FC2ブログ

信州名物「牛乳パン」

今日は木曜日、って書かないと、毎日在宅勤務で
曜日の感覚が分からなくなりそうな今日この頃、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
そうそう、今日は4月最終日ですよ。
あすからクールビズが始まりますって、
会社からメールが来ました。
我が家、昨日までストーブつけてましたが・・・

そんなことはどうでも良いのですが、
先日の秘密のケンミンSHOWで、牛乳パンを取り上げていましたね。
我が家も引っ越して14年目となり、パン売り場で普通に売っている
牛乳パンに全く違和感がなかったのですが、
言われてみたら信州にしかないですね。

ケンミンSHOWの牛乳パンは、松本の小松パン店のもので、
中に挟まった大量のバタークリームに驚きましたが、
改めて画面で見てみると、なんだかとても旨そう。
さすがに軽井沢では小松パン店のものは売っていませんが、
ツルヤに行くと、佐久のモンドウル田村屋の牛乳パンを売っています。

20200430-1.jpg

ついついつられて買ってきてしまいました。
テレビの影響、恐るべし。

ここの牛乳パンは、テレビで見た小松パン店の牛乳パンより
バタークリームは控えめ。
でも、ほのかな甘みが口に広がり、なかなか旨い。
実に素朴な味のパンです。

さすがはツルヤで、オリジナルの牛乳パンも売っているのですが、
それよりモンドウル田村屋の牛乳パンの方が
私は好みです。
ちなみに、全国区の山崎パンの牛乳パンというのも売っていますが、
こちらはどうなんだろう?
気が向いたら、また買ってみたいと思います。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

リスが戻ってきました

今日は昭和の日。
そして、本当ならば大賀ホールの春の音楽祭開幕日でした。
開館15周年記念と、生誕250年と言うことで(たぶん)、
大賀ホール初のベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」が
プログラミングされており、とても楽しみにしていたのですが、
中止になってしまいました。

なので、朝から我が家で大好きなスヴェトラーノフ指揮、NHK交響楽団の
第九を聴きながら掃除機をかけていたら、
来ました!

20200429-6.jpg

昨年の台風19号の影響か、今年は冬の間は
全くリスが寄りつかなかったのですが、10日ほど前から
姿を見せるようになったのです。
気長にクルミをおきつづけたのが、ようやく効果あったみたいです。

一応、先日もご紹介した通り小鳥用にひまわりの種を置いているのですが、
こちらも多少気にするもののの、

20200429-2.jpg

クルミを見つけると、一目散にそちらの方へ。
この日はベランダに置いた、家形のえさ箱の中にクルミを置いておいたのですが、
めざとく見つけてそちらの方へ向かいます。

20200429-1.jpg

器用に前足でクルミをくるくると転がしながら持ち上げ、
そのままえさ箱を飛び越して目にもとまらぬ早さで持ち去ります。

20200429-4.jpg

あまりに素早い動きなので、
手ぶれしているのは、ご容赦くださいね。

最近は、クルミ以外は見向きもしなくなってしまったのですが、
最初のうちはクルミがなくなると、ひまわりの種もむさぼり食っていました。
あたりの様子をうかがいながら、ひまわりの種を入れている皿に近づくと・・・

20200429-8.jpg

お行儀良く両手でひまわりの種をつかんで、
むしゃむしゃと一心不乱に食べ続けます。

20200429-5.jpg

背後に順番待ちのコガラがいても、おかまいなし。

20200429-9.jpg

あ~喰った喰った、ってなもんです。

20200429-7.jpg

雲竜型土俵入りな感じです。

こんな様子を、動画でもうちの奥さんが撮っていました。
スマホの望遠で撮っているので、画質がもう一つですが、
むさぼり食うかわいらしい姿をご堪能ください。
ちなみに最後の方で、しびれを切らしたゴジュウカラの突進を受けて、
無念の一時退散をしています。
あたりでちょろちょろ様子をうかがっていたみたいですけどね。
一度場所をガラ系軍団に譲ってしまうと、
次から次へとシジュウカラやヤマガラ、最近はカワラヒワなどが襲来するので、
画面の端の方でリスのしっぽがうごめいています。



おかげさまで、いろいろやってくるので、
自宅待機していても、飽きません。
天気も良く、平和な一日でした。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

おうちでお花見-2 2009年の小諸・懐古園

新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、
ただいま閉園中の小諸懐古園ですが、
今年も綺麗にが咲きそろったそうです。
毎年欠かさず花見に行っている小諸懐古園ですが、
中でも見事だったのが、2009年春のでした。

懐古園と言えば、城壁の上と下に咲く、この立体的な

20200418-3-1(200904).jpg

上田城のや、高遠城のもみごとですが、
なんと言っても、この立体感は懐古園ならではです。
天気にも恵まれただけではなく、人混みもほどほどで、
ゆっくりと園内を散策できました。

そして、ソメイヨシノと小諸の固有種、小諸八重紅枝垂が
そろって咲きそろっていたのも、得がたいタイミング。

20200418-4(200904).jpg

このところ、ソメイヨシノと、小諸八重紅枝垂の咲く時期が
咲きそろった時期に見に行くことが出来なかったので、
今から思うと、この時はなかなか貴重なタイミングだったと思います。

小諸八重紅枝垂は、濃い桜色で、ボリューム感のある花が楽しめます。

20200418-6(200904).jpg

そしてさらに、城壁の上からは雪を頂く北アルプスを見ることが出来ました。

20200418-5(200904).jpg

きっと、午前中早い時間に行ったのでしょうね。
午後だと西日の影響で、このようには見えないので。

今年は楽しむことが出来なかった懐古園の桜、
来年こそは、ゆっくり楽しめますように。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

季節外れのおでん

在宅勤務も、3週間目に入りました。
何日かおきに出社はするものの、
在宅の日は新幹線に乗って東京に行くのにかかる通勤時間がなくなり、
一日4時間ぐらい自由に使える時間が増えたことになります。
とはいえ、この状況なので、どこに出かけるわけにも行かず。
そこで、二つだけ心がけることにしました。
一つは自宅周辺の散歩で、もう一つが何日かに一度は
私が夕飯を作ること。
ずっと家にいるのに、三食作ってもらったんじゃ
申し訳ないですからね。たまにはかわってあげないと。

そんな心がけの第一発目に、在宅勤務入り直後に作ったのが
こちら。

20200427-1.jpg

鍋一杯の、おでんです。
え、今頃おでん、とお思いでしょうが、
今月は意外に寒い日が多かった軽井沢
夜になれば、まだまだストーブは欠かせません。
そんな日は、体が温まるおでんが食べたいと、
作ったのでした。

元々おでんは私担当の料理の一つ。
そういえば最近作っていなかったなぁと、思い立ったのですが、
気がつけば、ツルヤに並ぶおでん種もだいぶ種類が少なくなっていました。
それでも幸い、私の大好きなちくわぶだけは売っているので、
つみれなど、品切れのものはあきらめて、
ちくわぶ2倍増量のおでんにしました。
ちくわぶの入っていないおでんなんて、おでんじゃありません。

できあがりはこんな感じ。
奥さん作のきゅうりもみに、新ショウガごはん。

20200427-2.jpg

普段は晩酌はしないのですが、
この日はちょうど発売になったクラフトザウルスの新製品、
ブリュットIPAもつけちゃいました。

20200427-3.jpg

軽井沢でしか買えないクラフトザウルスですが、
ホップの華やかな香りが特徴。
中でも、今年新発売のこのブリュットIPAは
さわやかな柑橘系の香りがして、
すっきりとした飲み心地。
ちょっとおでんに合わせる感じじゃなかったですが、
これから夏に向けて、ぴったりのビールだと思います。
我が家はこれを、この夏常備することにしました。

どこにも出かけられませんが、
仕事が終わったら夫婦で手分けして夕食を作り、
一杯やる日常。
なんだか悪くありません。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

カタクリが咲きました

ゴールデンウィーク入り最初の週末が終わりました。
金曜日の帰りの新幹線はものすごく空いていたので、
大丈夫かな、と思ってはいたのですが、
さすがに観光客の入り込みはなかったようで、
静かな週末だったようです。
・・・と、伝聞系だったのは、
この週末もほとんど出歩いていないから。

冬の間は凍結するので、佐久まで車を洗いに行っていたのですが、
昨日は久しぶりに家で車を洗おうと思っていたら、
なんと冬の間にホースが痛んで使えなくなっており、
替わりのホースを買いに行って、ついでに買い物をしてきた以外は、
あとは家でじっと。
少なくとも、ツルヤの駐車場は端の方がかなり空いていたので、
店内もそれほど混んでいなかったのではないかと思います。

今日は、車のエンジンをかけることもなく、
町内をぐるっと散歩した以外は家で読書三昧。
昨年末から、毎週欠かさず滑りに行っていたのとは異なり、
静かな週末です。

さて、ちょろっと外に出たら、
我が家の庭にカタクリが咲いていました。
残念ながら、一カ所だけ。

20200426-1.jpg

しかも、そっぽを向いています。残念。

カタクリと言えば、立科の津金寺のカタクリが凄くて、
ここ数年毎年見に行っていたのですが、
今年はカタクリ野草祭りも中止に。
来年は、是非見事なカタクリ群落を見に行きたいものです。
昨年行ったときの記事は、こちらから。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

おうちでお花見-1 2007年の軽井沢タリアセン

いよいよブラタモリも撮りためた分がなくなって、
過去放映分の再放送になってきましたね。
当ブログも、だいぶネタが少なくなってきたので
総集編を交えて行きたいと思います。

取り急ぎ、おうちでお花見シリーズを本日からスタート。
当ブログは2006年から続けていますが、
自宅が完成し、初めて迎えた春は2007年。
当時はまだ右も左も分からず、
最初はこんなところにお花見に行きました。

20200418-2(200704).jpg

ここ、軽井沢タリアセンなんです。
場所は、園内に入って今はペイネ美術館として営業する
アントニン・レーモンド夏の家の方に向かう小道沿い。
ちょうど、泥川に沿ったところになります。.
それまで見慣れたソメイヨシノとは異なり、
ヤマザクラなど軽井沢には濃いピンクの花が多いのに
非常に感銘を受けました。

20200418-1(200704).jpg

時期もちょうど今頃。
この日は、我が家が出来て初めてのゴールデンウィークと言うことで
当時まだ健在だった祖母と両親が来ていたところに、
うちの奥さん方の義父母と義姉妹も合流。
我が家で昼食後、どこか花見に行こうとタリアセンに向かったのでした。

残念ながら、軽井沢タリアセンはただいま臨時休業中。
この場所は、園内に入場しないと見られない場所なので、
今年は見ることがかないません。
軽井沢町内も、だいぶが花開いてきましたので、
開いていれば、きっとこんな景色が楽しめたでしょうに。
来年は、ゆっくり花見が出来るようになると良いですね。
それには、まずは今は我慢。
今年は画面で綺麗な花を、お楽しみください。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

信州の観光はお休み中

いよいよゴールデンウィーク前夜の週末となりました。
例年だと、直前の金曜日の帰りの新幹線は
大混雑となるのですが、
今年はコロナ感染症拡大に伴う緊急事態宣言で
県境をまたいだ不要不急の移動自粛が呼びかけられている真っ最中。
今日は出社日だったので、
ちょっとどきどきしながら、会社を出て東京駅に向かいました。

で、ここのところ毎日が正月三が日みたいに人出が少ない
東京駅丸の内口は、一段と人通りが少ない。

20200424-1.jpg

在来線に乗る人が、それでもそこそこいる駅構内はともかく、
新幹線ホームとなると、今日もこの有様。

20200424-2.jpg

発車10分前だというのに、なんだか誰もいません。
折り返しで到着した金沢からのはくたかも、
私が待っていた場所で下りてきた方はなんと1名。
夕方6時台の新幹線は、普段からかなり混むのですが、
今までの混雑が嘘のように人がいません。

おかげさまで、ゆっくり乗車。
自由席は大宮からは少し乗りましたが、
窓際の席に空きがある程度の乗車率。
おそらく、定員の3割以下しか乗っていなかったと思います。

自由席でこの状況ですから、指定席をや。
でました、まさかの乗車ゼロ。

20200424-3.jpg

それも、ひと車輌ではなくて、隣の車輌も。

20200424-4.jpg

さすがに、この隣の車輌は人が乗っていましたが
それでもたった3人でした。

軽井沢で下りた方も少なくて、
私の他に、20人いなかったんじゃないでしょうか。
わたしはいつも下りる直前に車内で手を洗い、
軽井沢に到着したら、駅構内のアルコール消毒液を
手に吹きかけて下りてくるのですが、
あまりに人の気配がないので、ふっと後ろを振り返ると、
驚くことに誰もいませんでした。

20200424-5.jpg

先週、湘南は時ならぬ混雑で、
地元の方が不安がったというニュースがありましたが、
軽井沢もそうなるんじゃないかとひやひやしていました。
さすがに今日の乗車具合を見ていると、
杞憂に終わりそうです。

長野県では、「信州の観光はお休み中」キャンペーンを実施するそうですが、
言ってみたら、軽井沢の観光もお休み中。
プリンスショッピングプラザも、発地市庭も臨時休業。
ホテルもプリンス筆頭に、軒並み臨時休館しています。
今はじっと我慢して、一日も感染症拡大がおさまり、
さらにもっと季節が良くなってから、ぜひお越しください。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

我が家の桜、開花しました

今日は在宅勤務。
ずっと一日家にいると運動不足になるので、
ビデオ会議の予定などがなければ、
昼飯直後のまだ暖かい時間帯に、家の近所を散歩しています。
今日も、昼飯後、3時過ぎの会議まで時間が合ったので、
30分ほど散歩に出たら、途中でわんわんと緊急地震速報が。
震度5弱の予想、とか出ていたので身構えていたら、
全く揺れを感じませんでした。軽井沢は追分で震度1だったそうです。
震源地は、松本市西部の安曇方面。
ちょうど、松本から上高地や、高山に向かう安房峠付近が震源だったようです。
その後も余震が相次いでいるみたいですが、
地震も心配ながら、ここは焼岳やアカンダナ山などの活火山エリア。
火山活動も心配です。
あ、今もまた地震速報。松本で震度1だそうです。
そうでなくてもコロナで大変なときに、地震とか、噴火とかは勘弁して欲しい。

さて、そんな不穏な状況下ではありますが、
ほっと和むのが我が家の庭。
今年は空前の暖かさで、開花が超特急なのですが、
早くも軽井沢前線が到達。
我が家の庭で一番先に花開くコヒガンザクラが、先週末ぐらいから
一気に花芽が多くなり、開花寸前だったのですが、

20200422-1.jpg

昨日一気に開花しました!

20200422-3.jpg

すいません、撮った時間がこの向きからしか明るくとれない時間だったので、
手前の木がもしゃもしゃと写ってしまって、見にくくて恐縮です。
ちょっと拡大すると、2~3分咲きと言ったところでしょうか?

20200422-2.jpg

このあと、ヤマザクラ、しだれの順で花が咲いていくはずなのですが、
今年は先日高崎でちょろっと花見をしただけなので、
唯一ゆっくり見られる花見になりそうです。

千客万来のガラ系軍団と並び、
在宅おこもり仕事の息抜きに、しばらくは堪能できそうです。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ツルヤ御代田店、明日新装オープン

今日の信濃毎日新聞の折り込みに、
こんなチラシが入っていました。

20200422-4.jpg

昨年末から立て替えのために休業していたツルヤ御代田店が、
明日新装オープンするそうです。
ツルヤさんのチラシと言えば、地味な色の二色刷のチラシが多いのですが、
たまにカラーのチラシが入ることもあります。
それはだいたい、何か特別なときなので、
今回もカラーで、しかも大判のチラシが入っていたので、
いったい何だろうと思って開いたら、御代田店新装オープンを知らせる内容でした。

肝心なところが光って見えていないので、拡大しましたが、
明日9時にオープンだそうですよ。

20200422-5.jpg

このところ、軽井沢ツルヤはGW前にもかかわらず、
お察しの理由もあってか、大変混雑していて、
我が家も週末の利用は避けていたのですが、
混んでいる理由の一つが、御代田店が改装で休業していたことも
あるかと思います。
待ちに待った新装オープンで、お客さんが分散すると良いですね。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

北陸新幹線、今日は停電で半日動かず

今日は当番出社の日。
相変わらず、新幹線の利用客は大幅に減ってはいますが、
東京駅構内の人の流れ、特に東海道線と山手・京浜東北線から
下りてくる方は、まだまだ多い感じです。
なので、東京駅構内のコンコースはついつい身構えてしまうのですが、
駅を出ると、丸の内口赤煉瓦駅舎前の広場はガラーンとしており、
思わず深呼吸をしたくなる感じです。

会社に出社しても、原則在宅勤務なので
ほとんど社内には人がいない。
なので、ゆっくり仕事が出来、さあ昼ご飯でも
買い出しに行こうと思ったら、
なにやら聞き捨てならないニュース速報が。
なんと、北陸新幹線停電でとまっているじゃないですか。
まあ、それでも夕方になれば復旧するだろうと思い、
気長に構えていたのですが、
テレビ会議などの合間にちょろちょろとニュースサイトなどをチェックしても、
まだ復旧していない。

そして、なんと帰宅の時間になっても、まだ復旧していない!
いったいどうなっているんだ、と思いつつも
長年の経験から、こんな時は「とりあえず高崎」という経験則に従い、
定刻通りに発車する上越新幹線に乗って、高崎までやってきました。
そうして、ホームを下りたら、なんと反対側に
北陸新幹線が止まっているじゃないですか。
しかも、「まもなく発車します」と言っている!
これはラッキーです。東京駅でじっと待っていなくて良かった。
取り急ぎ、ホームでブログ用の写真だけ撮って、
すぐに乗り込みました。

乗り込んで、撮影した写真を見てみたら、
ちょっとビックリするようなものが写っていました。

20200421-1.jpg

何がビックリしたって、これですよ。

20200421-2.jpg

11番線のはくたかの発車時間と、
12番線のMAXときの発車時間にご注目ください。

MAXときは19時2分と表示されていますが、
はくたかの発車時間は12時16分!
つまりはくたかは7時間も高崎駅に足止めされていたことになります。
実際、Yahooニュースを見たら、7時間不通になっていたそうです。

20200421-0.jpg

しかも行き先をよく見たら「はくたか」なのに「長野行き」・・・
こんなの初めて見ました。はくたかは、長野以北金沢まで各駅で停まる
列車の名称なので、普通は金沢行きです。
どうやら、長野以北は運行を打ち切った列車のようですね。
しかも、はくたかなのに安中榛名に停まる。

安中榛名に停まるのと、途中停止信号で結構長い時間
再び停まっていたりしたので、30分近くかかって、
軽井沢になんとかたどり着きました。
今回も、「とりあえず高崎」が功を奏しましたが、
それにしても半日不通は長かった。
原因究明を、よろしくお願いしますね、JRさん。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR