FC2ブログ

武州血洗島の「中の家」へ

さて、昨日も書いたとおり、先々週末と先週末は
我が家の2台の車の連続点検シーズン。
先週末は、私の車を群馬のディーラーさんまで持って行きました。
かなり早く点検が終わったうちの奥さんの車と異なり、
私の車はちょうどリコールも当たってしまい、
点検とリコール対応で、半日ほどかかるとのこと。
そこで、代車を出してもらい、こんなところに行ってきました。

20210629-32.jpg

え、セブンかい、とお思いかもしれませんが、
そうではなくて、その隣の信号に書かれている場所です。

20210629-22.jpg

深谷市血洗島、となればもうお分かりですね。
GWに上州血洗島=大河ドラマ青天を衝け」のロケ地、
安中に行ったのはご紹介しましたが、
今回行ったのは、正真正銘の血洗島、つまり大河ドラマの主人公
渋沢栄一の出身地です。
その生家「中の家」が残っている、と言うので行ってみたのです。

20210629-8.jpg

後年、渋沢栄一が功成り、名を遂げてから
建て直されたもののようですが、
元々地域の豪農だった、と言われる渋沢家の繁栄を伝える
広壮なお屋敷です。

場所は、ちょうど本庄と深谷の間、まさにJR岡部駅のすぐ近く。
うちのディーラーさんは藤岡なのですが、
藤岡からは30分ほどでしょうか。
ほぼ群馬な場所です。

さて立派な門の脇に立つ標柱は左が
青淵翁生誕の地と書かれています。

20210629-9.jpg

青淵翁、つまり渋沢栄一ですね。
そして脇を見ると、なんと幸田露伴の書でした。
右手の標柱には、史跡渋澤榮一生誕地と書かれています。

20210629-11.jpg

門をくぐると、正面が立派な母屋。

20210629-12.jpg

脇には若き日の栄一像と、ちょっとした庭園があります。

20210629-14.jpg
20210629-15.jpg

母屋は、非常に立派というか質実剛健な感じの作り。
2階の屋根には、養蚕農家に特徴的な越屋根もついていますので、
きっとお蚕さまをやっていたのでしょうね。

20210629-13.jpg

母屋の中には入れないのですが、
1階の窓が開け放たれ、中が見えるようになっています。

20210629-16.jpg

太い材木が使われた、しっかりした作りなのですが、
注目は天井。
全く華美な作りではなく、実用第一な感じです。
正面には、青天を衝けのポスターがおいてありますね。

そして、隣の部屋にはなんと渋沢さんが!

20210629-17.jpg

これ、アンドロイドなので、動くんですよ。
ちょいと不気味な感じではあります。
晴れた日で良かったです。

そして屋敷の裏には立派な竹藪。

20210629-18.jpg

その向こうは、のどかな公園になっていました。

20210629-19.jpg
20210629-20.jpg

しかし、行ってみて分かったのですが、
ここからすぐの場所を中山道が通り、
この公園から北へ少し行ったところは利根川の本流。
ブラタモリでもやっていましたが、
利根川はこの上流である高崎の倉賀野あたりが舟運による
物資の積み出し港で、川幅が広がり、
少し大きな船が上ることが出来るこのあたりが
大きな船への積み替え港になっていたみたいです。
北に利根川、南に中山道と、いわば水運と陸路の結節点が
このあたり。
そして、この界隈は、砂地で稲作に不向きな土地なので、
年貢を納めることが出来ず、
藍や養蚕などを加工して現金化したものを納めていたそうです。
なので、経済観念をはぐくむ土壌があったことが
行くとよく分かります。
大河ドラマも、ますます面白く見られそうです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

登利平づくしな一日

さて、先日レイクガーデンのバラをご紹介した際にもちょろっと書いたのですが、
6月末から7月初めにかけては我が家の車2台の点検シーズン。
20日にうちの奥さんの車を、26日に私の車を点検してもらうべく、
2週連続で週末群馬に出かけていました。
このうち、20日の点検は比較的早く、昼前には終了。
で、帰ってきてからレイクガーデンにバラを見に行ったわけですが、
昼飯は、久しぶりにこちらに寄ってきました。

20210629-0.jpg

登利平です。
今回は、藤岡から帰りは国道254号で帰ってきたので、
富岡の登利平に伺いました。

群馬県一円に展開する登利平は、持ち帰りだけの店と、
レストランが併設された店の二種類がありますが、
ここ富岡は後者のタイプ。
すでに、何度かこちらで頂いたことがありますが、
下の写真の右手がレストランになっています。

20210629-1.jpg

今回は、時間もあるし、店内で頂いていくことにしました。
ちょうどランチ時で、駐車場が満車に近い状態だったので、
混んでいたらあきらめようと思っていたのですが、
混んでいるのは持ち帰りの方で、
レストランの方は二組いただけ。
おかげで、持ち帰りで並ぶ方を追い越し、すぐに入店出来ました。

いろいろ迷ったのですが、今回はサラダうどんと
ミニ鳥めしのセットを注文。
会社に行ったときは、ずっと弁当で、大好きな麺類が
食べられないので、休日やテレワークの日には
無性に麺類が食べたくなるのです。

運ばれてきたのは、こんな感じです。

20210629-3.jpg

冷やし中華風に、うどんの上にたっぷりと生野菜や
わかめなどが載っています。
もちろん、鶏屋さんなので、鶏肉も。

20210629-4.jpg

冷やし中華と異なるのは、紅ショウガの代わりに
かつぶしが載っていることでしょうか。

そして、ミニ鳥めしはこんな感じ。

20210629-5.jpg

やはり、登利平に来たからには、これを頂かないと。

サラダうどんは、もちもちのうどんにたっぷりの野菜、
そして、上に載ったかつぶしが追い鰹の出汁になった感じで
さっぱりと美味しく頂けました。やはり夏はこういったものが美味しいですね。

そして鳥めしは不味いわけがない。
逆に、もう少し食べたいな、とやや心残りな感じでした。

と言うことで、帰りに夕食用の鳥めしも購入。

20210629-2.jpg

おかげで、昼も夜も、登利平を堪能することが出来ました。
ちなみに、夜は鳥めしの松。

20210629-6.jpg

こちらは、胸肉だけでなくもも肉も入っています。
もちろん、上州伝統の甘辛いタレがしっかりしみこんでおり、
鶏肉の下にあるごはんまでそのタレがしみこんでいます。
あ~なんて旨い!

久しぶりに、登利平鳥めしを堪能させていただきました。
鳥めしを食べたら、なんだか無性に食べたくなったのが
たかべんのだるま弁当。こちらもだいぶご無沙汰です。
今度群馬に下りたら、これだな。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コロナワクチン接種一回目が完了しました

さて、先週から始まった職域接種。
勤務先の会社も名乗りを上げていて、
早速エントリーしていたので、
枠が確保出来て、本日一回目の接種を受けてきました。

もっとドタバタするのだろうな、と思っていたのですが、
意外や意外、非常にスムーズ。
予診票を持って行き、入口で手指の消毒、検温のあと、
問診を受けてすぐに接種。
職域接種なので、モデルナ製のワクチンでしたが、
あっという間に終わってしまい、その間わずか5分ほど。
接種記録のシールをもらって、
副反応チェックのための15分待機を加えて、
20分ほどで接種が完了しました。

20210628-1.jpg

筋肉注射なので、やはりチクッと痛い。
でも、痛みはインフルの予防接種と一緒ぐらいでしょうか。
すでに半日が経ちますが、
接種直後は、少し打ったところが熱っぽい感じがあったものの、
事前に脅されていただんだん腕が痛くなってくるよ・・・ということも
今のところなくて、こうしてキーボードで入力していても
なんともありません。
このまま明日までなんともないと良いなぁ。

それでも、1回目を接種したことで
なんだか少し安心した気がします。
とはいえ、実際にウイルスへの抗体が出来るのは
2回目を打ってから2週間ほどが経ったあと。
2回目の接種日は、ちょうど一ヵ月後になりましたので、
その意味では、8月の盆休み明けには
さらに安心出来そうな感じです。

軽井沢町も、65歳以下の接種券発送が順次始まったみたいですので、
早く接種が進むと良いですね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

越後路の日蓮聖人霊跡巡り-4 角田山妙光寺

またまた話が戻って、先々週の越後路の日蓮聖人霊跡巡りの
続きをご紹介します。

今回、思いもかけず巡拝する形になりましたが、
それというのも、一番最初に詣でた番神堂・妙行寺で
こんなパンフレットを頂いたから。

20210621-1.jpg

すいません、今回のタイトルはこのパンフレットから
そのまま頂いてしまいました。

このエリアに、ゆかりの寺が多いのは一にも二にも
日蓮聖人佐渡に流されたから。
先日ご紹介した寺泊から流され、
赦免されて鎌倉に戻るときは、一番最初にご紹介した
柏崎の番神岬にたどり着きました。

で、今回初めて知ったのですが、寺泊から佐渡に向かうときは
強い西風に流されて、再び本州側にたどり着いてしまったのですね。

20210621-2.jpg

その行程が、キチンとパンフレット裏の地図に赤い点線で表示されています。
今回は、まさにこの地図に書いてある寺を、順番に参拝したのです。

で、寺泊から沿岸沿いに北に流され、たどり着いたのが
本日ご紹介する角田山妙光寺です。

20210626-2.jpg

現在は新潟市西蒲区。市町村合併前は西蒲原郡巻町になります。
ちょうど、越後一ノ宮の弥彦神社から少し北に行ったところになりますね。
本当は、日本海沿いの国道が非常に景色が良いそうなのですが、
あいにく崖崩れで通行止めで、内陸を回って向かいました。
海岸沿いには、日蓮聖人が一泊した洞窟などがあるそうですよ。
流れ着いた海岸と、洞窟脇の岩に、いまでもお題目が刻まれており、
さらに、ここからさらに佐渡に向かうときは、再び嵐で波が高く、
波にお題目を書いたところ、海が鎮まり、佐渡に着くことが出来たと言うことから、
三題目の霊場とも言われているそうです。

こちらも非常に大きな寺なのですが、
建物が非常に現代的。
山門こそ昔ながらの作りですが、

20210626-3.jpg

それを抜けた正面の本堂は、非常にモダンな作りになっています。

20210626-5.jpg

本堂内では、講演会が開かれていて、
かなり多くの方が聴講していました。

20210626-7.jpg

以前は伝統的な作りの本堂だったようですが、
雪国と言うこともあり、作り替えた際にこんな形になったそうです。
ウッドデッキがあるお寺なんて、初めて見ました。

20210626-6.jpg

庭もよく手入れされていて本当に綺麗。
ミニチュアサイズですが、三重塔も建っていました。

20210626-4.jpg

さらに、お寺のホームページを見たら
生前戒名をいただけたり、立派な合葬墓が作られていたりと
非常に斬新なお寺でした。

最後に御首題を、これまた斬新な寺務所で頂きました。
立派な待合室で待つことしばし、今回の巡拝を締めくくる、
立派な御首題を頂戴出来ました。

20210626-8.jpg

ちなみに、ここの浜辺から再び佐渡を目指した日蓮聖人がたどり着いたのが
佐渡・松ヶ崎の本行寺。
こちらの山門には、御着岸の霊跡と書かれていますね。

20210621-3.jpg

こちらも一昨年佐渡に行った際に、
すでに参拝済みです。

20210621-4.jpg

御首題はこちら。

20210621-5.jpg

これで、柏崎から佐渡までの足跡をたどることができたのですが、
柏崎からは、上越市の高田にある寺に足跡があるようですので、
次はそこに行ってみようかと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

淡竹の土佐煮

相変わらず、スコール的な雨の降り方の梅雨が続いています。
今日も日中は雨が降らなかったのに、夕方になったらどばっと雨が。
長野市方面では、今日も大雨警報が出たみたいです。
来週はいよいよ梅雨本番な天気予報ですね・・・
と言うのも毎週末言っているような気がしますが、
台風も来ているし、来週はさてどうなるか。
少なくとも、明日は雨模様みたいです。

さて、話は変わって、再び食べ物の話ですが、
いわゆるタケノコといえば、4月中旬からGW前ぐらいまでが
シーズンですが、信州ではこの時期に登場するタケノコがあります。
それが淡竹。「はちく」と読みます。

これ、孟宗竹のいわゆる春のタケノコより、
柔らかくて、とても旨いのです。
今年も先日我が家の食卓に上りました。

20210626-1.jpg

見ての通り、タケノコ自体はやや細め。
その分、とても柔らかくて、食べやすいのです。
今回は、かつお節と合わせた土佐煮です。
このほか、写真は取り忘れたのですが、
タケノコごはんにもしてもらいました。
孟宗竹のタケノコより、こっちの方が好きかな。

そろそろ6月も終わりですが、まだ売っているだろうか?
この淡竹は、うちの奥さんが湯の丸に行った際に
雷電くるみの里で買ってきたものだと思います。
発地市庭でもたまに見かけるのですが、あるかどうか。
明日覗いてみたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢駅ロータリーで宴会やった方、ゴミは片付けてください

昨日の朝、うちの奥さんに軽井沢駅まで送ってもらい、
車を降りたら、ややっ!

20210625-1.jpg

たばこの箱がポイ捨て。
まったく、行儀が悪いなぁと思っていたら、
その先にさらに目を疑うものが。

20210625-2.jpg

おいおい、何じゃこりゃ。
駄菓子屋さんで売っている、イカのおつまみが入っていそうな
ケースがポイ捨て。

空き缶こそ落ちていませんでしたが、誰か水曜日の夜から
木曜日にかけて、夜中の軽井沢駅で、
誰か宴会でもやりました?

まったく、行儀が悪いったらありゃしない。
軽井沢駅は、避暑地、別荘地軽井沢の玄関口ですよ。
あり得ない行為です。

こういう道徳心のない方は、軽井沢に住んだり
来たりする資格はありません。
とっとと出て行ってください!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

シャトレーゼのチョコバッキー・ドライミントが旨い

考えてみたら、あと1週間で7月なんですよね。
その割には、今年それほど暑くない気がしませんか?
軽井沢は夜は長袖のトレーナーが必要なくらいですが、
いつもならもっと暑いはずの東京も、
それほどでもない気がします。
暑いの嫌いなので、それはそれでありがたいのですが、
それでも東京に行って帰ってくると、汗ばんだ感じが気持ち悪い。
コロナもまだまだ気を抜けないし、帰ってくるやいなや
身ぐるみすべて脱いで、風呂場直行で汗とウイルスを洗い流す日々ですが、
その風呂上がりに恋しくなるのがこちら。

20210624-1.jpg

風呂上がりのアイスが堪えられない季節になってきました。
現在我が家がはまっているのが、上の写真にもある
シャトレーゼチョコバッキー・ドライミント。
これ、最高に旨いんです。

しかも、一本75円!
その分、それほど大きくないので、罪悪感なくいただける量です。
しかも、甘さ控えめの爽やかミントと、
不揃いなチョコレートのパリパリ感がたまりません。

そろそろ在庫切れなので、買いに行かなきゃ、佐久平のシャトレーゼ


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

越後路の日蓮聖人霊跡巡り-3 本山・村田 妙法寺

昨晩は、長野市方面で全国ニュースでも速報が出るほどの大雨。
そして、夜中には噴火アラームが。
げげっ、ついに浅間山か!と、どきどきしましたが、
寝ぼけ眼に飛び込んだのは鹿児島県の諏訪之瀬島でした。
それはそれで大変なことではあるのですが、
出来れば噴火アラームの設定を、火山ごとに設定出来ると
ありがたいのですが・・・
夜中に「火山の情報です!」とぐゎんぐゎんアラームが鳴るのは
出来れば浅間山だけに設定したいかな・・・と。
いずれにしても、忘れた頃にやってくる災害。
普段から用心しておかないといけないですね。

さて、今日はまたまた先々週末の越後路の日蓮聖人霊跡巡りの
第三弾です。
今回は、正確に言うと日蓮聖人の霊跡ではなくて、
日蓮聖人の弟子、六老僧の一人である日昭上人ゆかりの寺院で、
新潟県唯一の本山、村田・妙法寺に詣でてきました。

20210621-6.jpg

日蓮宗には、総本山身延山久遠寺を筆頭に、
本山池上本門寺など57の本山があり、
現在そのうち46本山に参拝済み。
残すは10本山あまりとなりましたが、そのうちの一つが
この村田・妙法寺で、ようやく念願叶って参拝することが出来ました。

さすがは本山だけあって、門がいくつもあります。

20210621-7.jpg

この正面の黒い門をくぐると、長い参道の途中に
立派な赤門が。

20210621-8.jpg

これは二天門といい、およそ300年前に建立されたそうです。
よく手入れされているので、そんなに古いものには見えませんね。

そして、さらに長い参道を行くと、両側に塔頭寺院が並んでいます。

20210621-9.jpg

さらに参道を進むと、正面にそこそこ長い階段があります。

20210621-10.jpg

これを上ると、再び門が。

20210621-11.jpg

こちらも300年前に作られたそうで、通称黒門というそうです。
この黒門をくぐると、うっそうと大きな木が生い茂る境内の中に
大きな本堂があります。

20210621-16.jpg

20210621-12.jpg

本堂に参拝しようと近づいたら、

20210621-13.jpg

なんとアラーム音とともに、本堂の日蓮聖人像が
明かりに照らし出されます。

20210621-14.jpg

古刹ですが、なかなか斬新な仕掛けです。

この妙法寺の開山は、先ほどもご紹介した六老僧の一人
日昭上人で、鎌倉時代にこのあたりを領した風間信昭公の庇護により、
元々現在の横浜市に建立されたものを、
後に領地の新潟に移したそうです。
いまでも最初に建立された横浜市には、同じ名前の寺院が
残っているそうですよ。

貫首さまはご不在、との張り紙がありましたが、
寺務所からは人の声がするので、訪問してみたら
ちょうど戻られたところで、御首題も頂戴出来ました。

20210621-17.jpg

57本山で、あと残すは東北の2ヶ寺、
石川県の前田家ゆかりの1ヶ寺、
そして、和歌山の紀州徳川家ゆかりの1ヶ寺と、
近くだからいつでも行かれそうと残してしまった
房総5ヶ寺と神奈川県の2ヶ寺です。
57ヶ寺全部参拝すると、身延山で表彰して頂けると
妙法寺の貫首さまがおっしゃっていました。
コロナが落ち着いて、遠出出来るようになったら
順次参拝したいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アトリエ・ド・フロマージュの生チーズソフト

しかし、避暑地軽井沢とは言え、
天気がよい日にしばらく歩き回ると、やはり汗ばんでしまいます。
レイクガーデンバラを見たあと、ちょっと喉が渇いたなと思ったのですが、
ふと脇を見ると、右手が発地市庭。
そうだ、アトリエ・ド・フロマージュでソフトクリーム食べていこうと
寄っていくことにしました。

チーズの専門店ですから、ソフトクリームももちろんチーズがらみ。
その名も生チーズソフトです。

20210622-1.jpg

金350円也。

手際よく、くるくると巻いて頂きましたが、
結構デカいですよ。

20210622-2.jpg

ちょっと黄色みがかっているのが、チーズが入っています、
と言う感じ。でも、ソフトクリームなので、
非常にコクがあるミルクソフトという感じです。
でも、しつこくなくて、さらっとした甘さなので、
喉が渇いたときにはぴったり。
おかげで汗も引きました。

発地市庭も、これから地物のトウモロコシが出回るトップシーズンになると
超がつく大混雑。昨年は、開店前に端から端まで並んでいて、
本当にビックリしました。
そうなると、ソフトクリームどころの騒ぎではなくなるので、
今のうちに食べとかなきゃ。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

レイクガーデンのバラが見頃になってきました

この週末、土曜日は本当に酷い雨でしたが、
昨日は朝は曇っていたものの、午後からは良い天気になってきました。
6月の月末から7月上旬にかけては、
我が家は車の点検シーズン。
どちらも群馬の車屋さんにお願いしているので、
昨日は朝から群馬まで下りていたのですが、
意外に早く終わったので、軽井沢に帰ってきたあと、
レイクガーデンに行ってきました。

20210620-2.jpg

この時期のレイクガーデンといえば、バラです。

20210620-3.jpg

いつもは早朝から開いている日があって、
今年も先週末と今週末が早朝から開いている日。
でも、先週は土曜日が大雨だったし、
昨日は車の点検。
実は来週も予定が入っていて、しかも雨マークがついているので、
今回は晴れた日に行かれるのは昨日の午後しかない、
と言うわけで、東京に帰る方が増えるであろう、15時過ぎに
行ってみたのです。

やはり午後だと朝方の日の光と向きが異なるので、
ちょっと違う雰囲気になりますね。

20210620-4.jpg

いつもは逆光で撮れるところが順光となり、
順光で撮れているところは逆光になります。

20210620-5.jpg

20210620-6.jpg

少し補正したら、なんだか夕方の写真みたい。
逆に、日が当たっているところは灼熱な感じで
撮れてしまいます。

20210620-7.jpg

広い園内なので、さすがに早朝よりは人が多かったですが、
常にわらわら大勢の人が歩いていることもなくて、
ゆっくりとバラを楽しむことが出来ます。
イングリッシュローズはほぼ満開な感じで、
非常に綺麗に見ることが出来ました。

20210620-9.jpg

でも、ラビリンスガーデンなどは、まだまだこれからかな?

20210620-10.jpg

キャットミントは非常に綺麗に咲いていましたが、
バラはまだまだこれから次々と開きそうな感じです。

20210620-11.jpg

それでも、咲いているバラはほぼ満開な感じ。

20210620-12.jpg

「秘密の花園」の名の通り、ここは区画も区切られていて、
所々にパラソルやベンチなども置かれ、
雰囲気が良いのは、いつもの年と変わりがありませんでした。

20210620-13.jpg

見頃なのは、バラだけではありません。
先ほどご紹介したキャットミントの他、ジャーマンカモミールなども
いま満開です。

20210620-14.jpg

ここはいつも時計回りに散策するのですが、
コース終盤にあるキャットミントと、バラの饗宴も実に見事です。

20210620-15.jpg

私が好きな景色が、このパーゴラ越しに見る風景。

20210620-16.jpg

今年も見事なバラと、美しい景色を堪能させていただきました。
今日も良い天気だったので、今日いかれた方は
同じように美しい景色を見られたかな?
明日は午前中は晴れる予報。
行くなら、午前中ですよ。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR