FC2ブログ

久しぶりに佐久・照龍さんの店で絶品中華を頂く

昨日とはうって変わり、曇りがちだった軽井沢
時折雨も降る天気で、なんだか薄ら寒い1日でした。
この週末は基本は家で過ごす予定だったので、
途中、ツルヤにちょこっと買い出しに行った以外は朝から片付け。
ようやく冬物やスキーウェアをすべて片付け終わりました。
まだ、クリーニング屋さんに出しているのもあるので、
もう一回やらないといけないですけどね。

そんな1日を終え、夕方から佐久の中込へ。
目指すはこちらです。

202000531-0.jpg

店の写真はちょっと前に撮ったものですが、佐久照龍さんです。
このところテイクアウトでは何度か伺っていましたが、
今日は久しぶりに店でできたての料理を頂こうと伺ったのです。

今回は、どうしても食べたいものに加えて、
いままで食べたことの内料理も頼んでみようと言うことで、
こんなラインナップで注文。

まずは、イカとエビの塩炒め。

202000531-1.jpg

あっさりとしながらも、コクのある味わい。
いつもならエビチリやイカチリをお願いするところですが、
今日はなんだか辛いものばかりになってしまいそうだったので、
初めて頼んだのですが、今回は点心や冷菜はお願いしなかったので、
最初に出していただく料理としては最高の滑り出しです。
そして何より、料理が綺麗ですよね。

次も初めて頼んだ、豚肉の四川風炒め。

202000531-2.jpg

見た目青椒肉絲のようにも見えますが、
味わいは全く異なるいわゆる魚香風味。
酸味と甘みと辛さが一緒になった独特の味付けです。
ごはんにとても合いそう。

ごはんをお願いしたいところでしたが、
次の料理のために我慢しました。
その料理がこちら。

202000531-3.jpg

四川風麻婆豆腐です。
これは持ち帰りでもお願いしていたのですが、
やはり断然作りたてが旨い。
もちろん、持ち帰りでも非常に旨いのですよ。
でも、皿に盛られて運ばれてきたときにふわっと香る
独特の香りだけは、作りたてにかないません。
花椒も利いていて、しびれる辛さなのですが、甘みも感じます。
照龍さんのこの麻婆豆腐は絶品です。
もうこれをどうしても店で頂きたくて。

そして、締めは担々麺
普段は締めはあっさりと野菜麺などで締めるのですが、
今回はどうしても照龍さんの担々麺が食べたくて。

202000531-4.jpg

明日の朝の「あれ」が心配ながらも、
辛いものづくしで頂いてしまいましたが、
この担々麺も、絶対に家庭では味わえない味。
スープもさることながら、仮に生麺を持ち帰ったとしても、
絶対に麺が同じようには茹でられません。
2ヶ月ぶりの担々麺を、最後の一滴まで頂いてしまいました。
久しぶりに店主さんとゆっくりお話も出来たし、
またうかがえるようになって、本当に良かったです。
次は、またできたての豚バラ醤油煮込みと、今日は売り切れになってしまっていた
餃子を頂かなきゃ!


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

5月最終週の我が家の庭

早いもので、5月も明日でおしまい。
5月1日は出勤日で、クールビズ初日だったのですが、
コールドビズですとご紹介した通り、
夏服を着ていくのを迷う氷点下5度の寒さでしたが、
わずか1ヶ月ですっかり気温も上がり、
日中は半袖でも過ごせるほどの陽気になった軽井沢
そのおかげか、5月初めは、まだ寒々とした我が家のでしたが、
わずか一ヶ月で、こんな感じに草花で埋め尽くされました。

202000528-2.jpg

ギボウシとアスチルベ、キョウカノコがさらに巨大化しています。
去年は咲かなかったヤマツツジも、今年は綺麗に咲きました。

202000528-1.jpg

このところ2週連続で外出していたのですが、
全国の緊急事態宣言解除初日で一気に人が繰り出すと踏んで、
今日は午前中車2台を洗車したあとは、
家で読書三昧でした。
雨こそ降らなかったものの、遠くで雷がゴロゴロ鳴っていましたしね。
長野や上田では大雨警報や洪水警報が出たとか。
せっかく車を洗ったのに、すぐに汚くなるのもあれだったので
出かけなくて良かったです。
明日は普段着の衣替えと扇風機のセッティングかな。
そろそろ夏支度、しないと。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

6月1日から軽井沢プリンスショッピングプラザが営業再開

さて、すでにニュースなどでもご覧になったかもしれませんが、
緊急事態宣言が今週月曜日に全面解除になったことを受けて
臨時休業していた百貨店なども続々と営業再開していますが、
4月11日から休業していた、軽井沢プリンスショッピングプラザ
いよいよ6月1日から営業を再開します。

202000529-1.jpg

軽井沢の人出が少なかったのも、
ひとえにここがやっていなかったから、と言う気がするので、
営業再開となると、また賑やかな軽井沢が戻ってくるのでしょうか。
とはいえ、マスクの着用や入店時に間隔を取って、
と言うようなことが求められるのだと思いますので
節度あるご来店をお願いしたいところです。

もう一カ所、発地市庭も同じく6月1日から営業再開だそうですよ。

202000529-2.jpg

発地市庭でしか売っていない醤油豆がそろそろなくなりそうなので、
オープンを待ち焦がれていました。
とはいえ、あまり混んでいると行きたくないので、
様子を見ながら、ちょろっと覗いてみたいと思います。
そうそう、軽井沢プリンスショッピングプラザの営業時間は
通常より短縮して営業するようなので、ご注意ください。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

心からの、ありがとう

まだ善光寺界隈の話題で恐縮です。
参道を手前の大本願から詣でて、白蓮坊、善光寺本堂、大勧進と参拝し、
それぞれ御朱印をいただいたら、そろそろ昼時。
この日も目指すは、旨い蕎麦です。
もう、2ヶ月も旨い蕎麦を食べていなかったら、
毎日、三食蕎麦でも良いくらい。

と言うわけで、表参道の一本裏の世尊院の通りを通って、
お目当ての小菅亭さんに向かいます。
表参道の人出も少ないぐらいだったので、
こちらも、ほとんど人が歩いていない。

202000524-17.jpg

前回この通りを通ったのは、ちょうど灯明まつりの日だったので、
とても賑やかだったことが、嘘のようです。

そして、しばらく歩いて小菅亭さんへ。
あ、うっかり店の写真を撮りそびれたので、
初詣に行ったときの写真です。

20190105-1.jpg

いつもは善光寺参拝のあとに立ち寄る人々で
大箱の店が満席なこともしばしばですが、
この日は我々を含めて数組。
ここに来たら、私はきのこ天ざる、
うちの奥さんはだいたい鴨つけせいろと決めているので、
迷わず注文したら、お客さんが少なかったせいか、
すぐに出てきました。

202000526-1.jpg

蕎麦は大盛り。上から見ると量が分かりませんが、
横から見ると食べ応え十分なのがお分かりいただけると思います。

202000526-2.jpg

ここは、ある意味非常に伝統的な蕎麦。

202000526-4.jpg

でも、旨いんです。
そして、蕎麦もさることながら、汁が旨い。
私が子供の頃から慣れ親しんでいる、実家近所の蕎麦屋さんの
汁の味がするのです。変に甘ったるくないのが良い。
いつも、そば湯で伸ばして最後の一滴までいただいてしまいます。

もちろん、さっくり揚がったきのこ天も旨い。

202000526-3.jpg

大銀杏に揚がったエノキにエリンギ、しめじ、それに椎茸というラインナップです。

先日の白馬に続く、お出かけ解禁後2度目の蕎麦。
心の底から堪能させていただきました。

会計の際、ようやく出歩いて美味しい蕎麦がいただけるようになって
本当に良かったです、久しぶりの蕎麦が本当に美味しかったと女将さんに伝えたら、
みるみる目にうっすら涙が。
ちょっとお話ししましたが、コロナ自粛期間中、本当に大変だったのでしょうね。
お客さんに美味しく食べてもらって、うれしい!というのが
にじみ出ていました。

最後は、ご主人まで出てきて、「ありがとうございました」と恐縮するぐらいの最敬礼。
なんだかこちらまで涙が出そうになりました。
まだまだ油断は出来ない状況ではありますが、
食べたり、泊まったり、買ったりして、応援しましょうね。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

善光寺大勧進で帳面に記帳で御朱印をいただく

今年は春の花見シーズンとコロナの緊急事態宣言が重なったので、
桜に水仙、カタクリ、菜の花の花見はどこも行かれなかったのですが、
なんとかツツジのシーズンだけは間に合いました。
軽井沢もあちこちでツツジが見頃になっていますが、
善光寺ツツジが満開。

202000524-16.jpg

考えてみたら、あまりこの時期に善光寺を参拝したことがなくて、
こんなにツツジが咲いていたことに改めて気づきました。

202000524-15.jpg

本堂の左右、石灯籠のあたりにツツジが植わっているのですが、
正面向かって左側の忠霊殿や経堂があるあたりは
かなり見事にツツジが咲き誇っています。

202000524-12.jpg
202000524-14.jpg

善光寺で、思いもかけぬツツジの花見が出来ました。

さて、先週末再開した御朱印活動。
善光寺本堂の御朱印所では、まだ書き置きの御朱印しかいただけなかったのですが、
その後回った、大勧進では、通常通りの御朱印受付体制のようです。

202000524-10.jpg

いただけますか?と伺ったら大丈夫、とのことだったので、
記帳で善光寺本堂の御朱印をいただきました。

202000524-19.jpg

しかし、どこでいただいても善光寺御朱印
本当に見事な筆致。
惚れ惚れしてしまいます。
ちなみに大勧進も参拝されている方はほとんどなく、
閑散としていました。

そして、今回いただいた御朱印がもう一つ。
表参道にある白蓮坊で、「むじな地蔵」の限定御朱印をいただきました。

202000524-21.jpg

白蓮坊は、仁王門の手前、ちょうど大本願と向かい合うところにありますが
籔内佐斗司さん作のむじな地蔵が表参道に祀られているので、
ああ、あそこ!とお気づきの方も多いと思います。

202000524-20.jpg

坊の入口には、万華鏡やトンボ玉などを扱うギャラリーがあり、
御朱印もそこでいただけます。
ここはいつも、灯明まつりの時に
万華鏡のプロジェクションマッピングをしていますが、
何か万華鏡に縁があるのでしょうか?


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

在宅勤務日クッキング第6弾は大失敗の梅蘭焼きそば

すでに何度かご紹介した通り、男としては
料理は得意な方です。
今までご紹介したのも、すべて旨く出来たものばかりだったのですが、
やはり、無理をしちゃいけませんね。
最初に写真だけお見せしておきますが、

202000526-5.jpg

何じゃこりゃ、とお思いでしょうが、
タイトルにもある通り、梅蘭焼きそばを作ったつもり・・・だったのですが、
見た目だけじゃなく、なんだかあまり美味しくない。

とにかく、無い物ねだりで、先日から梅蘭焼きそばが食べたかったんですよ。
元々は横浜中華街に本店がある梅蘭の名物料理なのですが、
最近都内にも結構出店していて、大崎やお茶の水などに支店があります。
最近食べたのは、去年のいつだか忘れましたが、
実家に帰ったときにどこか行って、両親つれてお茶の水に行った気がします。
そのとき以来の梅蘭焼きそば・・・もどきなのですが、
この焼きそばはあんかけ焼きそばの麺と餡が逆の位置に盛り付けられており、
溶き卵で焼き固めた焼きそば麺の下に餡が入っています。

まず、餡が不味い。
豚肉、もやし、キクラゲ、タマネギ、タケノコなどに中華風調味料を入れて炒め、
最後に餡をかけてできあがりなのですが、
何か一つ、こくがたりない。
そして、決定的に不味いのが麺。
本物の梅蘭焼きそばは、表面がかりっと、
中がふわっとしているのですが、写真を見て頂いての通り、
なんだかぼそっとしている。
そのくせ、かりかり感はゼロ。
餡もかけ過ぎてしまったようで、麺と一体化しない。
どうにもいけません。

ようやく出歩けるようになったので、またお茶の水の梅蘭に行って
味を確かめてこなきゃ。
まあ、果敢なチャレンジ、と言うことでお許しください。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

在宅勤務日クッキング第5弾はボロネーゼ

さて、在宅勤務中のおうちでクッキングも、
5回目のご紹介。
すでに、だいぶ前に作ったものではあるのですが、
今度はイタリアン、と言うわけで、ボロネーゼソースを作りました。

まずは、賞味期限が切れそうなフジッリがあったので、
それと合わせます。

202000519-17.jpg

ついでに、軽井沢高原ビールもつけちゃいました。
作り方はタマネギに挽肉、ホールトマトと
あとはローリエやパプリカパウダー、チリパウダーなど
適当なスパイスをぶち込んで、なんだか旨くできあがりました。

202000519-18.jpg

なんか、甘みがちょっとたりなかったので、
冷蔵庫にあったおたふくソースを入れたら、凄くコクが出て旨い。
大成功です。

しかし、私が作ると、量が作りすぎるのがいけない。
独身時代、一週間分をまとめて作る癖がついていたからでしょうか、
だいたいは1回では食べきれません。
と言うことで、翌日はパスタで。

202000519-20.jpg

2日目のカレーが旨いとはよく言いますが、
2日目のボロネーゼソースも旨いですよ。

しかし、上手くいくときばかりではありません。
この次作ったのは・・・
また次回ご紹介しますが、ちょっとチャレンジしすぎました。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

3ヶ月ぶりの善光寺参り

昨日は、良い天気になりましたね。
先週は寒かった軽井沢とはうって変わって県都長野は暑いほどでした。
さて、川中島でちょっと寄り道したので、
善光寺を目指します。

しかし、さすがに長野市内は車の量が多いですね。
緊急事態宣言が解除され、車の量だけ見ていると、
なんだかすっかり日常に戻っている感じです。
もっと空いていると思っていたのですが、いつもと同じくらい
時間がかかってしまいました。

ただ、いつもは参拝客でごった返している善光寺に近づくと
なにやら人出が少ない。
今回は珍しく、大門近くの駐車場ががら空きで駐められたので、
表参道をしっかり歩いて善光寺に向かうのですが、
善光寺大門の交差点から、表参道を見てみると、
ほとんど人が歩いていません。

202000524-1.jpg

早朝ならばともかく、真っ昼間で参道にこんなに人がいないの
見たことがありません。

今回は、久しぶりの善光寺参りで、御朱印活動再開なので、
最も手前の大本願から詣でます。

202000524-3.jpg

こちらも、ほとんど参拝客の姿はありません。

202000524-4.jpg

ゆっくり参拝し、御朱印をいただきました。
記帳はして頂けないかと思いましたが、ちゃんと記帳で頂きました。
しかも、流麗なご詠歌の御朱印

202000524-7.jpg

大本願百十九世の大宮智榮尼公大僧正の御作で、

「ふみまよう 
  こころの闇を
     照らしませ
 わしのみ山に
     のぼる月影」

良い御朱印をいただきました。

さて、この大本願で御朱印をいただく間に、
スターバックスの袋をたくさん下げた僧侶の方が
お寺の奥の方に入っていきました。
このあたり、スタバあったっけ?とやや不思議に思いながら
参道を先に進みます。

冬来たときは修理中だった仁王門も、修理が終わっていました。

202000524-6.jpg

仁王門をくぐると、お土産物屋さんや仏具屋さんが並ぶ、
善光寺の門前町。でも、やはり人通りが少ない感じです。

202000524-8.jpg

で、ふと右を見ると、なんとスタバが!

202000524-5.jpg

先ほどの大本願で見かけたのは、ここで買ってきたのですね。
大本願と言えば尼公様の寺。
キャラメルマキアートかなんかで、コーヒーブレイクしている姿を想像したら、
なんだかほのぼのとしてしまいました。

しかし、門前町の表参道が空いているのも宜なるかな、
と言う感じで、やはり結構休んでいる店があります。
やはり、県外との移動は控えて、とのことで
観光客の姿はほとんど見かけないので、
致し方ないのでしょうね。

三門の前も閑散。

202000524-9.jpg

いつもは後ろから次々人が来るので、撮るのに苦労する
鳩字の三門扁額も、一発で撮ることが出来ました。

202000524-11.jpg

ちょうど、三門の階段を上って、
本堂前を歩き始めたら、鐘楼から梵鐘の音が。

202000524-13.jpg

お昼の法要が始まったみたいです。
本堂内は、内陣やお戒壇巡りは入れないのですが、
外陣は入って参拝することが出来ます。
そそくさと急いで、急な階段をのぼって本堂に入ったら、
あら、法要終わり。
コロナの感染防止のため、法要も手短にしていると何かで読みましたが、
そういうことだったのでしょうか。
それでも、如来様の前で、これまでなんとか乗り切ったお礼と、
今後の感染拡大防止、収束を祈願してきました。

本堂前の御朱印所は、オープンしていましたが
この時期は書き置きのみ。
こちらもご詠歌の御朱印です。

202000524-18.jpg

あ~それでも久しぶりの参拝で、
心洗われる時間でした。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

久しぶりの善光寺参り、その前に川中島八幡社に参拝

先週の白馬に続き、今日もちょっと県内にお出かけ。
今年二月の善光寺灯明まつり以来自粛していた
善光寺参りです。
これまでなんとか、無事に乗り切れた御礼と、
コロナの収束を祈願しに行こうかと。

でも、善光寺に詣でる前に、まずはこちらの神社に参拝しました。

DSC00487.jpg

ちょっと逆光で見にくいのですが、川中島古戦場にある
八幡社です。

DSC00488.jpg

川中島古戦場といえば、武田信玄と上杉謙信が数度にわたって
激戦を繰り広げた地。
両雄相まみえるこのシーンは、本当に有名ですね。

DSC00476.jpg

実は、この八幡社の御朱印帳がこのシーンを描いたものが
表紙になっていて、とてもかっこうよいとのことだったので、
ちょうど今使っている軽井沢の熊野皇大神社の御朱印帳がいっぱいになりそうなので
次はここのにしようと買いに来ようと思っていたのでした。

まずは、本殿に参拝。

DSC00470.jpg

それから、社務所に行ったのですが、なんとあいていない!
しまった、善光寺御朱印が再開したというので
きっとここもやっているに違いないと思ってきたのですが、
甘かった・・・
郵送では大丈夫、とのことで、社務所の張り紙を見て電話をかけたら
「今開けます」とのこと。
なんと、今日から再開したそうです。
よかった、帰らなくて。

ということで、めでたく新しい御朱印帳に、見事な御朱印をいただきました。
格好良いでしょ。

DSC00632.jpg
DSC00631.jpg
DSC00629.jpg

幸先良く、御朱印活動を再開できて良かったです。

さて、ここ川中島古戦場跡は、とても綺麗な公園になっています。

DSC00495.jpg

緊急事態宣言解除ということで、
まだマスク姿の方が多かったのですが、
それでもゆるゆると皆さん散歩などをされていました。
子供さんにとっては、走り回ることが出来る大きな草っ原もあるので、
のびのびと走り回っていました。
公園まで三密になってしまう首都圏に比べると、
地方はこういうところがありがたいですね。

園内には、信州の偉人、佐久間象山先生像も。

DSC00505.jpg

散策するには、もってこいですね。

我が家も久しぶりに、ゆっくりと散策して
運動不足を解消しました。

さあ、ちょっと寄り道をしましたが、善光寺に向かいます。
続きはまた明日。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

スノーピークランドステーション白馬、明日開業

さて、日曜日に白馬に行ってきた話はすでにご紹介しましたが、
白馬に行ったからには、見てこなきゃ、と言うわけで
こんなところに立ち寄ってみました。

202000519-8.jpg

スノーピークのロゴが入ったこちらの建物、
白馬駅から八方尾根スキー場に向かう通り沿いに出来た、
スノーピークランドステーション白馬」の建物です。
本来ならば4月18日の開業が予定されていましたが、
緊急事態宣言発出により、延期に。
そういえば、白馬マウンテンハーバー行く際に乗った、岩岳のゴンドラにも
4/18オープンと書かれた広告が掲載されていました。

202000519-11.jpg

こちらの建物、東京五輪のメインスタジアムと同じ
隈研吾さんの設計。
上の写真の正面入口と反対側に回ると、
堂々たる木組みがとても印象的な建物です。
折れ屋根は、山並みを表したのでしょうかね。
発地市庭の屋根みたいです。

202000519-9.jpg

芝庭は養生中で入ることが出来なかったのですが、
脇から見ると、こんな感じですから、
おそらくこちらの店舗内やこの芝庭から見ると、
真っ正面に白馬の壮大な山々が望めるはずです。

202000519-10.jpg

オープンが待ち遠しいところですが、
先ほどのニュースで、明日23日にプレオープンすることが
決まったそうです。

202000520-4.jpg

ただし、感染拡大防止のため、
当面は長野県在住の人のみを対象に営業するそうです。
早く落ち着いて、本格オープン出来るとよいですね。

しかし、スノーピークとモンベル、軽井沢も出店するには
うってつけの場所だと思うんですが、なぜか店舗がありません。
プリンスショッピングプラザは空きがないようなので、
スケートセンター跡地あたりに誘致するのはいかがでしょう?
キャンプ場とセットにして整備したら、
はやると思うんですけど。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR