FC2ブログ

軽井沢プリンス ザ ワーケーションコア

昨日は天気も良く、少し春を感じる陽気でしたが、
今日はこれまでほどの冷え込みはなかったものの、
昼前には雪も舞う天気。
今週は割と暖かな一週間になるそうですが、
この週末はまた爆弾低気圧がやってくるそうですよ。
寒気も伴っているそうなので、まさかまた雪じゃないでしょうね・・・

さて、話はうって変わって、先日こんな施設を初めて利用してみました。

20220222-0.jpg

ここ、どこかというと軽井沢プリンスショッピングプラザの中に
新しく出来た「軽井沢プリンス ザ ワーケーションコア」。
その名の通り、ワーケーション施設なんです。
今回、個人的に所属している団体のミーティングがあって、
私も少し話をしないといけなかったので、
初めて利用してみました。

場所は、かつて久世福があった場所となります。
なので、結構広々したスペースです。

20220222-1.jpg

行ってみてビックリしたのですが、
入口はスマホでマイページにアクセスし、
ダウンロードしたQRコードで解錠。
そのまま自分が予約したブースなどに向かって利用する仕組み。
今回私が利用したのは、ドアが閉まるこんなスペース。

20220222-2.jpg

モニターがあって、もちろんWi-Fiも完備。
このブースはドアも閉まるので、オンラインで活発な議論をしても
周りの人に聞こえることもありません。
このほか、半個室になったスペースや、
パーテーションのみで仕切られたボックス席、
それに上の写真にも写っているオープンスペースなどが
ありました。気がつきませんでしたが、少人数が集まれる
会議室もあるようですよ。

いまやワーケーションの先進地となった軽井沢ですが、
次々とこうしたスペースが新たに出来ているようです。
そんな中でも、ここは15分単位で利用できるのが
今回みたいないざ、と言うときにとても便利。
機会があったらまた利用したいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

3回目ワクチン接種

オミクロン株、なかなか収束しないですね。
おかげさまで、今のところ感染しないで済んでいるのですが、
少し減少傾向にはなったとは言え、
まだまだ多くの方が陽性判定を受けているので、
やはり心配です。
3回目のワクチン接種、まだかまだかと心待ちにしていたのですが、
1月末、ちょうど2回目の接種からちょっきり半年後に
軽井沢町から接種券が届きました。

20220207-0.jpg

前回は待てど暮らせど来なかった接種券ですが、
今回は早いでないの、軽井沢町。

さて、いつ接種できるのかと思い、あちこち検索していたら、
長野県の大規模接種を実施している、佐久合同庁舎が
まだ予約に空きがある!
というので、なんと2月6日に打ってもらいました。

20220207-1.jpg

この時期なので、モデルナ
私は1回目、2回目ともに職域接種でモデルナだったので、
3回ともモデルナ
抗体的には最強と言われる組みあわせとなりましたが、
心配なのは副反応。
でも、さすがに注射したところは数日痛みが続きましたが、
発熱や倦怠感など、いわゆるモデルナででると言われる副反応は
全くありませんでした。
ちなみに、うちの奥さんはこの間の日曜日に同じくモデルナを打ったのですが、
一昨日は少し副反応が出て、微熱や倦怠感がありました。
とはいえ、2回目は40度近くまで熱が出て、翌日は寝込んでいたことを考えると、
かなり軽い副反応。この程度で済んで良かったです。

私は接種してからすでに2週間以上経ちましたので、
そろそろ抗体ができているはず。
少し自粛を緩め、ちょっと焼額に遠征しようかな、
と思っていたら、感染者が出て、ただいま営業縮小中。
残念ながら、今回は見送ることにしました。
さて、この週末はどこに滑りに行くか・・・
さすがに軽井沢プリンスホテルスキー場も、飽きました。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年もリスが寄りつくようになりました

さて、今月に入って雪が続いていますが、
我が家のデッキは千客万来。
昨年はデッキへのサンルーム建築で、鳥のえさを
置くことができなかったのですが、
今年は先日もご紹介したとおり、デッキの手すりに設置できる
専用の餌台を作りました。

20211222-2.jpg

この餌台と、隣に餌を入れた器も置いているのですが、
まあ、朝から来るわ来るわ。

20220221-6.jpg

雪の日でも、庭のイロハモミジやカツラの枝に主にガラ系の鳥たちが
すずなりになってこちらの様子をうかがっていて、
餌を入れた瞬間に続々とやってきます。

20220221-5.jpg

そうこうしているうちに、デッキの手すりに新たなお客様が。

20220221-1.jpg

ヒマワリの種に加えて、リス用に殻付きのくるみもおいてあるのですが、
デッキ改修後、なかなか寄りつかなかったリス
最近再び寄りつくようになったのです。
この日もちょっと目を離したすきに、ちょろちょろとやってきて、
気がつくと餌台においてあったくるみを上手いこと抱えて
どこかへ走り去ります。
この日も、こちらが少し目を離したすきに、おいてあったくるみを
すべてどこかに抱えていき、くるみがなくなったのもう来ないかな、と思って
あきらめていたら、再びちょろちょろとやってきたところを
激写したのでした。

今回のお目当てはくるみじゃなくて、ヒマワリの種。
あたりの様子をうかがいながら、餌台のヒマワリの種をむさぼり食っています。

20220221-2.jpg

周りを鳥が飛び回っているのですが、
一旦食べ始めるとお構いなし。

20220221-3.jpg

ポリポリと、お構いなしに食べ続けます。

時折すっと立ち上がって、辺りを見回す様子が
実に可愛い。

20220221-4.jpg

しばらくすると、腹一杯になったのか、
どこかへ走り去っていきました。
連日おとなしく家にいることが多いので、
可愛いお客様は大歓迎。
我が家はマンボウ関係なしですので、どうぞ明日もお越しください。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

しかし、久しぶりに今年は雪が多い年

長野県もマンボウが延長となり、引き続き更新は控えめに、
ひっそりと生活中ではありますが、
この週末、またまた雪の週末となりましたので、
ちょろっと更新しておきます。

しかし、ここ数年冬と言ってもあまり雪が降らなかった軽井沢ですが、
今年は2月に入ったとたんに立て続けに雪が続いています。
先週18日金曜日も予想外の雪に。
それが少し溶けたと思ったら、今度は昨日の晩から
またまた軽井沢は南岸低気圧による大雪に。
朝起きたら、こんな状態でした。

20220220-0.jpg

庭の雪は、溶けきらぬ前に次々降るので、
大雪原状態。小径の部分は少し雪が沈んでいるはずなのですが、
今回の雪で、それもよく分からなくなってしまいました。

20220220-1.jpg

どのくらい積もっているかを、横から見るとこんな状態。

20220220-6.jpg

いったいどのくらい積もっているのか、手の届く範囲で計ってみたら、
45cm持つ持っていました。

20220220-5.jpg

屋根の雪が落ちている玄関脇は、通路の雪かきしたこともあって、
久しぶりにもっさりとした雪山に。

20220220-3.jpg

現在は、さらに屋根の雪が落ちたので、夕方にはもっと高くなっていました。

我が家の積雪量のバロメーターでもある
ガーデンチェアは、座面まで埋まった状態。

20220220-4.jpg

写真が遠いのは、
手前の雪かきをしないと、近づけないためです。

このあと、2時間かけて除雪が入らない家の前の道路と、
ガレージ前の庭を雪かき。
今回はあまり冷え込まなかったこともあり、
もう汗だくです。良い運動になりました。

そして、夜になって、再び小雪が舞ってきました。
まさかとは思いますが、もう積もらないですよね。
そろそろ腰が限界です。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ただいま玄関脇に凶器生成中

今日もちょろっと更新します。
先週木曜日にどさっとが降ったあと、日曜日の夜から
月曜の朝にかけてもまたまた
量こそ先週ほどではなかったものの、20cm近く積もった感じです。
月曜は出社だったので、少し朝早く家を出たのですが、
駅前はこんな感じ。

20220215-0.jpg

駅周辺は除が間に合わなかったみたいで、
結構なが道路に残っていました。

20220215-1.jpg

帰ってきた時には、ご近所の方がかきしていたみたいで、
駅前広場の路面にはほとんどがなかったのですが、
その分、大きな雪山が。

20220215-2.jpg

このあと寒い日が続くので、なかなか溶けないんじゃないでしょうか。

我が家も庭がまだこんな状態。

20220215-3.jpg

ガーデンチェアの座面のすぐ下まで雪が積もっています。
まだまだ40cmぐらい積もっていますかね。

屋根の雪はだいぶ落ちたのですが、
まだまだ落ちきっていないところが何カ所も。
特に、玄関先は屋根の構造が複雑なので、
現在溶けかかった雪が落ちきらずに、こんなことになっています。

20220215-4.jpg

久方ぶりに巨大つららが生成中。
こちらは南側なのですが、
北側はもっと凄いことに。

20220215-5.jpg

向かって左の、落葉松の葉っぱが固まっているものは、
なんと1月の連休明けに降った雪がそのまま固まってしまい、
ほぼ1ヶ月この状態だったところに今回の大雪で、
右手にドンドンつららが増えていきました。
こちらはかなり大きいので、凶器になりそうです。
あぶない、あぶない。
もうそろそろ落ちるか、と思ってずっとこのままにしておいたのですが、
明日から再び冷え込みが強まり、しかも今度の週末も雪の可能性があるというので、
このまま落ちないようだったら次の在宅勤務の日に
早めに落としたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

予報通り、軽井沢は雪が降り始めました

3連休最終日です。
だいたい、3連休最終日は空くもんで、
今日も夕方からの予報が出ていたので、
てっきり空いているもんだと思いましたが、
意外に交通量が多くてビックリ。
うちの奥さんは午前中ツルヤに買い物に行ったのですが、
結構お客さんが多かったみたいです。

と言うことで、の予報、当たりました。
3時過ぎから降り始め、今も降り続いています。

20220213-1.jpg

ちなみに、ガレージの屋根は先日降った
手前のサンルームの屋根が、今回降ったです。
ここは金曜日の午後、落としをしておいたので、
今回新規に積もったです。今のところ1~2cmと言ったところでしょうか。
でも、7時過ぎてから雪の粒が大きくなってきたので、
明日朝までにどのくらい積もるか。

昨日も書きましたが、明日は久しぶりに月曜日から出社なんですよね。
15cmぐらい降ると言っていて、朝は除雪が間に合わないと思うので、
今晩は少し早めに寝て、明日は少し早めに家を出たいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢は明日の午後から再び大雪?

しばらくお休みをいただきます、
と言いつつ、大雪でなし崩し的に再開してしまった当ブログ。
オミクロン株がまだまだ猛威を振るっていて、
軽井沢病院では院内感染も起きているとか。
なので、不要不急の外出を控えているので、
まだ本格的に再開するつもりはないのですが、
それでも、またまた大雪だというので、今日も更新してしまいました。

しかし、一昨日の雪は結構降りました。
翌朝の我が家はこんな感じ。

20220211-2.jpg

ガーデンテーブルの上のこんもり積もった
デコレーションケーキ状態からすると、
30cmは積もった感じです。

20220211-3.jpg

以前は月1回ぐらいこんな感じに雪が降りましたが、
ここまで降ったのは数年ぶり。
しかも恐ろしいことに、明日からこれ以上の雪が降る見込みだそうです。

20220211-1.jpg

これは昨日の夕方キャプチャーしたものですが、
明日の午後から降り始めた雪は夜半からつもりはじめ、
朝には50cmに。
なので、上の写真・・・実際には今日もう少し溶けていますが、
それでも20cmぐらいは庭にどっさり積もっている状態なので、
この上にさらに30cmぐらい積もるという勘定。
おそらく、ガーデンチェアの半分ぐらいまでは埋まる算段です。

実は、久しぶりに月曜日は東京に出社予定。
あまり降ると、朝が大変だなぁと先日の雪以上に心配です。
どうか、ほどほどに降りますように。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢は予報通り大雪に

首都圏は予報ほどには降らなかったようですが、
軽井沢は今シーズン初、それも久方ぶりの大雪になりました。

20220210-4.jpg

朝からずっと降り続けた雪は、昼頃には15cmほどまでつもり、
ガレージの外はくるぶしの上までずっぽり埋まるほどになりました。

20220210-3.jpg

ガーデンテーブルの上にも、どっさりと雪が積もり、
久しぶりのデコレーションケーキ状態。

20220210-2.jpg

夕方からずっと会議が続いたので、
時間に余裕があった昼過ぎに1回除雪。
夕方もう一回除雪しようかと思ったのですが、
会議終了後、そのままリモート飲み会に突入してしまったので、
今晩は断念しましたが、
雪かきした分ぐらい積もっている感じです。

先ほど夕飯前に撮った写真は下記の通り。

20220210-1.jpg

ガレージの屋根の上が結構積もっています。
軽井沢の積雪量は、25cmだとか。
一応、現在は小ぶりになっているようですが、
夜半過ぎまで降り続くようなので、まだもう少し注意が必要な感じです。
明日から3連休ですが、来られる方がいるのかどうか。
もし可能なら、明日は見送った方が良いかもしれませんよ。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

明日の軽井沢は大雪になるそうです

当ブログ、しばらく更新を控えておりますが、
その間にもずいぶん多くの方に毎日見に来ていただいているようで、
大変恐縮しています。

今日も軽井沢町の陽性者は26名と高水準で、
長野県内も過去最高の陽性者数となっているので、
まだまだ自粛生活から脱する雰囲気ではないのですが、
明日は久方ぶりの大雪予報が軽井沢にも出ている、
ということで、久しぶりに更新してみました。

引っ越してきた当初は、月1回ぐらい20cmぐらいの雪が降って、
それが日陰などに残って雪山が高くなっていたのですが、
ここ数年は降っても数センチで、しばらくすると溶けてしまい、
春まで庭が真っ白、なんてこともなくなりました。
おそらくここ数年軽井沢に移住された方も、
本格的な大雪は未経験のことと思います。

しかし、明日はちょっといやな予感。
すでに、ニュースでも報道の通り、なかなか力強い南岸低気圧が近づきそうで、
1/6に東京周辺で降ったときより広範囲に降る可能性があるそうです。
特に内陸の長野県や、山梨県は雪の量が増える可能性があるとのこと。

20220209-1.jpg

ウェザーニュースの積雪予報図では、
ところにより30cmぐらいの降雪が見込まれるという
赤紫のエリアが軽井沢から東信、中南信、山梨方面に
広がっています。

同じくウェザーニュースの軽井沢町のピンポイント予報では、
昼頃から急激に積雪が増えて、
なんと明日夜には35cmの積雪が見込まれるとのこと。

20220209-2.jpg

久しぶりの大雪予報です。
我が家は今日食料品や電池、飲料などを買いだめておきました。
2014年のちょうど今頃は、酷い目に遭いましたからね。

20140215-1.jpg
20140215-8.jpg

先週末の北信や札幌みたいな大豪雪となり、
ちょうど週末の大雪だったので、翌週の火曜日まで
出社出来ませんでした。
今は在宅勤務できるので、閉じ込められても仕事は出来ますけどね。
停電しなければの話ですが。

私も明日は在宅勤務にしました。
兎にも角にも、あまりの大雪はご勘弁。
明日は天気情報に注意しながらおとなしくしていたいと思います。
雪は午後から強くなるようですので、
備えがまだは明日午前中早いうちに構えておいた方が
良さそうですよ。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR