FC2ブログ

東御・御菓子処花岡本店でアップルパイをいただく

しかし、今日の軽井沢は混んでいました。
実は、このところ忙しくて疲労困憊なので、
昨日会社帰りにトンボの湯に行こうかと思っていたのですが、
行きそびれたので、朝早くなら大丈夫だろうと出かけたら、
国道18号も146号も凄い大混雑。
軽井沢駅周辺から星野エリアにかけて、全く車が動かない状況だったので
いったいどうしたことかと思ったら、なんだか146号のハルニレあたりで
事故があったようです。
それにしても、凄い渋滞でした。

20201031-0.jpg

ツルヤで昼ご飯でも買いだして帰ろうと思いましたが
ツルヤ周辺も大混雑。
あきらめて、いったん家に帰り、
軽井沢から急遽避難しました。

今日の夜は、ちょっとごちそうを頂く予定があったので
(また後ほどご報告しますが)
昼はあっさりと蕎麦にしようと、いままでいったことがない蕎麦屋に行ったら
これが当ブログでご紹介できないほどの、あってはならない蕎麦。
食いしん坊なもので、一日三食しか食べないものの一食だけも
まずいものを食べると、人生を損したような気になります。
一気に意気消沈してしまったのですが、
気を取り直して、おやつをかねて、こちらに伺いました。

20201031-3.jpg

こちらがどこかというと、軽井沢のツルヤにも店が入っている
御菓子処花岡の東御本店です。

20201031-5.jpg

ここは、店内でお茶を頂きながら花岡のお菓子をいただけるとのことなので、
気を取り直して行ってみることにしたのです。

店の入口にはこんなものが。

20201031-4.jpg

ご注目頂くのは、舶来化け物カボチャ祭りの方じゃなくて、
アマビエさまの方ですよ。
東御の地域協力隊員の方が、あちこちでサンドアートを作られているのは
ローカルニュースなどで見ていたのですが、実物は初めて見ました。
結構精巧に作られているのですね。どうして崩れないのかが不思議です。

店内はお菓子頂戴の日だったこともあってか、
小さなお子さんをつれたご家族で超満員。
これは、カフェも開いていないのでは、危惧しましたが、
幸い席が空いていました。

お願いしたのは、アップルパイと紅茶。
さすがは本店、焼いたばかりだと見えて、
ほのかに温かいアップルパイが出てきました。

20201031-6.jpg

ここのアップルパイは、すでに3回もご紹介していますが、
とにかく旨い。
りんごの酸味と甘みのバランスが良く、生地もサクサク。
とても濃厚な風味のアップルパイで、非常に旨いのですが、
できたてはさらに格別です。

20201031-7.jpg

旨いものを食べて、昼飯の悪夢を吹き飛ばすことが出来ました。

ところで、アップルパイの下にもひかれている
紙ナプキン。
可愛らしいイラストが描かれているのですが、
この方、どこかで見た気が・・・
私がよく見かける花岡さんという方に、ソックリです。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

2020軽井沢の紅葉情報-7 我が家の玄関前モミジが真っ赤に色づきました

さて、町内の紅葉はすでに最盛期~終盤といった感じですが、
何事も遅い我が家の紅葉
先週末、ようやく玄関前のモミジが真っ赤に色づきました。

20201025-19.jpg

これは日曜日に撮った写真なのですが、
いまはもっと真っ赤ですよ。
明日改めて写真を撮ってご紹介したいと思いますが、
今年は本当にきれいに色づきました。

一方、我が家のメインツリーのイロハモミジは、まだこんな感じ。

20201025-18.jpg

今年は少し周りの木々が大きくなりすぎたので枝などを切ってしまい、
風通しも良くなったので、きれいに色づくことを願っていたのですが、
ようやく昨日あたりから少し葉っぱの色が変わってきたかな?という状態です。
さあ、果たして今年はどうなりますことやら。

ここ数日、冷え込んではいるのですが、極端な冷え込みは今のところありません。
いつもはあまりに色づきが遅くて、上の方が凍みて真っ黒になってしまうので、
是非今年こそは、きれいに色づいてくれることを願っています。

さあ、明日から飛び石の4連休。
11/3には、いよいよ軽井沢プリンスホテルスキー場もオープンするし、
軽井沢は、混みますよ、きっと。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

祝!都道府県魅力度ランキング最下位脱出の茨城へ-1 常陸の湯・隠井山妙徳寺

GOTO佐渡もまだ途中ではあるのですが、
合間を見てこんなところにも行ってきたので、先にご紹介してしまいます。

さて、10月12日は日蓮聖人のご命日で、
例年ならば亡くなられた池上の本門寺など、
あちこちの日蓮宗寺院でお会式の万灯行列が行われるわけですが、
当然ながら、今年はコロナ禍の影響で中止。
そんなわけで、今年はこんなところに行ってきました。

20201020-1.jpg

山門に隠井山と書かれた扁額が掲げられていますが、
上信越道~北関東道~常磐道と北関東三県を走り抜いて、
先日の都道府県魅力度ランキングでついに最下位脱出した茨城県へ。
このお寺は、水戸インターの近くにある、日蓮宗の隠井山妙徳寺です。

はて、何の縁が?と思われるかもしれませんので、
先に頂いた御首題をお見せしてしまいます。

20201020-5.jpg

宗門史跡、常陸の湯と書かれていますね。
実はここ、身延山に籠もった日蓮聖人の体調が悪化し、
湯治に出かけようと向かった「常陸の湯」のあったところなのです。
そしてその途上、池上で病が悪化し、そこで亡くなられたのですが、
伺った10月17日は、世が世なら、この場所で日蓮聖人
湯治をしている場所だったというわけです。

しかし、身延山のある山梨県も、長野、群馬と並ぶ湯処。
いまならば近くに下部温泉もあるし、甲府の湯村温泉や
石和温泉などもあります。
でも、おそらく鎌倉時代にはなかったのでしょうね。
だいたい、石和温泉など、昭和30年代に見つかった温泉だそうですから。
それでも、なんではるばる大変な思いをしてここまで、
と不思議なのですが、ここは身延の領主だった波木井氏の領地だったそう。
そんなゆかりも会って、ここまではるばる来られたのでしょうね。
南北朝期に波木井氏から加倉井氏に改姓し、いまに至るそうですが
加倉井⇒隠井で、山号の由来になっているのでしょう。

さて山門を入ると、左手に日蓮聖人像・・・なのですが、
ここの日蓮聖人像は、なんだかちょっと小ぶりです。

20201020-3.jpg

日蓮聖人の像と言えば、がっしりとした大柄で
意志の強そうな厳しいお顔の像が多いのですが、
ここはお顔もちょっと違う。
しかも台座にはお相撲さんのレリーフが。
何かと思ったら、大横綱の双葉山だそうですよ。
ちょっと雨が強く、しかも天気が悪くて暗かったので、
縁の文章はよく見えなかったのですが、
どんなご縁があったのでしょう?

山門の真っ正面が本堂。

20201020-2.jpg

正面には、篆書?で妙徳精舎と書かれた
立派な扁額が掲げられていました。

20201020-4.jpg

天気も悪いし、人気もなかったので、
お、これは御首題は無理かな?と思ったのですが、
さすがは開創日蓮聖人ゆかりの寺。
お上人はご不在でしたが、
奥様から書き置きの御首題を頂くことが出来ました。

ちなみに、軽井沢から水戸インターまではちょうど2時間ほど。
東京行くのと、それほど変わらない時間で行かれました。
茨城、意外と近いですよ。
このあとももう少しぶらついたので、引き続き合間を見てご紹介します。

次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

2020軽井沢の紅葉情報-6 霧まく塩沢通りの紅葉

先日ご紹介した、雲場池の紅葉を見に行ったのは日曜日。
その帰り、塩沢通り紅葉の写真も撮ってみました。

20201025-16.jpg

わっ、が。
これ、ちょっと前まで朝日が当たっていた雲場池の10分後ぐらいですよ。
同じ町内なのに、天気が全く異なりますね。

手前に移っている枝は、先日まで真っ黄色な葉っぱがついていた
カツラの大木ですが、残念ながら一足先に葉っぱを落としてしまいました。
でも、上の写真で写っているモミジは、
所々緑の葉っぱが残りつつ一部は真っ赤に色づくという
グラデーションが鮮やかな紅葉で、非常に綺麗ですよ。

そして、もう少し先に進むと、がさらに濃くなってきました。

20201025-17.jpg

そのの中に浮かび上がるのが、東急ハーベストの先にあるモミジ。
ここのモミジは、木全体が真っ赤に色づく、非常に見応えのある紅葉になるのですが、
多少緑の葉が残るものの、かなり色づいてきました。
この週末は、きっと見頃ですよ。

軽井沢としては色づきが早い、プリンス通りの弥助鮨あたりのモミジは
今年も見そびれてしまいました。今度の週末、念のため確認したいと思います。

軽井沢紅葉はおそらく今週末が見頃のピーク。
きっと多くの方が来られるのでしょうね。
この夏までは見られなかった高速の長い渋滞も見られるようですから
お越しになるときは、どうぞ気をつけて。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

雲場池も、マナー悪いですよ

昨日はうっかり新幹線を乗り過ごしてしまったので、
ただでさえ東京を出るのが遅くなったのに、
余計に1時間もかかってしまったので、
久しぶりにかなり夜遅くまで起きていることになってしまいました。
夕方5時を過ぎれば「お休みなさい」が合い言葉になる軽井沢的には
夜更かしもいいところですが、
おかげで今日は眠い!

なので、昨日更新しようと思っていた話題を
さらっとご紹介したいと思いますが、
今日はあまり気持ちの良い話題ではありません。
一昨日ご紹介した雲場池ですが、
今年もこんな光景が。

20201025-14.jpg

路上駐車です。
確かにすぐ近くに駐車場はないんですけどね。
でも少し離れたところには駐車場があるし、
極端なことを言えば、駅近くの駐車場に駐めて、歩いてきても、
良い散歩コースになります。
雲場池の前の道は、この時期は結構朝早くから紅葉目当ての人も車も多いし、
木が茂っていて道幅も狭いので、路上駐車は本当に迷惑。
軽井沢警察も、この時期早朝勤務で取り締まりをしたら
だいぶ駐禁摘発ノルマが上がると思いますよ。

そして、心ない行動と言えば、ゴミ。

20201025-15.jpg

美しい紅葉を見に来ながら、
池の畔にポイ捨てする神経が分かりません。
この時期、誰が触ったかわからないものを触るのは気持ち悪いので
そのまま見て見ぬふりをするしかありませんでしたが、
今年は間違いなくマナーの悪いインバウンドの行いではありません。
先日の新幹線のゴミ放置と同様、
こんな行動をして恥ずかしくないのでしょうか。
こういう方は、GOTO軽井沢はゴメンです。
GO HOMEでお願いします。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

気がつけば、上毛高原!?

10月最後の一週間が始まりました。
週初めから、ものすごく忙しい一日で、もうくたくた。
帰りもいつもよりも少し遅くなって、
いつもの新幹線に乗ることが出来ませんでした。
金沢まで開業以来、途中にかがやきが入る時間帯だと、
かなり間が空いてしまうことがあるので、
まあ、とにかく高崎まで行ってしまえ、と上越新幹線に乗り、
高崎へ向かった・・・までは良かったのですが、
今日はくたくたで、大宮まではなんとか記憶があったのですが、
その先の記憶がない。
そして、まだ熊谷か・・・と思って、ホームの看板を見た瞬間、
高崎って書いてあるじゃないですか!

あ~軽井沢に引っ越して以来初めて、
乗り過ごし、ってものをやってしまいました。
正確には、上着が越後湯沢に行ったり、
鞄が長野に行ったことはあったのですけどね。
生身の人間が乗り過ごしたのは、一度もありませんでした。
なんたること・・・

でも幸い、たにがわだったので、高崎の次は上毛高原。

20201026-26.jpg

さらに具合が良いことに、東京行きがすぐ来るダイヤだったので、
高崎にとって返し、2本遅れのあさまで軽井沢に帰ってきました。

しかし、上毛高原と言えば、沼田の先、もう少し行けば水上という場所です。
さらに上毛高原を出て数分で大清水トンネルなので、それを越えたら越後湯沢。
新潟県まで行かなくて、助かりました。

と、こんなことをやっている場合ではなくて、
いまも眠くて仕方がないので、早く寝て明日に備えたいと思います。
あ~月末は忙しい・・・


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

2020軽井沢の紅葉情報-5 雲場池の紅葉は、もう少しで見頃に

昨日今日と、凄く人出が多かった軽井沢
夕方所用で小諸まで行ってきたのですが、
帰りは18号が混んでいたので、今年初めて裏道に逃げました。

とにかく、昨日今日ととても良い天気。
そして冷えました!
今朝の最低気温は、今シーズン初のついに氷点下に。

20201025-0.jpg

こんな寒い朝ではありましたが、
完全防備で、こちらに行ってきました。

20201025-1.jpg

そろそろ紅葉が見頃を迎えた雲場池です。
毎年、かなり朝早く行くのですが、
それでもカメラを構えた方が大勢来ているので、
驚いてしまいます。
まあ、我々も早いのですが、まあ町内ですから。

朝は、まだ日が当たりきっていないので、
どうしても暗く写ってしまうのですが、
それでも朝のひんやりと冷たい空気感を感じながらの
紅葉散歩は、毎年欠かせない恒例行事です。

正面から取ると、上の写真のように少し暗く写ってしまうのですが、
池の周りをぐるりと回りながら写真を撮っていると、
思わぬベストポジションが見つかるのが雲場池
今年も何枚かよさげな写真が撮れました。

20201025-2.jpg

この写真は、向かって右手に少し歩きながら撮ったのですが、
正面のモミジがもう少し赤く色づきます。この木、毎年遅いのですよね。
もたもたしていると、正面右手のドウダンツツジやモミジがくすんでしまうのですが、
今年はどうでしょうか。

20201025-3.jpg

この場所は、私が一番好きなポイントです。
この場所、いつも池の水面が非常に穏やかで、
水鏡となって周囲の木々が映り込むのです。
綺麗ですよね。

20201025-4.jpg

しかし、今年は台風が直撃しなかったせいか、
どこの木々も、非常にきれいに色づきました。

20201025-5.jpg

ここは、一番奥の小さな橋の上から取ったのですが、
青々とした水草の向こうに、鮮やかなドウダンツツジが印象的です。

20201025-6.jpg

昨年は、台風直後で正面向かって左側は歩けなかったのですが、
今年は問題なく歩けます。
ちょうどこちら側に朝日が当たっているので、ドウダンツツジが鮮やかです。

20201025-7.jpg
20201025-8.jpg

最後、一周してきて再び正面から。

20201025-10.jpg

日は高くなったので、向かって左手のモミジは朝日を浴びて鮮やかなのですが、
反対側はコントラストの関係で、日が高く上がる前より暗くなってしまいました。
朝は綺麗なのですが、写真は難しい・・・

こちらは、もう少し色づくと、真っ赤に色づく正面左手のモミジ。

20201025-11.jpg

もう少しですね。今週は朝冷え込むようなので、色づきが進むのではないでしょうか。

20201025-12.jpg

今日は午後も見に行こうかと思ったのですが、
所用が入ってしまって行かれませんでした。
来週こそ、行ってみることにしますかね。
しかし来週は飛び石連休。
GOTOもあるし、ますます混みそうだなぁ・・・


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ソーシャルディスタンスって、どうなっちゃったんでしょう?

しかし、今日の軽井沢は混んでましたね。
私は車の点検で群馬に下りていたのですが、
帰ってきたら18号バイパスが南軽井沢交差点からツルヤ方面にかけて大渋滞。
真夏のように裏道駆使して帰ってきましたが、
やはりGOTO効果でしょうか。

GOTO効果と言えば、今月に入ってから
日に日に新幹線の乗客が増えてきて、
私が朝東京駅に着いたときの改札前エスカレーターは
上りも下りもびっしりと人が!
おいおい、みなさんエスカレーターも
ソーシャルディスタンスじゃなかったでしたっけ?

20201024-1.jpg

改札前も大きなスーツケースなどを持った人が結構います。
こんな大きなスーツケースを見るの、
インバウンドの姿を見かけなくなって以来ですよ。
みなさん、どこ行くのでしょう?

20201024-2.jpg

まあ、コロナの感染状況は、9月の4連休が終わっても、
東京からのGOTOが解禁されても爆発的に増えているわけではありません。
でも、現在感染している人は、だいたい5000人強から減ってもいないのは、
やはり感染を防ぐ行動に、いろいろ緩みもあるのでしょうね。

緩みと言えば、新幹線車内ではしばらく見かけなかった
こんな光景も見かけるようになりました。

20201024-3.jpg

高崎で降りる方、
自分で食べたり飲んだりしたもの、降りるときにはちゃんと捨てましょうよ。
車内にも改札脇にもゴミ箱があるんだから。
普段はもちろんですが、この時期人が触ったものは
なるべく触りたくないんですから。
緩むにも、ほどがあります。

GOTOキャンペーン自体は、このところの経済状況を考えたら
積極的に活用するべきだと思いますが、
大前提は、行動に注意すること。
新幹線や駅構内での緩みっぷりを見てしまうと、
本当に心配になってしまいます。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

GOTO 佐渡-2 尖閣湾

昨日は帰りが遅かったので、写真が多いネタはちょっと避けたのですが、
今日は写真整理の時間があったので、佐渡の2回目の話題をお届けします。
実際には3回目ですけどね。
前回は、佐渡の長三郎鮨で絶品握りを頂いた話をご紹介しましたが、
腹がふくれたところで次の目的地に向かいます。
今回の宿は、佐渡金山がある相川に取ったので、
その相川を通り過ぎて、こちらに向かいました。

20201023-1.jpg

ごつごつと奇岩が連なるここは、尖閣湾
昨年佐渡に行ったときには行きそびれたのですが、
宿泊する相川からもそう遠くない場所だったので、
今回行ってみることにしました。
上の写真にも写っていますが、ここには遊覧船が運航されています。
この船はグラスボートにもなっていて、海の中ものぞけるようになっているとか。
早速乗って、絶景を見てみようという趣向です。

近づいて見ると、ビックリするほど小さな船。
そして、海は岩場なので、波しぶきが立つほど波が高い。
大丈夫か、と思ったのですが、すでに切符は買ってしまったし、
乗ってみることに。

20201023-5.jpg

しかし、船着き場でみる佐渡の海は、透き通っていて
おそらくは黒鯛かな?が群れなして泳いでいます。
こんなに透き通っていて、大きな天然の魚が岸壁近くまで泳いでいるのは
初めて見ました。佐渡の海の豊かさが分かります。

20201023-2.jpg

直江津から乗ってきたフェリーは出航の時に銅鑼が鳴ったりして、
なかなか賑々しく出港しましたが、
こちらの船はブボッとエンジンを吹かしたかと思うと、
ドタドタと出港。そして、岸壁を離れて、
小さな入り江を抜けた瞬間、転覆するのではないかと言うほど大きな揺れが。
それでも、必死に手すりにつかまりながら、
写真を撮りました。

20201023-4.jpg

しかし、海の中ももちろんですが、海から見る尖閣湾の奇岩は絶景。

20201023-6.jpg

佐渡の荒波が生み出した絶景は、本当に見応えがあります。
湾を一周し、船着き場に向かい始めると、向かいに白い灯台と、
大きなアーチ橋が見えます。

20201023-7.jpg

左の島が揚島と言う島で、橋の名前は遊仙橋。

20201023-9.jpg

またの名をまちこ橋と言うそうですが、これは映画「君の名は」・・・って
新海監督の映画じゃない方ですが、昭和にヒットした「君の名は」で
ここが舞台の一つになったから、だそうです。
ちなみに、主題歌となった「君の名は」の作曲者は
現在朝ドラで放映中の「エール」の主人公となった古関裕而さんだそうですよ。

そんなうんちくはどうでもよいのですが、
橋を渡った揚島からの尖閣湾の景色はこれまた絶景です。

20201023-10.jpg

せっかくなので、パノラマで全景を撮ってみました。

20201023-11.jpg

※ポチると写真が大きくなります。

最後に、なにやら仲睦まじそうなカモメを見つけました。

20201023-8.jpg

このあと、ギャーギャーと大げんかになりました。

それはともかく、なかなかな景勝地でした。
この尖閣湾の先、佐渡のZ形の上の方はずっとこんな荒々しい景色が続くそうです。
次に訪問したときは、そちら方面を探索してみますかね。
まだまだ奥が深そうな、佐渡です。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

2020軽井沢の紅葉情報-4 我が家のヤマボウシが今年はきれいに色づく

今年はいつまでも暖かい日が続き、先々週あたりから一気に冷え込んだので
紅葉が一気に色づき始めたようです。
そして、今年はおかげさまで大きな台風の直撃がなかったので
どうやら紅葉がとても綺麗。
そのおかげか、我が家のヤマボウシが今年は大変きれいに色づきました。

20201022-1.jpg

朝、出がけに撮った写真で時間がなかったので、
アップの写真がないのですが、右手のガレージ脇にある
紅サラサドウダンも、今年はかなり綺麗に。
明日は天気が悪いようですが、
週末は秋晴れで、絶好の紅葉狩日和となりそうなので・・・
GOTOできっと混むんだろうなぁ・・・

我が家もこの週末は、上手く立ち回って綺麗な紅葉をみたい反面
混雑に巻き込まれるのはいやなので、
注意して過ごしたいと思います。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR