FC2ブログ

平成最後の日に、昭和最後の日の新聞が見つかる

いよいよ平成最後の日となりました。
今朝の新聞も、その話題一色。

15566232100.jpeg

それでも、憲政史上初のご退位ということで、
平成の30年間、災害が相次ぐ中で国民とともに歩んでこられた両陛下に感謝する
心温まる内容の記事が多く掲載されていました。
軽井沢にお住まいの方も、両陛下が出会われた地が軽井沢ということで、
特別の感慨を持って今日を迎えられた方も多いのではないかと思います。

そんな平成最後の日に、なんと昭和最後の日の新聞を見つけてしまいました。

15566232240.jpeg

昭和天皇崩御がトップの見出しになっており、
新元号が平成になったこと、本日ご退位される今上陛下が
新天皇に即位されたことは、小さな見出しで紹介されているだけです。
この新聞、特別号とありますので、おそらくは号外か何かで配られたものだと思いますが、
中も昭和天皇を悼む記事がほとんどです。

それに比べると、今日は天皇陛下に感謝する雰囲気の中で、
明日新たに皇太子様が即位されることを祝う、なにやら暖かな雰囲気に包まれているのが
昭和から平成の御代代わりと大きく異なる点です。

平成最後の日は、あいにく雨模様でしたが、
明日は晴れる、まで行かなくても、穏やかな御代替わりになると良いですね。
平成もあと3時間あまり。
平成の来し方を振り返り、来たるべき令和が穏やかな時代となることを
祈りながら新時代を迎えることとしましょう。

しかし、この新聞、よくとってありました。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

浅間しゃくなげ公園と真楽寺の花見

10連休3日目です。
今日は朝から家でクローゼットの改造作業。
さすがにくたびれました・・・
途中、大量にゴミが出たので、塵芥処理場に行って
そのあとちょろっと町内の様子を偵察に行ってきたのですが、
やはりツルヤ周辺と中軽井沢駅周辺、
星野エリア周辺が大混雑。
それでも、今のところ昨年のお盆休み初日みたいなことはないですかね。
あれは凄かった・・・

さて、そんなことで今日はネタがありません。
と、こんなこともあって、昨日の雪窓公園の続きをとってありました。
雪窓公園のあと、御代田町内を山側に移動し、
こちらに行ってみました。

20190428-7.jpg

前から気になっていた、浅間しゃくなげ公園です。
浅間サンラインに看板が立っているので、すぐに場所は分かりますが、
真楽寺の山側にある公園です。
毎年花のタイミングを逸していたのですが、
ようやく花が咲いている時期に行ってみることができました。

20190428-8.jpg

凄く咲いているのもあれば、まだほとんどつぼみというものも。

20190428-9.jpg

連休中は、まだまだ楽しめそうですよ。

斜面沿いに花を見ながら小道を歩いて行くと、
真楽寺の境内に入ります。
こちらからはいるのは初めてですが、
こんな大きな大仏さんがあるのですね。

20190428-10.jpg

周囲はオオヤマザクラやしだれなど、
花の色が濃いに囲まれていて、今まさに満開。
非常に見事でした。

そこからさらに下っていくと、いつも停める真楽寺の駐車場。
こちらもが満開です。

20190428-11.jpg

・・・と思ったら、まだまだつぼみがたくさんありました。
こちらももうしばらく楽しめそうですよ。

朝早くて、駐車場には車が一台もいなかったので、
パノラマ写真的に見事なを撮影することができました。

20190428-12.jpg

ここも花の色が濃いなので、本当にきれいですね。

20190428-13.jpg

実は我が家に植えたしだれも、この種類。
まだまだ若い木で、ようやく少しずつ花芽が増えてきたのですが、
花芽が多くなってくると、このように見事なしだれ桜になりそうです。

20190428-14.jpg

花見だけでは申し訳ないので、
ちゃんと真楽寺も参拝。

20190428-15.jpg

見事な三重塔も拝んできました。

20190428-16.jpg

さすがに朝早いので、御朱印帳は持って行かなかったのですが、
庫裏は開いていたので、持って行けばよかった。

さあ、明日は平成最後の1日。
そして私は平成最後の出勤日です!
ではお休みなさい。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今日は混んだみたいな軽井沢、朝イチで雪窓公園に花見に

10連休2日目、そして平成が残すところあと3日です。
やはり昨日は拍子抜けするくらい、静かな軽井沢だったようですが
今日は朝から混んだみたいですよ。

我が家は基本引きこもりなのですが、
せっかくの休みの日なので、朝7時に家を出て、
御代田雪窓公園花見に行ってきました。

20190428-6.jpg

今日は昨日とはうって変わって朝は快晴。
でも、非常に寒くて、朝出かけるときの我が家の外温度計は
0度でした。

昨日はそんな寒い中で雨模様だったせいか、
浅間山の山頂がまた白く化粧直し。
ちょうど、雪窓公園からは、ごしに浅間を見ることができました。

20190428-4.jpg

美しいですね、どちらも。

20190428-3.jpg

先週松本に行く際に偵察に来たときは、まだ咲いていなかったのですが、
その後の暖かさで一気に咲いて、今朝は早くも花吹が始まっていました。
最も昨日の午後、風が強かったですからね。
公園の奥にあるしだれは、かなり散って葉になり始めていました。
かろうじて、グラウンド脇の並木だけは、なんとか持っている感じです。

20190428-5.jpg

明日になったら、ちょっとどうなるか分かりません。
どうやら長野牧場はだいぶ散っていたようなので、
今年はいつも行っている小諸の懐古園と長野牧場、
そして佐久医療センターの花見はできませんでした。
かろうじて、雪窓公園だけは見ることができたのでよかったです。

そのあと、もう少し寄り道をして9時過ぎには軽井沢に帰ってきたのですが、
なんと早くもツルヤ渋滞が始まっていました。
なので、慌てて途中のコンビニで昼飯を買い込み、
あとは終日家で籠城。
おかげで、この連休用に仕入れた本を早くも一冊読了、
有意義な、読書三昧でした。

明日は、頼んでいた材料が届いたので、
クローゼットの改修作業です。
汗かきそうなので、夕方、温泉ぐらい行こうかなぁ。
町内混んでいそうなので、それも面倒なのですが・・・


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

2年ぶりに軽井沢春の音楽祭へーー神奈川フィル、なかなかよかったです

今日の午後出かけた目的地は、こちらでした。

20190427-1.jpg

桜が今まさに満開の、軽井沢大賀ホールです。

20190427-3.jpg

昨年はこの時期ちょうど高野山へ旅行していて、行かれなかったのですが、
2年ぶりに軽井沢大賀ホール春の音楽祭に行ってきたのです。

20190427-2.jpg

我が家が出かけたのは、今年のオープニングを飾る
川瀬賢太郎指揮神奈川フィルハーモニー管弦楽団
オールスラブプログラムです。

実は神奈川フィルを実演で聴くのは初めて。
東京に住んでいたときはそれほど・・・なオーケストラでしたし、
何しろ定演会場が横浜なので、会社が終わってから出かけても
開演に間に合いません。
全く選択肢に入らなかったのですが、
今回は行かれる日が今日と29日しかなかったので、
オールモーツァルトプログラムの29日は全く興味がわかず、
ある意味消去法で今日の演奏会に行くことにしたのです。

プログラムは,オールスラブプロとご紹介しましたが、
前プロがドヴォルザークの序曲「謝肉祭」、
中プロが横坂源さんのチェロで
同じくドヴォルザークのチェロ協奏曲、
そしてメインがリムスキー=コルサコフの
交響組曲「シェヘラザード」。
いずれも、春の音楽祭では初めて演奏されるプログラムです。

20190427-6.jpg

この中でも特にメインのシェヘラザードは私が大好きな曲の一つ。
でもこの曲、あまたあるクラッシックの名曲の中でも
なかなかな難曲として知られています。
まあ、いまでは吹奏楽のコンクールでも演奏される曲ですが、
あちこちに超絶技巧がちりばめられていることには違いありません。

指揮者の川瀬賢太郎さんも、演奏を聴くのは初めて。
そういえば、テレビ朝日の松尾由美子アナのご主人でした。
そんなことは知っているのですが、
どんな演奏をする方なのか、あまり事前の予備知識がなく、
まあ、私の好きな曲をやるからいいや、ということで
大賀ホールに出かけたのです。

今日は季節外れの冷え込みという予報で、確かに寒かったのですが、
演奏会が始まる頃には日も出て、なかなかなお出かけ日和。
でも先ほど書いたように、思ったほどの人出ではなく、
そのせいか、少し空席が目立つオープニングでした。

でも、結論から申し上げます。
本当に素晴らしかった!期待以上の素晴らしい演奏でした。
神奈川フィル、やるじゃん。
こんなよい演奏会に空席があるなんて、本当にもったいない。

指揮の川瀬さんは、華奢な体型で、いかにも最近の若者という風貌。
ところが、指揮ぶりは予想外のかなりの力演で、
スケールの大きな音楽を神奈川フィルから導いていきます。
出だしの謝肉祭は、やや音が混濁しているところがありましたが、
残りの2曲は絶好調。
特に、ドヴォルザークのチェロ協奏曲、通称ドボコンのエンディングと、
シェヘラザードの冒頭はしびれました。
若々しいドライブ感に、ぴたりとついていく神奈川フィルが
実に見事です。

とかくお仕事的な演奏が多い春の音楽祭としては
数年前のバッティストーニ指揮東フィル以来の
なかなか素晴らしい演奏を聴くことができました。
さすがに横浜までは聴きに行かれないので、
来年も是非軽井沢に来てください!


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

あれ、今日の軽井沢、意外と空いていましたか?

10連休、我が家の引きこもり第一日目が始まりました。
宣言通り、午前中は家の片付けをして、
昼前からマーラーの一千人の交響曲を聴きながら読書三昧。

でも引きこもりといいながら、午後ちょっと用事があって町内に出かけたのですが、
あれ、意外と道が空いている。
国道18号は絶対混んでいると踏んで、
裏道を駆使して軽井沢駅近くまで行ったのですが、
拍子抜けするぐらい18号は空いていました。
いつもより3倍ぐらいかかるのではないかと、40分近く前に家を出たのですが、
いつもとほとんどかわらぬ10分あまりでついてしまい、
時間をつぶすのが大変でした。
夕方混雑する軽井沢本通りの駅前交差点も、
あれ、ほとんど車がいない。

20190427-4.jpg

ツルヤ近辺は行っていないので分かりませんが、
今日は山のようにお客さんが来るだろうと踏んで
いつもより多めにいろいろ仕入れちゃったと思うのですが、
今日は大丈夫でしたか?

誰もが初の10連休。人の流れを読むのは、難しいですね。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

さあ明日から10連休、でも私は引きこもります

いよいよ平成も今日を除けばあと4日になりました。
私は4/30も仕事なのですが、多くの方は今日が平成の仕事納め。
あすから、空前絶後の10連休となります。
今朝から東京駅はかなり混んでいました。
明日からの軽井沢は、本当に凄いことになるのではないかと
身構えています。

先日もご紹介の通り、明日は季節外れの寒さになりそうですが、
それでもこのところの暖かさで、軽井沢も桜が咲き始めました。
我が家のコヒガンザクラも結構花開いたのですが、
軽井沢駅前の桜も、8分咲きぐらいになっています。

20190426-1.jpg

本当は、少し花見にも行きたいところではありますが、
とにかく混むという予報なので、
今日は帰りに本を大量に仕入れてきました。

20190426-2.jpg

町内にちょろっと出かける用事はありますが、
基本は家に引きこもって、薪割りと読書三昧で過ごしたいと思います。
しかし10連休中の出社、新幹線混むだろうな・・・
ちょっと憂鬱です。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

松本・弘法山古墳の桜を見てきた

ちょっと一日空いてしまいましたが、先週末松本に行ったのは、
ここの花見に行くためでした。

20190422-17.jpg

信州の数ある花見スポットの中でも、ひときわ見映えがするという
弘法山古墳、毎年見に行きたいと思っていたのですが、
なかなかタイミングが合わず、毎年見そびれていました。
ところが今年はの開花が予想より遅く、
先々週行ったときにはまだほとんど咲いていなかったので、
なんとか一週間持ってくれと念じて、ようやく見に行くことができたのです。

噂には聞いていましたが、本当に凄い。
里山の麓の郊外型のショップが並ぶ一角に、
突然ピンク色の小山が現れます。

20190422-13.jpg

近づいて見ると、一山だけが植わっているという潔さ。

20190422-14.jpg

自然に生えたものかと思ったら,30年ほど前、
地元の方がせっせと植えて、今のような信州を代表する花見の名所になったそうです。

この小山の山頂に古墳があり、そこから見る北アルプスが絶景だというので
上ってみることにしたのですが、登り口がよく分からない。
とりあえず山裾をぞろぞろ歩いている人がいたので、
そのあとを歩いて行きました。

20190422-15.jpg

右手は住宅地ですが、左手は見渡す限りのの木。

20190422-16.jpg

このまま山を取り巻くように上っていくのかと思ったら、
そのまま下りて、車道に出てしまいました。
じつは、山頂直下まで車で行かれるようになっているようです。
なかなかな急な坂を上ったところが、一番最初にご紹介した
碑が経っているところ。
そこからは、なだらかな並木の道を、山頂に向かって歩いてきます。

20190422-18.jpg

この並木道を上がりきると、の木が途切れて、
方墳の弘法山古墳があります。
その上に立つと、絶景が。

20190422-19.jpg

手前の鮮やかなの木ごしにまだ雪を頂く北アルプスが見えます。
なんと素晴らしい!これぞ山国信州の花見です。
せっかくなので、パノラマ写真でも撮ってみました。

20190422-20.jpg

※クリックすると大きくなります

少しアップにして、桜と常念岳のツーショット。

20190422-21.jpg

桜もいろんな樹種が植わっているようで、このしだれ桜は色が濃く、
実にきれいでした。
せっかくなので、松本の市街を入れて、もう一枚。

20190422-22.jpg

しかしここ、きれいはきれいなのですが、
ほとんど急傾斜の斜面。
なので、レジャーシートを敷いて、花見をしているみたいな人は
ほとんどいません。それでも、常連さんでしょうか、
わずかな平地を見つけて、そこにはレジャーシートの家族連れが
お弁当などを食べていました。

しばらく絶景を堪能したあと、ちょっと気になっていた場所へ。
古墳脇の畑に、菜の花が咲いているところがあったのです。
ちょっとそこまで足を伸ばしてみましたが、菜の花と桜はベストマッチな組みあわせですね。

20190422-23.jpg

しかし、どうもぎりぎりセーフだったみたいで、
数日前からは散り始めてしまったようです。
天気もよかったし、
念願叶っての弘法山古墳、見ることができて本当によかったです。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

なんと10連休初日に雪マークがつきました

もう平成のの話題は終えたはずだったのですが、
今日ウェザーニュースを見ていたら、
10連休初日の27日(土)に、なんとあり得ないマークが!

20190424-5.jpg

しかも、最低気温が氷点下3度、日中の最高気温も
久しぶりに一桁の9度となっています。

まあ、ここは軽井沢ですから、ゴールデンウィーク直前にが降ったこともありました。
今年も、2週間ほど前にどっさりが降りました。
なので、驚くことではないとは思いますが、
平成が幕を閉じようとしている数日前に、こんな天気予報が出るとは!
たしかに週末からは寒気の襲来で、北日本ではの可能性があると
数日前の天気予報でやっていましたが、
そのとき軽井沢は小さな晴れマークがついていましたので、
まさか軽井沢までマークがつくとは思いませんでした。

先日の大雪のように、どっさり降ることは万が一にもないと思いますが、
それでも連休初日ですから、県外からも多くの方が来られます。
一応、車の足回りは少し気にされた方がよろしいかと思います。
もちろん、チェーンをお持ちであれば、持ってこられた方がよろしいかと。
そして、気温も低そうなので、着るものにも注意が必要です。
この寒さ、27日だけでなく、GW前半はどうも最低気温が低そうです。
この週末、軽井沢にお越しの方は、ご用心ください。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

キッチン南海

さて、先週末です。
昨日は、立科の津金寺のかたくりをご紹介しましたが、
津金寺をあとに、今回も三才山トンネルを抜けて松本に向かいました。
2週連続の松本です。

実は、軽井沢で町議会議員選挙の期日前投票を済ませていったので、
津金寺を出たのは11時過ぎ。
松本に着いたときには、もう昼前になっていました。
そのまま目的地に行って、用事を済ますかどうか迷ったのですが、
目的地周辺は、なかなか混雑するエリア。
なので、先に昼飯を済ませていくことにしました。
松本と言えば、松本駅近くの洋食の盛よしか、四柱神社近くにあるおきな堂なのですが、
今回はこんなところに行ってみました。

20190423-12.jpg

松本のイオンの真ん前にある洋食屋さん、「キッチン南海」さんです。

はて、この名前にはどこかで聞き覚えが・・・
というのは東京で学生時代を過ごされた方ですね。
そうなんです、キッチン南海と言えば、
神保町や早稲田などにある洋食の銘店です。
私も学生時代ずいぶんお世話になりました。
社会人になってからも、仕事で外に出たついでや
時間に余裕があるときにちょっと遠征したりしていたのですが、
最近は昼時あまりに混んでいるのと、丸の内からわざわざ神保町くんだりまで
行く機会がなくなってしまったので、すっかりご無沙汰です。

しかし、その学生街の洋食の銘店が、なぜ松本に?
以前からずっと気にはなっていたのですが、
今回意を決して行ってみた、というわけです。
行ってみると、「キッチン南海」の看板書体も
神保町と一緒。
キッチン南海はのれん分けで何店かあると聞いたことがありますが、
松本も何らかのつながりがある店に間違いありません。

店内は、L字型のカウンター席に、4人掛けテーブルがいくつか。
でも、カウンター中心で、とても狭い神保町に比べると
広々しています。

早速メニューを見てみると、
カレーが中心みたいですが、定食系もいくつかあります。

20190423-13.jpg

神保町キッチン南海では、誰がなんと言っても
ささみのフライと豚の生姜焼きがセットになった、
通称「チキンしょうが」だったのですが、
松本にもほぼ同じ組みあわせの「コンビ定食」というのがあったので、
それを頼んでみました。

何しろオープンキッチンなので、じゅ~じゅ~とよい音とともに、
旨そうな匂いが漂ってきます。
ぐ~ぐ~腹を鳴らしながら待っていると、
お待ちかねのコンビ定食が運ばれてきました。

20190423-14.jpg

最近、学生時代より盛りがよくなって、
食べきれないこともある神保町店のチキンしょうがにくらべると
見た目はだいぶマイルド。

20190423-15.jpg

キャベツは山盛りですが、それと同じくらい山盛りのパスタなどはありません。
ささみフライは、こんな大きなささみ、どこに売っているんだろうと思うぐらい大きいのですが、
からりと揚がっていて、あまり胃もたれしない感じです。
生姜焼きも、神保町に比べると肉が厚めですが、
油っぽさがない優しい味です。
なんだか久しぶりに大学の学食に戻ったような感じで
初めて訪れた店ですが、美味しく頂きました。

松本は、探せば面白い店がたくさんありますね。
探索しがいがあります。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年も、立科・津金寺のかたくりが見事でした

しかし、このブログを更新するために、撮った写真をブログ用の大きさに加工して、
月ごとのフォルダに保存して、このブログにアップしているのですが、
4月のフォルダを見てみると、前半の写真は雪まみれ。
本当によく雪が降りました。
しかし、先週からはうって変わって、花盛りの写真に。
写真の色が、一気に華やかになりました。
華やかになるのはよいですが、今日の軽井沢の気温は
なんと24度まで上がったそうです。それって、夏です!
ちょっと早すぎやしませんか。

さて、今日も一気に暖かくなった軽井沢から、
花盛りの話題を。
土曜日の朝は、立科津金寺に行ってきました。

20190422-3.jpg

この界隈でもなかなかの古刹で、大きな寺ですが、
この時期有名なのは、かたくり
昨年見に行って素晴らしかったので、今年も行ってみたのです。

昨年はすでに散りかけていたが、この日は見頃でした。

20190422-2.jpg

境内の周りの、のどかな田園風景の中に浅間山を背にして立っているも、
なかなかきれいです。

20190422-4.jpg

そのが咲き乱れる、本堂にまずは参拝。

20190422-5.jpg

そこから、いよいよ広大な境内の片隅に咲くかたくりの花を求めて、
境内を散策します。

20190422-6.jpg

このお堂の脇を抜けると、のどかな里山に。

20190422-8.jpg

風情ある水車小屋の脇にある、崖沿いの小道を歩いて行くのですが、
この崖沿いに様々な花が咲いています。
まずは、真っ白なアズマイチゲ。

20190422-7.jpg

ちょうど見頃で、あちこちに咲き乱れていました。
そして、このあたりもかたくりが咲くのですが、
すでに花が終わってしまっています。
今回はもう少し進んだところに、かたくりの群落がありました。

20190422-9.jpg

ちょうど日の光に輝いて、本当にきれいですよ。

20190422-10.jpg

まさにかたくりの寺。今年もびっくりするほどたくさん花が咲いていました。
また、境内の奥の方には、シロバナエンレイソウの群落も。

20190422-11.jpg

ちょうど咲き始めたところだったようです。

20190422-12.jpg

大きな葉っぱの中に、可憐な白い花が咲き始めていました。

が咲くのが今年は去年よりも遅かったので、
かたくりも遅いと思いきや、昨年とほぼ同じか、
少し早めに咲いていたようです。
開催されていたカタクリ・野草まつりは昨日で終了。
でも、奥の方はまだずいぶん咲いていたので、
あと一両日はまだ見られるのではないでしょうか。
お時間のある方は、お早めに。
中山道を西に向かい、立科の権現の湯の先のローソンのある交差点を
北に入ったところに津金寺はあります。

最後に、書き置きですが御朱印をいただいてきました。

20190422-1.jpg


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR