FC2ブログ

今朝の軽井沢は、真冬のような寒さでした

2月は今日でおしまいです。
1月は割と寒い日が多かったですが、
2月はなんだか気温が高い日が多かったですね。
ところが、今朝は最後に帳尻あわせをするかのようにものすごい寒い朝。
なんと我が家の外気温計は、朝7時前で氷点下15度。

20210228-5.jpg

まさかそんなに冷え込むとは思いませんでした。
こんなに冷え込んだと言うことは、スキー場のコンディションが良いに決まっています。
まあ、取るものも取りあえず、駅前の軽井沢プリンスホテルスキー場へ。

20210228-7.jpg

先週の暖かさでちょっとぐずぐずになった斜面は、
見事にリセット。
しかも、この冷え込みでしたので、スノーマシンも全開。
最近の軽井沢プリンスホテルスキー場のスノーマシンは
天然雪もビックリなパウダースノーです。
最高なコンディションとなりました。

昨日出かけた白馬も、今日はいい天気みたいですよ。
北アルプスが、綺麗に青空に浮かんでいました。

20210228-6.jpg

※クリックすると大きくなります。

しかし、浅間山の雪、ずいぶん減りましたね。

今日は、お気に入りのパラレルコースは大会で下部ゲレンデが
貸し切り中。

20210228-9.jpg

なので、空いていたアリエスカコースに移動して滑っていました。

20210228-10.jpg

アリエスカコースの向かって右の斜面のてっぺんからは
真っ正面に浅間山が見えます。

20210228-11.jpg

浅間山が綺麗に見えると言えば、パノラマコースですが、
アリエスカコースの方が西にあるせいか、
浅間山が大きく見えますね。
こちらはパノラマコースから。

20210228-12.jpg

今日も、パノラマコースを滑り降りて、家に帰りましたが、
やはり軽井沢プリンスホテルスキー場
ゲレンデのメンテナンスも素晴らしいし、
コンディションが安定しているのを、改めて実感しました。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

八方尾根リベンジ

そういえば、昨日は予約投稿が失敗していました。
私が時間設定を間違えてしまったみたいで、
今日の夜アップされる日程になっていました。
気づいて先ほどアップしておきましたので、こちらもご覧くださいね。

さて、何で予約投稿にしたかというと、
今日は早朝からこんなところに行ったから。

20210227-1.jpg

先週末、久しぶりに八方に行こうと出かけたのに、
あろう事かリーゼンクワッドが故障。
なので、そのリベンジに白馬に向かったのでした。
先週そんなこともあったためか、早朝からリフト前はこの状態。

20210227-2.jpg

駐車場も県外車だらけです。
さすがは八方と言うべきか。
ゴンドラには乗りたくないので、
とにかく名木山からリーゼンクワッドでリーゼンスラロームコースを目指します。。

しかし、リベンジに来たつもりが、今日は朝から雪。
天気予報では晴れだったので、白馬三山が見られるかと思ったのですが、
分厚い雲の中でした。

20210227-3.jpg

そして、リフト終点もすっかり雲の中。
白馬三山が見えないどころじゃなくて、
肝心な足下が見えません。
見通しが悪いったら、ありゃしない。
おまけに雪が降っているので、めがねの曇りがなかなか取れません。
中間部から下は、なんとか見えるようになったのですが、
何しろ上部がスピード上げられないので、なんか滑走感がもう一つ。

20210227-4.jpg

やはり、こんな天気の時に滑りたいですよね。

20160213-3.jpg

このときは、本当に良い天気で、絶好のスキー日和でした。
上の写真は2016年なので、5年ぶりに滑りに来たことになります。
久しぶりの八方でしたが、ちょっと残念でした。
ま、今日も県民割でリフト券半額だし、そこそこ滑ったので、まあよいか。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

何でもオンライン

首都圏を除く地域の緊急事態宣言が
今月末で解除されることが決まったみたいですね。
首都圏は、もうちょっと時間がかかりそうですが。
しかし、昨年来のコロナ禍で、何が変わったって、
世の中みんなオンラインになってしまったこと。
私も、今までは考えもしなかったテレワーク。
そして、会議も飲み会もオンラインで。
さらに、こんなものまでオンラインになってしまいました。



先日、2月16日は日蓮聖人降誕八百年のご正当日。
この日はお生まれになった千葉・小湊にある
日蓮宗の大本山、誕生寺で大法要が行われたそうですが、
なんとZoomを使って、オンライン参列と
YouTubeによるライブ配信を実施。
YouTubeで配信したものは、上でアップしたとおりまだ見られますので、
お時間のある方は、ご覧ください。
なお、冒頭準備中だった部分も編集していないようなので、
スライドバーを動かして2時間4分ぐらいからご覧ください。
しかし、動かない画面が2時間以上続くのは、PCがフリーズしたかと思いました。
誕生寺の本堂内に、モニターも設置して、
Zoomで参加している方の顔が写るようになっています。
こんな伝統宗教の法要、見たことがありませんでした。

そして、さらに驚いたのが、こちらの企画。

20210226-1.jpg

なんとハワイのお寺にオンライン参拝すると、
こんな御首題がいただけるとのこと。

20210226-2.jpg

コロナ前には、及びもつかなかった企画です。
私も面白そうなので、早速やってみました。
何しろこの状況下で国際郵便で届くようなので、
御首題が届くのは4月になるそうですが、
どんな御首題が届くか、楽しみです。
ちなみに、申込は今月いっぱいだそうですよ。
ご興味のある方は、こちらから。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今週、人出が増えてきた?

さて、一時はどうなるかと思ったコロナ第三波も県内では沈静化。
首都圏も、一時に比べればだいぶ陽性判定される方が減ってきています。
そんなこともあってか、今週の東京駅は明らかに先週より人出が増えています。

20210225-1.jpg

少し前までは、東京駅の新幹線改札口は特に乗ってくる方が
閑散としていたのですが、昨日の朝はかなりの人出です。
丁度東北新幹線が復旧した朝でもあったので、
そのせいもあったかもしれませんが、
私が乗ってきた北陸新幹線の向かい側のホームから発車する
上越新幹線も、一番少なかった時の3倍ぐらいのお客さんが。
それも、若い人が多い。

これはもしかして、卒業旅行ってやつ?
昨年もこの時期すでにコロナ禍が始まっていて、
県内のスキー場は、海外旅行に行けなくなってしまった
卒業旅行らしき人で、結構スキー場などは混んでいましたが、
今週末は、少し覚悟した方が良いでしょうか?


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ホテルクオリティなスキー場

このところ、ホームゲレンデの軽井沢プリンスホテルスキー場を離れ、
すでに2回も滑りに行ったブランシュたかやまの他、
菅平、湯の丸、そして昨日ご紹介した白馬岩岳など
県内のあちこちのスキー場に遠征する機会が増えました。
で、昨日は久しぶりにホームゲレンデの軽プリへ。

20210224-1.jpg

圧雪車のコルゲート模様が綺麗に見えていますが、
実はこれ、ほぼ氷。
月曜日の夜、雨が降ったあと冷え込んだため、
かちんこちんに凍ってしまったのです。
それでも、なんとかエッジがかかる状態なので、
そのまま滑り始めました。

おそらく、前日は2月とは思えない暖かさで、
しゃくしゃくの雪になってしまったのではないかと思いますが、
さすがは軽井沢プリンスホテルスキー場
完璧な圧雪で、凍結状態ながらも、
ちゃんと滑れるコンディションに仕上げていただけたのはさすがです。

素晴らしいのはゲレンデ整備だけではありません。
今回いろいろ他のスキー場で滑る機会が増えて気づいたのが、
リフト乗降車係の方のご挨拶。
リフト乗車時には、「おはようございます」など、元気に挨拶していただくのはいつものことですが、
昨日イースト高速リフト運航開始の直後に山頂に向かったら、
「いらっしゃいませ。気をつけて行ってらっしゃいませ!」とのご挨拶。
こちらも思わずありがとうございます、と言ってしまいましたが、
なんと気持ちの良いご挨拶じゃありませんか。
他のスキー場では突然リフト前の鎖がはずれて、
ひどいスキー場ではぶっきらぼうに「どうぞ」とひとこというくらいで、
こんなに気持ちの良いご挨拶にはあまりお目にかかりません。

さすがにスキー場名に「ホテル」が入っているのは伊達ではなくて、
ホテルクオリティのご挨拶と言っても良いのではないかと思います。
いままで、これが当たり前だと思っていたので、
他のスキー場に行って、それが軽井沢ならではの素晴らしいことだった、
と言うことに初めて気づきました。

そんな気持ちの良いご挨拶のおかげか、
なかなか気分良く滑走を楽しめました。
ガリガリだったら、1回滑って帰ろうと思ったのですが、
3月第一週ぐらいで営業終了になると思われる
アリエスカコースも、まあまあなコンディション。

20210224-2.jpg

丁度検定中だったようで、多少人が多かったですが、
向かって右手と左手、それぞれ何回か滑ってきました。
そういえば、転倒してコースアウトしたのか、
係員の方に担架に乗せられて運ばれていた方がいました。
大丈夫だったのか、ちょっと心配です。

最後はパノラマコースを滑り終えて終了。
浅間山もちょっと雪が減りましたね。

20210224-3.jpg

今朝は出社だったのですが、真冬並みに冷え込んだおかげで
スノーマシンが盛大に稼働していました。
コンディション、戻っていると良いなぁと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

県民支えあい スキーリフト券半額キャンペーンで白馬へ

さて、先週末から始まった県民支え合いスキーリフト券半額キャンペーン。

20210220-15.jpg

早速ブランシュたかやまスキーリゾートで使わせていただきましたが、
続いてこちらに行ってきました。

20210222-5.jpg

白馬です。
しばらく前は、ちょっと心配になるくらい感染拡大していた白馬ですが、
ようやく落ち着いてきたので、行ってみることにしたのです。
天気は良くて、少し雲がかかっていますが、
早朝のモルゲンロートを拝むことが出来ました。
※クリックすると大きくなりますよ。

本当は、八方尾根に行く予定だったのですが、
なんとあろう事かリーゼンクワッドが故障で運休。
飛び石連休でそこそこお客さんが多いらしく、
出来ればあまりゴンドラには乗りたくありません。
ということで、予定を変更して、白馬岩岳スノーフィールドに向かいました。
ここはグリーンシーズンには何度か来ていますが、
ウインターシーズンに来るのは初めて。
あわててキャンペーンサイトにアクセスし、割引チケットを購入です。

山頂に上がると、素晴らしい絶景が広がります。

20210222-8.jpg

かつてここはゆり園があった場所ですね。
広大なゲレンデに、思わず声が上がってしまいそうです。
もちろん、右を見れば、北アルプスの絶景。

20210222-6.jpg

この週末は、気温が上がる予報だったので、
とにかくさっさと滑って帰ろうと、ピッチを上げて滑走します。
飛び石連休がらみと言うことで、そこそこ人出は多かったのと、
さすがは学生スキーのメッカと言うことで、学生さんもたくさんいたみたいです。
それでも、広大なゲレンデなので、リフト待ちもあまりありませんでした。

ここ岩岳は、山頂から東西南北にゲレンデが伸びるという
なかなか珍しい構造。要は一山丸ごとスキー場なんですね。
上の写真は南側の斜面ですが、
西側の斜面を降りると、真っ正面に白馬三山を眺めながら
滑り降りる形になります。

20210222-4.jpg

丁度話題のHAKUBA MOUNTAIN HARBORから見るのと同じ景色を
ゲレンデを滑りながら見ることが出来ます。
これは絶景ですよ。思わず何度か止まって景色に見惚れてしまいました。
そして、そのHAKUBA MOUNTAIN HARBORの脇には
こんなものが出来ていました。

20210222-3.jpg

これ、ヤッホー!スウィングと言うそうですが、
こんな景色に向かってこぐ、絶景巨大ブランコです。

20210222-7.jpg

※クリックすると大きくなります

下は斜面なので、結構怖いでしょうね。
この日はわんちゃん連れの方がこいでいるようでしたが、
飼い主さんがきゃ~きゃ~言いながらこいでいるので、
リードにつながれたわんこが飼い主さんの一大事ではないかと
ワンワン鳴いていました。

わんこと言えば、ここ岩岳のゴンドラは、わんこ連れでも登れるようです。
なんと雪遊び出来る専用のドッグランもあるそうですよ。
この日はゴールデンレトリバーの団体さんが遊びに来ていました。
もういまにもゲレンデを走り回りそうな勢いでしたよ。
スキーをやらない人でも、この絶景を楽しめるのは素晴らしいですね。

20210222-9.jpg

※クリックすると大きくなります

しかし、ちょっと残念なのはこの週末は気温が高すぎました。
よさげなゲレンデに見えますが、実は湿雪でズブズブ。
山頂ゲレンデも、最初の何本かは大丈夫でしたが
すぐに妖怪板つかみがおでまし。
なるべくベースに降りないように滑っていたのですが、
最後滑って降りてくるときは、
途中から板が全く滑らず、往生しました。
なかなか面白いゲレンデでしたので、
今度は天気が良くて、もう少しコンディションが良いときに
是非また滑りに行きたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ざるそば日和

スキーヤーとしては、うんざりするほどの暖かさです。
暖かさ通り過ぎて、暑い!
今年はどこのスキー場も潤沢な雪で良いコンディションが保たれてきましたが、
2月中にこの気温では、先が思いやられます。
最も、あすは冬に逆戻りするみたいですけどね。
冬将軍にまだもうひとがんばりしてもらわないと、あと一ヶ月あまりとなった
スキーシーズンが本当に心配です。

しかし、こんなに暖かいと食べたくなるのはつるっとざるそば
食べに行くのも面倒だったので、ツルヤ生そば買ってきて、
我が家で茹でて昼飯にしました。

20210222-1.jpg

ツルヤ生そば、このブログでも何度かご紹介しましたが、
本当にレベルが高いですよ。
何より、家で茹でても美味しくいただけます。
有名そば店の生そば買ってきて茹でたこともありますが、
家で茹でると鍋が小さく、急に温度が変わるので、
絶対に店で茹でたような仕上がりにはなりません。
にもかかわらず、ツルヤ生そばは家で茹でても、実に美味しく仕上がる。
ほら、見てください。アップにすると専門店と遜色ない仕上がりですよ。

20210222-2.jpg

はっきり言って、どことは言いませんが、まずいそば屋のそばなら、
絶対こちらの方が美味しくいただけます。

しかし、ついこの間まで寒くて鍋物とかすいとんとかが続いていたのに
一転つるっとざるそば
この時期にざるそばはちょっと早すぎます。

しかし、今日これだけ暖かいと明日のスキー場のコンディションはどうなんだろう?
きっとぐしゃぐしゃか、ガリガリかどちらかです。
ぐしゃぐしゃだと、妖怪板つかみがお出ましになりそうです。
やだなぁ。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

県民支え合いリフト半額キャンペーンを使い、2度目のブランシュたかやまへ

しかし、この週末は暖かすぎましたね。
今日の軽井沢は日中15度ぐらいまで気温が上がったのではないでしょうか。
軽井沢的にはGWぐらいの気温です。

でも、昨日の朝は結構冷え込みました。
我が家は氷点下5度ぐらいでしたが、
気温が上がりそうな予想だったので、ちょっとでも標高の高いところに行こうと
ブランシュたかやまスキーリゾートに行くことにしました。今シーズン2度目です。

20210220-3.jpg

しかし、今回改めて気になったのが、
車を運転していて、頻繁に外気温計が変わること。
我が家付近は朝6時ぐらいで氷点下5度ぐらいでしたが、
追分付近の道路温度計は氷点下1度ぐらい。
そして、御代田の三ツ谷付近まで降りたら2度でした。
ふ~ん、御代田は暖かいんだ、と思っていて、
さらに車を走らせていたら、
小諸市内に入った瞬間に再び氷点下5度ぐらい。
そして、千曲川を渡り、丸子に入ったらなんと氷点下8度。
軽井沢より寒い気温になります。
長野県のローカル天気予報は、地点表示がものすごく多いので有名ですが、
これだけ車を走らせただけで、これだけ気温が上下するんですね。
地形などの影響なのでしょうが、驚きました。

そして、標高1000メートルを超えたブランシュたかやまスキーリゾート
氷点下8度ぐらい。
先週かなり冷え込んで、良質なパウダースノーがキープされた
絶好のコンディションです。

20210220-4.jpg

今回行くにあたって、この週末から利用可能となった
こんなキャンペーンを利用しました。

20210220-15.jpg

長野県在住者限定ですが、スキーリフト券が半額になるというキャンペーンです。
半日券を買うより、これの方が相当得なので、事前に専用サイトで購入して
出かけました。

今回はルート取りが上手くいったせいか、
軽井沢からは1時間半ほどで到着。
上で書いたとおり、18号を東御まで行って、
丸子から152号を抜けていきました。
これだと、中山道を行ったときの笠取峠を
避けることが出来ます。
短い峠ですが、特に朝は日陰で滑るので
あそこ嫌いなんですよね。
少し遠回りですが、このルートだと、スキー場手前の坂道だけで
すみます。その分、空いていれば早く着く気がします。

おかげで、営業開始とともに滑り出し出来ました。
やはり、圧雪車のコルゲート模様がついたところを滑るのは
気分が良いものです。

20210220-5.jpg

普段は斜度がゆるめの斜面で少し足慣らししてから
だんだん斜度を上げていくのですが、
この日は調子が良かったので、いきなり急なスラロームコースへ。

20210220-6.jpg

勘違いバーンで、なんだかとっても気持ちよく滑り降りました。

散々滑ったら、山頂へ。

20210220-8.jpg

天気も良く、八ヶ岳~車山にかけての大パノラマが広がります。

20210220-9.jpg

クリックすると大きくなりますよ。
そして、北アルプスも綺麗に見えます。

20210220-7.jpg

こちらもクリックすると大きくなりますよ。

これだけ天気が良いと、お客さんも多い。
ここの下部ゲレンデは非常になだらかな斜面で、
お子さん向けのアクティビティもたくさんあるので、
結構な賑わいでした。

20210220-10.jpg

さすがに気温が上がり、少し雪が緩んできたので
昼前で滑り終わりましたが、滑走距離は今シーズン最長の
約30km。

20210220-11.jpg

よく滑りました。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

湯上がりステーキ

さて、昨日は在宅勤務が終わったら、ひとっ風呂へ。

20210220-1.jpg

あ、この写真じゃよく分からないかもしれませんが、
トンボの湯です。

20210220-2.jpg

平日でしたが、週末だからか、意外に混んでいました。
若い人が多かったので、
去年もそうでしたが、そろそろ卒業旅行でしょうか。
それでも、1週間ぶりのトンボの湯で、
肩こりや筋肉痛がほぐれました。

そして、風呂上がりは肉です。

20210220-14.jpg

このところ、肉をあまり食べていなかったので、
久しぶりにがっつりステーキを食べたいよね、
とザ・カウボーイハウスさんに向かいました。

一緒にお願いしたのは、ポパイサラダと

20210220-12.jpg

ニンニクと赤唐辛子のスープ。

20210220-13.jpg

他にも魅力的なメニューがたくさんあるのですが、
ついついこの三点セットになってしまいます。

先日、善光寺の灯明まつりに行ったときから
「肉が食べたい」と思っていたのですが、
長野は旨そうなステーキ屋さん、あんまりないんですよね。
やはり善光寺のお膝元だから
肉は食べちゃいけない・・・ってこともないのでしょうが、
どうにもこれという店はありません。
いっそファミレスで、とも思ったのですが、
我慢して旨い肉にありつけて良かったです。

このところ、やや疲労困憊気味でしたが、
湯上がりステーキで、今週はパワーチャージ出来ました。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

寿喜伊山神

早くも週末なので、もう1週間も経ってしまったのですが、
先週滑りに行った菅平の帰り、
こちらの神社に参拝してきました。

20210218-1.jpg

菅平の氏神様、道光神社です。
結構雪が残っていたので、上まで上らず
下で拝んできたのですが、ここにはなんとスキーの神様も
祀られているのです。
その名も寿喜伊山神
当ブログでも以前ご紹介しましたね。

ここでいただける、寿喜伊山神のステッカー型のお守りを
スキー用具に貼っているのですが、
なんとそれ以後スキーで大きな怪我なし。
なので、菅平に滑りに行ったら、お礼参りをしなければと思っていたのです。
昨年は滑りに行かれなかったので、ようやくお参り出来ました。

この道光神社、宮司さんは常駐していないので、
宮司さんが常駐する山家神社へ。

20210218-2.jpg

ここは四阿山の白山大権現をお祀りするとともに、
真田家ゆかりの神社でもあります。

20210218-3.jpg

参拝が終わったら、道光神社と山家神社御朱印をいただきます。

20210218-5.jpg
20210218-6.jpg

念のため、寿喜伊山神のステッカー型のお守りもありますか
と伺ったら、ありますよとのこと。
以前頂いたものがだいぶくたびれてきたので、
新しく頂いてきました。

20210218-7.jpg

今度は2枚組で、一回り小さくなりました。
板の右と左を区別するために、今度は板に貼っておこうかと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR