FC2ブログ

今年初めて生の桜を見ました

うっとうしい天気に、うっとうしいコロナ騒動。
都内ではが満開だというのに、花見もままならない
うっとうしい日々が続いています。
毎朝、新幹線の窓越しに飛鳥山のを見ながら通勤していますが、
近くで生のを見る機会は全くなし・・・
だったのですが、所用で日本橋に行った帰り道、
日本橋さくら通りで今年初めて生のの花を見ることが出来ました。

20200330-1.jpg

昨年台風が来たせいか、少し枝の数が少なくなった気がしますが、
ちょうど満開でしたので、それなりに見応えがありました。

それでもちょっと残念だったのが、東京駅寄りの街区の
ばっさりと切られていたこと。
なぜかと思ったら、この一角を再開発するそうで、
すでに私が行きつけだった整体も含めて、
かなりの店がすでに閉店していました。
もうまもなく、順次解体工事が始まるそうです。
このあたりは、整然とした丸の内とは異なる、
ちょっと猥雑な雰囲気がある一角でしたが、
再開発で、ずいぶんイメージが変わるでしょうね。

まあ今年はこんな状況ですから、
歩きながら満開のを眺められただけで、よしとしましょう。
来年はゆっくりと花見が出来る環境になると良いですね。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

柳田佐久市長のツイートが話題に

書くべきか迷ったのですが、書いちゃいます。
昨日の柳田佐久市長のツイートが、
話題になっています。

20200331-9.jpg

何しろこの界隈では発信力抜群の柳田市長のツイート、
ここ数日、わんさか訪れるコロナ疎開者に対して、
地元住民が不安に感じながらも言いたくても言えなかったことを、
ズバリと言って頂いたので、
内心良く言って下さったと思っている方も
多いのではないかと思います。

とにかく、軽井沢町内だけ見たら、
別荘などに疎開された方々で、
ゴールデンウィークがひと足早く来たような状態。
とにかく県外ナンバーが多い。
そして、町内のスーパー…と言えば
あそことあそこですか、
わっと押し寄せ、あれやこれやと大量に買って行く。
特に、東京都の小池知事が、感染拡大で自粛強化を呼びかけた直後は、
軽井沢一の大型スーパーでも棚がガラガラになったといいます。
中には傍若無人な人もいたそうで、
こうした振る舞いに憤りや不安を感じた方も多かったようです。

もちろん、こうして書いている私自身も
毎日新幹線通勤で東京に通っていますので、
人のこと言えた義理かとおっしゃる向きもあるかもしれませんが、
軽井沢よりはるかに人が多いエリアに行くわけですから
自分自身が感染しないように気をつけるのはもちろん、
万が一にもウイルスを持ち込まないよう、
新幹線に乗ったら直ちに手を洗い、
アルコールで自分が座る席の周りで、
手が触れる箇所を拭いてから着席するようにしています。
会社でもとにかく手洗い。
帰りは軽井沢駅に着いたら備え付けのアルコール消毒液を
手に揉み込んでから、車に向かってます。

もちろん、全ての方が傍若無人ではなく、
私以上に感染しないように注意して、
必要最低限の買い物だけして別荘にこもっている方も
たくさんおられると思いますが、
軽井沢に疎開した方のうち
一部の方の心無い行動が、非常にイメージを
悪くしていることも事実です。

たまたま週末ビールの買い置きが無くなり、
買い出しにいったのですが、
大きな世田谷ナンバーの外車から降りてきた方が、
ティッシュ、ティッシュと叫びながら
店内の紙類の棚に突進していきました。
こういう行動をする方を見かけてしまうと、
我々の平穏な暮らしをかき乱されると
眉を潜める方が多いように感じます。

今回は未だかつて経験がないことだけに
とかくうろたえがちですが、
震災の際にも世界から称賛された、
非常時でも相手を思いやり、冷静に行動するのは
日本の美徳だったはず。
落ち着きを取り戻し、未曾有の困難に立ち向かっていきたいものですね。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

3月最終週に今シーズン一番の大雪になるとは!

夕方の全国ニュースでもやっていたので、ご存じかと思いますが
大雪になりました!軽井沢

20200329-3.jpg

昨晩、寝るときには屋根をたたく雨音で寝付けないほど雨が降っていたのですが、
夜半に雪に変わったようで、明け方屋根の雪が轟音とともに落ちる音で目覚めました。
昼過ぎまで、大雪警報も出ていたようです。
ただ、早朝に起きたときには10cmあまりだったので、
これなら大丈夫かな、と軽井沢プリンスホテルスキー場へ。

20200329-1.jpg

先週はもさもさの雪で、全く滑らなかったのですが、
今日は見違えるようなコンディションです。
とはいえ、昨晩ものすごい雨が降ったので、
雪の下はしっかり雨がしみこんだぶくぶくの雪。
明け方再度圧雪をしたようで、最初のうちはそこそこ滑りやすかったのですが、
雪が降り止まず、湿気の多い雪と、ベースにある古い雪からしみ出した水分で
ずいぶん引っかかるようになってしまったので、早々に退散しました。
先ほど、軽井沢プリンスホテルスキー場のFacebookを見ていたら、
メインゲレンデのプリンスゲレンデのコンディション悪化で閉鎖となり、
今週一週間は、パラレルリフトと、イースト高速リフトだけの運行になるそうです。
これ、相当不思議なリフトの運行ですよ。
プリンスゲレンデも、滑りはじめは、
なかなかコンディションが良いように見えたのですけどね。

20200329-2.jpg

雪が降り止まないので、いつもの半分ほどしか滑らなかったのですが、
それでも車の屋根には10cmぐらい雪が積もりました。
自宅に帰っても雪が降り止まない。
今朝は、相当早く除雪が入ったのですが、
その後も降り続いていたので、我が家の近所は道がひどい状態に。
自宅周辺の除雪をしたいところでしたが、
2度手間になる可能性があるので、じっと我慢。

そして、1時過ぎにようやく止んだので、除雪を始めました。
我が家もすっかり雪景色です。

20200329-6.jpg

デッキの手すりに積もった雪の量を見ていただくと、
今回どのくらい積もったかがお分かりいただけると思います。

20200329-4.jpg

久しぶりに、ガーデンテーブルにももっさり雪が積もりました。

20200329-5.jpg

しかし、重い雪!
我が家、結構奥まっているので、玄関から道までの距離が遠いのですが、
結局うちの奥さんと一緒に除雪しても、しっかり2時間以上かかってしまいました。
庭は自然融雪に任せて、車が動く部分だけ除雪したのですが、
やはり30cmぐらい積もった感じです。

20200329-7.jpg

夕方のニュースでは、軽井沢の積雪量は28cmだったそうですが、
雪深い我が家周辺は、もう少し多かった感じです。
もちろん、今年一番の積雪。
屋根の雪と、玄関周りの雪が積み上がる我が家の玄関下のところには、
久しぶりにこんもりと雪山が出来ました。

20200329-8.jpg

数年前までは、この山が低くなる前にそこそこの雪が降って、
ゴールデンウィーク近くまで雪が残っていたことがありますが、
さて、今年はどうなりますか。
ちなみに昨年は、この雪山は一度も登場しませんでした。
少雪で、スキー場は大変だった今シーズンですが、
なんだか最後の最後に帳尻が合った感じです。

さて、頑張ってここまで書きましたが、
雪かき頑張りすぎて、ただいま腰が悲鳴を上げています。
果たして、明日は会社に行かれるのか・・・


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

明日の軽井沢は大雪予報

なんと明日の軽井沢は大雪予報が出ました。

20200328-1.jpg


只今は屋根を叩く雨音が聞こえるくらいに雨が降っていますが、
夜半からはあまり軽井沢では見かけない、
強雪マークが。
明日の朝がちょっと心配です。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

目まぐるしい1週間が終わりました

今日は週末金曜日。
東京都内のコロナウイルス感染症の拡大で不要不急の外出自粛が呼びかけられたこともあって、
都内はもっと人出が少なくなるのかと思いましたが、
それでも少なくなったとは言え、東京駅などはかなりの人が。
あれ、だいぶ増えたかなと思った先週よりは少ないですが、
2月末から3月初めのビックリするほど少ない時期に比べると、
まだまだ人出が多い感じです。
新幹線も、キャリーケースを持った特に若い人が
グループで乗っているのをよく見かけます。
必ずしも不要不急と言い切れないのは、
特に上りの新幹線の場合、
新年度が迫り、今まさにふるさと信州を離れ、
首都圏に出て就職するために乗っている方もいるから。
本来は、温かく送り出したいところではありますが、
こんな状況で、さぞ不安な中で新幹線に乗っていることを考えると、
なんだかいたたまれません。
思わず頑張れ!とエールを送りたくなります。
逆に、あとわずかで就職するのに、
感染が広がる首都圏から信州に来られる若い方は、
この週末はどうぞご遠慮くださいね。

さて、そんな重苦しい雰囲気が続く一週間でしたが、
重苦しいだけじゃなくて、天気が目まぐるしい一週間でもありました。
ものすごく暖かかった3連休後半から一転、
24日の火曜日にかけて真冬が戻ったかのような冷え込み。

20200327-1.jpg

なんとぱらっとも降りました。

20200327-2.jpg

そして、昨日今日はゴールデンウィークぐらいの気温。
朝も氷点下になりません。
特に今日は、私が帰ってきたときの軽井沢の気温が11度以上もあり、
コートを着て、マスクをしていることもあって、
少し歩いたら汗ばむほどでした。

ただいま、このブログを書きながら横目に2階の外気温計を見ると、
まだ6度もある。

20200327-3.jpg

暖かい、とにかく暖かすぎます。
今日は帰りがけに所用があって、高崎で途中下車したのですが、
高崎は桜がほぼ満開な感じでした。

こんなに暖かいのに、軽井沢は明日の夜から予報。
しかも、日曜日の昼にかけて、結構積もるという予報です。
確かにこの時期降ることも多いのですが、
今年は振れ幅が大きすぎます。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

東京駅前のオリンピックカウントダウンボードがおかしなことになっています

しかし、東京都内での新型コロナウイルス感染症の拡大、
なんだか恐ろしいことになってきましたね。
この週末、境を接する神奈川、千葉、埼玉、山梨の4県との
往来自粛を呼びかけたのを皮切りに、
群馬や栃木、そしてここ長野県も、不要不急の首都圏訪問は
避けるよう呼びかけが始まりました。
私の場合、致し方なく明日も通勤しないといけないんですけどね。
まあ、少なくとも不要不急では今のところないので、
ご容赦いただきましょう。

さて、毎日決死の覚悟で向かっている東京ですが、
今日東京駅前にある、東京オリンピックのカウントダウンボードを見たら
なんだかおかしなことになっていました。
開催延期が決まった当日は、こんな感じだったのですが、

20200324-2.jpg

今日の帰りに見たら、こんな感じ。

20200326-1.jpg

延期が決まって、日程が確定したら、
その分が足されるもんだと思っていたら、
なんだか今日は不思議な数字が羅列。
26-3って、どういうこと?
まさか、2026年3月ってことじゃあないよな、
とは思うのですが、
なんだか延期のドタバタぶりを象徴するような数値です。

いずれにしても、まずはコロナ制圧。
感染をこれ以上広げないように、
一人一人が自分の行動に責任を持つことが
大事ですね。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

あさま631号

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、
この時期多いはずの送別会が
軒並み中止になるなか、今日は久しぶりに
少人数で飲むことになりました。

東京駅近くで、9時にお開き。
ここ数ヶ月は、最終の10時8分の新幹線まで
待たないといけませんでしたが、
9時28分東京発のあさま631号が復活したので、
それで帰ることが出来ました。

20200325213920b61.jpg


これで帰ると、11時過ぎには家に着くので、
最終で帰るのと比べて1時間ぐらい早く寝られます。
毎日4時半には起きているので、
この1時間の違いは大きい。
週半ばの飲み会はこのところ避けていたのですが、
心置きなく参加出来そうです。
コロナの心配がなければ、の話ではありますが‥

次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

東京オリンピックの聖火リレー

昨日あたりから延期の方向に向かい始めた東京オリンピック
先ほどのニュースだと、どうやら1年延期の方向で調整するようですね。
先週聖火も到着しましたが、あさってから予定されていた聖火リレー
一時取りやめとなり、ランタンにともされた
聖火だけが当面巡回されるようです。
・・・と書いたところで、延長方針固まったと言うことで
聖火リレーは中止になるとニュース速報が出ました。

長野県の聖火リレーは、4月2日から軽井沢を起点に始まる予定でした。
出発は風越公園で、塩沢通りを塩沢交差点に向かい、
その後18号バイパスを通って湯川ふるさと公園まで、
というのが予定ルートでした。
そのため、今も交通規制を知らせるこのような立て看板が
塩沢通りなどには立てられています。

20200324-1.jpg

第一走者はカーリング平昌オリンピック日本代表の両角友佑選手で
トーチをつなぎ、この日の最終走者伊藤みどりさんにより、長野市でゴール。
翌日は第一走者峰竜太さんで飯田市を出発し、最終走者は小平奈緒選手により
松本市でゴール、というスケジュールでした。
なんと、私が直接知っている方もお二人ほど走る予定だったようですが、
当面お預けになってしまいました。

しかし、聖火はすでに到着しています。
1年延期になると、その扱いはどうなるんでしょう?
せっかくなら、善光寺のお灯明のように1年間火をつないで、
来年また予定されていたメンバー、コースで聖火リレーが出来ると良いですね。

それにしても、先日の聖火到着のセレモニーは
なんだか今回のことを暗示するような感じでした。
強風にあおられた飛行機は予定時間より1時間半も早く
右に左に大きく揺れながら松島基地に到着。
セレモニーで式辞を読み上げようとした森喜朗会長の原稿は
吹き飛びそうになり、ランタンから移そうとした聖火は
風が強くて消えたり、つかなかったり。
さらに、橋本聖子五輪相は
あまりに聖火の到着が早くて、セレモニーの開始に間に合わず
途中参加になったらしい。
もうなんだか、散々な感じです。
ご縁がないというか、何というか・・・
その意味でも、1回仕切り直しをする良い機会かもしれませんね。

そういえば、東京駅前にあるカウントダウンボード。

20200324-2.jpg

そのうち、予定が巻き戻されるのでしょうか・・・


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

GMOアスリーツパーク湯の丸

オリンピック、残念な方向に向かい始めましたね。
昨年の大河ドラマ「いだてん」は、
久しぶりに最後までちゃんと見た大河ドラマだったのですが、
日本が初めてのオリンピックに参加してから、前回の東京オリンピックに至る
近代スポーツの歴史をたどる、大変面白いドラマで、
前回の東京オリンピックも、紆余曲折を経て開催に至ったことを知りました。
なんだか、このところの混乱ぶりは、その続きを見ているようです。

さて、どうやら延期の方向になりそうな感じの東京オリンピックですが、
そのオリンピックに向けて選手の高地トレーニング用に作られた施設を、
先日外からですが見てきました。
湯の丸スキー場に隣接して整備された、GMOアスリーツパーク湯の丸です。
こちらは、日本初の高地トレーニング用プールとして作られた室内プールの建物。
昨年滑りに行ったときはまだ建築中でしたが、昨秋に開業。
早速瀬戸大也選手を始め、ナショナルチームの高地トレーニングに使用されたそうです。

20200320-5.jpg

アスリートのみなさんにも、好評だったそうですよ。
何しろ、高地トレーニングと言えば海外に出向いて、というのがこれまでの相場。
それが海外にひけをとらない施設が出来て、
東京から新幹線で2時間足らずで来られるのですから、
アスリートの方の負担を軽減するという意味でも、待ちに待った施設なのでしょう。
アスリーツパークにはこのほか、全天候型のトラックやトレイルランコース、
テニスコートなどの設備が用意されているそうなので、様々なスポーツの
トレーニングに活用できるようです。

しかし、問題になっているのがその整備費。
当初は全額ふるさと納税で整備することを目指して進められたそうですが、
思うように納税額が増えず、結局市債を起債して建築したのですが、
人口3万人あまりの市にとっては過大な投資だったのでは、
と市を二分する議論になっているらしいのです。
折しも、4月に市長選挙があり、この問題も争点の一つになるようです。

市外の人間なので、東御市の内情はうかがい知れませんが、
ここ湯の丸高原や、隣の小諸市の高峰高原は
東京から近い高地トレーニングの場所としてはうってつけな気がするのです。
せっかく出来た施設、日本の競技水準向上のため
市の負担を増やさない形で、上手に活用できると良いですね。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

いよいよスキーシーズンも最終盤に

3連休が終わりました。
全国的にコロナ感染拡大防止のため、人出が少ないというのに
最終日の軽井沢も、特にプリンスショッピングプラザ方面は
多くの人が来ていたようで、軒並み駐車場が満車。
車の通行量もとても多かったです。

さて、私はといえば、3連休とも最後の追い込みでスキー三昧。
初日は湯の丸に行った、とすでに一昨日ご紹介しましたが、
昨日はブランシュたかやまスキーリゾート
そして今日は最終日でちょっと控えめに、軽井沢プリンスホテルスキー場
滑りに行きました。

まずは、ブランシュたかやまスキーリゾート
軽井沢からは1時間半ほどで到着しました。
今回は少し早めに家を出たので、8時のリフト開始前には楽々間に合う時間。

20200322-1.jpg

なんだかゲレンデもとても良い状況に見えます。

20200322-2.jpg

ところが、リフトに乗ったらはげちょろけの草原が登場。

20200322-4.jpg

おいおい、大丈夫か、とちょっと心配になりましたが、
幸いメインのパノラマコースはしっかりと雪がありました。

20200322-3.jpg

朝方はかなり固めのバーン。
そして、少し日当たりが悪い場所にあるのか、
ジャイアントコースはほぼ青氷。
エッジが立たない人は入らないでくださいと呼びかけるほどでした。
幸い、少し温かくなってから滑ったらなんとかエッジが立って、
滑ることが出来ましたが、朝のうちはかなり怖かったと思います。

山頂にも行ってみたのですが、すっかり草原に。
かろうじてエコーバレーと車山には雪がありますが、
かすんでいたので、富士山は見えませんでした。

20200322-5.jpg

それでも一本あたりの距離がかなり長いコースなので、
滑りごたえがあります。
前日の湯の丸と併せて55kmも滑ってしまいました。

そして、今日は軽井沢
あろう事か、家を出るときに生暖かい風を感じる気温。
なんと朝7時前で、9度もありました。

こうしてみると、一見ゲレンデは良さそうな状態に見えますが、
朝イチですでに雪がしゃくしゃく。

20200322-6.jpg

かなりしっかりワックスを掛けて向かったのですが、
まあ、滑らないこと。
昨日、一昨日の気持ちよい滑走が嘘のような、まだるっこしい滑りになってしまいました。

20200322-7.jpg

しばらく滑ると、さらに気温が上がり、15度近くまで上昇。
しかも、強風も重なり、雪も汚れて全く板が滑りません。

20200322-8.jpg

それでも、おきまりのコースを一通り滑って、
早々に退散しました。
最後の方は、所々コースに水たまりも出来ていて、
うっかり滑ってくると水しぶきが上がるほど。
明日から少し冷え込むようですが、あの状態で凍ったら
たぶんスケートリンクになりますよ。
今日でうさぎ山コースが終了したようですが、
確かに雪も薄くなり、もう限界に近い感じ。
あと営業終了まで2週間ありますが、最後まで雪が持つのでしょうか。
数年前にもこんなことがありましたが、ちょっと心配です。

最後にパノラマコースの踊り場からスキーセンターの方を見ると、
駐車場がガラガラ。

20200322-9.jpg

さすがに今日はスキー場は空いていたようですね。
隣のプリンスショッピングプラザは渋滞していましたが。
予想以上に人出が多いので、
家に帰ったら良く手洗い、うがいをして、あとは一歩も家から出ませんでした。
自然に恵まれた軽井沢ですが、ちょっと人出が多すぎるのが
気になります。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR