FC2ブログ

本年も1年間ご覧いただきありがとうございました

いよいよ2021年の大晦日となりました。
まだまだいろいろご紹介できるネタはあるのですが、
昨日ご紹介した長編御首題巡りの話で力尽きてしまいました。
途中で行き倒れてしまったので、今朝ほど続きを更新しておきましたので、
お時間のある方は紅白を見ながら続きをご覧ください。

今年も結局コロナが治まらない一年となりましたが、
おかげさまでなんとか罹患せず一年を健康に過ごせました。
年末になって、ちょっとずつ陽性の方が増えてましたが、
軽症、あるいは無症状の方が多いとのことですので、
どうかこのまま治まってくれるとよいですね。

今年の年末は、少しずつ日常が戻ってきた感じですが、
来年は、是非さらにこの流れが前進するように
願いたいと思います。

写真は、先日杉瓜の畑で撮影した、夕焼けに赤く染まる浅間山

20211231-1.jpg

来年が皆様にとってよい年になりますことを祈念し、
本年度の更新を終えたいと思います。
今年もあとわずかになりましたが
よい年をお迎えください。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

日蓮宗57本山巡りもあと2ヶ寺となりました

<12/31>更新済み

今年も残すところあと1日となりました。
ここ数日、若干感染者数が増え始めているのは
ちょっと心配ではありますが、
かなりな感染拡大におびえていた昨年末に比べると、
ちょっとほっとした歳末ですね。

結局今年もコロナに一喜一憂した1年間となりましたが、
感染予防に十分気をつけつつ、
細々と御朱印御首題巡りを続けていました。
ここ数年のテーマは、日蓮宗57本山の参拝。
昨年はGoToキャンペーンを利用して、京都の日蓮宗寺院などを
参拝し、今年は飛び地で残ってしまった石川と、和歌山の日蓮宗本山を参拝。
これは、既にご紹介しましたね。
そのほか、ご紹介しそびれていたのですが、最後まで残ってしまった
近場の千葉県、神奈川県の日蓮宗本山を参拝していました。

まずは、千葉の大網白里にある正法寺。
ここは、かつて日蓮宗最大の学寮だった小西檀林のあとになります。

20211230-10.jpg

かつては広大な敷地に、たくさんの建物が並び、多くの僧侶が学んでいたそうですが、
今はひっそりとした寺院でした。

20211230-11.jpg

御首題は書き置き。

20211230-21.jpg

続いて、成田空港近くの多古町にある日本寺へ。
こちらもかつては中村檀林と呼ばれる学寮があり、多くの学僧が学んでいたそうです。
あじさいの寺としても有名だそうですよ。

20211230-12.jpg

こちらは、絵入りの御首題をいただけました。

20211230-22.jpg

実はこの日、両親とともに千葉にある我が家の墓参りに行ったあと
2ヶ寺を参拝したのですが、さらにそのあと、圏央道経由で軽井沢へ。
途中に牛久大仏などもあり、なかなか面白いドライブコースでしたよ。

そのあと、9月頭に所用で浦和に行ったので、
以前から気になった調神社へ。

20211230-14.jpg

旧中山道に面したこの神社、
ここは、日蓮聖人が佐渡に流される際に立ち寄り、
馬をつないで小休止した場所だそうです。
今でも、大木の下に石碑が建てられています。

20211230-15.jpg

こちらの御朱印はいろいろうわさがあって、
ちょっとどきどきしながらお願いしたのですが、
無事に頂戴できました。
どうやら、神社と寺院の御朱印が混ざった御朱印帳だと断られるそうです。

20211230-16.jpg

秋のお彼岸の際は、これもいつ行くかずっと迷っていた
鴨川、勝浦、茂原の日蓮宗本山に参拝。
少し早起きして、東京方面へ。
美女木までいって、そのまま外環道を高谷まで行って
京葉道路経由で行くか、美女木から首都高に入り、中央環状で
大井まで行って、アクアラインで行くか迷ったのですが、
中央環状が空いているようだったので、中央環状ルートにしました。
ところがアクアラインで事故が発生したようで、大渋滞。
二時間以上かかるというので、急遽取りやめて東関道から京葉道路へ。
結局だいぶ時間をロスしましたが、スムーズに行けば
意外に早く鴨川まで行かれる予定でした。

南房総は日蓮聖人の生まれたところなので、
ゆかりの本山がたくさんありますが、大本山の清澄寺と
誕生寺は既に参拝済み。
この日はまず、小松原山鏡忍寺に詣でました。
ここは日蓮聖人が様々な迫害を受けた法難の一つ、
小松原法難の舞台となった場所です。

20211230-17.jpg

山門が立派。
さすがに大きな寺院です。

20211230-18.jpg

お彼岸直前でしたが、無事御首題をいただけました。

20211230-8.jpg

続いて詣でたのがお隣の勝浦市興津にある、妙覚寺。
ここは、日蓮聖人が一番最初に開山した寺院だといわれています。
面白いのは、参道の途中に踏切があり、
外房線が走っていること。

20211230-19.jpg

単線ですが、以外に列車の往来が多いので驚きました。

本堂の真裏は結構な崖。
防災対策が施されたばかり、という感じでした。

20211230-20.jpg

こちらも、貫首さまがおられたので、無事御首題をいただけました。

20211230-6.jpg

続いては茂原の本山藻原寺に向かったのですが、
途中上総一宮の玉前神社にも参拝。

20211230-25.jpg

既に下総一宮の香取神宮には参拝済みですが、
こちらはこぢんまりとしたお宮。
しかし、お彼岸なので、七五三にはまだ早い時期でしたが、
参拝客が非常に多く、驚きました。

20211230-26.jpg

御朱印は書き置き。

20211230-9.jpg

続いて、茂原の藻原寺へ。

20211230-23.jpg

非常に大きな寺院で、参拝客も多かったです。

20211230-24.jpg

御朱印をいただく事務所も、正面の祖師堂からは結構離れ場所にあり、
どうやら多くの僧侶の方が働いておられるようでした。
こちらも御首題を無事いただけました。

20211230-7.jpg

続いて、今度は11月。
神奈川で残った本山2ヶ寺とゆかりの1ヶ寺を参拝。
まずはじめは厚木の妙純寺へ。
こちらは圏央道で一本なので、軽井沢から2時間あまりで着きました。

20211230-28.jpg

こちらは、日蓮聖人が佐渡に流される際、鎌倉を発ち、
しばらく逗留していた地に建つ寺。
ここから、現在の府中、東村山を通って、上でご紹介した浦和などを迂回し、
児玉、藤岡などを通って、長野県内を抜けて新潟県に入ったものと
いわれています。
この日は天気が非常によくて、南無高祖日蓮大菩薩の幟が
青空にはためいていました。

20211230-27.jpg

こちらも寺務所で優美な筆致の御首題をいただけました。

20211230-2.jpg

続いて訪れたのが横浜の戸塚区にある本興寺。

20211230-29.jpg

日蓮宗にはいくつかの流派がありますが、
こちらはその一つ日什門流の祖、日什上人ゆかりの寺となります。

20211230-30.jpg

こちらもなんとか御首題をいただくことができました。

20211230-4.jpg

これで、57本山中55本山を巡拝。
残すところは、会津と仙台にある東北の2ヶ寺となりました。
これは、来年参拝し、57本山コンプリートにしたいと思っています。

この日は、もう少し参拝。
同じ戸塚区にある、妙法寺にも参拝しました。

20211230-31.jpg

こちらは、日蓮聖人の一番弟子である六老の一人僧の一人、日昭上人が開いた寺。
また、ホームページやYouTubeなどを活用し、
法要をライブ中継したり、様々な催し物への参加を呼びかけたりと、
積極的な活動をされているお寺で、一度詣でたいと思っていました。

20211230-32.jpg

御首題・御朱印の頂方も独特で、
志納料はとらずに、境内の5分間の清掃か、簡単な写経を
すればOKとのこと。
我が家はご本堂で写経させていただき、御首題をいただいてきました。

20211230-3.jpg

最後は相模国一宮の寒川神社へ。

20211230-33.jpg

想像以上に大きな、立派なお宮でびっくりしました。

20211230-34.jpg

七五三ですごい参拝客でしたが、
御朱印は書き置きでしたので、無事頂戴できました。

20211230-5.jpg

このあと、近くの圏央道寒川インターから圏央道に乗って
一路軽井沢へ。おかげさまで帰りが空いていたので、
3時間かからずに到着しました。
軽井沢から、湘南も想像以上に近いのですね。
高速道路様々です。

すいません、まとめて一気に書いたので
とても長くなってしましました。
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

我が家の正月準備が終わりました

さて、月曜日で仕事が収まり、昨日は朝から滑りまくり。
おかげで、今朝も滑りに行こうと思いましたが、
土日もかなりの距離を滑ったので、
さすがにくたびれて、今日は行きませんでした。

その代わり、朝から正月準備。
家を片付け、ゴミ出し。
正月飾りは、29日に飾るのはよくない、というので、
昨日のうちに玄関の注連飾りと、ガレージには松を飾りました。

今年の注連飾りはこんな感じ。

20211229-1.jpg

松飾りは、今年も信州らしく棒締めがついた三段松です。

20211229-2.jpg

お供えは今年も花岡の生餅。
あ、写真を撮りそびれました。

これで、我が家の正月準備も完了。
今年は年賀状のデザインと発注も早く終わるなど、
いろいろ早めに準備しておいたので、非常に順調に正月準備が整いました。
さあ、あとは正月が来るのを待つのみ。
今年は、いつにもまして寒そうですけどね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

埼玉日光・妻沼聖天歓喜院

しかし毎日寒い日が続きますね。
軽井沢は、朝は氷点下8度ぐらいまで下がり、
日中は0.1度とかろうじてプラスの気温となりましたが、
夜になって強烈に冷え込んでおり、我が家の外気温計は
ただいま氷点下10度を指しています。

さて、気がつけば今年も残すところあと3日になりました。
来年の初詣は、そろそろどこに、いつ行くか、決めましたか?
我が家は、明後日30日に幸先詣でをする予定です。

しかし、コロナ禍ではありましたが、感染状況を見ながら
今年もそこそこあちこちの寺社に参拝出来ました。
このブログで、まだご紹介していないところもありますので、
いくつかご紹介をしたいと思います。

まず今日ご紹介するのは、こちら。

20211128-28.jpg

聖天山とありますが、熊谷市の北部、妻沼にある妻沼聖天歓喜院です。
11月初めに、渋沢栄一邸「中の家」に行ったあと、
少し足を伸ばして向かいました。
場所は、深谷市の隣、熊谷市の北部にあります。
渋沢邸から30分かからずに到着します。

とにかく大きなこの寺院、その長い参道の入口にはこんな大きな山門があります。

20211128-29.jpg

この門、貴惣門と呼ばれる門で、ちょっと変わった作り。

20211128-33.jpg

門を横から見ると、一層目の破風が二重になっており、
二層目の屋根と合わせて、三重の破風があるのです。
私もいろいろ寺社仏閣に行っていますが、
他ではあまり見たことがありません。
構造が変わっているだけではなくて、彫刻も素晴らしい。

20211128-30.jpg

門の正面も、裏面も、精緻な彫刻が施されています。
この貴惣門をくぐると、非常に長い参道が続きます。

20211128-31.jpg

正面に小さな門が見えていると思いますが、
これは中門。
入口にはこんな看板が掲げられているのですが、
関東八十八箇所霊場の八十八番目、
関東三十三観音霊場の十六番目なんですね。

20211128-32.jpg

その奥にも、仁王門があります。

20211128-34.jpg

門の数は、お寺の格を示すと思っているのですが、
ここ妻沼聖天の格の高さがうかがえます。

その仁王門をくぐると、ようやく本堂。

20211128-35.jpg

唐破風が正面にあり、ちょっと見た目は神社みたいですね。
この本堂が、埼玉県唯一の国宝建造物なんです。
正面から見るとそれほどではないのですが、
拝観料を払って、裏に回るとその理由が分かりました。

20211128-36.jpg

真ん中に石の間がある権現造りなのですが、
建物全面に色鮮やかな彫り物が一面に施されています。

20211128-37.jpg

まるで日光東照宮みたい。
そんな見た目から、埼玉日光とも言うそうですよ。
看板に書いてありました。

20211128-38.jpg

非常に色鮮やかですが、これは数年前に修復作業を終えたから。
いろんなところにいろんな彫刻が施されていて、見ていて飽きません。

20211128-39.jpg

拝観料は大人一人700円と少し高めですが、
見応えありました。

20211128-40.jpg

軽井沢からはそれほど遠い場所ではないので、
初詣の候補にいかがでしょう?
あ、御朱印の写真を画像処理するのを忘れました。
見事な筆致の御朱印もいただけますよ。
今日は眠くなったので、折を見てまたアップします。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

テレワークの合間に餅をつく

さて、東京への出社は先週末で終わりましたが、
今日はテレワークで仕事納め。
でも、世の中すでにみなさんお休みなんですよね。
昼過ぎに、ちょっと買いたいものがあってツルヤに行ったら、
レジ前が凄い人。
そして、買っていく量が半端じゃありません。
年末年始を軽井沢で過ごそう、と言う方が
早くも来られたのかもしれませんね。

さて、今日のテレワーク、合間を見てこんなものを作っていました。

20211227-1.jpg

餅です。
タイトルは餅をつく、としましたが、
私がつくわけではなくて、ホームベーカリー
青のりとピーナッツ、それに砂糖を少し入れて、
ほの甘い、甲州名物の豆餅を作りました。

20211227-2.jpg

夏つくって、とても旨かったので、これは正月用に作るしかない、
と満を持して今日は午後から写真のサイズのものを2つ作りました。

湿度と気温が高い夏に比べ、寒くて空気が乾燥しているせいか、
すでに少し固くなってきました。
もう少し固くなったら、1cmほどの厚みに切り分けて
食べるときは餅網であぶっていただきます。

先ほどツルヤに行った話を書きましたが、
実はピーナッツの買い置きが少し酸化していたので、
あわてて買いに行ったのでした。
さて、お味はどうかな?
大晦日ぐらいから、きっと食べ頃になると思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢プリンスホテルスキー場はようやく山頂から滑れるようになりました

しかし今日は寒かったですね。
軽井沢の最低気温は氷点下11度。
そして最高気温も氷点下4度。
風もあって、本当に寒かったです。
大寒波襲来ですからね。致し方ありません。

そんな大寒波襲来のこの週末、
ようやく軽井沢プリンスホテルの山頂から滑れるようになりました。
山頂からのファミリーコースが22日から、
そして、パラレルコースが24日からで、トップクルーズが25日から。
今年は、11月末に冷え込みがあったので、オープンも早いのでは、
と思っていましたが、12月に入ってから冷え込みが緩んだので、
なかなかコースが開かず、待ちに待ったオープンです。
おまけに今朝は異次元の冷え込みで、
コースが開く直前まで盛大にスノーマシンが吹いていました。

20211226-0.jpg

冷え込んだおかげで、極上のパウダー人工雪です。
まずは、プリンスゲレンデで足慣らしのあと
お待ちかねのパラレルコースへ。

20211226-1.jpg

こちらもだいぶ盛大にスノーマシンが吹いたようで、
上部はかなりスノーマシンのコブが出来ていましたが、
柔らかい雪なので、滑りやすかったです。

そして、久しぶりの山頂へ。

20211226-2.jpg

こちらは昨日の写真ですが、昨日は割と空いていました。
今日は結構出足が早く、10時過ぎたら結構リフト待ちが出ましたが。
ただ山頂まで行っても距離だけ長いトップクルーズと、
ファミリーコースしか滑れないので、
まだちょっと物足りない。
お待ちかねのパノラマコースと、スラロームコースは明後日からのオープン予定です。
結構しっかり雪がついているように見えたので、
予定通り大丈夫ではないかと思います。

最後は久しぶりのパラレルコースをもう少し滑りたく、
再度1番東側のゲレンデへ。

20211226-3.jpg

引き続き、浅間山は真っ白です。上は少し雲がかかっていますが。
最後は、パノラマコースの下部を滑り降りて帰りましたが、
昨日はやはり11時ぐらいでも少し出足が遅く、
駐車場にもだいぶ空きがありました。

20211226-4.jpg

クリスマスだったからかな?
今日はもう少し停まっていた感じです。

さて、今日も寒いのですが、今週は30日を除いてずっとこんな感じみたい。

20211226-5.jpg

特に凄いのが元旦。
一度一瞬抜けた大寒波、すぐに戻ってくるみたいです。
寒い正月になりそうですよ。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

メリークリスマス

令和になり、3回目のクリスマスです。
昨日のクリスマスイブは平日だったので、
今日クリスマスパーティをやっている方が多いのでしょうね。
今朝も軽井沢プリンスホテルスキー場に滑りに行ったのですが、
プリンスゲレンデの下にあるレストラン・ポルトで朝食を摂っている方が
とても多かったので、泊まりがけの方も結構おられるのではないかと
思います。

さて、クリスマス当日は、こちらのイルミネーションをご紹介します。

20211216-3.jpg

軽井沢で最も美しいと言われる
軽井沢高原教会クリスマスイルミネーションです。
以前は平日ならば気軽に散策できたのですが、
コロナ禍で平日も含めて完全予約制。
おそらく、昨日、今日あたりの予約は、
すぐに一杯になってしまったのだろうと思います。

我々は、予約開始当日に、クリスマスより離れた時期なら
ゆっくり見られるだろうと12月上旬を予約したのですが、
なんとこの日は冬の軽井沢ではあり得ない雨!
なので、上の写真も傘を持った方が写っていますね。

それでも、雨と言うこともあってかあまり混んでいなかったので、
ゆっくり散策できました。

20211216-4.jpg

しかし割と空いている、とはいえ、メインのツリーの前は結構な人。
なかなかシャッターチャンスが難しい。

20211216-5.jpg

それでも、偶然非常に幻想的な1枚が取れました。
ちょっとボケているのはご愛敬で。

20211216-6.jpg

軽井沢高原教会のクリスマスイルミネーションと言えば、
無数のランタンが置かれたイメージですが、
今年は非常に立体的に灯りがともっています。
さらに、通路の脇には、こんな大きなあかりも。

20211216-8.jpg

頭上には星形のオブジェと丸い灯りがともっています。

20211216-7.jpg

その奥の東屋にはいつもクリスマスツリーが置かれているのですが、
今年は奥の壁が一面の深紅のバラ。

20211216-10.jpg

横に伸びる、ランタンのツリーに通じる通路沿いには
先っぽに丸い灯りがついた長く垂れ下がるオブジェが下がっていて、
いずれも今まであまり見なかった企画です。

20211216-9.jpg

でも、やはりここの定番は暗い森の中に無数に置かれた
実際にキャンドルがともるランタン。

20211216-11.jpg

寒い中、キャンドルをともす係の方のご苦労を考えると、
いつも頭が下がります。

20211216-12.jpg

今年も素晴らしいイルミネーションでした。

20211216-13.jpg

惜しむらくは、雨が降っていなければもっと良かったのですけどね。
今年の12月は、雨が多すぎます。

さて、ただいま横目に見た我が家の外気温計は
氷点下6度を下回っているようです。
明日朝は寒くなりそうですよ。
道路もまだ乾いていないところがあって、
夕方ちょっと出かけた時点ですでに凍っているところがあったので、
明日朝はスリップに要注意です。
それでは皆さま、メリークリスマス!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今日は本年最終出社日でした

なんか、あっという間にこの日が来てしまいました。
今日、クリスマスイブは、本年最終出社日。
テレワーク併用で、毎日出かけているわけではないので、
なんだかいつもより早く年末の最終出社日が来てしまった感じです。
まだまだ仕事はあるので、週明けもテレワークはしますが、
やはり、朝早起きして東京まで行かなくてもよい日が数日続く、
というのは気分的にも、体力的にもだいぶ違います。

東京丸の内周辺では、現在丸の内仲通りなどに灯りがともる
東京ミチテラスを開催中。
今日はクリスマスイブ、と言うこともあって結構な人出でした。
少し会社を出るのが手間取り、予定していた新幹線の発車が迫っていたので、
写真を撮っている暇がなかったのですが、
今月初めに撮った、丸ビル裏の丸の内仲通り。
今日は、こんなもんじゃありませんでした。

20211224-1.jpg

帰りの新幹線も、今年1番の混雑具合。
軽井沢でも少し下車しましたが、
多くの方はその先までいかれるようでしたので、
行き先は上田か、長野か。
大きな荷物を持った家族連れもいたので、
久しぶりに帰省、と言う方もおられたのではないでしょうか。
オミクロン株が少し心配ではありますが、
一時に比べたら落ち着いた状況ではあるので、
感染予防に十分注意して、久しぶりの帰省を有意義に過ごしていただきたいですね。

今日は夜になっても割と暖かなのですが、
明日午後から、ここ数年では1番の寒波が襲来するようで、
軽井沢は真冬日の予想。
明日こちらに来られる方は、暖かくしてお越しください。
また、車で来られる方は、スタッドレス、チェーンは必携です。
先週も、スタックしている車が多かったようなので、
用意できない方は、今週末のご来軽は見送った方が良いと思います。
くれぐれも気をつけて、また覚悟してお越しください。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢プリンスホテルスキー場の「丁子庵」が今シーズンの営業開始

先週の冷え込みで、遅れていたコース拡張が順調に進んでいる
軽井沢プリンスホテルスキー場
その軽井沢プリンスホテルスキー場の、
パラレルコース下にある蕎麦店・丁子庵さんが、
先週末オープンしました。

20211223-1.jpg

ここ、旨いんです。
ゲレ食とは思えないクオリティの蕎麦がいただけるので、
空いているときはシーズン中たまに伺っているのですが、
オープン直後で空いていたので、早速入ってみました。

注文したのはエビいか天そば。

20211223-2.jpg

スキー場にあるせいか、大きな器に蕎麦がたっぷり入り、
その上にさくっと上がった大きなエビとイカの天ぷらが載っています。

蕎麦は、生麺から茹でていると見えて、温かい蕎麦ながら
しっかりとしたコシがあるとともに、つゆがまた旨い。
食べ応えがあるので、蕎麦単品でもしっかり満腹になります。
いやいや、旨かった。
今シーズンも、お世話になります!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

野鳥の餌台、「新築」しました

さすがに年末で忙しく、合間を見て更新しています。
あしからずご了承ください。

さて、先月末から毎週末は滑りに行っているのですが、
帰ってきたらいろいろ大工仕事をしています。
先週と先々週は塗装がはげてきたデッキと玄関先の階段を塗装。
そして、この週末はこんなものを作りました。

20211222-1.jpg

デッキを改修して以降、餌台をおけなくなっていたので、
デッキの手すりに取り付けできる餌台を「新築」したのです。

丸い板材が欲しくて、このあたりのホームセンターを探したのですが
どこにもなかったので、ネットで購入。
ついでに木などに取り付ける餌台キットも売っていたので、
それも一緒に購入しました。
材料組み上げて、板に取り付けたのが上の写真です。

実際に手すりに取り付けると、こんな感じ。

20211222-2.jpg

幅を計って手すりを挟み込む板を取り付けたので、
おそらくリスぐらいが乗ってもひっくり返らないと思います。

予定外だったのが、キットの屋根を支える裏板。
正面は大きな穴が開いているのですが、裏は穴が開いていないので、
このままだとが餌をついばんでいるのを見ることが出来ない。
なので、今度の週末、裏板に穴を空けることにしました。

先日、これをサンルーム内の窓際に置いておいたら
早速がやってきて、サンルームの窓に激突。
幸い、お亡くなりにはならなかったのですが、
の誘引効果はありそうなので、できあがり次第外に出したいと思います。
さて、ちゃんと食べに来てくれるかどうか。乞うご期待です。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR