FC2ブログ

ようやく善光寺に初詣

今日で1月が終わりです。
早くも、残り11ヶ月となってしまいました。
その、貴重な1ヶ月、行ったのは会社、軽井沢プリンスホテルスキー場、
そしてツルヤ。
あ、デリシアは何回か行ったのと、
熊野皇大神社だけ初詣に行きましたが、
結局1ヶ月、会社、スキー場、ツルヤの往復だけで貴重な新年最初の月を
過ごしてしまった感じです。
まあ、この状況ですから、仕方がないですけどね。

でもやはり心残りは、毎年欠かさず初詣に行く
善光寺と諏訪大社、身延山久遠寺に参拝出来ていないこと。
身延山に至っては、昨年もコロナでお参りしそびれたので、
もう2年も初詣出来ていないことになります。
なんとか1月中には、と言うことで、
取り急ぎ善光寺だけはお参りしようと、
昨日滑り終わったあと、車で長野に向かいました。
実は、ちょっとそのほかの所要もあり。

やはり混雑が心配ではありましたが、
思っていたよりは多いものの、やはり普段の週末に比べると
圧倒的に参道を歩く人が少ない。

20210130-1.jpg

平日みたい。
何しろ、参道の店もマスコットキャラクターもこんな感じですから。

20210130-9.jpg

三門前の左側は、何か工事中です。

20210130-2.jpg

どうやら大勧進の案内所を新築しているみたいですね。

山門をくぐり、久しぶりの善光寺本堂です。

20210130-3.jpg

やはり人が少なめです。
そして、雪も少なめ。
北信は雪予報も出ていたのですが、雪が降りそうもないよい天気でした。
本堂内も、非常に空いていて、ご本尊がおわす
本堂正面やや左手でしっかり拝んで
いつも持ち歩く身守りと、スキーの時に肌身離さず身につけている
両足尊のお守りをいただいてきました。

せっかくお参りしたので、御朱印もいただきたいわけですが、
ただいまコロナ感染防止対策で帳面への直書きは取りやめ中。
なので、疫病退散の限定御朱印をいただいてきました。

20210130-7.jpg

一方、大勧進は直書きでいただけそう。

20210130-4.jpg

こちらは、不動明王がお祀りしてあり、我が家の車も
ここでご祈祷いただいています。

20210130-5.jpg

なので、交通安全を祈願し、こちらでも御朱印を。

20210130-8.jpg

一月ぎりぎりとはなりましたが、なんとか正月中に善光寺だけは参拝出来て、
ちょっとすっきりしました。
来週は、諏訪大社かな。
身延山は、近いとは言え隣の県なので、もう少し落ち着いたら
参拝に行きたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

スイッチプレートを変えてみた

さて、デッキに新しくサンルームも出来たことだし、
少し家の模様替えもしようかと考えています。
まずは手始めに交換したのが、スイッチプレート
先日来、楽天でこんなものを見つけていたのです。




我が家では、ストーブ用の小枝などをいれるバケツでおなじみの
マーキュリー製。なんか、所さんの世田谷ベースみたいな感じですよね。
早速購入して、我が家のスイッチプレートを交換してみました。

20210122-2.jpg

購入したのは、赤いものと青いもの。

20210122-4.jpg

スイッチの数によって、一口用、二口用、三口用などがあります。

20210122-3.jpg
20210122-5.jpg

ログ壁に良く合います。

和室だけは、これは合わないかなと思って、
陶器のものに変えてみました。

20210122-6.jpg

洋風?とお思いかもしれませんが、
我が家の和室、昔の洋館の和室をイメージしているので、
こんな感じのものが合うのではないかと。

20210122-7.jpg

これ、基本的には留めてあるねじの位置が標準化されているので、
元からついているスイッチカバーを外せば、すぐに取り付け可能と簡単です。

元々、無機質なプラスチック製のものが気になっていたのですが、
ちょこっと変えてみただけで、だいぶ部屋の印象が変わりました。
思い切って変えてみて良かったです。

さて、このあとは結構大物の制作が控えています。
また、準備が整ったらご紹介していきます。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

おかげさまで300万アクセス達成しました

おかげさまで、本日早朝、300万アクセスを達成しました。
いつもと同じ4時半過ぎに起きて、
300万アクセス行ったかどうか、スマホで見てみたら、
なんとアクセスカウンターが3,000,001。

20210129-1.jpg

つまり、私が開く直前にご覧頂いた方が、
めでたく300万のキリ番をゲットいただいた方となります。
しかし、私もなんたるタイミングでアクセスしてしまったのでしょう。
もう一呼吸早かったら、私自身がキリ番を踏んでしまったかもしれません。

しかし、そろそろ数字が大きくなりすぎて、比較対象になるものが
なくなってきました。
しばらく前まで茨城県の人口がおよそ300万人だったそうですが、
近年290万人をわってしまったそうです。
それより多い、300万人台の県は一県しかなくて、
静岡県がおよそ370万人。

都市では横浜市が370万人で、大阪市が270万人なので、
その間の市はありません。
では、国はどうかというと、アフリカのアンゴラが丁度300万人だそうですが、
今ひとつぴんときません。

まあ、とにかくとてつもなく多くの方にご覧いただけたと言うことでしょう。
最近は同じような話題が多くて、本当に申し訳ないのですが、
いつもご覧頂き、本当にありがとうございます。

次の目標は思い切って400万アクセスにおきました。
さすがに100万増えるには、また相当の日時がかかりそうです。
引き続き、多くの方にご覧いただければ幸いです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

早ければ今晩、遅くても明日には300万アクセス達成しそうです!

今日は出社だったのですが、ビックリしました。
オンライン会議の合間に、ふと窓の外を見たら
軽井沢もビックリの雪!
今日って、こんな天気でしたっけ?
軽井沢も今日はぱらっと降ったようですが、東京の雪には驚きました。

さて、驚くと言えばこのところのアクセス数
やや多めに推移していて、予想より早く、今晩か
明日にはひとまずの目標、300万アクセスに到達しそうです。

20210128-1.jpg

上の写真は、帰りに新幹線の中でキャプチャーしたものですが、
ただいま見たらあと150あまり。
当ブログは、みなさん結構遅くまでご覧になっているのか、
私がだいたいこの時間に更新するのを覚えていただいたのか
10時過ぎにぐぐっとアクセス数が増えます。
なので、早ければ今日中にいっちゃうかも。
多くの方に見ていただき、感無量です・・・って、明日もこんな話になりそうなので、
続きはまた明日!


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

薪ストーブのガスケット交換

ここ一両日は、この時期の軽井沢としては比較的
気温が高めなのですが、
先週ぐらいまで連日寒い日が続いていたので、
薪ストーブ大活躍。

ただ、このところ気になっていたのですが、
二次燃焼したときに、どうも空気が絞れていないようなのです。
なので、あっという間に薪が燃え尽きてしまう。
気になって、火室のドアを開けてみたら、
下の方のガスケットがだいぶ劣化している。
そういえば、購入してから一度も交換したことなかったのです。

20210123-3.jpg

原因はこれに違いないと、建築屋さんに相談したら、
そんなの自分で交換出来ますよと、長野総商さんに連絡を取っていただいたので
早速伺って、交換用のガスケットとボンドを購入してきました。

20210123-1.jpg

剥がしたときに掃除が必要なので、溝にはまるブラシと、
固くこびりついた接着剤を落とすのに、スクレーパー的なものも
D2で調達。

早速古いガスケットを剥がしますが、
案の定、かなり接着剤が残ってしまいました。

20210123-2.jpg

なので、ブラシとスクレーパー的なものでまずは汚れと接着剤をそぎ落とします。

20210123-4.jpg

結構すすが落ちるので、下には古新聞などを広めに敷くのが不可欠ですね。

掃除が終わったら、ボンドを塗りつけ、
新しいガスケットを貼り付けます。

20210123-5.jpg

いらない割り箸などで押し込みながら貼り付けました。

おかげさまで、綺麗に貼れましたよ。

20210123-6.jpg

やはり交換したら、綺麗に二次燃焼するようになりました。
薪の持ちも、少し良くなった気がします。
今週末は、再び気温がぐぐっと下がるようですので、
早めに交換しておいて良かったです。
もっとも、本当はシーズン前にやった方が良かったのでしょうが。
次回は、シーズン前にきっちり点検しておきたいと思います。

ちなみに、コメリがYouTubeでガスケットの交換動画をアップしていたので、
とても参考になりました。



ガスケット交換をお考えの方、是非参考になさってください。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

我が家のデッキ改修工事がほぼ終わり、サンルームがこんな形に!

さて、昨年末から始まった我が家のデッキ改修工事が
ほぼ完成しました。
まだ残存工事が多少あるようですが、今回のメインイベントでもあった
サンルームはこんな形に。

20210122-1.jpg

床は、テラコッタタイルを貼ってもらいました。
いままで、デッキに出るための入口だった
リビングのフレンチドア越しに見ると、こんな感じ。

20210123-8.jpg

正面は全面開口のオープンウィンにしていただき、
網戸もついたので、
いままでフレンチドアについていた網戸は撤去し、視界が広がりました。
夏はオープンウィンを開け放ち、網戸をしてフレンチドアも開け放っておけば
良い風が入りそうです。

あとは夏の日差しを遮るために、ポリカの屋根の下に
オーニングかシェードをつけたいと思っているので、
それを検討しないといけません。
あとは、新婚時代にマンションで使っていた小降りのダイニングテーブルがあるので、
それを綺麗にしておく予定。
出来たら出来たで、まだまだいろいろやることがありそうです。
本当は、布を買いに日暮里に行きたいんだけど、
この状況では・・・
どうするか迷い中です。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

信州銘菓「雷鳥の里」

さて、週末の大雪ですが、昨晩もあのまま降り続いたみたいで、
今朝は5cmぐらい追加で積もっていました。
そんなこともあってか、駅前周辺の生活道路は結構轍が残った状態。
ハンドル取られて、ちょっと怖かったです。
昼間もそんなに気温が上がらなかったせいか、雪の量がおおかったせいか
あまり溶けなかったみたいで、冷え込んで凍り付いた状態。
帰りは帰りで、なかなかスリリングな道でした。

話は変わります。
先日はツルヤで大量販売していた長崎チャーメンをご紹介しましたが
この週末買い物に行ったらだいぶ品揃えが少なくなっていました。
売り切ったんですかね?ツルヤ、さすがです。

大量販売と言えば、レジ向かいのお土産コーナーに
今度は信州銘菓「雷鳥の里」が少し値引いて大量陳列中。
普段からお土産物コーナーにたくさん陳列していますが、
それにしても量が多い。
しかも値引いているのはなぜだろう?と思ってはたと気づきました。
これって、もしかして観光客の減少で、売り上げが下がっているので、
「買って!」っていう意味?
私の勝手な想像ですが、きっとそうに違いないと思い、
少しでも売り上げに貢献しようと、買ってきました。

20210125-1.jpg

雷鳥の里、大好きなんです。
軽井沢に引っ越す前、と言うより学生時代から
信州にスキーに来るとお土産は必ずと言ってこの雷鳥の里
中にホワイトチョコレートが挟まった焼き菓子なのですが、
少し歯ごたえがある食感と、食べたときの非常にまろやかな風味がたまりません。

普段、写真の大きな箱は1200円ぐらいで売っていますが、
今回ツルヤでは税抜き999円で売っていました。
箱を開けるとこんな感じ。

20210125-2.jpg

25枚入りです。
早くも半分以上食べてしまったので、
また買ってこようと思います。
気になった方は、是非お買い求めくださいね!
旨いですよ!

しかし、甘いものの買い置きがたくさんあって、
買おうか買うまいか迷っているうちに
なくなってしまったのですが、先日はなんと同じお土産物コーナーで
仙台銘菓の萩の月を売っていました。
こちらも、お土産物の代表。
しかも本来ならば仙台まで行かないと買えないはずのものです。
それを軽井沢のツルヤで売っていた、と言うことは
やはり観光客の減少で、やむなく越境して販売したのでしょうか。
コロナの影響が、こんなところにも出ているのかもしれません。
とにかく、我が家で出来ることは買って支援すること。
なので、気になったものがあったら、買います!


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢は今シーズン初の大雪で、我が家の雪かき道具総動員

予報通り、昨日からずっと雪が降り続く軽井沢
特に、気温が下がった昨晩と、朝方は結構しっかり降って、
あれよあれよと積雪が増え、今朝起きたときの我が家の庭はこんな感じに。

20210124-1.jpg

何しろ、水分が多い、上雪だったため、
我が家の庭の木々が大変なことになっていました。

20210124-2.jpg

もっさりと雪が積もって、枝に着雪したため枝が垂れ下がり、大変な状態に。
真っ先にエビぞっていた白樺の若木を救出に言ったのですが、
何本か枝も折れてしまいました。
凄いもので、雪を落としたら、いつの間にかまっすぐ立っていましたが。
幹が柔らかい白樺の柔軟性には、毎度驚くばかりです。

そして、新たな課題が、先日工事がほぼ終わったばかりの我が家のデッキにかけた屋根。
朝起きたら、雪庇状態になって、いまにも落ちそう。

20210124-3.jpg

垂れ下がったところを内側から落としておきました。

どのくらい積もったかのバロメーターとなる、
毎度おなじみ、我が家のガーデンチェアはこんな感じに。

20210124-4.jpg

やはり25cmぐらい積もった感じです。
重い雪なので、だんだん沈んで、10時頃には
だいぶ低くなっていましたが。

まずは朝飯を済ませ、少し小やみになったところを見計らって
雪かきに。
今回のようなずしりと重い雪は、時間が経てば経つほど
重みが増して、ますます厄介になります。

早速、玄関からガレージまでの通路を雪かきし、
除雪が入るメイン道路まで雪かき

20210124-5.jpg

これが、結構長いので、いつもくたびれてしまいます。

ところで、我が家が取りそろえる雪かき道具
主にこちらの4種類。

20210124-6.jpg

1番左は、上の写真でも使っていたもの。
広い範囲の雪を押して端に寄せるには適しています。
ただし、雪をどける場所があれば、の話で、
これで雪を載せて、どこか空き地などに放り投げるとなると、
ものすごいくたびれます。
我が家が軽井沢に来て最初に買ったタイプがこれでしたが、
2014年の大雪の時にかいた雪をどかす場所がなくなり、
これを使って雪を跳ね上げていたら、ひどい背筋痛になりました。

そこで購入したのが、右のタイプ。
これは雪を載せるところが網目状になっていて、
通称雪はねと呼ばれるもの。
文字通り跳ね上げられるよう、柄が細く、軽くできあがっています。
しかも雪を載せる部分が網目状になっているので、
水分の多い雪を載せても張り付きにくいのです。
その代わり、柔らかく出来ているので、
道路などをガリガリとこすってしまうと、すぐに壊れてしまいます。
ふんわり積もった雪を、遠くに飛ばすの専用、と思った方が良いでしょう。
我が家は砂利を敷いてあるガレージまでの通路の雪をかくときに
これを使っています。

その隣にあるのが、ポリカーボネートで出来たもの。
凄く軽いのですが、結構丈夫。
階段に積もった雪をかくときなど、細かいところの雪かきするのに使っています。

そして、その左のアルミのものが、
踏みしめられた雪を砕くときに使うもの。
これは、雪をかく前に車が通ると、その部分が踏みしめられて固くなり、
やがてかちかちに凍るので、そうなる前に突っついてほぐしてから、
上のポリカーボネートのものでどかしています。
これは最も雪がつきやすいので、主に突っつく専用です。
本日はこの4種類総動員で、雪をかくこと2時間。
へとへとになりました。

ちなみに、上の写真の1番左奥の壁際に、スノーダンプと呼ばれる
赤いのが写っていますが、一応買ったもののいままでほとんど使ったことがありません。
豪雪地の屋根の雪下ろしの時などはこれがあると便利なのでしょうが、
我が家は平坦なところが多いので、
こんなもので雪をかくと重くて動かすのが大変。
なのでもっぱら上の4種類を使っています。

なんだか、ウェザーニュースを見ていたら、
水曜日も雪マークがついていました。
この日は出社の予定なので、いやだなぁ。
在宅に変えようか。

ちなみに、夜にかけてまた少しつもり始めました。

20210124-7.jpg

明日の朝は出社の予定なので、
まだ夜明け前の雪かきは、勘弁して欲しいです。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢、明日にかけ大雪になりそうです

昨日、この週末は軽井沢大雪になりそうですよと書きましたが、
本当に大雪になりそうです。

休みの日ですから、今朝も軽井沢プリンスホテルスキー場へ。

20210123-11.jpg

上の写真を撮ったときは、ぽつぽつと雨が落ちる程度だったのですが、
滑り始めたら、結構雨が強くなり、そのうちみぞれに。
もう、前が何も見えません。

20210123-12.jpg

そのうち、みぞれはいつの間にか雪に。

20210123-13.jpg

上の写真とほとんど変わらないじゃないかと言われそうですが、
フード付きリフトの表に、細かい雪がついているの、
お分かりいただけますかね。
いや、分からないと思いますが・・・
雪に変わったのです。

それでも、滑りまくって昼前に我が家に帰ってきましたが、
その時はそれほどでもありませんでした。
先に雨が降っていたせいか、積雪はなし。
我が家の近づいて、何しろ雪深いところなので、
ちょっと道路に雪が積もり始めたかな、と言うぐらいでした。

しかし、14時頃からだんだん雪が強くなり、
あっという間に庭が白く。

20210123-9.jpg

暗くなった17時すぎには、5cmぐらい積もっていたでしょうか。

20210123-10.jpg

そして、先ほど外を見たら、さらに積もってる。

20210123-14.jpg

ガレージの屋根を見ると、10cm近く積もったでしょうか。
そして、困ったことに、重い雪なので木々の枝にもっさりと着雪。
1番柔らかい白樺の若木が、今回もしなってイナバウアー状態。
明日の朝救出しなきゃ。

夕方の天気予報で、明日一日降り続ける予報で、
軽井沢を含む佐久地域は25cmぐらい
の積雪が見込まれるとのこと。
こりゃ明日は人力除雪機の出動ですね。
ポンコツなので、すぐ腰が痛くなると思いますが・・・


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

この週末は軽井沢も結構雪が降りそうですよ

今シーズンは、日本海側を中心にものすごい大雪が続いていたので、
軽井沢大雪に違いないと思っている方が結構多いみたい。
会社に行くと、エレベーターの中で必ず聞かれるのは「雪はどう」?
そのたびに「たまに降るけど、全く積もっていないですよ」というと
ひどく驚かれます。

しかし、明日からの週末は降りそうですよ。
ウェザーニュースによると、明日の昼前から降り始め、
日曜日の夕方まで降り続く見込み。

20210122-9.jpg

今日は暖かで、明日の朝もそれほど冷え込まない予報ですが、
日中の最高気温は0度の予報で、真冬日になるみたい。
こんな気温で降られたら、絶対に雪です。
それも、降水量が1mmの予報。

20210122-8.jpg

これはかるいざわが大雪になるパターンの降水量です。

実際、積雪予報も、20cmぐらい積もるとのこと。

20210122-10.jpg

濃い青の部分は20cm~40cm積もるそうです。
今日の夕方、もう一度雪かき道具の確認をしておきましたが、
ほどほどに積もって欲しいですねぇ。
今回の雪は上雪で重そうなので、また腰に来そうだなぁ・・・

緊急事態宣言中なので、来軽予定の方も少ないかもしれませんが、
雪道になれていない方は、この週末は予定を変更し、
ステイホームの方が良いかもしれませんよ。
それでも来られる方は、どうぞ万全の準備をしてお越しください。


次の目標300万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR