FC2ブログ

佐野厄除大師

このところ、書こうと思っていたネタがいろいろあったのですが、
台風襲来ですっかり予定が狂い、だいぶたまっているネタがたくさんあります。
その一つが、8月から9月にかけての御朱印巡り。
ちょっと古いネタなのですが、何度も申し上げているとおり、
当ブログは中の人の備忘録も兼ねているので、
少し棚卸しをさせて頂きます。

8月末、車の点検に群馬に下りた際、
そのまま足を伸ばして、こんなところに行ってきました。

20190917-7.jpg

これがどこかというと、佐野厄除大師

20190917-8.jpg

関東出身者にとっては、テレビコマーシャルでおなじみの寺ですが、
今回初めて行ってみました。

ちなみに、この寺がある佐野市、今回の台風で市内を流れる秋山川が氾濫し、
大きな浸水被害が出たそうです。
この佐野厄除け大師も、秋山川のほとりにありましたが
浸水は免れたのでしょうか?
実は、先週末も佐野に行ったのですが、
秋山川の反対側はかなり水がついたようでした。
こちらも一日も早く復興するとよいですね。

さて、佐野厄除大師、川崎大師、西新井大師と並んで
関東の三大師と呼ばれるそうです。
川崎大師、西新井大師も立派な建物が並ぶ境内ですが、
佐野厄除大師もすごい。
建物が金ぴかです。

20190917-10.jpg

お、さのまる。
さらに凄いのが鐘楼で、鉦も金ぴか。

20190917-9.jpg

その金ぴかな本堂にまずは参拝。

20190917-11.jpg

本堂内は、厄除けご祈祷の方で満杯。
こりゃ、建物が金ぴかにもなるはずです。

驚くのは、金ぴかなだけではありません。
暑い日だったので、お、ちょうど飲み物の自販機があると思って近寄ってみたら、
なんとおみくじ!

20190917-13.jpg

ご祈祷の御礼も、自販機で納めるのには恐れ入りました。

20190917-12.jpg

そんな近代的な?仕組みのお寺なためか、
御朱印も書き置きで。

20190917-14.jpg

ただ、こちらは窓口で頂く形なので、ちょっと安心。
でもそのうち、自販機で御朱印をいただく時代が、来るのでしょうか・・・


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ナマステ軽井沢

このところ、軽井沢以外の美味しい店の情報は
いろいろご紹介していますが、
軽井沢の情報はとんと。
行く店が固定化されてきている、ということと、
すでに繁盛店で、我々も入れないことがあるので、
あまりこのブログで大々的にご紹介したくない、というのが理由です。
でも今日は久しぶりに、軽井沢の美味しい店をご紹介しちゃいます。
って、すでに他の方のブログやSNSで紹介されているのですが、
先日、台風被害の後始末でくたくたになり、
トンボの湯のりんご湯で疲れを癒やしたあと、
とても家に帰ってつくって食べる、という雰囲気ではなかったので、
どこかで夕食を済ませて帰ることにしました。
何も考えないと、お手軽なおおぎやラーメンになってしまうのですが、
この日はひらめいて、こちらの店に。

20191026-1.jpg

旧軽の三笠通りにあるインド・ネパール料理のナマステ軽井沢さんです。
知人が行って旨かった、ということなので、一度行ってみなきゃ、
と思っていたのを思い出したのでした。
今年の春オープンした、まだ新しい店です。

しかし、まだまだシーズンオフには早いのですが、
旧軽は夜6時を回ると、人っ子一人いない。
昼間はそれなりに賑やかだったと思うのですが、
やっている飲食店も、数えるほどになります。

そんな中、真っ暗な三笠通りでひときわ明るい店舗が、
こちらのナマステ軽井沢さんです。
真向かいが焼肉の幸楽さんなので、ここだけちょこっと明るい感じです。
駐車場がよく分からなかったので、
近くの駐車場に駐めて、店に向かいました。
ちょうど夕食時でしたが、先客一組。空いてます。
初めての店は、入店するのにちょっとどきどきするのですが、
思い切って入ってみました。
すると、店員さんの「いらっしゃいませ~」という明るい声。
なんだかよい雰囲気です。

席に案内され、たくさんあるメニューから、今回はアラカルトで頼んでみました。
まずは運ばれてきた取り皿にビックリ。
なんと、ロイヤルコペンハーゲンのイヤープレートじゃありませんか。

20191026-7.jpg

思わずひっくり返して裏を見てしまいました。

そうこうしているうちに、頼んだ料理が出てきます。
まずは前菜代わりに、ムラコアチャールというスパイシーな大根の和え物を注文。

20191026-6.jpg

和のイメージが強い大根ですが、あら不思議、とても旨い。
これ、やみつきになりそうです。
辛さはほとんどなく、ビールがあったらもっと旨いだろうな、というお味。

次に出てきたのが、チキンティッカ。

20191026-8.jpg

サラダは頼まなかったのですが、こちらにたっぷりとサラダが添えられていました。
スパイスとヨーグルトでしっかりと味付けされたチキンティッカは
コクがあってジューシーで、骨なしなので食べやすくて美味しい。
こちらはハーフサイズで頼みました。

続いて、我が家が好きなマトン料理、マトンセクワという
スパイシーなマトンの炭火焼きを頼んでみました。

20191026-9.jpg

こちらは少し肉質が固めでしたが、
しっかりと味が染みて、ほどよいマトンの香りがする
マトン好きにはたまらない味。旨いです。

シメはやはりカレーで、ヘルシーなサグバニールと
バターチキンカレーを頼みました。

20191026-10.jpg
20191026-11.jpg

どちらもたっぷりで食べ応えがあります。
ナンはプレーンナンと、チーズナンを注文。

20191026-13.jpg
20191026-12.jpg

カレーは辛みが分からず、とりあえず中からで頼んでみたのですが、
もう少し辛くても全く問題なし。
どの料理も丁寧に作られていて、非常に旨かったです。

最後にお聞きしたら、年内は12月いっぱい営業するとのこと。
是非また年内に行かなきゃ。ちょっとやみつきになりそうです。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今週末の雲場池は、きっと紅葉が見頃です

日曜日の朝、ちょっと雲場池に行ってきました。
日中はちょろっと晴れたのですが、朝はどんよりと曇り空。
あいにくの天気ではありましたが、
先日に比べると、ビックリするほど紅葉が進んでいました。

20191026-35.jpg

正面から見ると、向かって左手のモミジも、だいぶ色づいてきましたね。
でも正面から見るとまだまだ。

20191026-36.jpg

今朝も結構冷え込んだので、今日帰ってきたら我が家の玄関前のモミジが
一気に色づいたような気がするので、きっと雲場池紅葉が進んだのではないかと思います。
きっと今度の3連休、見頃になりますよ、きっと。

台風19号の影響で、大きな被害が出た長野県は、
台風の直接の被害もさることながら、ちょうど秋の紅葉の観光シーズンとも重なり
各地で宿泊施設のキャンセルなどが相次いだとか。
もちろん、まだまだ復興に苦闘されている地区もありますが、
その一方で、日常生活が戻った地区もたくさんあります。
新幹線も、8割方の運行本数となり、先週までのような
殺気立つ状況ではなくなってきました。
高速道路も、規制箇所はありながら通行できるようになっています。
この週末、長野県に紅葉観光に来て頂くことも、復興の後押しになるかと思いますので、
復興に苦闘されている被災地の方々にも配慮いただきながら
是非多くの方にお越し頂けるとよいですね。

雲場池も、そのほかの場所ですでに見頃になっている場所もたくさんあります。
こちらは先週もご紹介した入口の紅葉

20191026-33.jpg

日曜日は綺麗でしたが、こちらはそろそろ終わりかけです。
雲場池の脇を流れる、精進場川は、まだまだ水量が多いですね。
こちらも見事に色づいています。

20191026-34.jpg

さて、雲場池、先週の台風の影響で、
正面向かって左側の遊歩道は通行止めになっています。

20191026-43.jpg

なので、紅葉が楽しめるのは右回りの遊歩道だけ。

20191026-37.jpg

それでも、十分綺麗な紅葉が楽しめます。
20191026-38.jpg
20191026-39.jpg
20191026-40.jpg

やはり、向かい側のモミジが色づくと、もっと美しくなりますね。
更に奥の方に進むと、精進場川の取水口に流れ込むためにできる
水面の波紋が消えて、池の畔の木々が水鏡に映り込みます。

20191026-41.jpg

赤、黄色、緑色がコントラストになって、非常に綺麗です。
更に奥に進んでも、美しい景色が続きます。

20191026-42.jpg

今週末は、これまでとうって変わって天気もまずまずになりそうなので、
きっと美しい紅葉が見られそうですよ。
うちもまた行かなきゃ。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

松茸づくし(ただしツルヤのアメリカ産)の夕食

台風前にご紹介しようと思っていて、すっかり忘れていました。
9月の下旬に、久しぶりに松茸小屋に行った話をご紹介しましたが、
これはとある集まりで出かけたものなので、食べたのは私だけ。
なので、ちょっと気がとがめていたのですが、
家庭の平和を乱すといけないので、
台風前の週末の夕食、ツルヤでアメリカ産の松茸を安く売っていたので、
私が松茸づくしの夕食を作ることにしました。

20191027-1.jpg

ツルヤでは、この時期になるとお値打ちなアメリカ産やカナダ産など
北米産の松茸をよく売ります。
この週末は行かなかったのですが、もうそろそろ終売かな?
で、このアメリカ産の松茸を買ってきて、
肉豆腐、松茸ご飯、松茸のお吸い物(永谷園不使用で)、それに
箸休めの酢の物を作ることにしました。

で、できあがったのがこんな感じ

20191027-2.jpg

酢の物は、キュウリと自家製ミョウガの梅肉和えです。
今回、特に旨かったのがこちらの肉豆腐。

20191027-3.jpg

私が作る肉豆腐、本場下町居酒屋風で、
木綿豆腐と牛肉、それに車麩を濃い口の醤油とみりん、砂糖で
甘辛く仕上げます。
しっかり味を浸ませるので、豆腐の中まで褐色に染まります。
旨いですよ~
それに今回は松茸も入れてみました。

松茸ご飯と松茸のお吸い物は適当に作りましたが、
我ながらなかなか旨い。
今年は相次ぐ台風のせいで、秋らしい過ごし方をした記憶があまりないのですが、
こうしてあとからみると、
少しではありますが、それなりに秋を楽しんでいたようです。
来年も、またチャレンジしてみたいと思います。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

我が家の紅葉はまだまだ

金曜日は、軽井沢もひどい雨となりましたが、
この週末はまあまあな天気となりました。
先々週は台風19号が襲来し、先週はその後始末に追われていたので
この週末は久しぶりにゆっくり過ごせる週末です。
そして、遅れていた町内の紅葉も、徐々に見頃に。
我が家の庭の紅葉も、先週より少し進みました。

20191026-49.jpg

手前に見えているのはヤマボウシなのですが、
夏前の長雨で、かなりの葉っぱが腐って落ちてしまったにもかかわらず、
意外にきれいに色づきました。
そしてその奥に黄色っぽく見えているのが、コハウチワカエデ。
こちらは、先週は全く色づいていなかったのですが、
ここ数日で一気に色づきました。

20191026-47.jpg

しかし、我が家の玄関前に植えているモミジは
いつも真っ赤に色づくのに、今年はまだまだ。

20191026-50.jpg

そして、我が家のシンボルツリーであるイロハモミジは
全く色づく気配がありません。

20191026-48.jpg

明日朝は結構冷え込みそうなので、
少し色づきが進むでしょうか。
町内は、だいぶ色づいてきたので、
来週の3連休あたりは見頃だと思いますよ。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

北陸新幹線、金沢まで復旧はしましたが・・・

昨日書こうと思って、雲場池の話を先に書いてしまったので
今更ながらにはなってしまいましたが、
台風19号襲来以後、長野~上越妙高間が運休になっていた北陸新幹線が復旧し、
金沢までの直通運転を開始しました。
しかし、ニュースでもご承知の通り、長野の車輌センターで10編成の営業用車輌が水没し、
車輌不足となったことから、木曜日までの臨時ダイヤほどではないものの
軽井沢駅で見ると上下線で2~5本列車が少ない状態が続いています。
特に、朝は従来上りが6~7時台で合計5本走っていたのに、
2本運休していて、3本に。
普段から混雑がましている時間帯だったので、
やはりかなり混雑した状態が続いています。
日中間引くのは仕方がないけど、せめてもう1本、なんとかならないかなぁという感じです。

それに引き換え、夕方の帰宅時間はほぼ元通りのダイヤに。
いつも、18時40分発のあさま625号に乗ることが多いのですが、
ようやく東京駅で通常通りの時刻表示を見ました。

20191025-5.jpg

元々この列車、ものすごい混雑する列車なのですが、
この前の17時32分発のあさま623号が運休で、
さぞかしぎゅうぎゅう詰めになるかと思い
会社から一目散に東京駅に向かったのですが、
いつもより少し多い、年末年始の混雑ぐらいかな、ぐらいの混みようでした。

しかし、困ってしまうのが、21時28分発のあさま631号が運休となっていること。
このため、20時36分のあさま629号のあとは終電の22時8分発の
あさま633号になってしまいます。
これから忘年会の時期、だいたい宴会が21時に終わることが多く、
いつもあさま631号で帰ることが多かったのですが、
これがないのはつらい。
終電で帰ると、家に着くのが24時少し前になり、
着替えて床につくと日が変わっている時間帯に。
そうすると、毎朝4時半には起きているので、
4時間弱しか睡眠がとれないことになります。
いろいろ苦心惨憺してつくって頂いたダイヤかとは思いますが、
朝晩、もう少しなんとかして頂けるとありがたいかなぁ。
ちなみに、最新のダイヤはこちらをご参照ください。(PDFが開きます)


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

雲場池の紅葉、少しは進んだかな?

台風以来、週末もやることがたくさんあって、
書くのをすっかり忘れていたのですが、
先週日曜日は、完全休養日と決めて、志賀高原にでも紅葉を見に行くか、
といっていたのですが、あまりにくたびれて、しかも天気がそれほどよくもなかったので
家でゆっくりすることにしたのは、先日も書きましたね。
で、その代わり、といっては何ですが、朝雲場池に行ってみました。
言わずと知れた、軽井沢一番の紅葉の名所ですが、
町内の紅葉がこれからなので、まだまだだろうとあまり期待しないで行ったら、
なんと、結構紅葉しているじゃありませんか。

20191025-1.jpg

台風19号の影響で、軽井沢を訪れる観光客も大幅に少なくなっていると
報道にもありましたが、ここはさすがに多くの方が訪れていました。
入口の木だけ見ると、紅葉本番な感じですね。

20191025-3.jpg

しかし、さすがに雲場池の正面から見ると、
燃えるように赤くなる左側のモミジは、ようやく色づき始めたところ。

20191025-2.jpg

右手は、池を巡る遊歩道沿いのドウダンツツジやその上のモミジなどが
結構色づいています。

20191025-4.jpg

明日の軽井沢は、久しぶりに週末ちゃんと晴れそう。
先週よりは、もう少し色づきも進んだでしょうから
そこそこ綺麗な紅葉が楽しめそうです。
ちょろっと行ってみようかな。
おそらく見頃は11月の3連休ではないかと思います。
その頃には、交通機関がもう少し安定するとよいですね。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

久しぶりな、佐久・みはらしの湯で筋肉痛をもみほぐす

しかし先週末から一昨日までの床下収納排水作業、
本当にくたびれました。腰は痛いし、筋肉痛はひどいし。
ようやく少し楽になってきましたが、まだ階段の上り下りや
椅子に座るときは「ひぃ~」と声を上げたくなるような
微妙な痛みが続いています。

それでも、ここに行ってもみほぐしてもらわなかったら、
今週はもっとつらいことになっていたに違いありません。
先週日曜日は、あまりの筋肉痛にいてもたってもいられなくなり、
佐久みはらしの湯に向かいました。

ここ、しばらく前に受付で非常に不愉快な対応があり、
頭にきたのでしばらく行かなかったのですが、
ボディケアが完備している、一番近い温泉施設。
小諸のあぐりの湯に行くのも面倒だったので、
久しぶりにやってきたのです。

20191024-1.jpg

まずは2階の温浴施設で、内湯の人工炭酸泉と
唯一温泉な屋外の露天風呂で温まります。
「温浴施設」と書いたのは、ほとんどの浴槽が温泉ではないから。
でも、人工炭酸泉は効きます。
露天の温泉も、鉱泉を湧かしているようですが、
なかなか温まる、よい泉質。
そして、何より素晴らしいのが、ここの露天風呂から望む佐久平の絶景です。
下の写真は、玄関前から撮りましたが、
露天風呂は2階にあるので,更に雄大に見えます。

20191024-2.jpg

しかし、この写真を見て、お気づきになったことはありませんか?
ここの下には、佐久平のパーキングエリアがあり、
上信越道が通っているわけですが、先週日曜日の時点では
ここは通行止め。
なので、普段ならば高速を行き交う車のテールランプがたくさん見えるはずなのですが、
この日は真っ暗け
幸い、最後まで通行止めだった佐久~碓氷軽井沢インター間は
車線を一車線に絞っての対面通行ながら
昨日ようやく復旧しました。
町内の18号バイパスも、だいぶ空いたみたいですね。

しかし、高速が通行止めだと、すぐ脇にあるみはらしの湯
だいぶ客足に影響したようで、
入浴後お世話になった、ボディケアルームの方が
「平日みたいに空いていて」とぼやいておられました。
ようやく高速が開いたので、少しは回復するとよいですね。

というわけで、風呂にゆっくり入り、体をもみほぐしてもらい
だいぶ筋肉痛も和らぎました。
今週もあと1日、頑張って出稼ぎに行ってきます。

ところで、風呂上がりにふと壁の替わり湯の予定をかいたポスターを見たら、
「ビックリポンの湯」ってかいてあるのを見かけました。
それっていったい何?と気になって近寄ってみたら、
「ピンクリボンの湯」でした。

20191024-3.jpg

いずれにしても、どんな入り心地の湯なのかは
名前だけではよく分からないですね。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

トンボの湯恒例のりんご湯で温まる

昨日は、怒濤の勢いで水濡れしたゴミを処分。
夕方には、ぐったりと疲れてしまいました。
そこで、こんなところに。

20191023-1.jpg

暗くてよく分かりませんが、トンボの湯です。

20191023-2.jpg

トンボの湯も、台風のあと停電や断水で、しばらく休んでいましたが、
先週末から通常営業となりました。

そして、先日の日曜日からトンボの湯恒例のりんご湯を開催中。

20191023-3.jpg

今回浮いているのは、シナノスイートと秋映かな?
ほのかにりんごの甘酸っぱい香りが漂う内湯は、絶妙な湯加減。
筋肉痛がほぐれていくのが分かります。
秋らしい、少しひんやりした空気が気持ちよくなってきた露天風呂と、
りんご湯を何度か往復して、しっかり温まってきました。

トンボの湯、久しぶりでしたが、やはり名湯。
ようやく混雑の心配なく行かれる時期になってきたので、
近場温泉の選択肢が増えてきました。

りんごの湯は今日までですが、
11/7からもう一回ありますよ。9日、10日は土日なので、
軽井沢にご滞在中の方は、是非!

そうそうトンボの湯正面の池に浮かぶ木には、
たくさんのりんごが下がっていました。

20191023-4.jpg

左手には、風呂道具とりんごが。
さすがは星野リゾート。センスがよろしい!


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

慶事を寿ぐ日に、ふさわしくない話題と写真で恐縮ですが・・・

今日は天皇陛下が即位を内外に宣言する即位礼正殿の儀で、
今年限りの祝日。
そんな、国民的な慶事を寿ぐ日の話題としては、誠にふさわしくない話題です。

先週末、台風で雨水が浸入した床下を排水したのですが、
物置代わりに使っていたもので、おいていた段ボールや今は使っていない家具、
電化製品などの一部がずぶ濡れに。
土曜日は、塵芥処理場が午前中しかやっておらず、
日曜日は休場だったもので、処分できなかったのですが、
今朝は朝5時起きして、床下から捨てる荷物を外に。
ガレージの車をどかして、とりあえずガレージに移動したのですが、
すべて出したら、びっくりな量。

20191022-1.jpg

まだぬれているものもあるし、軽トラを借りて、
塵芥処理場と三往復して処分しました。
あ~すっきり。
そうそう、祝日ですが、今日は塵芥処理場営業していたのですよ。
みなさんご存じないと見えて、とても空いていました。

おかげさまで、床下は排水してからはずっと換気扇と、
業務用の大型扇風機で乾かしていたので、
ほぼ乾きました。
しかし、未曾有の大雨だったとはいえ、
これだけの水が床下に入るのは初めて。
何か抜本的な対策を考えなくちゃ。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR