北口本宮冨士浅間神社
今日で1月もおしまい。
しかし、穏やかに始まった新年も、
時ならぬ新型肺炎騒動で、にわかに不穏な後半一ヶ月になってしまいました。
一日も早い終息を祈りたいところです。
さて、少し話が戻りますが、3連休にうちの奥さんの実家に行った際、
少しドライブして、富士吉田の北口本宮冨士浅間神社に初詣に行ってきました。

この巨大な鳥居は、日本一大きな木造鳥居だそうです。
見上げるような場所には三国第一山と書かれた扁額が
掲げられています。

三国第一山とは、とりもなおさず富士山のこと。
鳥居の向こうに見える随神門に掲げられている扁額には
富嶽と書かれています。

この北口本宮冨士浅間神社は、富士山の北口登山口にあたる
吉田口にある神社。
富士宮にある駿河国一之宮の富士山本宮浅間大社とならび、
富士山を祀っています。
すでに富士宮の浅間大社は詣でているので、
今度は北口本宮に詣でなければとずっと思っていたのですが、
ようやく念願叶って参拝出来ました。
創建は西暦110年と、なんと1900年前にさかのぼるという指折りの古社で、
近世では富士吉田の富士講により参詣者が絶えなかったというこの北口本宮
すでに鳥居と随神門が相当立派なのはご紹介した通りですが、
拝殿も実に立派な建物。

権現造りのようですが、大きな唐破風の下、
結構奥まで入って参拝します。

写真は撮れなかったのですが、拝殿の奥にあるきらびやかな本殿は実に見事でした。
建物も立派なのですが、古社だけあってうっそうとしたご神木が
参拝者を圧倒します。

町中にある富士宮の浅間大社よりも、
こちらの北口本宮の方が霊験あらたかな感じがします。
よ~く拝んでおきました。
最後に御朱印を。

非常に流麗な筆致の御朱印です。
そして、いただける御朱印はもう一つ。

なんと、境内には地主神として諏訪明神が祀られており、
諏訪の御朱印もいただけるのでした。
こちらも流麗な筆致の御朱印です。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
しかし、穏やかに始まった新年も、
時ならぬ新型肺炎騒動で、にわかに不穏な後半一ヶ月になってしまいました。
一日も早い終息を祈りたいところです。
さて、少し話が戻りますが、3連休にうちの奥さんの実家に行った際、
少しドライブして、富士吉田の北口本宮冨士浅間神社に初詣に行ってきました。

この巨大な鳥居は、日本一大きな木造鳥居だそうです。
見上げるような場所には三国第一山と書かれた扁額が
掲げられています。

三国第一山とは、とりもなおさず富士山のこと。
鳥居の向こうに見える随神門に掲げられている扁額には
富嶽と書かれています。

この北口本宮冨士浅間神社は、富士山の北口登山口にあたる
吉田口にある神社。
富士宮にある駿河国一之宮の富士山本宮浅間大社とならび、
富士山を祀っています。
すでに富士宮の浅間大社は詣でているので、
今度は北口本宮に詣でなければとずっと思っていたのですが、
ようやく念願叶って参拝出来ました。
創建は西暦110年と、なんと1900年前にさかのぼるという指折りの古社で、
近世では富士吉田の富士講により参詣者が絶えなかったというこの北口本宮
すでに鳥居と随神門が相当立派なのはご紹介した通りですが、
拝殿も実に立派な建物。

権現造りのようですが、大きな唐破風の下、
結構奥まで入って参拝します。

写真は撮れなかったのですが、拝殿の奥にあるきらびやかな本殿は実に見事でした。
建物も立派なのですが、古社だけあってうっそうとしたご神木が
参拝者を圧倒します。

町中にある富士宮の浅間大社よりも、
こちらの北口本宮の方が霊験あらたかな感じがします。
よ~く拝んでおきました。
最後に御朱印を。

非常に流麗な筆致の御朱印です。
そして、いただける御朱印はもう一つ。

なんと、境内には地主神として諏訪明神が祀られており、
諏訪の御朱印もいただけるのでした。
こちらも流麗な筆致の御朱印です。
次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村