FC2ブログ

安曇野・手打ちそば「うちぼり」

今日は久しぶりに軽井沢もちょっと汗ばむ陽気。
なので、軽井沢から下ると暑かったわけで、
午後から所用で群馬に行ってきたのですが、
それはそれは耐えがたい暑さでした。
せっかく少し涼しくなったのに、
なんだか夏がぶり返しちゃいましたね。やれやれ。

さて、今日も夏休みのたまったネタ整理です。
例年のことで、この時期は親が避暑に来ていたのですが、
ある日の一日は、安曇野へ。
まずは腹ごしらえ、というわけで、こちらに向かいました。

20190831-1.jpg

長野道の豊科インター、じゃなかった安曇野インター近くにある
手打ちそば「うちぼり」さんです。
実はここ、以前けろけろキッチンの店主・ぽんきちさんに教えていただいた店。
軽井沢の店で修行されて、安曇野に店を出されたとお聞きしました。
何度か伺ったのですが、ここしばらくご無沙汰していたので、久しぶりです。

店内に入ると、なぜかみんな天丼とそばのセットを食べている。
つられたうちの父親と、おくさんも「じゃあそれ」ということになったので、
普段はちゃんとしたそば屋さんではセットものは頼まない私も
つられて天丼とそばのセットを頼んでしまいました。

とにかく、店員さんがきびきび動いて、気持ちのよいこちらの店。
観光シーズンの安曇野なので、少し早めの時間に行ったのですが、
次から次へと入ってくるお客さんを次々とさばいていきます。
やはり、こうじゃなきゃ。

そして、我々のそばも手際よく運ばれてきました。

20190831-2.jpg

よく見ると、結構なボリュームです。
そばは少し太打ちの田舎そば風。

20190831-3.jpg

しっかりとしたコシと、そばの風味が強いそばは、非常に旨い。
また、つゆの感じもなかなかです。
天丼は、天ぷらは美味しいのですが、たれがかなり甘めで
私はちょっと苦手なタイプ。
そばが非常に旨かったので、天もりにすればよかった。
もっとも、結構な量なので、うちの父も奥さんもそばが食べきれず、
結局私が整理したので、旨いそばは堪能しましたが。

そばと天ぷらは本当に美味しいです。
やはり、ちゃんとしたそば屋さんは、そばだけ楽しむメニューを頼まないと
いけないですね。
まあ、好き好きではありますが。

とにかく、そばは旨いので、
次回安曇野に行った際も、リピート決定です。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢発おもてなし英会話

しばらく前の信濃毎日新聞に紹介されていて、
ずっと気になっていた本を見つけました。

20190830-1.jpg

軽井沢発おもてなし英会話という本です。

さすがは古くから国際的な避暑地として栄えた軽井沢だけに、
英語を話す方が多い印象の軽井沢ですが、
私はからきし駄目。
英語は本当に苦手です。

しかし、昨今はそんなことも言っていられなくて、
とにかく駅でも町中でも、外国人が多いこと。
多少は話せれば、便利なのに、と思うこともしばしばです。
特に軽井沢は観光に来られる方が多く、
既存の英会話の本など、あまり役に立ちません。
何かよい本はないか、と探していたときに見つけたのがこの本でした。

さすがは軽井沢発おもてなし英会話というタイトル通り、
軽井沢で役立ちそうな例文がたくさん出ています。
ホテルやレストランでの会話例などは、我々一般人にはあまり役立ちませんが、
そのあとの観光案内の文例などは我々にもとても役立ちそう。
「スキー場」なんて例文もあるので、これは冬になったら役立ちそうです。

できればこの本の中国語版も出ないかなぁ。
「ゲレンデの真ん中で立ち止まるな」とか、
「初心者なのに山頂まで上がるな」とかいう例文があると
非常に役立ちそうなのですが・・・


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

伊香保温泉・黄金の湯館

榛名山、水沢小旅行の締めくくりは、伊香保温泉でひとっ風呂です。
伊香保と言えば、石段が有名で、その脇にも日帰り温泉があるのですが、
今回向かったのはこちら。

20190829-1.jpg

渋川から来ると、伊香保の入口にある伊香保グランドホテルに併設された
日帰り温泉施設「黄金の湯館」です。

20190829-0.jpg

奥の大きな建物が伊香保グランドホテルですが、
黄金の湯館は、その手前の別棟にあります。

20190829-2.jpg

ちなみに、「黄金の湯」とは、伊香保を代表する黄金色の金泉のこと。
今や伊香保でも汲み上げ量の関係からすべての旅館に給湯されているのではないらしい
この黄金の湯に、ここでは入ることができるのです。

明るく、開放的な浴室には巨大な内風呂が。
一つはさら湯で、もう一つの浴槽に、黄金色の湯が満たされています。
泉質は、カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉。
塩化物泉なので、とても温まるのとともに、
カルシウムが含まれているので、浴槽の周りなどに析出物がこびりついた
これぞ温泉!という泉質です。

暑い時期のためか、少しぬるめでしたが、
その分、ゆっくりと浸かって、しっかりと温まってきました。
さすがは「伊香保温泉、日本の名湯」です。
あ、最後の一文、上毛かるたですよ。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

水沢観音は三種類の御朱印がいただけます

水沢うどんを堪能し、いよいよ水沢観音へ。
といっても、水沢うどん街と水沢観音は目と鼻の先。
車に乗るまでもない距離ですが、何しろ暑いので、車で移動。
今回は、山門から詣でるのは勘弁いただき、
本堂脇の駐車場に車を駐めました。

早速本堂に参拝。

20190814-33.jpg

お盆休み中なので参拝客が多く、
香炉からたち上る線香の煙で、むせかえるようです。

20190814-32.jpg

そのあと、六角堂でお地蔵様を一回りしてから御朱印をいただきに上がります。

20190814-34.jpg

今回は、ご本尊の千手観音と、地蔵尊の二種類の御朱印をいただきました。

20190813-6.jpg
20190813-7.jpg

御朱印もいただいて、さあ帰りましょう、と思ったら、
駐車場脇に「ただいま無料拝観中」と書かれた建物を発見。
これが釈迦堂で、宝物殿を兼ねています。
無料と言うことなので、初めて入ってみました。
そうしたら、無料拝観中の訳が分かりました。
なんと、クーラー故障中。
それでも、宝物の仏様や、坂東三十三観音のお砂踏みがあったりするので、
ありがたく拝観。
で、帰ろうと思ったら、ここでも御朱印の文字を発見。
伺ったら、釈迦堂にお祀りしてある釈迦三尊の御朱印をいただけるとのこと。
せっかくなので、これも拝受しました。

20190813-8.jpg

この夏は、あまりに暑くてあまり寺参りをしなかったのですが、
この日はいろいろ御利益をいただいた感じです。

御利益をいただいたところで、次はひとっ風呂ですよ。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

水沢観音詣でより先に、大澤屋で水沢うどん

榛名神社に詣でたあと、榛名山を越えて、水沢へ。
久しぶりですが、榛名湖のほとりで写真を撮ってみました。

20190814-31.jpg

お椀を伏せたような綺麗な山容の榛名富士。
榛名山は新幹線からも見えるのですが、
榛名富士は何度見ても気づかないんですよね。
ここは火山のカルデラ湖なので、少しくぼんだ位置にありますが、
周りの外輪山よりは榛名富士の方が高いように見えるので、
下から見ても分かると思うのですが、いつも見つけられません。
ちなみに上の写真、クリックすると大きくなります。
ちょうど曇りだったのが残念。

さて、再び車で榛名山を下ると伊香保の温泉街。
とりあえずここは通り過ぎて、もう少し下って水沢へ。
順番から行くと、このあと水沢観音に詣でて、
そのあと水沢うどんを頂く予定だったのですが、
水沢観音に詣でていくと、昼直前になってしまって混みそうだったので、
時間は11時ちょっと前だったのですが、先に食べていくことにしました。
向かったのはひときわ大きな店構えの大澤屋さんです。

20190814-11.jpg

11時前だったので、やっているかどうかが心配だったのですが、
心配ご無用。なんとお盆休み中は、9時半からやっていたそうです。

20190814-13.jpg

さて、ここは巨匠岡本太郎画伯もひいきにしていた店、ということで、
店内は岡本太郎の作品がたくさんあります。

20190814-12.jpg

この正面カウンターの両脇に客席があるのですが、
幸い、まだそれほど混んでいなくて、すぐに座ることができました。

お願いしたのは、ごまだれのざるうどん。もちろん大盛りです。

20190814-10.jpg

上質なシルクのような、旨そうなうどんだこと。

20190814-14.jpg

それに、マイタケの天ぷらを一つ。

20190814-15.jpg

一つと言っても、巨大なこぶし大の舞茸天ぷらが3つ載っています。
食べ応え、十分なので、うちの奥さんとこれをシェアします。
そして、旨そうだったキャベツの浅漬け。

20190814-16.jpg

箸休めには最高です。

早速頂きますが、なめらかなのどごしのうどんがごまだれによくあって、
実に旨い。のどごしだけでなく、絶妙なコシも備えたうどんです。
かみしめれば、小麦の旨さがじわーっと。
他にも旨いうどん屋さんはありますが、
我が家はやはりここのうどんが口に合う。
下味がついて、天つゆ不要な舞茸天ぷらも、最高です。

盆休みの間は、毎日のように冷たい麺類を頂いていたのですが、
それでも、水沢うどんが無性に食べたくて。
朝早起きして、暑い中やってきた甲斐があったというものです。

うどんを堪能して、店を出たら、続々と車が入ってきます。
思い切って、早めに店に入って大正解でした。
今週末も、行こうかな、水沢。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

深山幽谷の榛名神社に夏詣

昨晩の浅間山小噴火、びっくりしましたが、
今朝は平穏な状況に戻ったようです。
さて、昨日書こうと思っていた話題に戻ります。
一昨日書き忘れたのですが、ご紹介した安中榛名駅のトイレは
改札内にあります。
なので、入場券を買って入ろうと思ったら駅員さんから声をかけていただき、
「トイレでしたら有人改札からどうぞ~」と。
ありがたや、JR。
お礼に、自販機で麦茶を買っておきました。
そうそう、駅構内にはおぎのやさんの売店があって、
峠の釜めしを売っていました。
何しろ、一日の乗車人員が300人ですから、
いかほど売れるかは・・・ではありますが。

さて、トイレもお借りし、すっきりしたところで、榛名山に向かいます。
榛名山といっても、まず目指したのはこちら。

20190814-17.jpg

深山幽谷の、榛名神社です。
この日は榛名神社に詣でたあと、榛名湖経由で水沢に向かい
水沢観音にも詣でたあと、水沢うどんを食べて
伊香保でひとっ風呂浴びて帰ってくる、という企画です。

前回榛名神社に詣でたのは、ちょうど平昌オリンピックで
羽生結弦さんが金メダルを取った日。要は冬です。
とても寒い日で、人気もまばらだったのですが、
今回はさすがに夏の真っ盛りなどで、多くの参拝客の方がいます。
立派な随神門をくぐって、境内に進みます。

20190814-18.jpg

さすがに今回は、冬とは違う景色がひろがります。
深い緑と清らかな水音が響く、涼しげな境内。

20190814-20.jpg

境内に一歩足を踏み入れると、空気がひんやりするのが分かります。

20190814-19.jpg

とはいえ、だらだら坂、時折階段で
そこそこの距離を歩くので、
次第に噴き出す汗が。
それでも、途中に三重塔があったり、

20190814-21.jpg

奇岩や滝があったりと、歩いていて飽きない参道です。

20190814-22.jpg
20190814-23.jpg
20190814-30.jpg

ようやく、本殿の下までやってきました。

20190814-24.jpg

せり出すような岩の間の階段を上ると、いよいよ本殿への入口、
双龍門が見えてきます。

20190814-25.jpg

この双龍門、まもなく修復工事に入るそうなので、
その前に詣でることができてよかったです。
しかし、門の上にそそり立つ岩山、凄いですね。
ものすごい迫力です。この場所に古くから神性を感じて、
神様が祀られたのはよく分かる、神秘的な景色です。

双龍門をくぐり、反対側にあるのが拝殿。

20190814-26.jpg

その後にそそり立つのが、ご神体のお姿岩。

20190814-27.jpg

しかし、拝殿の彫刻の素晴らしさと言ったら、たとえようもありません。

20190814-28.jpg

これでもか、という見事な彫刻が施されています。
現在、この拝殿脇の額殿が修復工事中なのですが、
双龍門に続き、この拝殿も修復工事に入るようです。
きっと見事な色彩などが、よみがえるのではないでしょうか。

最後に御朱印をいただきました。

20190813-5.jpg

お盆中だったので、今回は書き置きです。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

全く気づかなかったのですが、また浅間山が噴火したそうで

8/8に4年ぶりに小噴火した浅間山
一時噴火警戒レベルが3に上がり、お盆休み前に困ったなぁと思っていたのですが、
その後は平穏な状況が続き、そもそもマグマ成分が含まれない水蒸気爆発だったと言うことで
先日2に引き下げられたばかりでした。
ところが、今日の夜19時半頃、再び小噴火したそうです。

ちょうど、友人ご夫妻と食事に出かけていたのですが、
全く気づきませんでした。家に帰ってきて,メールを見てびっくりした状況。
いま、ネットを検索したら、噴気が600メートルほど上がったみたいです。
小噴火で、心配なしといわれた前回が1,800メートルでしたから、
ますます規模が小さかったわけですが、
大丈夫と言われた直後、不意を襲われたような噴火だったので
ちょっとびっくりしました。まあ、活火山ですから、このくらいはあるかと。

しかし噴火したことより何より、今回は防災アプリのアラームが鳴らなかったことが気がかり。
いつもならば、噴火発表とほぼ同時にアラームが来るのに。
どういうことだったのか、明日よく確認してみます。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

あなたは安中榛名の駅を見たことがあるか!

今日は朝早く軽井沢を脱出し、車の点検やら何やらで
群馬方面へ。
事ほどさように、軽井沢に住んでいると、
群馬は生活の一部になっているわけですが、
そんな、日頃お世話になっている群馬県でも、
すぐ目と鼻の先に未踏の地がありました。
それがこちらです。

20190814-9.jpg

この近代的な建物、いったい何だと思いますか?
なんとこちら、北陸新幹線安中榛名駅なのです。
安中榛名と言えば、東京方面から来ると、高崎の次で、軽井沢の一つ手前。
新幹線ならば、高崎からも、軽井沢からも10分ほどのすぐ目と鼻の先にある駅です。

しかし、私は軽井沢に住んで12年になりますが、
後にも先にも、今回初めて駅の建物を見ました。
もちろん、ホームは毎日見ていますけどね。
駅の建物を外から見たのは、本当に初めてです。
こんな駅だったのですね。
なかなか立派な建物で、さらに驚いたことに、
駅前は閑静な住宅地になっていました。
人気は全くないのですが、ぱっと見は田園都市線沿線にありそうな町並みです。
ちなみに、一日の乗車人員は300人だそうで、
JR東日本の新幹線の駅では、東北新幹線のいわて沼宮内駅に次いで
ワースト2位だそうです。ちなみに軽井沢は4,013人。

しかし、なんでわざわざ安中榛名に行ったかというと、
榛名山に行く途中でトイレに寄りたくなったから。
軽井沢から、榛名山に行くためには、
松井田バイパスの途中から、秋間梅林の方に向かい、
安中榛名駅の脇を抜けていくのですが、
しばらくはコンビニもないひなびた道。
ちょうど駅が見えたので、ちょっとトイレをお借りしに寄った、というわけです。
おかげで、機会がなければ滅多に見られないものを見ることができました。
みなさまも、あの界隈でトイレに行きたくなったら、
安中榛名駅へ・・・


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

お盆明け最初の週末ですが、まだまだ混んでる軽井沢

しかし、景気が後退しているのではとか、いろいろ報道されていますが、
東京駅の新幹線ホームの混雑ぶりを見ると、
とてもそうは思えません。
お盆休み明け、最初の週末ですが、今日夕方の東京駅は
明日からお盆休みですか?ぐらいのものすごい混雑でした。
会社を少し早めに出て、よかったです。
今年は盆休みが長かったので、今週はそれほどでもないかと思ったんですけどね。
甘かったです。

ようやく帰ってきた、軽井沢駅もうんざりするほどの人。
そして、タクシー乗り場は今日もものすごい混雑ぶりでした。

20190823-1.jpg

タクシープールには駐まっている車も何台かいたので
そんなに長時間待つことはなかったかと思いますが、
いずれにしても、トップシーズン並みの混雑ぶりです。

そして混んでいるのは、送迎の車も。
うちの奥さんは、こんなこともあろうかと少し早めに来てくれていたので
無事駐まれましたが、送迎車があふれてしまって、
駅レンタカー事務所の先まで、送迎の車が並んでいます。

20190823-2.jpg

なんだか、私のこの手の書き込みを見て、
翌日の客数を予測しているという、知り合いの店の方もいるのですが、
この週末も、忙しいの覚悟した方が良さそうですよ。
我が家は早めに軽井沢を脱出することにします。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

退位後初の上皇様ご夫妻のご来軽

今朝、いつものように軽井沢駅に送ってもらったら、
駅前がこんな感じに。

20190822-1.jpg

あ、そうでした。
今日は上皇様ご夫妻が、ご来軽の日。
天皇ご在位の時も、毎年のようにこの時期にご来軽でしたが、
退位のあとも、昨年と全く同じ日に、軽井沢にお越しになりました。
このあと、草津へ移動も含め、30日までご滞在だそうです。

退位後は、もう少しゆっくりご滞在になるのかと思ったら、
日程的にはほぼ昨年と一緒。
もっとゆっくりご静養いただければよいのに、と思っている町民の方も
多いと思いますが、このあと上皇后様の手術も控えているので、
そんなに長くご滞在できないのかもしれません。
せめて天気に恵まれ、ゆっくりご静養いただければと思います。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR