FC2ブログ

軽井沢プリンスホテルスキー場で令和の初滑り

11月最終日となった今朝も、
寒い朝となりました。

20191130-21.jpg

写真を見ての通り、いつもよりは少し遅く起きたのですが、
それでも6時半頃起きて向かったのはこちらです。

20191130-22.jpg

お久しぶりなこのアングル、そうなんです、
先週シーズン券とチューンナップに出していた板を引き取ってきて、
今朝は風邪気味ではありましたが、だいぶ良くなってきたので
運動不足を解消すべく・・・という理由で、
朝一番の軽井沢プリンスホテルスキー場に出向きました。
令和の初滑りです。

早々出向いたはずなのですが、なぜか駐車場は結構混んでいる。
今年もご多分に漏れず各地で雪不足によるオープンが遅れており、
まともに開いているのは軽井沢と富士山麓のイェティぐらい。
あ、志賀高原の熊ノ湯が開いたのかな?
いずれにしても、物好きな方は軽井沢に来ますよね、
と思っていたら、上の写真にも写っていますが、
どこかのチームか、スキー学校の早朝練習が行われていたみたいです。
ものすごい混雑を覚悟していたのですが、
滑り始めたらそれほどでもありませんでした。

20191130-23.jpg

昨日、今日と冷え込んだため、スノーマシンが稼働したみたいで
思っていたより良い雪。
コース幅もまずまずでした。

それでも、10時を回ると東京方面から到着した人が一斉に滑り始めたのか
結構な人が。滑っているより、リフト待ちの方が長くなってきたので、
今日のところは10本ほど滑って上がってきました。
滑り終えたら、スキーセンター前は凄い人。

20191130-24.jpg

早めに上がって良かったです。
明日は所用で東京に向かうので、朝ちょっとだけ滑って
そのまま東京に向かおうかと思っています。
出足が遅いといいなぁ。
昨日今日の雪で、ようやくスキー場にも雪が降ったようで
みなさん一息ついたようです。
何しろ、今日は白馬のちびっ子が滑りに来ていましたからね。
白馬もようやく雪が降ったようですが。
明日はオープンが遅れていた湯の丸スキー場もオープンするようですよ。
お時間のある方は、湯の丸へどうぞ!


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

国宝・開智学校

今日は寒かったですね。
軽井沢は風花も舞って、浅間山山頂が白くなったようです。

さて、一昨日仁科神明宮の式年遷宮に行った話をご紹介しましたが、
実はこのときは白馬のモルゲンロートが見たくて、
白馬に一泊して出かけたのです。
せっかく一泊でいくので、今回はいつものように長野経由ではなく、
松本経由で向かいました。
まずは、気になっていたこちらへ。

20191129-1.jpg

先日国宝に指定された、開智学校です。
軽井沢に引っ越してすぐ見に行ったのですが、
そのときはまさか国宝にまで指定されるとは思っていませんでした。
せっかく国宝に指定されたので、改めて見てみようと
久しぶりに行ってみたのです。
白壁が映える、絶好の参観日よりでした。

20191129-2.jpg

しかし、改めてみてみると、擬洋風といわれるとおり、
実に不思議な建物です。
正面には八角の塔が建っているのは西洋風ですが、
その下にあるバルコニーの屋根は唐破風。
そして、玄関の扉は洋風ですが、その上にあるのは龍の透かし彫り。

よく見てみると、塔の上についている風見鶏の方角は
「東西南北」と漢字で書かれていました。

20191129-3.jpg

その一方で、中はやはり洋館風で、
正面玄関を入ったところについている照明は、
洋館そのもの。

20191129-5.jpg

実に不思議な建物です。
明治の文明開化時に建てられた建物ですが、
近代化する進化の過程、みたいなものが分かるということが
国宝にふさわしいと思われたのでしょうね。
また、建物に関する豊富な資料や、教育資料などが残っていることも
評価のポイントだったそうです。
当時は松本城下の町民の寄付によって建てられたという開智学校
教育県信州を代表している、とも言えそうです。
長野県が誇る文化財として、大切にしていかないといけないですね。

ちなみに、教室の窓から見える黄葉がなかなか綺麗でした。

20191129-4.jpg

ちょうど良い時期に、訪問できたようです。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

移転した麺匠文蔵総本店に行ってきた

さて、先週末、凄い久しぶりにこちらに行ってきました。

20191125-10.jpg

凄い久しぶり、といってもこちらの店は初めて。
ラーメンどころ、佐久の中でも特に有名な麺匠文蔵の総本店が移転した、
というので、久しぶりに行ってみようと思って新店舗に伺ってみたのです。

以前の店は、近くにありながらこぢんまりした店で、
車が駐められないこともしばしば。
今度は、店の前に結構広い駐車場があります。
店内も広々。

何を食べるか迷ったのですが、
結局は大好きなつけ麺を頂くことにして、
味玉、チャーシューがたっぷり載った
文蔵つけそばを注文しました。

カウンター席だったので、手際よく作られる様子が
ライブ感たっぷりに見ることができます。
そうこうしているうちに、出てきました。

20191125-11.jpg

文蔵のスープは豚骨ベースなのですが、l
以前よりあっさりした気がします。個人的には今回の方が好みの味。
しっかりした麺も、申し分ありません。

20191125-12.jpg

そして、チャーシューは絶品です。本当に旨い。
シメのスープ割りの際は、少しゆずを入れていただいたのは
以前はなかったかな。
これもさっぱりして美味しかったです。

このところ、三ツ矢堂製麺に行くことが多かったのですが、
最近人手が足らないせいか、営業がちょっと不安定。
行こうと思って、すでに早じまいしていたこともしばしばです。
今度は以前より行きやすくなったし、こちらにもまたお邪魔しようかと思いました。
どうもごちそうさまでした!


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

国宝・仁科神明宮の式年遷宮祭

このところ快調にブログを更新してきたのですが、
昨晩はダウン。
実は先週金曜日から連日宴会が続き、
最終新幹線で帰ることが続いたので、体力の限界に。
間引き運転になってから、1ヶ月あまりが経ちましたが、
もう限界でした。気温の落差も大きいですからね。

さて、なんだかあっという間に10日も前の話になってしまったのですが、
11/15~17の三日間、大町市にある仁科神明宮
20年に一度の式年遷宮祭が行われていました。
善光寺のご開帳や、諏訪大社の御柱は7年に一度ですが、
20年となると、次回はどうなっているか分かりません。
これは行かねば、というわけで、遷宮祭の最終日、
17日に行ってきました。

20191124-1.jpg

大町市郊外の、のどかな里山に鎮座する仁科神明宮ですが、
20年に一度の式年遷宮と言うことで、神社前の駐車場は閉鎖され、
少し離れた公民館からシャトルバスで向かいます。
参道には華やかな提灯が掲げられ、
お祭りムードを盛り上げています。

20191124-2.jpg
20191124-3.jpg
20191124-4.jpg

参道はそれほどの人出はありませんでしたが、
境内に入ると、なかなかな参拝客。

20191124-5.jpg

冒頭の写真で紹介したのが一の鳥居で
上の写真が二の鳥居、
そして、階段を上がった先にある三の鳥居は
今回の式年遷宮で新しくなっていたようです。

20191124-6.jpg

白木の真新しい鳥居が神々しい感じですね。

三の鳥居をくぐると、拝殿。

20191124-12.jpg

伊勢神宮の式年遷宮では、社殿を隣の敷地に移して建て替えるという方法ですが、
ここの式年遷宮は、どうやら痛んだところのみを修理して、
その間仮殿に神様にお遷りいただくようです。

20191124-11.jpg

拝殿前に人だかりができていますが、ちょうど神楽殿で
お神楽を奉納中でした。

20191124-7.jpg
20191124-8.jpg

さて、ここ仁科神明宮の本殿、中門とそれをつなぐ釣屋は
日本最古の神明造の建物として、国宝に指定されています。

20191124-9.jpg

こちらの写真の方がよく分かるかな?

20191124-10.jpg

長野県の国宝建造物と言えば、
善光寺本堂、松本城天守閣、上田の安楽寺八角三重塔、
青木村の大法寺三重塔、そして、先日国宝に指定された
松本の開智学校、それにこの仁科神明宮です。
思っていたより、ありますね。
そのうち、三笠ホテルも国宝になったりして。

境内の外では、子供神輿やお稚児さん行列などが行われていました。

20191124-14.jpg
20191124-15.jpg
20191124-13.jpg

子供神輿、担ぐのではなくて、曳くのですね。
しかも、御神輿の形が神明造風で驚きました。

最後に、書き置きですが、御朱印をいただきました。

20191124-16.jpg

次にこの御朱印をいただけるのは、20年後。
それまで元気でいなくちゃ。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

高山村は驚きのりんご渋滞

さて話はさかのぼり、
土曜日の朝はまたまた高山村りんごを買い出しに行きました。
前回はシナノゴールド狙いだったのですが、
今回はサンふじ狙い。
朝早く出たつもりだったのですが、
やはり祝日だったせいか、いつもよりも高速は混み気味。
ちょっと時間がかかってしまいました。

そんなこともあって、急いで高山村直売所に向かったのですが、
途中からなぞの渋滞が。

20191125-1.jpg

最初は道路工事かな、と思ったのですが、
何か様子がおかしい。
この先にあるのは高山村直売所と、更に先まで行けば山田温泉ですが、
まさかそんなに混むとは思えません。
それでも、全く進まないので、我慢して渋滞に巻き込まれていたら
結局、直売所までの渋滞だったのです!
名付けてりんご渋滞。
毎年2回は来る高山村直売所ですが、
こんなに混んだのは初めて。
もちろん、直売所は凄い人でした。

20191125-2.jpg

上の写真、真ん中あたりに黄色い箱が見えるのですが、
これはすでに購入済みのシナノゴールド。
いつもの年ならば、すでに終売になる頃ですが、
やはり今年は収穫が遅れているのですかね。

そして、手前にある赤い箱がサンふじなのですが、
あろう事か自家用のみで、贈答用が見当たらない。
焦って探したら、なんとか10kgが三箱だけ残っていて
確保することができました。

我が家用にも、家庭用のものを買ってきたのですが、
中に蜜が入っていて非常に旨い。
ちょっと傷があるだけで贈答用にならないものの、
やはりここのりんごは絶品です。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

上田のサントミューゼ大ホールで群響のブルックナー

今日は午後から上田へ。
何をしに行ったかというと、こちらです。

20191125-5.jpg

この近代的な建物、どこかというと上田駅近くにある
サントミューゼです。
向かったのは大ホール。

20191125-3.jpg

今日はこちらで井上道義指揮、群馬交響楽団の演奏会が開催されるのです。
プログラムはちょっとマニアックで、
武満徹の「鳥は星形の庭に降りる」と
ブルックナーの交響曲第7番(ノヴァーク版)です。

20191125-4.jpg

武満徹さんは、なくなるまで御代田町に別荘があり、
そこで過ごされる時間が非常に多かったそうです。
今日は指揮者の井上道義さんも上田に来る途中に寄って来たと
演奏後に舞台でおっしゃっていました。
今日演奏された鳥は星形の庭に降りるも
御代田で書かれた作品だそうです。
今まで実演は聴いたことがなくて、とらえどころがなくて苦手だったのですが、
実演で聞くと非常に豊麗な響きがする曲で、
ちょっとCDを引っ張り出して聞いてみようかと思いました。
たしか1枚ぐらいあったはずなのですが・・・

しかし、上田のサントミューゼの大ホールは今回で2回目ですが
ホワイエも広々していて、非常に気持ちの良いホールです。
ホールの響きもまずます。

20191125-7.jpg

素晴らしいホールなのですが、立地が千曲川のほとり。
ホワイエから外を見ると、上田橋の向こうに
崩落した上田電鉄の鉄橋が今も落橋した状態なのが見えます。

20191125-6.jpg

こちらのホール側は浸水などなかったそうですが、
かなり堤防ぎりぎりまで水が来たそうなので、
本当に浸水しなくて良かったですね。
もし浸水していたら、今日の演奏会が休演になるところでした。

さて、メインプログラムはブルックナーの交響曲第7番。
ノヴァーク版です。
井上道義さんのブルックナーは、実演はもちろん
CDや方法で聞くのも初めてなのですが、
素晴らしい演奏でした。
ブルックナーの交響曲は、分厚いぼくとつとした響きが身上ですが、
井上さんの華麗なテクニックの賜物か、
非常にメリハリのついた、ダイナミックな演奏。
特に第二楽章は感動的でした。

しかし、今日は客が少ない。
素晴らしい演奏でしたので、とてももったいない感じでした。

終演後、外は素晴らしい夕焼け。

20191125-9.jpg

昨日は同じプログラムを高崎でやったそうで、
こちらも新しい高崎芸術劇場なので興味はあったのですが、
やはり碓氷峠を下りない分上田の方が楽。
上田での群馬交響楽団の演奏会は年2回開催されているので、
次回は来年6月かな。
プログラムにも寄りますが、是非来てみたいとおもいます。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

シーズン券を買いに軽井沢プリンスホテルスキー場へ

今日は土曜日ですが、勤労感謝の日で祝日。
週休2日の会社が多いと思うので、土曜日が祝日、
って普段とあまり変わらないのではと思いきや
なぜか混むんですよね。
今日の軽井沢は、紅葉シーズンも終わったのに、
結構な混雑ぶりでした。

そんな混雑を抜けて、向かったのがこちら。

20191123-1.jpg

この建物自体は毎日新幹線の中から見ていますが、
これだけ近くから見るのは半年ぶりです。
昨日も書いたとおり、今日は今年のシーズン券を購入しに
軽井沢プリンスホテルスキー場に行ってきました。
ちなみに今年はちょろっと値上げです。

窓口でシーズン券を申込み、そのあとゲレンデの方に出てみました。
今日の軽井沢は結構な雨が降っていたので、
思っていたよりは人出が少なめ。

20191123-3.jpg

昨晩からずっと雨だったので、ゲレンデはびしょびしょです。
せっかく来た方はあいにくでしたね。

20191123-2.jpg

まだまだ気温が高く、軽井沢プリンスホテルスキー場以外のスキー場のオープンは
遅れているようですが、来週末はまた一段と気温が下がるようです。
そろそろ開いてくるスキー場もありそうなので、
そうすると軽井沢プリンスホテルスキー場も少し空くはず。
ちなみに、きょうは佐久のゼビオにチューンナップに出していた
板も引き取ってきました。
私もそろそろ出陣ですかね。

しかし冒頭にも書きましたが、
家に帰ろうとスキー場を出たら、この混雑。

20191123-0.jpg

軽井沢プリンスホテルショッピングプラザが
凄い混んでいたようですよ。
もしかして、ブラックフライデーかな?


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢プリンスホテルスキー場が気持ちよさそう

早いもので、長野県のトップをきって
軽井沢プリンスホテルスキー場がオープンしてから
1ヶ月になろうとしています。
オープン当初は細~いコースであまり食指が動きませんでしたが、
このところの冷え込みで、
遠目にもだいぶ良い感じになってきたように見受けられます。

20191119-1.jpg


コースもだいぶ広がりましたしね。
そろそろ滑りたい気持ちが盛り上がってきました。
明日はシーズン券買いに行こうかな?
まずはメンテナンス中の板も取ってこなきゃ。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年も登場、柿すだれ

当ブログをご覧になっているみなさまは、干し柿ってお好きですか?
私はどうも苦手なのですが、うちの奥さんは好きみたいで、
毎年この時期になると、我が家のベランダはこんな状態になります。

20191119-2.jpg

今年は台風の後始末に追われていて、
やらないのかなぁと思っていたら、いつの間にかこんなことになっていました。
ちなみに物干し竿だけではなく、物干しハンガーまで繰り出して干すのが
我が家流。
右手に見える青い物干しハンガーは干し柿専用で、
この時期にならないと登場しません。

だんだん寒くなってきて、今朝の最低気温は氷点下4.2度と
この冬一番の冷え込みになりました。
そのせいか、柿の色も、少しずつ褐色に変わってきました。
この週末は天気がもう一つで、暖かくなるようですが、
翌週末は一気に冷え込む予想。
柿の色が、ますます褐色になるに違いありません。
まあ、できあがっても私は全く興味がないのですが・・・
干し柿より、干し芋の方がよいかな、私は。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

カニを食べに北陸へ、も良いのですが・・・

今日は寒かったですね。
東京も木枯らしかな?結構風が強く、外では上着が手放せない一日でした。
もちろん、軽井沢はもっと寒く、ただいま横目で見る我が家の外温度計は
氷点下になっています。県内では志賀高原や白馬、野沢などのスキー場で
軒並み本格的な雪になったようですね。
そろそろスキー場オープンの時期となりますので、
雪が降ってスキー場も胸をなで下ろしたことでしょう。

さて、冬の味覚、といえばカニですが、
東京駅の新幹線ホームの階段脇に、こんなポスターが張り出されています。

20191120-1.jpg

北陸新幹線に乗って、カニを食べに北陸へ、というこのポスター。
旨そうな写真ではあるのですが、
なんだか素直に受け入れられません。

その理由は、こちら
台風19号で車両基地が浸水し、営業車輌10編成が水没、
それ以降、間引き運転が続く北陸新幹線ですが、
来週末、11/30から列車を増発するそうです。
額面通りならうれしいはずなのですが、内容をよく見ると
ちょっと釈然としない。
増発するのは金沢まで直通するかがやきやはくたかで、
我々が日常利用するあさまのダイヤ回復は後回しなんです。

かがやきとはくたかは通常通りのダイヤに戻るそうですが、
あさまはあろう事か通勤時間帯の増発はなし。
相変わらず、朝の6~7時台は5本中2本が運休で、
夜も20時36分のあさま629号の次の21時28分発の
あさま631号は運休。
これから忘年会、新年会の時期だというのに、21時台に一本もないのは
本当につらい。最終で帰ると、軽井沢に着くのが23時20分頃。
それから家に帰って着替えて寝ると、
なんだかんだで1時近くになってしまいます。

そして朝も本数が少ないので、4時過ぎには起きて身支度して
6時前に家を出て駅に向かいます。
ということは、ほとんど寝る時間がないのですね。
先日も2日連続で飲み会があったのですが、
正直からだが持たず、1日は東京に泊まりました。
今週もちょっと体調不良です。
あさっても遅くなるし、週明けは月初から2日連続で
夜の会合があります。
連日最終電車はちょっと考えてしまいます。
せめて、21時台の新幹線、なんとかならないかなぁ・・・
こんな生活が始まって1ヶ月が経過しました。
さすがにそろそろ体力が限界です。
カニも大事なのでしょうが、我々年間150万円も定期代を払う
通勤客のことも、もう少し考えて欲しいなぁ。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR