが、
看板には菊のご紋がついているので、この寺の寺格の高さがうかがえます。

この寺、いろいろな逸話がたくさんある寺院で、
まず有名なのは霊木の大蘇鉄。
これは、織田信長が安土城に移植したところ、
よなよなこの大蘇鉄が堺の妙國寺に帰りたいと泣くため、
怒った織田信長が切り倒すよう命じました。
すると、斧を振り上げた家来が皆血を吐いて倒れるため、
さしもの信長も、たたりを恐れて妙國寺に返したそうです。
すっかり樹勢が衰え、枯れかけたため、
妙國寺開山の日珖上人が法華経を唱えたところ、
根元に鉄分を埋めれば蘇生するとお告げがあり、
早速鍛冶屋に頼んで鉄くずを埋めたら見事に蘇生したので、
蘇鉄の前に宇賀神堂を祀り、今でも多くの方が詣でているそうです。

20180728-35.jpg

そんな説明を、本堂下の寺務所に詰めている、ボランティアの方が
丁寧に説明してくれます。

20180728-34.jpg

そしてもう一つ有名なのが、本能寺の変が起きたとき、
堺を漫遊中だった徳川家康が泊まっていたのがこの妙國寺
一昨年の大河ドラマ、真田丸では、情けない姿で命からがら堺から浜松に逃げ帰る、
伊賀越えのシーンがありましたが、あの出発地が、まさにこの妙國寺でした。

また幕末には、土佐藩士がフランス軍兵士を殺傷した堺事件で、
フランス軍兵士に手をかけた土佐藩士20人の切腹の場となったのが
この妙國寺だったとか。
あまりに凄惨な切腹の光景に、当のフランス軍の要請で途中で中止になったという
逸話が残っており、切腹した土佐藩士の供養塔などがたっています。

と、あまりにいろんな逸話があるのは、関西の古刹ならでは。
今では、堺市中心部の、それでも広大な寺域ですが、
かつては堺でも有数の寺域を持つ大寺院だったそうで、
戦前までは江戸時代からの堂宇や三重塔が残っていたそうですが、
堺大空襲で消失し、今の本堂は昭和48年に再建されたものだそうです。

説明いただいた、ボランティアの方に軽井沢から詣でたことと、
我が家が日蓮宗であることをお伝えすると、
本堂でご本尊に手をあわさせていただきました。
どうもありがとうございました。
最後に御首題を。書き置きで、ボランティアの方からいただきました。

20180728-40.jpg

このあと、大和川を挟んで反対側にある住吉大社も参拝しようかと思ったのですが、
九度山からの道が結構混んでいて、新幹線の時間まで余り時間がなくなってしまったので、
住吉大社はパスして次の場所へ。
お次はここだけは行きたかった、真田丸です!


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

鎌倉街道 上道-2

しかし一昨日の雷雨はすごかったですね。
そもそも軽井沢に帰ってくる途中の大宮あたりで、
ものすごい雨と雷だったのですが、
軽井沢も私がちょうどブログを途中まで書いたところで
すごい雨と雷になり中断。
その後、しばらくがらがらびっしゃんと雷雨が続き、
さすがにパソコンの電源を抜いて、この日は枕元にランタンをおいて寝ました。

夏の空気と、秋の空気が入れ替わるとき、夏の暑さが厳しいほど
猛烈な雷雨など、激しい天気が続きますが、
今年もそんな感じですね。
それでもここ一両日でそこそこ空気が入れ替わりそうなので、
ちょっとそれに期待しましょう。

さて、一昨日の続きなのですが、
藤岡に行く機会が増えてから、藤岡を通る鎌倉街道に興味を持って、
鎌倉街道の上道・山の道を紹介する
「旧鎌倉街道探索の旅Ⅰ 上道・山ノ道編」という本の紹介をし始めたところでした。

20180818-24.jpg

繰り返しになりますが、鎌倉街道上道は鎌倉から戸塚・町田・国分寺・所沢・鳩山・児玉・
藤岡を通って高崎まで行く道で、
山ノ道とは今の中山道と同様、高崎から碓氷峠を越えてここ信州に来る道と、
富岡から今の国道254号線沿いに上田の塩田大良あたりをつなぐ鎌倉街道となります。
いずれにしても、ここ軽井沢は鎌倉時代から鎌倉と越後、善光寺を結ぶ交通の要衝だったことが
よく分かる内容となっています。

もう一つ興味を持ったのが、まさにこの道をとおって、かの日蓮聖人が
佐渡に流罪となったこと。
この界隈は、日蓮宗の寺院は少ないのですが、
この鎌倉街道沿いに、点々と日蓮聖人が佐渡に流罪となった際に立ち寄ったという
いわれがある寺院などが連なっているのです。

その一つが、先日もご紹介した藤岡の由来となった冨士浅間神社だったりするのですが、
その近くに、まさに日蓮聖人が立ち寄ったという日蓮宗の寺院を見つけてしまいました。

20180807-4.jpg

日蓮宗の天竜寺です。門の左に、宗祖往還御霊跡と書かれていますね。
正面には鬼子母神堂、左に折れると本堂がある、
なかなか大きな寺です。

20180807-6.jpg
20180807-5.jpg

この春詣でた、松代の蓮乗寺も佐渡に向かう際に立ち寄ったといわれるので、
まさにこの鎌倉街道上道・山ノ道をとおって佐渡に向かったものと思われます。
藤岡の隣町、児玉にも同じような日蓮宗寺院があるので、
探せばまだまだありそうですね。

日本史の授業でも、鎌倉時代中期から室町時代の応仁の乱前ぐらいまでは、
ちょうど教わる時期も1学期の終わりあたりの、試験前で落ち着かない時期だったりして、
戦国時代から江戸時代にかけての、大河ドラマでも頻繁に取り上げる
時代と比べると、印象が薄い時代です。
それだけに、初めて知るようなことが、いろいろ書かれています。

この本、夏休み中の読んでしまおうと思ったら、
思わぬパソコントラブルとその対応で、読み切れませんでした。
9月に入れば、読書の秋・・・になるはず。
秋の夜長を利用して、早いところ読んでしまおうと思います。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

鎌倉街道 上道

この夏前から、車のディーラーさんの担当者が高崎から藤岡に異動になったので、
行く機会が断然多くなった上州藤岡。
いくたびにいろいろ探索して、先日は「藤岡」の名前の元になったという、
「冨士浅間神社」を見つけて、詣でたりしたのですが、
この冨士浅間神社は元々日蓮聖人が佐渡に流罪となる際に通りかかって
お祭りしたご祭神が元になっているとしって、
そも、なぜ藤岡を通ったのだろうかといろいろ調べていたら、
さらにいろいろと興味深いことが分かってきました。

日蓮聖人が活躍したのは、鎌倉時代。
つまり、鎌倉に幕府があって、日本の政治を司った時代です。
その鎌倉から、各地を結ぶ主要な道路、通称鎌倉街道・鎌倉往還が整備されていたのですが、
ここ藤岡は、まさにその鎌倉街道が通っていた場所なのでした。
今の中山道は、江戸時代に整備されていたので、出発地が江戸ですが、
鎌倉が出発地なので、今の中山道よりかなり西側を通っているのが
鎌倉時代に整備された鎌倉街道
鎌倉から、戸塚、町田、国分寺、所沢、鳩山町、嵐山、児玉から藤岡を通り、
高崎に向かっていた、というのがこの時代の鎌倉街道
基本は「いざ鎌倉」の際に、板東武者が一気に駆けつけるための軍用道路なので、
一直線に整備された道だそうです。
ちなみに、主要な道路が3本あり、ここ藤岡を通って高崎へ向かう道は上道、
鎌倉から都内を抜けて、川口、越谷、春日部と北に向かうのが中道、
房総方面へ向かうのが下道だそうです。

このあたりを、何かわかりやすく説明した本がないかと探していたら、
こんな本を見つけてしまいました。

20180818-24.jpg

ちなみにこの本のタイトルにある山ノ道とは、高崎から信州に向かう道。
今の中山道沿いに、碓氷峠を越えて軽井沢に向かう道と・・・

と書いたところで、すごい雨が降ってきました。
続きは明日書きます。
雷が心配!



次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

夏こそ温泉2018-7 まえばし駅前天然温泉「ゆ~ゆ」

しかし、台風二つが過ぎ去ってからまた一段と暑いですね。
実は昨日今日、ちょっと遠出していたのですが、
ものすごい暑さで運転しながら汗だく。
こんなこともあろうかと、途中で温泉に入って、
替えのシャツに着替えて帰ってきました。
ちょっと家を閉め切っていたので、ただいま家中の扇風機を回して
空気を入れ換え中です。

そんなこんなで、週末なのにずいぶん前のネタを
引っ張り出してきたのですが、昨日に続き温泉ネタです。
今も書いたとおり、夏でも週末はほとんど温泉に行っているので・・・

で、だいぶ前にご紹介した、上野総社神社、徳蔵寺に詣でた後
久しぶりに前橋に行ったので、こちらに行ってみました。

20180807-16.jpg

このところ、すっかりご無沙汰になってしまった
まえばし駅前天然温泉「ゆ~ゆ」です。
真夏に行くのは珍しいかな。
さすがに町中にあるこの温泉、暑いときは露天など入っていられないのです。
そうでなくさに、塩分濃いめ・成分濃いめの熱の湯ですから。

久しぶりでしたが、やはりここの内湯は大きい。
この暑い夏でも、結構なお客さんが来ていましたが、
たくさん入っても、内湯の浴槽が狭いと感じたことはありません。

20180807-15.jpg

露天は少し小さいので、足を伸ばしては入れないことがありますが。

最近、このあたりの温泉と言えば、先日も真っ先に書いた
高崎の湯都里ですが、泉質で言えば、ここゆ~ゆの方が濃い感じ。
この日はちょっと肩のこりが激しかったのですが、
露天で半身浴しながらもみほぐしていたら、
血行がよくなったせいか、だいぶ楽になりました。

ちなみに今日の前橋最高気温が37.6度と、ぬる湯並みの気温です。
もう少し涼しくなったら、ぜひまたゆ~ゆに行こうと思います。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 群馬県から
ジャンル : 地域情報

夏こそ温泉2018-6 戸倉上山田温泉・湯の華銭湯 瑞祥

しかし、最近温泉と御朱印・御首題の話ばかりで申し訳ありません。
実際、そればっかりなもので、いかんともしがたいのですが・・・
で、また温泉の話なのですが、
お盆休みの善光寺のお盆縁日の日に、
久しぶりにこちらの温泉に行ってみました。

20180818-18.jpg

本来は善光寺参りの精進落としの湯だった戸倉上山田温泉
ちょっと順番が逆になってしまいましたが、
一日の汗をさっぱりと流して、善光寺のお盆縁日で夕涼みをしようという段取りで
こういう順番になってしまいました。

さて、本当に久しぶりの瑞祥ですが、
いつの間にやら入り口がリニューアルされて
きれいになっていました。

20180818-19.jpg

なんだか、上品な温泉宿、といった風情です。

でも、ここの名湯は変わりなしでした。
ここの温泉は内湯がエメラルドグリーンの透き通った湯で、
露天は白濁の湯なのですが、
この日は露天は少し緑がかった抹茶ミルクのような色。
ここの温泉は、日によって少しずつ色が変わるのが面白い。
正真正銘の湯の証なのでしょう。

硫黄の香がかおる白濁の湯は、とろりとしたアルカリ性の
肌に優しい硫黄泉
刺激がある草津の硫黄泉とは異なりますが
肌に染みいるような入り心地は、ここならではです。

前は本当によく来ていたのですが、
最近はちょっと手前のささらの湯止まり、というのが増えてしまいました。
ここ瑞祥は朝風呂もやっているのと、交通の便はささらより良いので、
また思い切って定期的にいきたい温泉です。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

おらんち食堂

今まで軽井沢駅北口にあった笹とりさんが借宿の元ラーメン軽菜後に移転し、
装いも新たに「おらんち食堂」としてオープンしました。
工事中からとても気になっていたのですが、
早速行ってきました。

20180822-1.jpg

昼は、カウンターに並ぶ好きな総菜をセルフサービスでとっていくという、
「まいどおおきに食堂」みたいなスタイル。
軽井沢としては、なかなか斬新です。

20180822-2.jpg

笹とりといえば鶏の唐揚げが名物でしたが、
こちらでも同様。ランチでは、なんと1個単位で注文することができます。
ちなみに5個だと400円でした。
今回はこの唐揚げをメインに、これも笹とり時代からうまかったポテトサラダを注文。
唐揚げ3個以上頼むと、サラダバーがついてきます。

20180822-3.jpg

大ぶりな唐揚げは、中がジューシーで下味がしっかりついたタイプ。
大好きなタイプの唐揚げです。

20180822-4.jpg

大ぶりなので食べ応えも十分。
このほかにも、エビフライや肉野菜炒め、まぐろぶつなど
いろいろメインになりそうなものがありました。
ごはん(この日は小)と味噌汁をつけて、
締めて800円ほど。
軽井沢としてはリーズナブルな価格で、
何より今までの居酒屋さん仕様の店舗よりオープンな作りです。
気軽に入れそうなランチはもちろん、
夜もうちの奥さんが実家に帰省中などの時の一人晩ご飯の際にも
ふらっと入ることができそう。夜10時までやっているのも、
夜が早い軽井沢としてはとても助かります。

なかなかよい店が、できました。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

夏詣-4 前橋元総社・天台宗徳蔵寺

今日は天皇皇后両陛下がご来軽。
天皇皇后としてのお立場としては、最後の軽井沢ご静養だと思います。
天気はすごくよかったようですが、あいにく暑さがぶり返して、また真夏日に。
ゆっくりご静養していただくには、少し暑い気温ですが、
今年も精力的にご活動されている両陛下、
ゆっくりご静養いただければと思います。

さて、話は変わり、また夏詣の話題。
先日、上野総社神社に詣でた話をご紹介しましたが、
その上野総社神社のすぐ隣に、なかなか立派な寺を見つけてしまいました。

20180807-19.jpg

「一隅を照らそう」と書かれた石碑が建てられているので、
どうやら天台宗の寺のようです。

20180807-18.jpg

調べたら、上野総社神社の神宮寺だった、徳蔵寺という天台宗のお寺でした。
とてもよい雰囲気なのと、御朱印をいただけるようだったので、
お参りしてきました。

とても立派な本堂の前には、回向柱が立てられています。

20180807-20.jpg

そして、庫裏の前には手入れの行き届いた見事な庭園。

20180807-21.jpg

本堂からは静かに読経の声が流れていたので、
法要中かなと、おそるおそる庫裏で声をかけてみたら、
快く御朱印をいただけることになりました。

待つことしばし、まだ若いご住職から頂戴した御朱印は、
非常に端正な御朱印

20180807-22.jpg

よくお参りいただけましたと、缶入りのサクマドロップまでいただいてしまいました。
なんだか申し訳ないようです。

観光寺院ではない、こうしたお寺に巡り会えるのも
御朱印巡りの醍醐味。
すてきな御利益をいただけたようで、ありがたくドロップを頂戴してきました。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢に夏の終わりを告げる諏訪神社の花火大会

さて、一昨日も書いたのですが、19日と20日は
軽井沢諏訪神社の大祭。
昨日は夜8時から花火大会が行われ、
軽井沢に夏の終わりを告げる花火大会だと言われています。
17日に順延となった矢ヶ崎の花火大会は行きそびれたので、
昨日の諏訪神社花火大会は、帰りがけに寄ってみました。
東京駅、18時40分の新幹線に乗れば、
ちょうど打ち上げ時刻に間に合いそうだったので。

軽井沢駅から5分ほどで、諏訪神社に到着。

201808121-2.jpg

先日、土曜日に参拝したときとは打って変わって、
境内には露店が建ち並び、多くの人でごった返しています。

201808121-3.jpg

前の奉納舞踊が少し長引いたみたいで、花火の打ち上げが少し遅れたようで、
楽々一番最初に打ち上がる、おなじみ栄林の仕掛け花火に間に合いました。

201808121-5.jpg

最初に見たときは、あまりのキッチュな仕掛け花火に目が点になりましたが
今ではこれを見ないと、軽井沢の夏が終わりません!

軽井沢の森の中で行われる花火大会なので、
例年のごとく大きな打ち上げ花火は上がりませんが、
それでもそれなりに見応えがある花火が上がります。

201808121-6.jpg
201808121-7.jpg

軽井沢の花火では一番華やかに打ち上がる長倉神社の花火大会
軽井沢の夏は始まりますが、
軽井沢に夏の終わりを告げる花火大会、としては規模も小規模で、
慎ましやかな諏訪神社の花火大会が、ちょうどよいのかもしれません。
今年は天気にも恵まれ、おかげさまでゆく夏を惜しむ(私はやれやれと喜ぶ)ことが
できました。

忘れてはいけない、諏訪神社への参拝も欠かさず。

201808121-4.jpg

しかし、終わったはずの夏が、ダブル台風とともに少しぶり返したようで、
今日の長野市は38度近い猛暑。
先週末は最低気温が一桁になった軽井沢も
すこし暑さが戻ったようです。
お願いなので、早く夏、終わってください。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

北陸新幹線車内で無料Wi-Fiサービスが始まりました

夏休み明け、2日目。
すでにへろへろなのは、夏休み中なまくらな生活を送ったからでしょうか。
昨日は休み明けと言うことで、朝の軽井沢駅はすごい人でしたが
今日はすこし少なかったかな。
むしろ、高崎から乗ってくる人もいつもより少なかったので
今週休みの方もまだおられるのでしょうね。

さて、そんな朝の新幹線、今朝乗ってこんなシールが
車両の出入り口に貼ってあるのに気づきました。

201808121-1.jpg

先日、日経にも出ていたのですが、
北陸新幹線車内で、無料Wi-Fiサービスが始まるとのこと。
まだ先の話かと思っていたら、7/8から順次スタートしていたそうで、
設定が完了した車両にはこのシールが貼られているそうです。
たまたま今朝は初めてこのシールがついている車両に乗り合わせた、
ということのようです。

元々は、インバウンド向けサービスとしてスタートしたそうですが、
もちろん我々も問題なく使用できます。
早速接続してみたのですが、意外に早い。
まだすべての車両が対応しているわけではなさそうで、
帰りに乗ったE7系は駄目でしたが、
今後順次増えてくることでしょう。
ついこの間まで、高崎を出たら電波すら通じなかったのが
嘘のようです。

利用には、メールアドレスの登録が必要ですが、
利用料は無料。最近加入した、Paraviでも見ながら帰ってこようかな、と思います。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


長野県ランキング

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR