FC2ブログ

マスクいろいろ

いよいよ6月も今日でおしまい。
軽井沢は時折強い雨も降る、
いかにも梅雨末期な感じの一日だったようですが
先日もご紹介した通り、今日は多くの神社で夏越大祓が行われる日。
無事催行できたのでしょうか?

さて、なんと言っても今年の上半期はコロナ禍におわれた半年でしたが、
ここへ来て、一時は極端に品薄となったマスクや消毒液、ウェットティッシュなどが
普通に店頭に出回るようになりましたね。
少なくとも、ツルヤではあわてて買わなくてもいつ行っても
ある程度のものは買えるようになってきました。

幸い、我が家はマスクを普段から相当備蓄していたので
いまもそれを使い続けているのですが、
ここへ来て、なんだかいろんな布マスクがいろいろ出てきたので、
ついつい面白がって買っていたら、いつの間にかこんなことになっていました。

20200630-1.jpg

左上から、時計回りにご紹介すると、
先日高崎に行ったときに、高崎駅にあるぐんまちゃんショップで見つけた
ぐんまちゃんマスク
その右は、オキザリスさんで売っていただいたマスク
これは、オキザリスさんのウサギの絵を描かれた
トニー鈴木さんがデザインされたものだそうです。
軽井沢中学にも同じようなマスクが寄付されたそうですよ。

その下にあるのは、楽天で見つけた、鎌倉のTシャツ屋さんのマスク。
週末に早速使っていますが、なかなか肌触りが良いマスクです。




なんと、ひもが3色ついていて、その日の気分で付け替えられます。

その下の黒いマスクは、まだ使っていないのですが、
先日八ヶ岳に行ったときに見つけたもの。
顔にぴったりフィットするので、これから冬になって
スキーシーズンになったら使おうかと。

その下は松本山雅のマスク。
これはとても使いやすいマスク。マチもたっぷりついていて
裏地もあるので、安心して使えそうです。
もう売り切れちゃったのかな?

その上の六文銭入りの渋いマスクは、
上田の呉服屋さん「ゆたかや」さんで買ったもの。
我が家の着物はこちらであつらえたので、
先日メンテナンスに持って行った際に見つけたのでした。
その上の浴衣地のマスクも同じくゆたかやさんで買いました。

しかし、ミズノ、ヨネックス、オンヨネ、アンダーアーマーなどの
スポーツ用品メーカーや
紳士服のAOKI、ユニクロなどの衣料品ショップ、
さらにはブラジャー屋さんや、Jun Ashidaに至るまで、
様々なところがマスク製造販売に乗り出しています。
もちろん、使い捨ての紙マスクではなく、再利用可能な布マスク。
すっかりファッションの一部になってきましたね。
ブラジャー屋さんのマスクなど、レースがあしらわれ、
見た目はまさしくブラジャーの片っぽだそうですよ。

マスク姿はインフルエンザシーズンや花粉シーズンには
よく見かける光景でしたが
ほとんどがいわゆる不織布の使い捨てマスクでした。
ところが、コロナ禍で「マスクをつけ続ける日常」になってくると、
着るものに合わせて色とりどり、見た目も様々なマスクが登場。
おそらく、ファッションって、こうして生まれてくるものなのでしょうね。
評判の悪いアベノマスクも、ほどいて今風のプリーツ付のものにしたり、
ワッペンを貼り付けて使っている方もいるそうです。
みなさん凄いですね。

色とりどりなマスクと言えば、
長野市の加藤市長が記者会見などでつけて出てくるマスクが強烈。
真っ赤な矢羽根柄のマスクは、朗らかでパワフルな
加藤市長に良くお似合いです。

今のところ、会社に行くときは買い置きの使い捨てマスクを使っており、
さすがにまだ色とりどりのマスクをつけていく勇気はありません。
色とりどりマスクは、週末のお楽しみにしておきたいと思います。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

続いて諏訪大社下社春宮も参拝

さて、諏訪の話をもう少し。
昨日は諏訪大社下社秋宮に参拝するだけのつもりだったのですが、
秋宮で御朱印をいただいたら、
「春宮の分もこちらでおわかちしますが、どうしますか?」と。
思わず、じゃあお願いします、とお願いしてしまったので、
予定外ではありましたが、春宮も参拝することにしました。
秋宮と一緒にいただいた御朱印はこちら。

20200628-14.jpg

あとから調べたら、やはりコロナ対策で授与所の場所を絞っていたようで、
上社は本宮、下社は秋宮に集中させていたようです。
7月からはいままで通り、四社それぞれでいただけるようになるそうですよ。

さて、車で5分ほどの春宮へ。

20200628-7.jpg

春宮の鳥居には「あやめ奉献奉告祭」と書かれた垂れ幕が下がっています。
鳥居をくぐり、神楽殿の前に進むと、周りがなにやら華やか。

20200628-8.jpg

近づいて見ると、丹精こめた見事な鉢植えのあやめが
咲き誇っていました。

20200628-9.jpg

なんだか、この時期らしい涼やかな催しです。
しかし、あやめと言えば上の写真のような薄紫や白の花ばかりだと思っていましたが、
いろんな種類があるのですね。

20200628-10.jpg

参拝の前に、見事なあやめを堪能できました。
こちらでも、上半期、元気に過ごせた御礼と、
後半もコロナ禍が収束し、健康に過ごせることを祈願しました。

20200628-11.jpg

春宮一の御柱も、渋い見た目に変わりました。
この御柱を拝めるのも、あと1年あまりです。

20200628-13.jpg
20200628-12.jpg

諏訪には例年このあと花火の時期に合わせてやってきますが、
今年は毎年見ている新作花火競技大会も中止に。
行く夏を惜しむ恒例行事が中止になって、本当に残念ですが、
1年半後の御柱は、無事に催行できるよう、
一日も早いコロナの感染拡大収束を祈りたいですね。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

6月最終週の週末なので、諏訪大社下社秋宮に参拝

さて、6月末日にかけて、各地の神社で夏越大祓式が行われます。
半年間の穢れを祓い、年後半の無病息災を祈願する夏越大祓ですが、
コロナ禍が収束しない今年は、とりわけ重要。
本当は、神事が執り行われる当日に詣でたいところですが、
だいたい今月最終日の30日に行われるところがほとんど。
なので、6月最終週の休みとなる今日、
今年は諏訪大社下社秋宮に詣でることにしました。

朝8時過ぎに軽井沢を出発したのですが、
出かけたときは昨夜半からの雨が止まず、
ちょっと峠越えは怖いかな、と言う感じの降り方。
ところが、中山道の望月あたりまでは結構な雨だったのですが、
笠取峠を下りて、和田峠にさしかかる頃には
時折晴れ間も覗く天気。
お参りを前に、幸先良い感じです。
道路も順調で、予定よりかなり早く諏訪大社下社秋宮
到着しました。

20200628-1.jpg

たまたま人の流れが途切れたときに上の写真を撮ったので、
誰もいないように見えますが、
お宮参りの方がおられたり、県外ナンバーの車も結構多く、
そこそこ参拝に来られている感じです。

20200628-2.jpg

正面の神楽殿。
相変わらず立派ですね。
ちゃんと賽銭箱も置いてあるので、ここでお参りする方も
結構おられますが、我が家は裏に回って拝殿へ。

20200628-3.jpg

今年の前半は、コロナに振り回された半年となりましたが、
東京に通いつつもなんとか感染せずに過ごせたことの御礼と、
下半期も健康で、元気に過ごせることを祈願させていただきました。

しかし、いよいよ再来年は御柱祭。
2015年に立てられた現在の御柱も、だいぶ渋い風格になってきました。

20200628-5.jpg
20200628-4.jpg

来年予定されていた、善光寺の御開帳が再来年に延期されたことで、
再来年の信州は善光寺の御開帳と諏訪の御柱が同時に行われる、
オリンピックとサッカーワールドカップが同時に開催されるようなこととなります。
それまでにはコロナの特効薬やワクチンが普及し、
いまのような恐ろしい感染症ではなくなることを祈りたいですね。
いや、祈ってきました。
今日も東京はずいぶん多くの感染者が出ているようですが、
どうか早く収束しますように。

最後に、御朱印をいただきました。

20200628-6.jpg


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今治名物、焼豚玉子飯にトライ

早いもので、6月最後の週末ですね。
もう今年も半分終わりですよ!早いですね。
ついこの間、滑り終えて、桜が咲き終わったばかりだと思っていたのですが、
やはり緊急事態宣言による外出自粛のおかげか、
いろんな時間軸が少しおかしくなっています。

今日は我が家はどこにも外出せず、
庭の整備をお願いした業者さんが来るので、家でおとなしく読書三昧でした。
なので、これと言ったネタがないので、少し前のネタをほじくりますが、
緊急事態宣言による在宅勤務期間中には待った
おうちごはんシリーズ、
まだご紹介していないのが残っていました。
こちらです。

20200627-1.jpg

これじゃよく分からないと思いますが、
以前ケンミンSHOWで紹介されていた、
愛媛県今治名物の、焼豚玉子飯です。

ごはんの上に焼き豚をのせて、目玉焼きをのせたと言うシンプルな一品ですが、
組みあわせからして、不味いわけがない。
でもさすがにこれだけ食べるために今治まで行くわけには行かないので、
今回試しに作ってみたのです。

もちろん、焼豚からつくりましたよ。
昼食後に下ごしらえして、弱火でトロトロと。
できあがった焼豚を切り分けて、ごはんにのせたら
煮詰めた煮汁をかけて、両面焼きした目玉焼きをのせたらできあがり。

20200627-2.jpg

目玉焼きをめくると、焼豚はこんな感じです。

20200627-3.jpg

良い豚バラの塊がなかったので、ロースでやってしまったのですが、
あっさりしながらも、なかなか美味しく出来ました。
次回は、是非豚バラでトライしてみたいと思います。
夏休みの宿題かな。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今日夕方の軽井沢駅の人出、コロナ禍拡大前に戻りました?

県をまたぐ移動自粛が解かれてから、
1週間が経った週末となりました。
今週は徐々に人の動きが出てきた感じだったのですが、
今日夕方、軽井沢駅には○時につくから、と奥さんにメッセージを送ったら、
少し離れたところに停まっているから、と連絡が。
実は今週これで3回目です。
先週までは軽井沢駅前もがら空きだったのですが、
お迎え車がだんだん増えてきて、今日は駅前の一時駐車スペースも満車。

20200626-2.jpg

この光景、コロナ禍で緊急事態宣言が発令されてからは
初めて見た気がします。
そういえば、改札前に迎えに来た方も、結構多かった気がします。
新幹線も、いつもの新幹線より一本速かったのですが、
結構混んでいました。

混んでいると言えば、先週末の写真になりますが、
ツルヤの混雑もなかなかでした。

20200626-1.jpg

ここしばらくは、混んでいるとは言っても、あのツルヤの駐車場が
結構あいていたりしたのですが、
先週日曜日は結構満車。
それでも端の方は少し空きがありましたが、
明らかにここ数週間よりは混んでいました。
今日の軽井沢駅の人出具合からすると、先週末よりは混むかな。

ここ数日、雨が続いていましたが、明日は日中晴れ間も出る予報。
梅雨の合間のお出かけ日和になりそうです。
レイクガーデンのバラも、まだまだ楽しめそうですから、
この週末、軽井沢にお越しの方は
ソーシャルディスタンスにご留意いただき、
夏前の軽井沢をお楽しみください。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

早朝は地震に驚き、午後は浅間山噴火警戒レベル1→2に驚く

毎年この時期はお約束なのですが、
ちょっとめまいが続きます。
で、今朝もちょうど起きたところで、結構めまいが・・・
と思ったら、千葉で震度5弱の地震
東京の実家のある場所でも防災情報を設定していたので、
揺れ始めてから、ワンワンと防災アプリがなり始めました。
あまり良い目覚めではない朝です。

20200625-1.jpg

関東から東海、東北にかけて揺れたようで、
この界隈でも佐久は震度2だったようですが、
軽井沢は震度でした。

20200625-2.jpg

結構揺れた気がしましたけどね。
東京の実家は結構揺れたようです。

そして午後、20日あたりから浅間山の火山性地震が増えていたとのことでしたが、
今日になって、一段と回数が増えてきたのと、傾斜計にも変化が出てきたと言うことで、
噴火警戒レベルが1→2に引き上げとなりました。

20200625-3.jpg

今日は天気が悪く、山頂付近の様子は確認出来なかったそうで、
噴火したかどうかは分からないと言うことでしたが、
近々噴火する、と思っていて良さそうですね。

20200625-4.jpg

昨年8月に小噴火したときは、噴火警戒レベルが1からいきなり夜半に噴火し、
枕元のスマホで防災情報がいきなりなり出して肝を冷やしましたが、
今晩はそんなことがないように、願いたいと思います。

しかし、実家ではこの地震の直前に超常現象が。
祖父母の部屋だったところにかけてある、
戦前からのゼンマイ式柱時計、もう10年以上前に動かなくなっていたのですが、
なんと驚いたことに、今朝になったら動きだしたとのこと。
ちょうど地震の直前に、母が雨戸を開けに行ったら突然柱時計が鳴り出し、
その直後にゆさゆさと揺れ始めたらしいので、
本当にビックリしたそうです。

4月以降、松本の上高地から岐阜県側にかけては群発地震が発生。
それだけではなく、沖縄や九州など、比較的大きい地震が頻発しています。
おまけに、石川県の白山で微弱な地震を観測したりしたところに、
今度は浅間山。そういえば、草津白根山も活動が活発だというニュースを
しばらく前に見ました。
三浦半島では、広範囲でなぞの異臭騒ぎがあったり、
なんだかとっても不気味です。
そうでなくてもコロナで大変なのに、
これ以上の自然災害は、御免被りたい感じですね。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

くまは東へ

しばらく前に、追分方面のあちこちでくまが出没している、
と書いたのですが、
どうやら出没エリアがだんだん広がってきました。
今日は出没情報は出なかったのですが、
昨日はあちこちで出没。

20200624-1.jpg

注目していただきたいのは、軽井沢駅のすぐ北側の
くまさんマーク。
地図を拡大してみると、
これなんと八十二銀行軽井沢支店のすぐ近くじゃありませんか!

20200624-2.jpg

軽井沢駅からも、そう遠くないところです。
早朝6時半ぐらいに出没したようですが、
この直前に私は軽井沢駅に着いたところでしたので、
もしかすると接近していたかもしれない、
と思うと、ヒヤヒヤしてしまいます。

さらに、午後1時過ぎには、雲場池の西側、
ちょうど恵みシャレーあたりにも出没したそうです。
駅近くに出たくまが、精進場川に沿って逃げたと情報にあったので、
おそらくは朝駅近くに出たくまが、逃げて恵みシャレー周辺に
出たものと思われます。

そしてそして、ほぼ同じ時間にレイクニュータウンでも
出没情報が。
分身の術を使ったわけではないので、別のくまだと思いますが
それにしても、昨日はあちこちに活発に出没したようです。
それも、ずいぶん街中に。

軽井沢くまは、対策と監視が進んでいるとは言え、
不意に出くわせば、危険な動物であることには替わりありません。
昨日も、我が家周辺を薄暗い中、散歩されている方がいましたが、
朝夕の散歩などには音の出るものを持って行くなど、
しばらくは万全の対策が必要かもしれません。
行動自粛の緩和で、この週末に軽井沢に来られる方もおられると思いますが、
行動には十分お気をつけください。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

気詰まりな、トンカツ

さて、土曜日はせっかく久しぶりに群馬に下りたので、
一日出歩く所存。
車の点検が無事終わり、向かったのはこちらです。

20200620-31.jpg

少し足を伸ばして、本庄の六助うどんにいくか迷ったのですが、
久しぶりに藤岡市内にあるトンカツの銘店、甘楽亭さんに向かいました。
でも、上の写真は帰りがけに撮ったので、のれんが出ていますが、
店に着いたときには、11時開店のはずなのに、準備中の札がかかり、
のれんも出ていない。
まさか、臨時休業?と一瞬ひやりとしたのですが、
併設の持ち帰り店にはひっきりなしに人の出入りがあり、
弁当を持った方が出て行く。
なので、時節柄持ち帰りだけの営業かと思い、
持ち帰り店の方にお聞きしたら、開店が遅れているとのこと。

遅れているだけなら、せっかく来たことだし待つことにしたのですが
なかなか開店しない。
途中からは、席に案内されて、お茶も出て、座って待っていたのですが、
厨房の中からは、ヒステリックな怒鳴り声が。
なんだか相当テンパっている感じです。
なんだかちょっと気詰まりで、帰ろうか、
と思って席を立とうとしたら、注文を取りに来られました。
それからが、また長い。
結局、店に入ってから1時間ぐらい経って、料理が届きました。

20200620-34.jpg

今回もタレかつ2枚、ヒレカツ2枚に
小鉢にサラダ、茶碗蒸しにデザートがついた
豪華なスペシャルランチをお願いしたのですが、
それにしても待ちました。

料理は相変わらず美味しい。
特に甘塩っぱいタレにどっぶりつけられたタレカツの旨さと言ったら・・・

20200620-35.jpg

小鉢も、しっかりと甘い、
私の好きなキュウリの酢の物がありました。

20200620-36.jpg

美味しく頂いていたのですが、
時々厨房の方から怒鳴り声が・・・。
なんだか「よりによって」な時に来てしまったみたいです。

コロナ禍で持ち帰りが今まで以上に増えて、
ペースが崩れてしまってイライラしていたのかもしれませんが、
美味しいだけに、客席まで怒鳴り声が聞こえる、
というのは、なかなか気詰まりな感じでした。
従業員の方は、大変でしたね。
早く世の中が落ち着いて、
前のようにゆっくりと美味しいトンカツがいただける環境が
戻って来ると良いですね。
我が家ももう少し落ち着いたときに、また伺いたいと思います。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

二人静

昨日はゴージャスなバラの画像をご紹介しましたが、
うって変わって、今日は落ち着いた可憐な花の画像をお届けします。
ただいま我が家の庭で花盛りなのが、こちらの花。

20200620-37.jpg

二人静です。
本当に密やかに咲いている二人静ですが、
年々株の数が増えて、
我が家の庭の一角に群生。
よほど我が家の庭に向いている花なのか
こうした草花、特にヒューケラやギボウシは、
本当に良く育ちます。
密やかな花を、メリハリの利いた葉脈が浮き出た
力強い葉が取り囲みます。
葉っぱが美しい草花にとっては、我が家の庭は天国なのでしょうね。

一方でクレマチスも良く育つ。
先日もご紹介しましたが、現在次々と花がひらいて、
こちらはなかなかゴージャスになっています。

20200620-38.jpg

まだまだ花芽がたくさんついているので、
この後もドンドン咲きそうです。

20200620-39.jpg

このクレマチスはあたりました。
もうしばらく楽しめそうです。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

絶好の梅雨の中休みに、軽井沢レイクガーデンでバラを満喫

さて、昨日は車の点検で群馬に行く前に、
立ち寄った場所がありました。

20200620-4.jpg

軽井沢レイクガーデンです。
この時期の軽井沢レイクガーデンと言えば、バラ

20200620-27.jpg

なんと、梅雨の中休みの、絶好の好天の日に
バラが見頃になったというので、朝一番に立ち寄ったのです。
トップシーズンの週末は、なんと朝7時から開園しているのです。
空いているうちに見ようと、向かったのでした。

今年は、丸子の信州国際音楽村の水仙に始まる花見シーズンは
コロナ禍による外出自粛で見に行くことはかなわなかったのですが、
久しぶりに満開の花を楽しめることが出来るようになりました。
間に合って良かった!

しかし、無事開園して入場できるようになったとは言え、
この時期お約束のゴンドラによるレイク一周や
ハープの演奏などのアトラクションは中止になってしまったようですが
これは致し方ないですね。
桟橋の横に停まっているはずのゴンドラも、姿がありませんでした。

20200620-5.jpg

しかし、バラは見事。
夜半までの雨がしずくになって太陽に光り輝き、
周囲の緑もみずみずしく光って、本当に見事です。

20200620-6.jpg

風も穏やかだったので、水鏡にパーゴラのつるバラ
映り込んでいました。

20200620-7.jpg

さらに、木の上からは天然BGMをライブでお届け。
実にゴージャスなバラ園散策です。

20200620-8.jpg

だいたいいつもこの時期に満開になるので、
雨が降っていない週末に欠かさず見に来るのですが、
今年は花のつき具合と言い、天気と言い、申し分ありません。

20200620-9.jpg
20200620-10.jpg

イングリッシュローズガーデンは、圧倒的な花の量でしたが、
まだまだつぼみがたくさんあるので、もうしばらく十分楽しめそうですよ。
特に、今年はパーゴラのつるバラがどこも見事。

20200620-14.jpg

パーゴラに絡みつくつるバラと、その合間に垣間見える園内が
非常に美しく見えます。

20200620-11.jpg
20200620-12.jpg
20200620-13.jpg

お次はラビリンスガーデンへ。
早朝のガーデンは、まさに「秘密の花園」と言った趣です。

20200620-15.jpg
20200620-18.jpg
20200620-16.jpg
20200620-17.jpg

続いてフレンチローズガーデンへ。
イングリッシュローズガーデンが満開だと、
フレンチローズガーデンの見頃はもう少し後かな、
と言うことが多いのですが、今年はなんとこちらも見事に咲きそろっています。

20200620-19.jpg
20200620-20.jpg
20200620-21.jpg
20200620-22.jpg

こちらには、香りの強いバラを集めたエリアもあって、
なんとも言えない良い香りがあたりに漂っています。

この時期のレイクガーデンで美しいのは、バラだけではありません。
バラを引き立てる様々な草花もあちこちに咲いています。
こちらは小道の両側に咲くカモミール。

20200620-23.jpg
20200620-24.jpg

そして、バラの足下のあちこちに植わっているキャットミントの
さわやかなパープルの小花も、バラを引き立てます。

20200620-25.jpg

最後、レイクガーデンで私が最も好きな場所。

20200620-26.jpg

絵のような景色とは、まさにここのことを言うのじゃないでしょうか。
今年は天気が良かったので、ひときわ美しく見えた気がします。
本当に良いものが見られました。

一回りして外に出てきたら、早くも駐車場にはかなりの車が。
やはり県外移動解禁で、多くの方が来られたようですね。

20200620-28.jpg

ところで、園内には音楽に関わる名前がついたバラも。
こちらの深紅のバラは、イギリスの大作曲家、
ベンジャミン・ブリテンの名がついたバラ。

20200620-29.jpg

そして、この渋いパープルのバラは、
ガーシュインの名作「ラプソディー・イン・ブルー」の名がついたバラです。

20200620-30.jpg

どこにあるか、探してみてくださいね。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR