FC2ブログ

さらば、エディーバウアー

11月も今日でおしまいですね。
明日からはいよいよ師走。
コロナに揺れた今年も、残すところあとわずかになってきました。

そして、残すところあとわずかになってきたのは、こちらも。

20211128-18.jpg

年内に日本撤退が決まっている、エディーバウアーです。
先週末、在宅勤務終了後の夜空いていそうな時間帯に
ちょろっと見に行ってきました。

すでに、棚などがガラガラになっているかと思いきや、
意外や意外、店内にはまだたくさんの商品が並んでいます。
並んでいるのですが、よく見てみると中途半端なサイズばかり。
しかも、女性ものの比率が高いかな?
残念ながら、私が欲しいものは、すでにありませんでした。

いよいよ、お別れの時が来てしまったようです。
この週末、改めて我が家のワードローブをみてみたところ、
エディーバウアー比率が高いこと!
続いて多いのがLL Beanなのですが、
エディバウアーの多さと言ったら突出しています。

改めて、これらがへたってきたら、次の服はどこで買えば良いのか・・・
長年お世話になったことに感謝しつつ、
恨めしい気持ちで一杯です。
是非気が変わって、日本に再進出して欲しいのですが、
本国もどうも経営状態が・・・らしいので、
難しいかなぁ。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

あまりに寒く、今日から薪ストーブはじめました

昨日、一昨日も寒かったのですが、
今朝の我が家は、この時期としては非常に寒い朝となりました。

20211129-1.jpg

今日は在宅勤務だったのですが、
朝6時に起きたときは氷点下10度。
その時撮った写真は上手く写っていなくて、
朝7時に撮った写真では氷点下9度と、
極寒。
暖かい日が多いここ数年の冬ですが、
なかなかお目にかかれないような低い気温の朝となりました。

こんなに寒いと、恋しいのは薪ストーブ。
いままで、じっと我慢していたのですが、
ついに耐えきれず、本日点火と相成りました。

20211129-2.jpg

熱風が出て、部分的にはとても暖かく、というより
暑くなることもあるファンヒーターと異なり、
部屋全体がじんわりと温まってくる薪ストーブ。
こう寒いと、薪ストーブにかなう暖房器具はありません。

今日は一日、ぽかぽかと身体の芯から温まる
一日となりました。
しっかり薪は確保したので、大丈夫だとは思いますが、
ラニーニャ現象で寒いとの予報。
暖かい日は、ファンヒーターでやり過ごすことも多いのですが、
今年は薪ストーブの出動回数がここ数年より多そうです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

桐生・宝徳寺の床もみじ

しかし、今朝は冷え込みました。
我が家の朝7時前の外気温計は、氷点下6度。

20211128-16.jpg

おまけに、昨夜半から時折雪が降ったようで、
屋根が少し白くなっていました。

20211128-15.jpg

・・・あ、屋根の落ち葉掃きしなきゃ。
我が家方面はこの程度でしたが、旧軽・新軽方面は結構降ったみたいで、
今朝滑りに行ったら歩道などは結構真っ白でした。

さて、毎年23日の勤労感謝の日は、
高山村にサンふじを買いに行ったあと、
えびす講煙火大会を見に行く、と言うのが2年前までの
我が家のおきまりのパターンでした。
しかし、今年はちょっと別の行動に。
すでにご紹介したとおり、高山村にはりんごの買い出しに行ったのですが、
そのあと一旦家に帰って、夕方また出かけて、こちらへ。

20211128-1.jpg

桐生宝徳寺に出かけたのです。
何でこんな遅い時間帯に行ったかというと、お目当てはこちら。

20211128-2.jpg

絵入りの見事な御朱印で有名な宝徳寺ですが、
この時期、床もみじが見られるというので、
事前予約して、やってきたのです。
しかし、高速で向かったのですが、祝日の夕方は
やはりのぼりの高速は結構混むのですね。
この日も富岡から藤岡まで渋滞していて、
間に合わないんじゃないかと、ちょっと焦りました。

で、料金はこんな感じになっています。

20211128-17.jpg

実は今日まで開催だったのですね。
夜間特別公開の、夜の床もみじと言うのに来たのですが、
最後の19時の回は、20時まで1時間見られる、
しかも、人数も15人限定で、ゆっくり見られると言うことで、
限定御朱印付で一人4,000円でした。
通常は30分の拝観で、限定御朱印付だと3,000円だったみたいです。

到着したときは、まだ前の回が拝観中だったので、
境内を少し散策。

20211128-3.jpg

ここは、境内のそこここにお地蔵さんがたくさん置いてあるのですが、
ライトアップされたもみじの下に、ちょこんと安置されたお地蔵さんが
なかなか可愛らしい感じです。

20211128-5.jpg
20211128-6.jpg

紅葉も、少し終わりかけの木があるものの、
まだまだピークといった感じです。

20211128-4.jpg

で、そうこうしているうちに我々の拝観時間がやってきて、
本堂の中に入れていただいたのですが、
ライトを消して、良く磨かれた床に映り込むライトアップされた紅葉は、
実に見事。

20211128-8.jpg

もう、圧巻の美しさです。
※クリックすると、大きくなります。

そうだ、京都に来ちゃったみたいですが、ここは桐生です。

20211128-7.jpg

※こちらもクリックすると大きくなります。

紅葉シーズン以外の時期に来たときも、もみじが多いので
色づいたら綺麗だろうな、とは思っていたのですが、
こんなに美しいとは思っていませんでした。

しかし、凄いですよ、ご本尊も撮影OK。
こちらも床に映り込んでいます。

20211128-10.jpg

今度は、庭の方に目を向けます。
ちなみに、最初から庭の方に出る人がいると、
せっかく床に映り込むもみじとともに、人も写ってしまうので、
時間を区切って庭の方を撮っている時間帯は
庭の方には立ち入り禁止。
参加者の方が、だいたい床もみじを撮り終わったら
庭の方への入場が解禁と、なかなか撮影者のことを考えた
合理的な拝観方法です。
で、庭の方を見るとこんな感じ。

20211128-9.jpg

※クリックすると大きくなります。

手入れの行き届いたモノクロな世界の石庭の奥に
鮮やかな紅葉が見えるのも、非常に美しい。
石庭に、配置された石や建物の影が出来るのも、
良いアクセントになっています。

そして、上の写真の右手の塀の外に、撮影用の脚立も設置されているという
念の入れよう。こちらから見ても、また違った美しさです。

20211128-11.jpg

※クリックすると、大きくなります。

なんだか、夜軽井沢からわざわざ運転してやってきた甲斐がありました。

20211128-12.jpg

で、限定御朱印ですが、こちらは帳面を預けて、
あとでレターパックで返送していただけますが、
4面を使った、実に見事な御朱印

20211128-13.jpg

また、書き置きの御朱印も可愛らしかったので、
合わせていただいてきました。

20211128-14.jpg

秋、楽しませていただきました!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

2021-22シーズンの初滑りに行ってきました

今朝の軽井沢は、予報通り冷え込みました。
積もるほどではありませんでしたが、朝は雪も舞ったみたい。
初滑りには絶好の朝です。
というわけで、今シーズンの初滑りに、
ホームゲレンデの軽井沢プリンスホテルスキー場に行ってきました。

20211127-1.jpg

今年も、早朝レッスン中なので、
少し斜面が荒れていますが、今朝は冷え込んだので
ベースは固く、中々のコンディションです。

今シーズンのシーズン券も引き取り、早速滑り始めましたが、

20211127-2.jpg

ゲレンデはそこそこ空いていて、
幅もオープン当初よりだいぶ広がって滑りやすい・・・
のですが、問題はリフト待ち。
滑り終えたゲレンデ下は、凄いリフト待ちの列が。

20211127-3.jpg

まだ、プリンスゲレンデとくりの木コースしか開いていないので、
みんなリフトに集中。
正直、滑っている時間よりリフト待ち時間の方が長く、
滑走感はゼロ。
でもまあ、足慣らしにはなりました。

昨日から、山の方はずいぶん雪が降ったみたいで、
白馬や志賀高原のゲレンデは、ずいぶんオープンしたようですし、
明日は湯の丸もオープン予定。
明日も行く予定ですが、ちょっと空くとよいなぁ。

いずれにしても、今シーズンも怪我に気をつけて、
楽しいシーズンを過ごしたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今夜半から、軽井沢に雪予報が出ています

さて、11月もそろそろ終わりですが、
これまで比較的穏やかな日が続いていた軽井沢も、
明日から本格的な冬が到来しそうです。
夕方見たウェザーニュースでは、
明日の予想最低気温は氷点下3度で、
予想最高気温は4度!

20211126-1.jpg

しかも、この予報では曇りのち晴れとなっていますが、
1時間ごとの予報を見ると、今夜半からなんと雪予報が!

20211126-3.jpg

みなさん、スタッドレスへの履き替えは終わっていますか?
そして、明日ノーマルタイヤで軽井沢に来ようとされている方はいませんか?
どのくらい降るか分かりませんが、
念のため、タイヤチェーンは持ってこられた方が良いですよ。
我が家も今年は暖かい日が続いていたので、いつもの年よりスタッドレスへの履き替えが
遅れていたのですが、先週履き替えておきました。
間に合って良かったです。

軽井沢雪予報が出ていますが、この先、北信方面はさらに本格的な
雪になりそうで、中野などは市街地も積雪するかも、とのことでした。
今週に入ってからの冷え込みで、この週末は信州のスキー場も続々オープンするようですが、
特にスキーに来られる方は十分注意してお越しくださいね。

一番上の写真にもあるとおり、29日の月曜日はさらに冷え込み、
予想最低気温が氷点下7度の予報。
一気に真冬がやってきます。
そしてそして、来週末はさらに冷え込み、
5日の日曜日は最低気温が氷点下8度、
日中の最高気温も2度と、真冬日に近い冷え込みの予報。

20211126-2.jpg

冷え込みは、楽しいスキーシーズンの訪れでもあります。
私もすっかりスタンバイ中なのですが、
新調する板がまだ来ない・・・
とりあえず、廃棄予定のボロ板で初滑りに行きますか。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

新幹線オフィス車両

さて、今週になって、新幹線
こんなステッカーを貼った車輌がお目見えしました。

20211125-1.jpg

すでにニュースでも紹介されていたのを見た方もおられるかもしれませんが、
北陸新幹線などの8号車をオフィス車両として、
車内でテレワークが出来るようにする、と言うものです。
通常、新幹線車内での通話はマナー違反とされていますが、
この車両はテレワークによるオンライン会議も、座席での電話による通話もOK。
特に乗車券・特急券以外の追加料金は不要で、
今後はWi-Fiのモバイルルーターなどのツールの貸し出しなども
始まるようですよ。
すでに22日から始まっていて、土休日と繁忙期以外の平日なら
利用可能だそうです。

しかし根本的な疑問ですが、車内でのオンライン会議は、ちょっとなぁ。
私の勤務先では、自宅以外でのテレワークは禁止で、
オンライン会議などはセキュリティ上もってのほかです。
社外のウェビナー視聴とかならばありそうではありますが。
発言が伴うオンライン会議を、こうした公共の場所でやっても
大丈夫な会社って、あるのでしょうか。

8号車はよく利用するのですが、22日以降は
今回認められたような使い方をしている方は見かけませんでした。
おそらく、こんな事情を知らずに8号車に乗っている方も
おられると思うので、変なトラブルにならないと良いですね。

そうそう新幹線、11月になってだんだん混んでいることが増えてきたのですが、
今日の帰りの新幹線は、窓側、通路側の席がほとんど埋まっていました。
だいぶ人出が戻ってきた感じですね。
感染者数が低い状態が続いているので良いですが、
マスクをしていない方も結構いるので、
感染予防策は引き続き徹底して乗りたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

高山村にサンふじの買い出しに行きましたが・・・

勤労感謝の日だった昨日、
朝7時に家を出て、高山村サンふじの買い出しに出かけました。
1時間余りかかって、開店時間の30分ほど前に
現地に到着したのですが、
到着したら、凄い行列が。

20211124-1.jpg

前回もそうだったのですが、きっとりんご詰め放題の行列だろうと
高をくくっていたら、どうも様子がおかしい。
気になって、うちの奥さんに一応列に並んでもらって、
列の先頭方面に偵察に行ったら、
りんご詰め放題の準備はしていない模様。
ということは、みなさん箱詰めのりんご狙い?
あまりの列の長さと、広い共撰所に準備されているりんごの箱の少なさに、
買えないかも・・・と絶望的になりながら、
開店と同時にりんご売り場になだれ込みました。

目指すは贈答用5kgのサンふじ
ごった返す中、自家用の箱には目もくれず、
その隙間にわずかに置かれた贈答用の箱をめがけていき、
なんとか双方の実家に送るものや親戚に送るもの、
そして我が家に持ち帰るもの4箱をゲットしました。
それからが大変。
台車がないのです。
なので、うちの奥さんとともに5kgの箱4箱、
都合20kgの箱を抱えて、精算の列に。
あ~もう無理、と思ったところで精算の順番が回ってきて
なんとか購入することが出来ました。

一段落したところで、撮った写真はこんな感じ。

20211124-2.jpg

いつもの年ならば、朝ここにりんごを買いに来て、
善光寺に参拝したり、戸隠に行って蕎麦を食べたりして、
県庁裏のうるおい館でひとっ風呂浴びて
それからえびす講煙火大会に繰り出す、と言うのが我が家の行動パターンで
日時も限定、毎年11月23日に買いに来ているのですが、
こんなに混雑したのは初めてです。

20211124-3.jpg


張り紙があったのですが、今年は春先に遅霜の被害があって
収穫が少ないとのこと。
それだけに、余計混雑したのかもしれませんが、
考えてみたら、一昨年の台風以降、ここ数年こんな感じ。
異常気象の影響だとは言え、美味しいりんごを買うのも
ままならなくなるかと思うと、気候変動対策の重要性を再認識します。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

山形の絶品蕎麦で港屋風冷たい肉蕎麦

さて、全国一のそばどころ信州に住みながらあれですが、
今回は信州に次ぐ東北のそばどころ、山形蕎麦の話です。

以前もお話ししたように、東京に通勤時は外食を控え、
ランチも会社内で弁当を買ってきて済ませているので、
ランチで麺類を食べる機会が激減しました。
それだけに、休日や在宅時には、とにかく麺類が食べたい。
と言うわけで、全国各地の麺類をいろいろ取り寄せているのですが、
先日取り寄せて、非常に美味しかったのが、山形の「天狗そば」。
実は、東京にかつてあった港屋の冷たい肉そばが食べたいな、
とずっと思っていて、何度か作ってみたのですが、
このあたりのそばでやると、どうも違う。
そうだ、肉そばと言えば山形名物。
ならば、山形のそばを取り寄せてみようと思って取り寄せたのが
天狗そばでした。

早速やってみたのがこんな感じ。

20211123-1.jpg

冷たく締めたそばの上に、たっぷりのネギ、
そばつゆでさっと煮付けた豚肉、
そしてたっぷり白ごまを振ります。

20211123-2.jpg

つゆには辣油を垂らして、生卵。
写真を撮りそびれたのですが、薬味に揚げ玉を入れます。
一応、記憶にある港屋の肉そば風に仕上げてみました。
・・・肝心のそばがあまり写っていませんね。

どんぶりアップの写真に端の方に少しだけ写っていますが、
挽きぐるみの黒っぽい田舎そばで、しかも結構太め。
早速いただいてみましたが、のど越しでいただく信州のそばに比べて
どちらかというとワシワシといただく、食べ応え満点のそば。
港屋は、このそばを使っていたのではないか、と思えるほど
しっかりとした食べ応えのそばです。
これは旨い!

信州のそばも旨いのですが、山形のそばもなかなかです。
次回もリピ決定です!
ご興味がある方は、こちらから購入出来ますよ。



次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

大賀ホールにメサイアが帰ってきます

さて、11月も三分の二が終わり、
街中にもクリスマスツリーがお目見えするなど、
いよいよクリスマス感が高まってきました。

さて、軽井沢のクリスマス、と言えば大賀ホールで開催される
バッハ・コレギウム・ジャパンメサイアですが、
昨年はコロナ禍で中止に。
ただ、東京のサントリーホールでは開かれて、
ネットでライブ配信されたので、家のテレビでそれを見てました。

しかし、今年は大賀ホールに帰ってきます!

20211122-1.jpg

いつもは夏休み明けに発売になるチケットが、
なかなか発売にならずにやきもきしていたのですが、
先月12日に無事発売されて、我が家も初日にチケットをゲットしました。
今後、感染拡大するようなことがあると
中止の可能性もあるので、
どうかあと1ヶ月、落ち着いた状況が続いて欲しいと思う
今日この頃です。

とはいえ、やはりみなさん緩んでいますよね。
新幹線ではマスクを外してしまう人、結構見かけますし、
ツルヤに入店する際もアルコール消毒しないで入店する方を
かなりの確率で見かけるようになりました。
今の落ち着いた状況を守るためにも、
もう一度基本に立ち返りたいものです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

紀州東照宮と名勝・和歌浦

そういえば、和歌山は紀州徳川家の城下町と紹介しながら、
肝心な和歌山城をご紹介しませんでしたね。
さすがは8代将軍吉宗以降の将軍を輩出しただけあってか
想像以上に大きく、また立派な城です。

20211119-26.jpg
20211119-27.jpg

さて、昨日ご紹介した紀三井寺のあと、車ですぐ近くの紀州東照宮
参拝することにしました。

20211119-15.jpg
20211119-17.jpg

鳥居をくぐり、うっそうと木々が生い茂る参道をしばらく進むと、
目の前に現れたのは、紀三井寺に続き、目が点になるほどの情景。

20211119-16.jpg

こちらは、108段だそうです。
紀三井寺よりは短いとは言え、
30分ほど前に長い階段を上った身としては
絶望的になる長さです。
実は紀三井寺、よく調べたら途中に駐車場があり、
そこからエレベーターが設置されているところがあったのですが、
こちら東照宮はそんなものなし。
仕方がないので、再び息を切らしながら上ります。

20211119-18.jpg

実はこの階段、遠近法になっていて、
上に行くほど幅が狭くなる作りなので、余計長く見えるのですが、
それにしても、楼門にたどり着く頃には、再び息が切れていました。

20211119-19.jpg

さて、登り切ると、立派な本殿が。

20211119-20.jpg

ここは玉垣の中まで入って参拝することが出来ます。
日光東照宮や久能山東照宮と同様、きらびやかな彫刻が施された
権現造りの本殿、石の間、拝殿について、
ボランティアの方が詳しく解説していただけます。

その際におっしゃっていたのですが、
造営時に久能山東照宮を意識して、土地を選んだために
このような山の上に立てられたとか。
楼門から東の方角を見ると、和歌浦が見えるのですが、
久能山から見える景色に倣って、このような位置にしたそうです。
富士山はないですけどね。
あと、久能山東照宮にはロープウェーが架かっていますが、
こちらはなし。
歩いて行くしか仕方がありません。

20211119-34.jpg

最後に御朱印をいただきます。

20211119-30.jpg

ふたたび、長い階段をえっちらおっちら降りて、
和歌浦方面に行ってみることにしました。

20211119-21.jpg

なかなか雰囲気がある場所。
古くは、高野山や熊野詣での帰り道に足を止めた
と言う理由も分かりますね。

20211119-22.jpg

一つ上の写真に、赤い鳥居が写っていたのにお気づきでしょうか。
これ、玉津島神社といい、縁結びの神様だそうです。
そのため、この界隈は戦後すぐぐらいまで新婚旅行に訪れる方が多かったとか。

20211119-23.jpg

こぢんまりしたお社ですが、今も参拝に訪れる方が多いのか
この日も拝殿ではお宮参りのご祈祷中でした。

20211119-24.jpg

社務所を見たら、書き置きですがなかなか素晴らしい御朱印が。

20211119-32.jpg

ここ玉津島神社は和歌の神様でもあるそうですよ。

さて、慌ただしく参拝し、帰路につきます。
何しろ、金沢には金曜日の夜入り、2泊2日と言う強行軍で
金沢と和歌山まで参拝する、と言う日程だったもので。

和歌山駅に戻り、和歌山と言えばラーメンでしょ、
と言うわけで駅ビルにあるラーメン屋さんで和歌山ラーメンをいただき、
昼過ぎの特急で再び金沢経由で軽井沢に戻ってきました。

20211119-28.jpg


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR