FC2ブログ

明日はいよいよ聖火が軽井沢へ

さて、先日もご紹介した東京オリンピック聖火リレーですが、
いよいよ明日は信州にやってきます。
スタートは、長野冬季五輪のカーリング会場となった
風越公園アイスアリーナから。
その後、タリアセン脇を通って、塩沢交差点を左折。
国道18号バイパスを湯川ふるさと公園まで向かいます。

今日たまたまグーグルマップを見ていたら、こんな表示が。

20210331-1.jpg

なんと、聖火リレーのルートが地図上に表示されているじゃ
ありませんか。
念のため、県内各地の地図を見たら、
明日リレーが行われる佐久、湯田中・渋、野沢温泉、
白馬、そしてゴールの長野市善光寺周辺などでも
このような地図が表示されていました。

せっかく町内に聖火が来るわけですから
見に行きたいのは山々ですが、
あいにく4/1は新年度最初なので、さすがに出社。
そもそもコロナ禍のこの状況ですから、
直接見に行くのも控えた方が良さそうです。

幸い、ライブストリーミングで見られるそうですから、
丁度会社に着く頃スタートするようなので、
始業前に、ストリーミングでチェックしたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

志賀高原に行ったら中国料理「獅子」の麻婆豆腐

さて、志賀高原までわざわざ行くのは、
もちろんスキーのためですが、
もう一つ理由があります。
それは、志賀高原プリンスホテル西館エリアにある
中国料理獅子」で麻婆豆腐を食べること。
毎年これを楽しみに行っている、と言っても過言ではありません。
今年も滑るコースを調整して、開店と同時に店内へ。

20210328-7.jpg

店内、意外と混んでいました。
それというのも、焼額山エリアにある志賀高原プリンスホテル
東館、西館、南館と3館ありますが、
直近で営業していたのは南館のみ。
いつもはトップシーズンが終わると一番規模が大きい西館と、客室数が少なく
高級感がある東館のみの営業になるのですが、
今年は東館と西館が閉館していて、南館のみの営業。
そのためか、ランチが出来るレストランも南館と
この獅子、そしてその下にあるラーメンコーナーのみ。
なので、お客さんが集中したのかもしれませんね。
兎にも角にも、開店直後だったので無事入店出来ました。

もちろん注文したのは麻婆豆腐定食です。

20210328-8.jpg

こうしてみると、何気ない麻婆豆腐に見えますが、
これが理想的な好みの味。

20210328-9.jpg

ほどよい辛みと、コクのある味付けだけでなく、
たまにいけない店に行くと、ゲル状の麻婆豆腐が出てくることもありますが、
ここは麻婆豆腐の名の通り、豆腐がメイン。
とてもスキー場のゲレ食で出てくるレベルではありません。
本当に旨い。
それでいて、値段は手頃。
プリンスの中華と言えば、もちろん軽井沢のプリンスホテルにも有名な中華がありますが、
普段着で行くにはチト敷居が高いお値段。
その意味で、値段、雰囲気、味、どれをとっても理想的な中国料理店です。
スキーシーズンしかやらないのが、本当に勿体ない。
出来れば軽井沢プリンスショッピングプラザの味の町あたりにも
同じような業態で出店してもらえないですかね。出来たら通います!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

スタッドレスはいつ履き替える?

しかし、今日は異常な暖かさでした。
東京は、暖かいと言うより、暑い!
オンライン会議をやったのですが、別の部署から参加したやつは
なんと半袖Tシャツでした。
なにしろ、うっすら冷房が効きましたから。
東京だけじゃなくて、軽井沢もこの時期としては異常な高い気温で、
なんと今日は21度!
先ほど帰ってきたときでも10度以上ありましたから。
そういえば、昨日の志賀高原からの帰り道、
長野あたりは梅やレンギョウが満開で、
早咲きの桜も結構咲いていました。
なにしろ、上田城も桜が開花したそうですから。
例年は4月の第二週ぐらいが見頃になるはずなんですが、
早すぎます。
桜の開花とともに、コロナ感染者も再び増加傾向で、
長野と上田には県の特別警報も出ました。
今年も残念ながら、花見はお預けですね。

さて、こう暖かくなってくると悩ましいのがスタッドレスタイヤ
さすがにこの週末の志賀高原では道路が完璧に凍結していて、
スタッドレスなしでは無理な状況でしたが
スキーシーズンももう終わりだし、こう気温が高いと
そろそろ履き替えても良いかな、と言う感じです。

我が家はいつも小諸のタイヤ館で脱着してもらい、
そのまま脱いだタイヤの保管もお願いしています。

20210329-1.jpg

結構前から予約が必要で、
いつもはゴールデンウィーク直前まで雪が降ることがあるので
ゴールデンウィーク明けに持って行っているのですが、
今年はこの暖かさですから、もう早いところ脱いでしまえ、と
ゴールデンウィーク前に予約してしまいました。

とはいえ、万が一があるので、うちの奥さんの車は
ゴールデンウィーク明けに。
さて、どうなりますことやら。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今シーズン、最初で最後の志賀高原焼額山スキー場へ

しかし、毎週のように週末は雨。
今日もただいま屋根の雨音が聞こえるぐらい
雨が降っています。
3週連続で週末雨、というのは本当にやめていただきたい。
もちろん、スキーに行かれなくなるじゃないですか・・・

実は今シーズン、3回ほど志賀高原に滑りに行く予定だったのですが、
何れも天気に恵まれず、また所用も入ってしまって
2回キャンセル。
最後に残った今週末を逃すと、もう行く機会がない!
と言うわけで、日曜日の天気予報が今ひとつではありましたが
今回は予定通り、志賀高原焼額山スキー場に向かいました。

3度目の正直なのか、それとも日頃の行いが良いせいか、
金曜日にこの時期としては恵みの雪が降り、
土曜日朝のゲレンデは新雪が残って、しかも晴れて絶好のコンディション。

20210328-1.jpg

思い切って来た甲斐がありました。
もちろん早起きして、この週末で終了となった
ファーストトラックに。

20210328-2.jpg

ただ、残念だったのがオリンピックコースが専用圧雪車の故障で
ノーメンテナンスになったこと。
不整地の斜面は嫌いなので、残念ながら今シーズンは滑れませんでした。

それでも、朝のうちは絶好のコンディション。

20210328-3.jpg

だんだん気温が上がってきたので、
雪が緩む前にとにかく滑ります。

日曜日の天気が悪い予報だったので、
みなさん土曜日に集中したのか、ゴンドラもだんだん混んできたので、
焼額から一の瀬に移動。
今年は長野県民割のおかげでリフト券が半額になるので、
志賀全山の一日券を購入したので、移動し放題です。
ちなみに1日券通常料金5,600円が2,800円になりました。

しかし、一の瀬に移動したら、厄介なものが。

20210328-4.jpg

見た目よさげに見えますが、この斜面の下あたりから
妖怪板つかみがお出ましになってしまったのです。
身体は前に行こうとするのに、板が斜面にぺったり張り付いたようになって、
前につんのめりそうになります。
今シーズンはあまり遭遇していなかったので、油断していました。
事前に専用のワックスを塗っとくんだったと後悔しても
後の祭り。
その後ももう少し滑ろうと何度かリフトに乗ったのですが、
その都度ドンドンひどい状況に。

あきらめて、焼額に戻ろうと一の瀬山の神を滑っていたら、
最後の緩斜面が板をこがないと進まないぐらい、
ひどい状態になってしまいました。
もっと滑るつもりだったのに、本当に残念でしたが、
1時前には上がってしまいました。

そして、今日。
朝のうちは雨も降っておらず、風もそれほどでもなかったのですが、
いざ滑ろうと思って出かけたら、強風でゴンドラが動かないとのこと。
山頂まで行くには、ゴンドラしか手段がない焼額、
ゴンドラが動かないと、滑るコースの選択肢が激減する
ロコスキー場になってしまいます。

20210328-5.jpg

残念ながら、今シーズン最初で最後の志賀高原は、
なんだか不完全燃焼で終わってしまいました。
来年こそは。

と言うことで、3月最終週の週末を終え、
今日で営業終了というスキー場がだいぶ増えてきました。
私も、来週末で今シーズン終了となります。
心置きなく滑りたいところですが、今日の雨でまだゲレンデの痛みが
増したでしょうね。
しかも、明日は軽井沢でも20度越えの予報。
気持ちの良い滑走は、今シーズン期待出来ませんが、
それでも営業最終日までは、名残を惜しみつつ滑りに行きます!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

春は揚げ物

先日軽井沢プリンスホテルスキー場に滑りに行ったら、
朝のご挨拶が「押し迫ってきましたね」と。
スキーヤーにとって、3月下旬になるとシーズン終わりが見えてくるということで
なんだか大晦日が近づいてきたような挨拶が繰り広げられます。

ホームゲレンデの軽井沢プリンスホテルスキー場も
さすがに3月後半ともなると所々雪の薄いところが出てきたりして
今週から営業範囲も縮小になりました。
そうなると標高の高いスキー場に滑りに行くわけで
先日は湯ノ丸スキー場へ。
さんざん滑った後は、昼飯にこちらに寄ってみました。

20210319-9.jpg

東御の海野宿近くの18号線沿いにある
大きなフライパンが目印のその名も「フライパン」さんです。
東京では、昔ながらの個人経営の洋食屋さんが
次々と姿を消していきますが、
ありがたいことに信州にはあちこちに昔ながらの洋食屋さんが
残っています。ここもその一つ。

私が好きな洋食屋さんの基準の一つが
ナポリタンがおいしいこと、というのがあるのですが、
ここは単品だけでなく、定食の付け合わせにも
たっぷりのナポリタンがついてくるのが気に入っています。
で、今回頼んだのはとんかつ定食

20210319-10.jpg

春は揚げ物っていいますからね。

大きなとんかつの下には、たっぷりのナポリタンが。

20210319-11.jpg

このとんかつがまた昔の肉屋さんで売っていたようなとんかつで
懐かしい食べ応えのとんかつなんです。
学生時代に通った大学近くのとんかつ屋さんのとんかつも
こんな感じでした。
その店は、残念ながら数年前に閉店してしまいましたが
こうして信州で同じようなとんかつを食べられるのが
大学時代を思い出して懐かしい限りです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

オリンピック聖火リレーに伴う軽井沢町の交通規制

昨日から、いよいよオリンピック聖火リレーが始まりましたね。
福島、栃木、群馬とリレーされたあと、
4/1からはいよいよ長野県に聖火がやってきます。
スタートは、前回の東京五輪、および長野冬季五輪の二度にわたって
オリンピックの舞台となった軽井沢町。
2つの聖火台が並ぶ、風越公園からリレーが始まります。

これに伴い、こんなチラシが折り込まれました。

20210326-1.jpg

スタート地点の風越公園から塩沢交差点までの塩沢通り、
および塩沢交差点から湯川ふるさと公園までの
国道18号パイパスに交通規制が入ります。
出発式が8時過ぎに始まり、スタートは8時15分頃なので、
7時30分から9時30分頃まで規制が入るそうで、
丁度朝の通勤時間帯に重なります。
そのため、西から来られる方は借宿から中軽井沢方面へ、
東から来られる方は南軽井沢交差点からプリンス通りに右折、
軽井沢インター方面から来られる方は、
馬越ゴルフ場の先を左折し、
レイクニュータウン方面へ迂回してくださいとのことでした。

上のチラシは、軽井沢町のホームページにも掲載されています。
詳しくはこちらでご確認ください。
※PDFファイルがダウンロードされます


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

我が家のサンルームをお願いしたのは、高原都市開発さんですよ

今日の昼間、スマホを見たら着信履歴が。
何かと思ったら、高原都市開発さんからです。
折り返し電話をかけたら、甲高い声の会長さんが。
何事かと思ったら、先日このブログでもご紹介した我が家のサンルーム
どこで施工したのか探している方がいて、
ようやく高原都市開発さんにたどり着いたとのこと。
なので、
「悪いけど、うちでやったってブログに書いといてくんねぇか」とのことでした。

はいはい、書きましたよ!
我が家の母屋のログハウスと同じ、高原都市開発さんでお願いしました。

20210319-8.jpg

連絡先はこちらです。

なんだか気になる方が多いらしくて、
工事中には近所の別荘の方がふらっと見学に見えたりしました。
おかげさまでとても良い仕上がりですので、
ご興味ある方は、是非高原都市開発さんへ!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

凄味 よだれ鶏用ソースは旨い!

最近、我が家で切らさずストックしているものがあります。
それがこちら。

20210324-1.jpg

ツルヤで見つけた、ハウスの「凄味 よだれ鶏用ソース」です。
冬のツルヤ恒例の、棚一杯に陳列されているのに気づき、
試しに買ってみたのですが、これが旨いのなんの!

二袋入っているのですが、
付け合わせのキュウリを切って、我が家は塩麹で軽く味付けた胸肉を
レンジでチンして、皿に盛ってソースをかけるだけ。

20210324-2.jpg

実に簡単なのですが、さらに簡単にするには、サラダチキンでやっても良いらしい。
とにかく簡単、便利な調味料です。

意外と複雑な味のよだれ鶏
自分で作るとなると、いろんな調味料が必要になりますが、
それがすべてミックスされていて、非常に本格的な味。
味の決め手の花椒もしっかり効いています。

美味しいだけじゃなくて、安い!
なんと今時これ一袋で59円(税抜き)でした。
鶏胸肉も安いので、かなり経済的なひと品となります。
そんなこんなで、上の写真で紹介したような大量ストック。
いつ食べたくなっても大丈夫そうです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

浅間山の噴火警戒レベルが引き上げ

きょうの午前中、スマホに流れてきたニュースタイムラインを見ていたら、
草津白根山の噴火警戒レベルが1に引き下げられたとのことで、
良かったよかったと思っていたら、
入れ替わりに浅間山噴火警戒レベルが2に引き上げられてしまいました。
2月の頭に引き下げられたばかりだったのですが、
先週になって、西側の傾斜計に山体の膨張を示すデータが出たり、
ここ一両日は山頂直下での火山性地震の回数が連日増えているとのこと。
今日になって、一段とその回数が増えたと言うことで、
引き上げにつながったみたいです。

20210323-1.jpg

先日来、日本各地で大きな地震が相次いでいるし、
目を世界に転じれば、ニュージーランドやカムチャッカ半島など
日本が属する環太平洋造山帯一帯でも
大きな地震が続いています。
さらに、日本と同じ火山国のアイスランドでも
首都レイキャビクの近くで火山が噴火など、
地球全体の大地が荒ぶっている模様。

現在はコロナだけで十分なので、浅間山もどうかそういう動きには
一線を画し、お鎮まり頂くと良いのですが。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ばんどう太郎の味噌煮込みうどん

さて、先週末はお彼岸の中日に墓参りに行くため
東京の実家に行ったのですが、
金曜日の夜の関越道上りが凄く混んでいたので、
北関東道に出て、東北道経由で向かいました。

その途中、夕飯どうする?と。
在宅勤務が終わって、一目散に出てきたので
夕飯がまだ。
関越道だと、凄く腹が減っているときは上里で、
そうでもないときは高坂まで行くのですが、
東北道はあまりなじみがない。

なので、土地勘がある佐野田沼ICで降りて、
こちらの店に向かいました。

20210322-1.jpg

インター近くにある、ばんどう太郎です。
ここ、茨城・栃木を中心に北関東一円にある
うどんメインの和食ファミレスチェーン。
名物は、なんと三河名産のカクキューの八丁味噌を使った
味噌煮込みうどんが名物なのです。
これが食べたくて、わざわざ高速を降りて寄ってみました。

寿司や刺身、天ぷらなど一般的な和食メニューもあるのですが、
迷わず味噌煮込みうどん
それにエビ天と餅を追加で注文してみました。
程なくやってきたのがこちらです。

20210322-2.jpg

椎茸やネギ、白菜、かまぼこなどは
本場名古屋の味噌煮込みうどんも定番ですが、
カボチャや豆腐、サツマイモまで入っているのは
さすが北関東な感じです。

体は温まるし、何より味噌の優しい味がたまらない。
あまりに旨いので、一滴も残らず平らげてしまいました。
お隣群馬県は、確か太田ぐらいまで行くと店舗があるばんどう太郎
もう少し頑張って、高崎ぐらいまで出来てくれると
頻繁に伺うのですが・・・


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR