FC2ブログ

今年もよく食べました。皆さま良いお年をお迎えください

令和元年も残すところ4時間弱となりました。
軽井沢ドリームハウス生活日誌、令和元年の締めくくりは食べ物オンパレードと参りましょう。

まずは元旦の我が家定番の雑煮。

15777496270.jpeg

1月は我が家の車二台ともに点検シーズン。
我が家の車屋さんは群馬なので、点検帰りのお約束は
藤岡の甘楽亭のタレかつ。

15777490170.jpeg

2月はオフシーズンということで、普段行かれないような店を回っています。
こちらはホテル音羽の森の桂姫のディナー。

15777489690.jpeg

3月は軽井沢を離れ、志賀高原に滑りに行くシーズン。
帰りのお楽しみが、中野の丸長さんのつけ麺。

15777488820.jpeg

4月は上田城の花見帰りに、福昇亭さんの焼きそば。

15777488240.jpeg

辛子を酢で溶いて、焼きそばにかけていただくのですが、
この食べ方、普通のあんかけ焼きそばにも応用できますよ。

令和最初の夕飯は、ちょうど東京に行っていた帰りなので、
大丸で弁松の赤飯の折り詰め弁当「並六」を買ってきました。
赤飯でご即位のお祝いです。

15777487550.jpeg

そして、今年の大イベント、山陰旅行の初日は、
出雲そばから。

15777486780.jpeg

元をたどれば、松本藩主だった出雲藩初代の松平直政公が持ち込んだと言われる
出雲そばですが、基本は割子そば。信州のそばとはまた趣向を変えた食べ方で
非常に旨かったです。

お次は宿泊した松江の皆美館で、名物の鰻のしゃくもどきと家伝・鯛めし。

15777807290.jpeg
15777486360.jpeg

旅の最後、萩の宿ではふぐづくし。

15777807700.jpeg

山口名物といえば、ういろう。
名古屋のういろうとは異なる、つるんとした食感が魅力です。

15777485150.jpeg

6月は再び車の点検シーズン。
新規開拓で、藤岡の隣町、埼玉県の本庄で絶品肉つけうどんを見つけました。

15777483290.jpeg

7月は広島の厳島神社に行った帰りは、有名な宮島名物、うえののあなご飯。

15777482350.jpeg

8月は榛名神社、伊香保温泉に行きながら、水沢うどんの大沢屋さんへ。

15777482650.jpeg

夏休み中は、しばらく前に能登で買ってきた珪藻土七輪で
自家製焼き鳥にもはまりました。

15777807910.jpeg
15777808050.jpeg

8月はもう一点。佐野厄除け大師に行った帰りに買ってきた
いもフライが絶品でした。

15777480860.jpeg

このいもフライを売っている、その名もいもフライ岡本さんは台風で浸水被害を受けられたそうですが、
無事営業を再開されているそうです。また佐野に行ったら、是非買いに行きたいです。

そして9月の諏訪新作花火大会の際のお楽しみは、
下諏訪のうなぎ小林さん。

15777480450.jpeg

こってりと焼き上げられたうなぎは、ここならではの味わいです。
9月にもう一つはまったのが、佐久の橘倉酒造の甘酒。
しばらくはまりました。

15777479970.jpeg

9月は、久しぶりにキャボットコーブさんに行ってきました。
開店当初から伺っていますが、最近はなかなか入れなくて、
トップシーズンが終わった直後が狙い目なのですが、
無事今年も入れました。

15777479530.jpeg

10月は、台風の片付けが終わったあと、旨いものが食べたくて
佐久の照龍さんへ。

15777478980.jpeg
15777478710.jpeg

イカチリと麻婆豆腐が染みいりました。

10月の最終週は、このところ毎年欠かさず伺っている上田の松籟亭さんで
松茸三昧。

15777932260.jpeg
15777932510.jpeg
15777932680.jpeg

会員になったら、先日立派な卵焼きをいただいてしまいました。

15777474020.jpeg
15777474230.jpeg

非常においしかったです。どうもごちそうさまでした!

11月の佐渡旅行は、旨いもの盛りだくさんでした。
こちらは宿泊したホテル万長さんの夕食で出されたアワビのステーキ。

15777477900.jpeg

最終日の昼飯に、ふらりと入った塚原根本寺の近くの寿司屋さんは
ネタもシャリも絶品でした。

15777477510.jpeg

11月はまだまだ続きます。
白馬に行く途中に、小川村のおやき村に行ってきました。

15777476810.jpeg

こちらは2度目の白馬帰りによった松本のおきな堂名物のボルガライス。

15777476460.jpeg

秋のサントミューゼ群響演奏会の帰りに寄った、上田駅前のうなぎの名店
若菜館さんの上うなぎ定食は絶品でした。
大好きな馬刺しと、大きなうなぎは食べ応え十分です。

15777476190.jpeg
15777475880.jpeg

そして12月。
メサイアの帰りに、なんとレストラントエダさんの予約が取れたので
行ってきました。
今や、軽井沢を代表するフレンチの名店となったトエダさん。
なんと、今年のボキューズドール日本代表に決まり、
来年はアジア地区大会にチャレンジされるそうです。
料理はおいしいだけではなく、まるで美術品のように美しい。
久しぶりに、堪能させていただきました。

15777474580.jpeg
15777473060.jpeg

そして大晦日。
今年も大量天ぷらとツルヤのそばでお年とり。

15777902900.jpeg
15777903100.jpeg
15777903230.jpeg

今年もよく食べました。
それでは、旨そうな画像をたくさんお見せしたところで、
今年の更新納めとさせていただきます。
皆さま良いお年をお迎えください。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

御代替わりの1年、平成31年から令和元年を振り返る-4

いよいよ大晦日になりました。
4日ほど前からご紹介している、御代替わりの一年を振り返る企画、
4~6月が盛りだくさんで、2回に分けてご紹介してしまったので
ささっと半年分をご紹介したいと思います。

まずは7月。

20191228-30.jpg

初めて上田のサントミューゼに行ってみました。
この春から次の目標300万アクセスに向けて、
群馬交響楽団のミュージックアドバイザーに就任した
小林研一郎さん指揮のチャイコフスキープログラム。
久しぶりのコバケン節に酔いしれました。

7月は久しぶりに福岡と広島へ。
合間を見て、こんなところの御朱印をいただいてきました。

20191228-33.jpg

こちらは「敵国降伏」の扁額が掲げられた筥崎宮です。

20191228-35.jpg

そして広島といえば、厳島神社。

20191228-37.jpg

典雅な御朱印をいただいてきました。

20191228-40.jpg

そして、8月第一週の週末は、久しぶりに長野びんずるに。

20191228-42.jpg

独特のお囃子のリズムが、しばらく耳から離れませんでした。
驚いたのが、夜中に前触れもなく噴火した浅間山。

20191228-43.jpg

トップシーズン直前に、しかも夜の噴火でしたが、
大きな被害は全くなくて、本当に良かったです。
そして、8月15日はこのところ毎年恒例の善光寺お盆縁日。

20191228-44.jpg

行く夏を惜しむはずが、この後暑い日が続いて往生しました。

9月第一週は、これも恒例の諏訪新作花火大会。
今年はここ数年では一番の天気に恵まれ、
非常にクリアに花火を堪能できました。

20191228-45.jpg

9月は早くも秋の味覚シーズンの始まり。
今年は久しぶりに松茸小屋に行ってみました。

20191228-50.jpg

東京からのお客様をご案内したのですが、
野趣あふれる雰囲気に大変喜んでいただきました。

そして10月です。
今年最も大きなニュースでもある、台風19号襲来で、
我が家も床下の物置が浸水。
後始末に10日以上かかり、即位の礼という慶事の日は
軽トラックでゴミを塵芥処理場に運ぶという、非常に似つかわしくない行動の一日となりました。

20191228-52.jpg

停電も長時間に及び、我が家は足かけ4日間停電。

20191228-51.jpg />

電気が止まる対策はしていたのですが、
基地局の予備バッテリー切れでスマホの電波も止まってしまったのには参りました。
しかし、軽井沢の被害など軽微な方で、
ご承知の通り千曲川沿いの市町村はあちこちで大きな被害。
一日も早い復興を、陰ながら陰ながら支援したいと思います。

さて台風襲来で、心配された今年の紅葉ですが、
思っていたより綺麗に色づきました。

20191228-53.jpg

11月はこれも長年行きたいと思っていた佐渡へ小旅行。
上信越道で直江津まで行き、そこからフェリーで小木港へ。

20191228-54.jpg

それほど海が荒れているようには見えなかったのですが、
行きはものすごく揺れて驚きました。
幸い、我が家は薬も飲んでいったので、船酔いは大丈夫でしたが。

佐渡は、日蓮大聖人が流された地で、その旧跡がたくさんあります。
まずはその足跡をたどり、本山、由緒寺院巡り。

20191228-55.jpg
20191228-57.jpg

残念ながら、本山妙照寺はご不在で御首題はいただけなかったので
次回また詣でてみたいと思います。

そして佐渡といえば佐渡金山

20191228-59.jpg

我が家は明治の坑道見学をしましたが、江戸時代の坑道も残っているそうです。

20191228-60.jpg

山が斧で割ったようにぱっくり割れていますが、
素掘りの跡とか。スケールに圧倒されます。

20191228-58.jpg

佐渡でもう一つ有名なのがトキ
生きているのを初めて見ました。

20191228-61.jpg

11月も中旬を過ぎるとリンゴのシーズン。
今年は天候不順で収穫が遅れたのに加え、収穫直前に台風襲来。
なかなか出回らなかったのですが、ようやく出回ったのを確保することが出来ました。

20191228-62.jpg

例年、10月から11月にかけては信州の紅葉名所を訪れることが多いのですが、
今年はリンゴの買い出しついでの高山村の松川渓谷と

20191228-63.jpg

2週にわたって白馬へ。

20191228-64.jpg

2週目でようやく白馬三段紅葉を見ることが出来ました。

20191228-66.jpg

山頂の雲が残念でしたが。

大きな災害に見舞われた信州にとって、良いニュースが松本の開智学校の国宝指定。
白馬に行く前に、ちょっと寄ってみました。

20191228-65.jpg

信州の国宝といえば、大町の仁科神明宮が20年に一度の式年遷宮。
せっかくなので参拝しました。

20191228-67.jpg

普段は印鑑らしい御朱印も、この日は手書きでいただけました。

20191228-68.jpg

そして、12月。
恵みシャレーのイルミネーションも中止になるなど
年々スケールダウンする軽井沢クリスマスイベントですが、
星野エリアだけは今年も見所満点でした。

20191228-69.jpg

駆け足でご紹介した当ブログこの一年。
所々にご紹介していない内容もちょこちょこっと織り交ぜ、
ご紹介してみました。

どうしよう・・・まだたまっているネタがあるので、もう一つアップしておきます。


ちょっと長い書き込みを最後までご覧いただき、ありがとうございました。
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

御代替わりの1年、平成31年から令和元年を振り返る-3

連日今年1年の振り返りをご紹介していますが、
今年5月は今年のメインイベントがありました。
それはこちらです。

20191228-13.jpg

ずっと以前から、一度は乗ってみたいと思っていた現在定期運行する唯一の寝台列車
「サンライズ出雲」で、山陰旅行に出かけたのですが。
まずは、これも一度は行きたかった安来の足立美術館へ。
横山大観コレクションも素晴らしかったのですが、
その世界を体現し、庭園日本一と評される足立美術館の庭園は
本当に素晴らしかったです。

20191228-14.jpg

松江で一泊した後は、出雲大社へ参拝。

20191228-15.jpg

もちろん、御朱印をいただきました。

20191228-20.jpg

そして、山陰線をさらに西に向かい、津和野で一泊。
山陰の小京都と呼ばれる津和野の町並みは、こぢんまりとしていますが
とても風情がありました。

20191228-16.jpg

翌朝は津和野にある、日本五大稲荷の一つにあげられる、
太皷谷稲成神社へ。

20191228-17.jpg

ここの御朱印は、素晴らしかったです。

20191228-21.jpg

ちなみに、「稲成」は誤植ではありません。
珍しいですよね。

そのまま車でドライブして向かったのは山口県の萩。
ここも一度は行ってみたかったところです。
萩といえば吉田松陰、というわけで、
まずは松下村塾へ。

20191228-18.jpg

後ろに見えていますが、本当に松の木下に会ったのには驚きました。

もちろん、萩の町並みも風情満点。

20191228-19.jpg

続いて、翌日は山口へ。
ここは大内文化が花開いた、ここも小京都と呼ばれる素晴らしい町です。
仕事は何度か来たことがあるのですが、観光は初めて。
まずは雪舟が作庭したという、常栄寺の雪舟庭へ。

20191228-22.jpg

境内では、抹茶と山口名物のういろうもいただき、
素晴らしい庭を見たあと一服できました。

20191228-23.jpg

続いて向かったのは、これも一度は行ってみたかった、
瑠璃光寺へ。ここの国宝五重塔は本当に美しい。

20191228-24.jpg

味わい深い御朱印もいただいてきました。

20191228-25.jpg

山陰は東西の交通の便が悪く、2泊3日ではさすがに難しかったのですが、
今回は4日間休みが取れて、3泊4日で行ってくることが出来ました。
我が家にとっての山陰旅行は、ここ10年来の懸案だったのですが、
令和最初の月に、ようやくかなって良かったです。

さて、6月は軽井沢町にとって大きな催し物がありました。

20191228-26.jpg

G20の環境相会合です。
数年前にG7サミットがありましたが、さすがに主要20カ国ともなると、
そのときをも上回る、ものすごい警備に驚きました。

6月は、もう一つ素晴らしい寺を見つけました。
桐生の宝徳寺です。
素晴らしい御朱印がいただけるとのことでしたが、
聞きしに勝る、素晴らしい御朱印をいただいてきました。

20191228-29.jpg

御朱印だけでなく、可愛らしいお地蔵さんが並ぶ境内も素晴らしい。
秋口には見事な紅葉が見られたそうです。

20191228-28.jpg


最後は軽井沢。
今年は長雨で花のつき具合が心配でしたが
今年もレイクガーデンのバラは見事に咲いていました。

20191228-27.jpg

ふ~。4月から6月は非常に盛りだくさんな3ヶ月でした。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

御代替わりの1年、平成31年から令和元年を振り返る-2

さて、御代替わりの1年となった今年を振り返る企画、第2弾です。
今日は4月から6月をご紹介します。

まずは4月。
スキーシーズンが終われば花見です。
今年は初めて、松本の弘法山古墳に行ってみました。

20191228-8.jpg

古墳の上まで上ることが出来、眼下には一面の桜と、
その向こうには遙か北アルプスの山並みが望めるという
いかにも信州らしい絶景でした。
そのほか、毎年恒例の上田城と、久しぶりに高遠城址公園へ。

20191228-6.jpg
20191228-7.jpg

昼間行くとものすごく混雑する高遠ですが、夕方から夜桜を見に行くと、
意外に空いていました。

お次は5月。
4月いっぱいで平成が終わり、新帝即位により
令和になりました。
平成最後の日と、令和最初の日は「皇城鎮護」を謳う、
赤坂の日枝神社へ。

20191228-9.jpg

この長い列は、御朱印を求める列。
それでも頑張って並んで、平成最後と、令和最初の御朱印をいただいてきました。

20191228-10.jpg

今年は、ご即位もあってゴールデンウィークは空前の10連休。
私は途中仕事もあったのですが、
ちょうどこの日は休みだったので、初めて佐久バルーンフェスティバルに行ってみました。

20191228-11.jpg

穏やかな佐久の空に音もなくゆっくりと上っていくバルーンは壮観。
このあと、会場の千曲川河川敷は、台風の影響をもろに受けたそうです。
来春の実施に影響が出ないと良いですね。

今年の5月はもう一つ催し物がありました。
全国都市緑化フェアが松本市で開催されたのです。
せっかくなので、見に行ってきました。

20191228-12.jpg

そしてこの後、5月は我が家にとって大イベントがあったのですが、
ちょっと長くなりそうなので、稿を改めます。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

御代替わりの1年、平成31年から令和元年を振り返る-1

今日は12/28。私の人生において2度目の御代替わりの一年が
あと4日で終わろうとしています。
そこで、あと4日間で、今年1年を振り返ってみます。

まずは1月から3月まで。
今年の新年、平成最後の正月は、穏やかな陽気で始まりました。
我が家は恒例の善光寺諏訪大社初詣

20191228-1.jpg

諏訪大社の御柱は、次の御柱まで
ちょうど折り返し点を過ぎましたね。

20191228-2.jpg

そして2月。
今年も滑りまくったのですが、あろう事かデッキで転倒し、
ひどい腹痛になったので、いろいろ調べたら胸椎が折れていました。
まさか骨折しているとは思わず、痛み止め飲んで滑りまくってしまいました。

20191228-3.jpg

そして、2月の恒例行事と言えば、善光寺の灯明まつり。

20191228-70.jpg

今年、長野市は台風で大きな被害が出て、
11月のえびす講煙火大会は中止になりましたが、
来年2月の灯明まつりは開催するようです。

そして3月。滑り納めは、今年も志賀高原に行きました。

20191228-5.jpg

さしもの志賀高原も今シーズンの雪不足は切実で、
これまでなかなかオープンできないゲレンデが多かったようですが、
ここ数日にまとまった雪が降って、
焼額山スキー場も山頂からのコースがほぼ開いたようです。

そうそう、こんなところにも行ってみました。

20191228-4.jpg

飯能に出来た、ムーミンバレーパーク
なんと開業日に行ってしまいました。
はい、物好きです。軽井沢からは、それほど遠くないんですよ。
帰りは正丸峠を抜けて秩父で買い物して帰ってきました。
寒い時期ですが、いろいろあちこち行っていましたね。
明日は4月から6月の出来事をご紹介します。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

大雨のち、夕方から小雪の軽井沢

さて、正月休み初日は、軽井沢プリンスホテルスキー場に滑りに行く・・・
はずだったのですが、昨晩から結構な大雨。
ゲレンデの状況はあまり良くないことが想定されるので、
あきらめて、家の片付けをしていました。
朝のうちは、それほど気温が低くはなかったのですが、
なかなか良い天気ながらも、日中時折が舞う、変な天気。
そして、夕方風呂に行って、食事をして帰ってきたのですが、
御代田を過ぎてから、なんだかあたりが白い。
どうやら、夕方からそこそこが舞ったようです。
我が家に帰ってきても、天窓にが積もっていました。

20191227-1.jpg

ちなみに今日のは、非常に軽い、冬型の気圧配置による
そのおかげか、軒が深い我が家の2階ベランダの手すりにも、
うっすらが積もっていました。
昨晩の雪で、所々地面が見えるようになっていた我が家の庭も、
再び一面真っ白に。

20191227-2.jpg

明日は冷え込みそうなので、ゲレンデコンディションも良さそうですよ。
明日こそは、早起きして滑りに行かなくちゃ。
ではお休みなさい。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

一日遅れですが、ハルニレテラスのクリスマスを振り返る

今日は仕事納め。
先ほど会社の納会も終えて、軽井沢に帰ってきました。
今年は10月の台風以後、新幹線の間引きダイヤが続き、
なんだか非常にくたびれました。
今日も、軽井沢に着く直前まで意識不明。
これから5日まで休みなので、その間にしっかり疲れを取りたいと思います。

さて、今年のクリスマスは平日だったので、
なんだかあっという間に過ぎ去ってしまい、
クリスマスケーキも頼まずじまい。
当ブログで毎年ご紹介する、軽井沢クリスマスの様子も、
あまりご紹介せぬまま、昨日で終わってしまいました。
撮りためた写真をひっくり返したら、ハルニレテラスクリスマスの様子を
まだご紹介していなかったので、一日遅れですが、
ご紹介します。

毎年センスが良いイルミネーションが施されるハルニレテラスですが、
今年もとても良い感じ。

20191226-3.jpg

ヤドリギのような灯りが、今年新登場でしょうか。

20191226-4.jpg

その足下には、かわいらしい小鳥がキスをしている模様が
地面に浮かび上がっています。

20191226-1.jpg

そして、クリスマスツリーはこんな感じ。

20191226-2.jpg

毎年ほとんど同じオーナメントですが、
小ぶりながらもここのクリスマスツリーは非常にゴージャスです。

20191226-5.jpg

クリスマス本番前の週末だったので、
非常にゆっくり散策できました。

今年の軽井沢のクリスマスは、
恒例の恵みシャレーのイルミネーションもなくなり、
ほとんどこの星野エリアのみで楽しめた印象です。
毎年書いていますが、クリスマスは、軽井沢に最もふさわしいシーズンだと思うのですが、
年々さみしいクリスマスになっていくのがとても残念。
来年は再び美しく、温もりのあるクリスマスになると良いですね。

さあ、明日からは正月準備。
門松と、松飾りを買いに行かなきゃ。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢プリンスホテルスキー場は山頂からのコースがオープン

さて、先週末はメサイアがあったり、
日曜午後から雪が降ったりで、いろいろネタが多かったので、
すっかりご紹介を忘れていましたが、
軽井沢プリンスホテルスキー場、先週末から
山頂からのコースが滑れるようになりました!

とはいえ、まだまだコースが細い。

20191225-1.jpg

なので、うっかりここで立ち止まって、写真など撮っていると
後ろから突っ込まれそうだったので、少しコースをはずれて写真を撮ったのですが、
眼下は見事な雲海です。
左手には蓼科山、右手にはうっすら雪を頂く北アルプスが見えています。
朝一番はどんよりと曇っていた、というより、霧がかかっていたのですが、
山頂に行ったら、こんな見事な光景が見られました。

上の写真は土曜日なのですが、
翌日の日曜日も眼下は雲の中。

20191225-2.jpg

右手の雲の隙間から、北アルプスがはっきりと見えています。
このあと更に雲が晴れて、見事な北アルプスが見えましたよ。

しかし、やはり山頂から滑るのは気持ちよい。
軽井沢は短いコースが多いのですが、
それでも山頂から滑ると、1本で1.3kmほど滑れます。
特に、気持ちの良い斜度があるパラレルコースや
下の写真のパノラマコースは、正面に浅間山が見えて、
非常に気持ちよい。

20191225-3.jpg

早速、朝から連日20kmほど滑って帰ってきました。

正面の浅間山に雪がないのが、ちょっと残念でしたが、
このあと日曜夜から月曜にかけての雪で、
山頂が真っ白になっているようです。
伝聞系なのは、朝早くくらいうちに出かけて、
夜真っ暗になってから帰ってくるから。
明日で仕事納めなので、週末にはまたスキー場から
見事な浅間山が見えることを、楽しみにしています。
スキー場も、天然雪注入で、少しコンディションも良くなったかな?
心配なのは、明日の夜から雨の予報があるので、
ゲレンデコンディションの悪化が心配。
なんとかこらえて、雪になってくれると良いのですが・・・


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

スキー帰りに軽井沢駅のおぎのやで駅そばをいただく

雪不足が続いていた信州ですが、
先日の雪、および北信は今日雪が降ったようで、
ようやく野沢温泉スキー場もオープンできたようです。
これから年末にかけて、ようやく本格的な寒波が来るようですから
雪請いを続けていたスキー場も、ちょっと一安心ですかね。

そんな雪不足なスキー場を尻目に、スノーマシンパワーで着々と
ゲレンデ作りを進めている軽井沢プリンスホテルスキー場。
例年に比べれば、開いているコースがまだまだ少ないのですが、
それでも先週末には山頂から滑れるようになり、
私のスキーシーズンも順調に滑り出した、という感じでしょうか。

さて、そのスキーに行く日の朝は、いつもより少し遅く起きるのですが、
朝飯は採らずにスキー場に向かいます。
牛乳一杯ぐらいは飲んでいくのですが。
さすがに、寝起きで腹一杯だと身体が動かない。
まずは運動して、小腹が空いてから食べ物を腹に入れる、
という感じです。
このところは、スキーが終わると軽井沢駅に直行。
お目当ては、こちらです。

20191224-1.jpg

駅そば元祖、といわれるおぎのやさんの駅そば
ここで天ぷら蕎麦に山菜入り、というのをいただいて帰ります。

20191224-2.jpg

生麺から茹でて、1回絞めてから温めて盛り付ける蕎麦。
かき揚げも野菜たっぷりで、汁もまずまず。
あちこちで駅そばをいただきますが、やはり軽井沢駅駅そば
本当に美味しい。何より、スキーで冷えた身体が温まります。

最近は非常に国際色豊かで、お行儀良く蕎麦をすするインバウンドの方も多数。
この美味しさが、海外にも伝わったのでしょうか。

それにしても、週末の軽井沢駅、夏のトップシーズンか
と思うような結構な人出です。

20191224-3.jpg

軽井沢に引っ越してきたときは、冬は閑散としていたのに。
すでに学校は冬休みに入っていて、しかもクリスマスで早じまいした会社が多いのか
朝の新幹線は空いていて、逆に到着した東京駅はあふれんばかりの人。
これから年末に向けて、ますます人出は多くなりそうですね。
まだまだ新幹線は間引きダイヤなので、
仕事納めの日は指定を予約しておきました。
さあ、あと2日。頑張って出稼ぎに行ってきます。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢はいきなりの大雪

昨晩、雪が降り始めたことをお伝えしましたが、
思いもかけぬ大雪になりました。
軽井沢は21cmの積雪。
朝起きたら、我が家の庭はこんなことになっていました。

20191223-1.jpg

重そうな雪が、どっさり。

20191223-2.jpg

ちょろっと見えていますが、白樺はあまりの雪の重みに
イナバウアー状態。
今日は我が家近くの道路も、所々枝が垂れ下がり、
なかなか通行が大変でした。

いつもより早く家を出て、たどり着いた軽井沢駅前もこんな感じ。

20191223-3.jpg

積雪量20cm越えは、3シーズンぶりだそうです。

とはいえ、水分たっぷりの水っぽい雪なので、日中の暖かさで
結構溶けましたが、夜になってそれが凍結。
道路はツルツルです。
明日の朝は、駅に行くのがまた時間がかかりそうです。
そうでなくてもいままでより早く家を出ているのに・・・
明日も寝不足になりそうです。
ま、仕事納めももうすぐなので、あと数日頑張ります。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR