FC2ブログ

軽井沢駅の木製消毒液スタンド

今日で5月もおしまいですが、
ついに軽井沢にも雷シーズンが来てしまいました。
今日は夕方から雷雨となったそうです。
テレワークじゃなくて、良かったです。
電波がつながらなくなるところでした。

さて、先日から軽井沢駅にこんなものがお目見えしました。

20210527-7.jpg

消毒液自体は、もうずいぶん前から設置されていて、
駅を利用するときは必ず使わせていただいていたのですが、
木製になったのは、先週ぐらいからでしょうか。

左手に刻印がありますが、信州産落葉松の間伐材を
使って作られたものだそうです。
これだとプッシュするときに手で触らなくてよいので
非常に衛生的。

軽井沢に到着したら、ウイルスを持ち込まないように
ここできっちり手指の消毒をしましょうね。

私も会社を出るとき、新幹線に乗った直後に
手洗いと手指の消毒をしているのですが、
軽井沢駅に着いたら、降りる前にもう一度手を洗って、
改札を出たら、ここで1回手指を消毒。
さらに車に乗ったら車に備え付けの消毒液でさらに手指を消毒しています。
もちろん家に着いたら玄関はいる前にさらにもう一回手指を消毒して、
洗面所に直行して手洗いとうがい。
さらに来ていたものはすべて脱いで、まずは風呂。
下着から何からすべて着替えて、ようやく夕食となります。
そうそう、外で触ったスマホもアルコールティッシュで
綺麗に拭き取ります。
おかげで、相変わらずスマホの指紋認証は毎日設定が必要ですが、
用心に越したことはありませんね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

長野県立美術館、東京藝術大学スーパークローン文化財展

昨日は家で掃除などをしていたのですが、
今日はこちらに行ってきました。

20210530-0.jpg

先日新装なった、長野県信濃美術館改め、
長野県立美術館です。
ここで、開館記念の展覧会として、
東京藝術大学スーパークローン文化財展というのをやっており、
来週までの会期なので、行ってみることにしたのです。
本当は、もう少し感染状況が落ち着いてから行きたかったのですが、
来週はすでにいろいろ所用が入っていて行かれないし、
今日しか行くチャンスがなかったので、
感染防止対策を徹底して、行ってみることにしたのです。

しかし、ずいぶん雰囲気が変わりましたね。

20210530-2.jpg

前の信濃美術館の建物も雰囲気がある建物でしたが、
今回のはいかにも平成・令和の建築物という感じです。
一方、別館だった東山魁夷館はこんな感じの建物でした。

20210530-12.jpg

以前の建物は双方の建物の雰囲気がずいぶん違う感じでしたが、
本館に当たる、今回の新築棟と、元々あった東山魁夷館を結ぶ通路は
こんな感じになり、一体化した感じです。

20210530-3.jpg

さて、肝心の展覧会ですが、その名の通り、
東京藝術大学が最新のデジタル技術を使って、
バーミヤン遺跡やキジル千仏洞、敦煌莫高窟など
シルクロードに点在する仏教美術のクローンを作成し、展示しています。

その、シルクロードの終点と言えば、奈良。
今回最大の呼び物の展示物は、その奈良にある世界遺産、
法隆寺金堂釈迦三尊像壁画をクローンで復原したことです。

20210530-7.jpg

あ、そもそもクローンなので撮影オッケーです。

さらに、この釈迦三尊像を、製作当初の姿を想像して復原したのが、
こちらです。

20210530-1.jpg

私も何度か法隆寺は行っていますが、
何しろ1400年以上前の建物ですから、堂内は暗く、
上の写真のように赤銅色の釈迦三尊像を暗い堂内で拝んだものですが、
創建当初の釈迦三尊像は、まさに金堂の名の通り、
光り輝く仏様が鎮座していたのですね。
光背の裏側に回ると、銘文までが復原されています。
よく見ると、有名な止利仏師作みたいなことが、ちゃんと書かれていますよ。

火事で焼失した金堂壁画は、なんとインクジェットで復原されていました。

20210530-5.jpg
20210530-4.jpg

この法隆寺金堂のクローンは広々した展示室でしたが、
他の展示は、本当に石窟を復原しているものもあって、
ちょっと中が密に。
一応、入口で前の方が見終わるまで、中に入らずに待っていたのですが、
後から後からずかずか入られてしまう。
みなさん、ちょっと無防備ですよ。
なので、あまりゆっくり見られなかったのですが、
幸い、一度現地に行ってみたかった敦煌の莫高窟だけは
中に入って、写真を撮ることが出来ました。

20210530-8.jpg

このほか、タリバンに破壊されたアフガニスタンのバーミヤン遺跡の
石窟の壁画も復原されていましたが、
法隆寺金堂壁画や、爆破されたバーミヤン遺跡の壁画など、
二度と見ることが出来ない作品や気候変動などにより劣化が進み、
本物はなかなか見ることが出来ない美術品を、
こうしてデジタル技術で復原して展示することで
その価値を再認識することが出来る、と言うことも
この展覧会のテーマの一つだそうです。
もう少しゆっくり見たかったですが、
なかなか良い展覧会でした。

今回は東山魁夷館と共通券を買ったので、
東山魁夷館に移動する前に、屋上のテラスに上がってみました。

20210530-11.jpg

広々とした屋上デッキにはカフェもあって、
くつろげるようになっています。
そして、正面には国宝善光寺本堂が。

20210530-10.jpg

この美術館、やはりロケーションとしては最高ですね。

東山魁夷館では、なんと今回は名作中の名作が公開中。
有名な「緑響く」の本物は初めて、円山公園の桜を描いた「花明り」の本物は
久しぶりに見ることが出来ました。
残念ながら、今回我々が見た第一期はあさってで終わりで、
そのあとは第二期になるので、展示物が入れ替えになるようです。
ちなみに、クローン文化財展は6日までです。
みたい方はお早めに。

美術館を出たら、やはり善光寺を素通りして帰るわけには行きません。
半年が終わるので、来月末にはまた参拝に来ますが、
今回も本堂に参拝しておきました。

20210530-13.jpg

しかし、5月も明日で終わりですね。
いよいよ次の週末あたりから、雨のシーズンかな。
どうかほどほどにと、御祈願してきました。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

身延はゆばの里

今日の軽井沢は、少し汗ばむほどの陽気。
日中の最高気温は22度もあったそうです。
もう夏みたい。
先が思いやられます。

さて、早いものでちょっと遠出して身延までお参りに行ってから
もう一週間も経ってしまいました。
まだもう一個だけネタが残っていたので、今日はそれを片付けてしまいます。

ロープウェーで身延山思親閣を降りたら、次は昼飯です。
向かったのはこちら。

20210527-2.jpg

身延町の物産館?なのかな、
ゆばの里という直売所の中にある、食堂に向かいました。
関東でゆば、と言えばなんと言っても東照宮のお膝元
日光が有名ですが、実はここ身延ゆばが名産。
やはり、大きな寺がある門前町だからでしょうか。
精進料理に欠かせないゆばが名産になっているようです。
入口にも、「伝統の味 みのぶゆば」と書かれた垂れ幕が出ていますね。

20210527-3.jpg

さらに身延は曙大豆という甘みの強い地大豆の産地。
そういったことも関係しているかもしれませんね。

ということで、今回はこちらの松花堂弁当を頼んでみました。

20210527-4.jpg

なかなか豪華ですよね。

こちらには、ゆばの刺身と、

20210527-5.jpg

揚げゆばがついています。

20210527-6.jpg

京都のゆばはトロトロのイメージですが、
ここ、身延のゆばはちょっと厚めで、食べ応えがある感じ。
それでも、なんとも言えない甘みをしっかり感じます。

そして、何より旨いのが揚げゆば。
これは本当に美味しい。刺身よりさらに甘みが引き立つ感じです。
非常に美味しく頂きました。

本当は買って帰りたかったのですが、うっかりこの日は保冷バックを持参せず。
次回行くときは、保冷剤とともに忘れずに持って行かなければ。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

麦秋の群馬

しかし、気がつけばずいぶん日が長くなりましたね。
新幹線に乗っているときは、朝は新聞、帰りはFacebookのニュースフィードや
電子書籍などを読んでいることが多いのですが、
先日たまたま高崎に所用があって、この秋には姿を消す
二階建て新幹線に乗って、高崎に到着する直前に
ふと窓の外を見たら、景色が黄金色。

20210527-1.jpg

そうか、日本有数の小麦の産地(全国4位の生産高)の群馬
丁度麦秋なんですね。
上の写真、新幹線の中から撮ったので、ちょっとぶれていますが、
黄金色の畑が広がっています。
おそらく、土が見えているところはもう刈ってしまったのでしょうね。
今年の作柄はどうだったのでしょう?

しかし群馬の凄いのはこの後。
しばらく前まで一面の小麦畑だったところの刈り取りが終わると、
程なく水が張られて、田植えが始まるのです。
そう、いわゆる二毛作がいまでも行われているのに
毎年驚かされます。
今風に言えば、ハイブリッドな生産体制。
年間通して、無駄なく土地を活用し、作物を生産しているのには
本当に驚かされます。
群馬の人、働き者だなぁと本当に感心します。
まあ、中には伊勢崎や桐生、前橋で一攫千金を夢見る方も多いようですが・・・

上の写真は、今週初めに撮った写真だったので、
週明け新幹線に乗ると、今度は一面の水鏡が見えたりするでしょうか。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

あ~せっかく掃除したのに(涙)

今日はテレワークの一日。
朝から結構な雨だったので、通勤せずに助かったのですが、
昼飯の後、良く降るなあとサンルームに様子を見に行って
ふと屋根の方を見上げると、目を疑うような光景が。

20210527-8.jpg

な、なんだこの大量のミミズか、
細菌を培養したシャーレみたいなの!

よく見たら、ウワミズザクラの花が散ったやつでした。
雨も結構降ったのですが、風もそこそこあって、
散った花がどっさり載ってしまったようです。

あ~先週末せっかく掃除したのに・・・
今週末やり直しです。
まあ、ちょっと新兵器も投入予定なので、
効果を試してみたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

身延山奥之院思親閣

今日は皆既月食ですね。
あれ、曇り?と思ったのですが、
想像より低いところに月が出ていたみたいで
我が家からだと丁度大木の影に。
あわてて見える近所まで出張っていったのですが、
あまりにも暗くて焦点が合わず、写真は撮れませんでした。
でもまあ、なんとか見られたので、よいか。

さて、身延山の続きです。
いつも身延に行くときは、たとえば親戚に行くとか
本家の墓参りに合わせていくとか、
静岡方面に行った帰りに寄るとかが多いのですが、
今回は主目的が身延山に参拝すること。
時間はたっぷりあったので、本堂に参拝後、
ロープウェーで奥之院思親閣に向かいました。

20210525-2.jpg

身延山のロープウェー、昨年搬器が新調されたそうで、
まだピカピカです。

20210525-3.jpg

山頂に到着したら、まずは思親閣へ。

20210525-4.jpg

今でこそロープウェーで10分ほどで到着しますが、
いまもある登山道で上ると久遠寺エリアから2時間半もかかるそうです。
それを最晩年の日蓮聖人が上り、
山頂から生まれ故郷の房総半島の方を向いて
両親を追慕していた、と言ういわれから
思親閣と名付けられたそうです。

上の門をくぐると左手にお題目を書いた碑と
日蓮聖人像。

20210525-5.jpg

日蓮宗寺院にある日蓮聖人像は、
かっと目を開いた厳しい表情の像が多いのですが、
ここは晩年のお姿なのか、渋いお姿の像になっています。

ここの右手にある階段を上ると思親閣の祖師堂。
その階段脇には、日蓮聖人お手植え、と言われる大きな杉の木があります。

20210525-6.jpg

それほど長くはない、なだらかな階段の先には仁王門が。

20210525-7.jpg

それをくぐると、正面が祖師堂です。

20210525-8.jpg

軽井沢より南にある身延ですが、
ここ思親閣があるのは標高1153mとか。
我が家より200メートルほど高いためか、
気温は軽井沢と同じくらい、少しひんやりした空気を感じます。
この日の身延は結構暑かったのですが、少し歩いたにもかかわらず
汗が引きました。

祖師堂への参拝が終わったら、隣の寺務所で御首題を頂きました。

20210525-10.jpg

思親閣の周囲や、ロープウェイの山頂駅周辺にはあちこちに展望台が。
七面山と富士山はあいにく雲の中で、
残念ながら見えなかったのですが、眼下を流れる富士川は綺麗に見えました。

20210525-9.jpg

しばらく涼んだら、再びロープウェーで下におります。
次は昼飯です。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コロナワクチン大規模接種センター

昨日はテレワークだったので、今日は今週初の出社日。
緊急事態宣言中ではありますが、
相変わらずそこそこの人が乗っています。
で、ついた東京駅はうんざりするほどの人の波。
今回の緊急事態宣言、明らかに過去2回より
人出は押さえられていませんよね。
コロナ前と比べれば、少ないとは言え、
この時期ですから、人との間隔をたっぷり空けて歩くように気をつけていれば
気がつけば真後ろに舌打ちしながらぴったりついて歩いている人もいたりして、
なんだか朝からぐったりしてしまいそうです。

そんな気の抜けない東京駅の構内を抜けたら、
真っ正面にこんな方が。

20210525-1.jpg

例のコロナワクチン大規模接種センターに向かう
シャトルバス乗り場を案内する人が立っていました。
気がつけば、丸の内の街角に、同じようなプラカードを持った方が多数。
普段は、あまり見かけないシニアのご夫婦みたいな方が地図を見ながら
歩いていたので、
おそらくは、歩いて会場に向かう方でしょう。

昼休み、弁当を買い出しに行きがてら、ちょっと付近を見に行ったのですが、
混乱とは無縁で、整然と案内が行われている感じ。
多くの人が押し寄せ、開園前のディズニーランドの正面入口や
有楽町の年末ジャンボの宝くじ売り場みたいな状態かと思いましたが、
全くそんなことはありませんでした。

先ほどのニュースによれば、東阪合わせて7300人ほどの方が
接種を受けられたそうです。
こうやって、粛々と接種が進んで、
早く我々のところにも順番が回ってくると良いですね。
それまではとにかく感染予防。
後ろを歩く方から舌打ちされようとも、
町を歩くときは人との間隔をしっかり空ける、
エスカレーターは前後4段空ける、
何かに触ったら、すぐに手洗いか持ち歩いているアルコールで
手指を消毒、食事は誰もいない会議室で一人で・・・
みたいなことを徹底して、感染予防対策を徹底したいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

2年ぶりに身延山久遠寺に参拝

5月もあと1週間になってきました。
いつもなら風薫る季節ですが、
今年は雨が多く、金曜日は信州も大雨に。
でも、週末はわりかし良い天気で、
特に日曜日は朝からこれぞ5月、と言う青空が綺麗な晴れの一日となりました。
土曜日は午後から用事があったのと、
気になっていたサンルームの屋根掃除があったので
ずっと家にいたのですが、
梅雨入り前の好天の週末を無駄にしては勿体ない、
と言うわけで、久しぶりに朝から車で出かけて、
懸案だったこんなところに行ってきました。

20210524-2.jpg

県境を越えて、山梨県の身延山久遠寺です。
ここは善光寺、北向観音、諏訪大社、そして東京の柴又帝釈天、
深川不動尊と並んで、毎年欠かさず初詣に参拝しているお寺の一つ。
しかし、2019年の初詣と、年末に参拝して以降、
コロナ禍もあってずっと参拝出来ずにいました。
まだまだコロナの状況も心配ではありましたが、
ゴールデンウィークも終わったこの時期ならば、
それほど参拝者も多くないだろうと
参拝に行ったのです。

三門をくぐると、正面にそびえるのが286段の菩提梯で、
えっちらおっちらと上っていかれる方もお見かけしましたが、

20210524-3.jpg

我が家は無理!と断念して、斜行エレベーターで
本堂に向かいます。

20210524-4.jpg

ちなみに、上から見るとこんな感じ。
どちらかというと、上るより降りる方が怖い感じですね。

20210524-8.jpg

さて、本堂です。

20210524-1.jpg

本堂前には、大きな回向柱が建っています。
なんだか善光寺の御開帳みたいですが、御開帳ではなく、
こんなもののために建てられたようです。

20210524-5.jpg

以前もご紹介しましたが、
今年は日蓮宗の宗祖、日蓮聖人の降誕800年。
それを記念して、本堂前に建てられたようです。
しかも建てられたのは御正当月の一年前となる昨年の2月なので、
ずっと参拝出来なかった我々が知らなかったのも無理はありませんね。

さて、善光寺御開帳の際の回向柱と同様、
紅白の綱が結びつけられています。
この綱の行く先をたどっていくと、
久遠寺」と言う本堂の扁額の真下を通って堂内に。

20210524-6.jpg

この綱の先は、本堂内の日蓮聖人像の指先につながっているそうです。

20210524-7.jpg

時節柄、綱に触るのは一瞬ためらいましたが、
普段から消毒用のアルコールを持ち歩いているので、
触る前と触った後に手指をアルコールでしっかり消毒して、
日蓮聖人とご縁を結ばせて頂きました。

この後、本堂に昇殿して参拝。
それから祖師堂を通って寺務所へ。
祖師堂から見る五重塔が、非常に綺麗でした。

20210524-9.jpg

寺務所で御首題を頂いていたら、
丁度昼勤の案内が。

20210524-11.jpg

せっかくなので、仏殿に移動して、昼のお勤めである
昼勤に参加させていただきました。

久遠寺の朝勤は何度か参加させていただきましたが、
昼勤は初めて。でも、朝勤と同様に焼香させていただけます。
なんだかとてもありがたい気分に。
おまけに、お勤めの最後、お上人が唱えたのはコロナ終息を願うご祈願。
ここは私も一緒にしっかりと祈らせていただきました。

最後に、授与所で一昨年購入した身守りを返し、新たな身守りを購入。
毎年初詣の際に必ず古い身守りはお返しし、
新たな身守りを頂いているので、ようやくモヤモヤしていたのが
すっきりしました。

ちなみに、別に信心深いわけでもないのですが、
初めての海外旅行に行った際、祖母が柴又帝釈天の身守りを
渡してもらって、無事帰ってきたのをきっかけに、
柴又帝釈天、深川不動尊、善光寺、諏訪大社、そしてこの久遠寺
身守りは、毎年必ず頂いて、肌身離さず持っています。
あ、あとはスキーの時に身につけている善光寺の足守りですかね。
お守り持ちすぎ、と笑われることもありますが、
気持ちの問題ですから。

長引くコロナ禍で、世の中がぎすぎすしている昨今、
久しぶりの総本山参拝で、気持ちもすっきりしました。
せっかくここまで足を伸ばしたので、この項、まだまだ続きますよ。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

我が家の庭が、一番良い季節になってきました

今日の軽井沢は、とても気持ちの良い5月らしい天気に。
庭の木々もかなり茂って、一段と緑が濃くなってきましたが、
庭の草花も、ほとんど生えそろい、
我が家の玄関に通じる小径沿いと、ガレージ脇の小径が
非常に美しくなってきました。

20210522-1.jpg

ガレージ脇の小径沿いは、ことしもギボウシが生えそろいましたが、
さらに巨大化しています。

20210522-2.jpg

あ、左の草ぼうぼうは見なかったことにしてくださいね。
これ、芝生がなかなかつかないので、
西洋芝生の種をまいたのですが、
すぐにこんなに伸びてしまって。
貼った芝は、今年こそすっかり溶けてなくなってしまい、
現在は苔庭になってしまったので、
このみっともない芝は今年こそ掘り起こします。

しかし、我が家の庭の環境に合う草花、合わない草花があるのですが、
このギボウシは最も我が家の庭に合う植物なんでしょうね。
どこに植えても、本当に良く育ちます。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

デッキの屋根掃除

昨日の雨が嘘のように上がり、今日は朝から良い天気・・・
だったのですが、昼前からなんだか曇ってしまって、
今ひとつな天気だった今日の軽井沢です。

さて、天気はもう一つだったのですが、
梅雨入り前にやっておこうと、今日は朝からこんなことを
やっていました。

20210522-3.jpg

デッキ屋根掃除です。
森の中にあるもんで、木の枝は飛んでくるし、
特に難物が落葉松の落ち葉。
昨年末から工事を始めて、屋根がかかったのは1月だったので、
半年ぐらいになるのですが、落葉松の葉が落ちたのはもっと前だったはずなので
そんなに屋根の上に積もるはずはないのですが
どこからか飛んできたのでしょうね。

掃除するに当たって、一番迷ったのは水道がないこと。
どうしようかなと思ったのですが、
バケツに風呂の水を入れて、風呂の手桶で
水を流しながら、洗い流してみました。

いやいや、なかなか難しいし、
結構重労働なので、いつしか汗だくに。
気になっていた落ち葉はだいぶ落ちたのですが、
もう少し水で洗い流さないと、所々に汚れが残った感じです。

うっかりすると、これからの時期、さらに汚れが激しくなるので、
なんかうまい方法を考えないと。
せっかく透明のポリカにしたのに、汚れが目立っては
台無しですからね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR