FC2ブログ

軽井沢大賀ホール・春の音楽祭2022

さて、少し落ち着いたオミクロン株ですが、
ここ数日長野県内は感染が拡大。
軽井沢も昨日今日と二桁の陽性者数が出てしまいました。
マンボウが解除となって、3週間近くになりますが、
やはり油断はならない感じですね。

そんな状況なので、ちょっと心配ではありますが、
大賀ホール恒例の、春の音楽祭が今年も開催されます。

20220331-2.jpg

今年のプログラムは、昨年の大河ドラマ「青天を衝け」のテーマ音楽を指揮し、
ご自身も渋沢栄一の末裔でもある尾高忠明さんの指揮で
4/29にベートーヴェンの交響曲第6番「田園」でスタートします。
オーケストラコンサートは、
翌日4/30にオーケストラアンサンブル金沢が
ベートーヴェンの交響曲第7番を演奏。

20220331-3.jpg

そして5/4に高関健指揮NHK交響楽団
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲と
交響曲第5番を演奏。

20220331-4.jpg

昨年は日程が合わず、行かれなかったのと、
一昨年は緊急事態宣言で中止となったため、
3年ぶりとなりますが、今年は5/4のN響のプログラムを予約しました。

ロシアのウクライナ侵攻で、世の中には
今時ロシアの音楽家なんて、とチャイコフスキーなどを
忌避する動きがあるそうですが、
戦争を遂行する独裁者に罪はあっても、その国が生んだ
音楽に罪はありません。
チャイ5は大好きな曲なので、迷わず予約しました。

万全の感染対策はされることと思いますが、
それはともかくオミクロン株が沈静化しているに
超したことはありません。
あと1ヶ月あまり、落ち着いてくれることを願っています。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢駅ホームの時刻表はどこ行った?

あまり意識はしていなかったのですが、
3月12日に毎年春恒例のJRダイヤ改正が行われていました。
今回のダイヤ改正では、コロナ禍でテレワークも進んでいることから、
本数を減らしたり、終電時間を早めたり、という改正が行われたのですが、
幸い私が利用する時間帯の新幹線にはダイヤに変動なし。
なので、ダイヤ改正があったことすら忘れるような状況だったのですが、
今朝、あることに気づいてしまいました。
何かが、違うんです。
その気づいた場所はこちら。

20220329-1.jpg

何が違うのか、記憶をたどってみて思い出したのですが、
実はこの場所、以前は時刻表が掲示されていました。
それがいつの間にか広告掲示ボードに。
いつからかは分からないのですが、おそらくダイヤ改正
こうなったのではないかと思います。

たしかに、ここにある時刻表などしげしげ見たことはないですからね。
乗る新幹線は事前に時間を確認して駅に向かいますし、
ホームには直近に到着する新幹線の時間などを表示する
電光掲示板が点いています。
そして、時刻表はスマホでもすぐに検索できますし。
こんな状況なので、少しでもコストを減らそうと、やめる、と言う判断になったのでしょう。
ちなみに、改札脇に掲示されている時刻表は、更新されていたようです。

私が軽井沢に引っ越してきて、新幹線通勤を始めた当初は
ポケット時刻表が作られ、ダイヤ改正時期には無料で配布されていました。
これもいつの間にか無くなりましたね。
たしかに、最初のうちは予定していた新幹線に乗りそびれたときに、
次の時間を確認するために見たりしていたのですが、
新幹線通勤も15年を超えると、だいたいの通勤時間帯の列車ダイヤは
ほぼ覚えてしまいました。
覚えられなくなるほどダイヤが変わらないし、本数も少ないですからね。

困りはしないのですが、時刻表以外にも
車内販売なども数年前から無くなってしまいました。
我々は通勤電車として利用していますが、
たまに新幹線に乗る方は、ちょっと無機質に感じるのではないかと思います。
現在はコロナ禍で旅行もままならない状況が続いていますが、
なんでもかんでも効率化してしまい、
列車で旅をするワクワク感は無くさないで欲しいですね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢の春の訪れは、まだかな?

昨日までは朝の気温もプラスだった軽井沢
日中も気温が上がり、早くもゴールデンウィーク直前のような陽気でしたが、
今朝はまた冷え込みました。

20220328-0.jpg

アメダスの観測地では氷点下0.5度と、わずかに氷点下以下になったようですが、
我が家の朝7時の外気温計は氷点下4度。
まだ3月中なので、このくらい下がってもおかしくない気温ですが、
このところ暖かい日が続いていたので、
久しぶりにぶるっと来る朝の気温でした。
やはり、軽井沢の春は一本道ではやってきませんね。

このあとも、三寒四温で気温が上がったり下がったりするようですが、
問題は次の週末。
ぐぐっと冷え込み、朝晩は氷点下7度まで下がると言う予報が出ていました。
4月なのにねぇ。そして、スキー場が閉まるというのにねぇ。
軽井沢プリンスホテルスキー場は、4/3で今シーズンの営業を終了。
これだけ下がる予報だと、最後まで気持ちよく滑り終えることが出来そうですよ。
泣いても笑っても、あと少しで今シーズンも終了。
冷え込む予報を心の糧に、明日も出稼ぎに行って参ります。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

諏訪に来たら、下諏訪の「うなぎ小林」

昨日は朝のうちホームゲレンデの
軽井沢プリンスホテルスキー場で10時過ぎまで滑ったあと
11時ぐらいに家を出て諏訪へ向かったわけですが、
諏訪大社に行く前に、まず向かったのはこちらです。

20220327-1.jpg

諏訪に行ったら、ここに行かないわけにはいきません。
下諏訪の、うなぎ小林さんです。
考えてみたら、昨年の初詣の時以来かな?
初詣と言っても、だいぶ遅れていったのですが、
いつもなら新作花火大会の時に行ったりするので、
秋口にもお邪魔しているのですが、
昨年も新作花火大会はコロナで中止。
それ以来、諏訪大社もだいぶ久しぶりの参拝なので、
本当に久しぶりのうなぎ小林さんです。

何しろ人気店なので、入れなかったらどうしようとどきどきしながら
和田峠を下りたのですが、12時半を回ってからだったので、
無事待たずに入店できました。
もっとも、雨と言うこともあったかもしれませんが。

お品書きを見るまでもなく、お願いするのは、今回も特重。
二段重ねのお重の上の段に蒲焼きが。
そして下の段のご飯の間にもう一枚挟まっている、という
食べ応え十分な鰻重です。

20220327-3.jpg

上田の若菜館のうなぎも旨いのですが、
やはり信州ナンバーワンはここのうなぎ
こってりと焼き上げられたうなぎは、我が家好みのしっかりした味です。

20220327-4.jpg

それをご飯の上に載せて、合間に挟まるうなぎとともにいただくと、
もうたまりません。
今回も飯粒一つ残さず、いただいてきました。
久しぶりのうなぎ、旨かった・・・


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

3月最終週に、ようやく諏訪大社に初詣

3月最終週の週末です。
早いもので、今年も4分の1が終わりですね。
そんな3月最終週に、どうしても行きたかったのが諏訪大社
今年は1月に入ってからの急速なオミクロン株拡大で
なるべく遠出を控えていたので、
ずいぶん遅ればせながらの初詣になってしまいましたが、
天気が悪く、雨の予報だったので、こんな日なら空いているだろうと
和田峠を越えて諏訪へ。
諏訪大社4社のうち、初詣はいつも上社本宮に詣でているので、
今回も上社本宮へ向かいました。

20220326-1.jpg

まもなくお役目を終える、本宮一の御柱

20220326-2.jpg

この御柱は、前回の御柱祭の時に建て御柱まで見ていたものですが、
今回で見納めですかね。

20220326-3.jpg

雨だったこともあってか、参拝客の姿もまばら。
おかげでゆっくり参拝出来ます。

20220326-4.jpg

遅ればせながらではありますが、
今年一年が穏やかな年になることを祈願してきました。

20220326-5.jpg

さて、諏訪大社と言えば今年は御柱イヤー。
いよいよ4/1からスタートです。

20220326-6.jpg

今年はコロナの感染状況から、やむなく上社、下社の木落しは
中止となってしまいましたが、予定では上社の山出しは
来週末の予定です。
なので、その前にどうしても参拝したかった理由が
奉賛金をお納めするため。
長野県民になって最初の御柱際となった前回から
些少ながら奉賛金をお納めしているのです。
なんとか滑り込みセーフで間に合いました。

コロナ禍でイレギュラーな開催の御柱祭となりましたが、
無事に盛儀が執り行われることを、祈念しています。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

寒い日の湯豆腐

さて、とにかく寒かった今年の冬、
しかもオミクロン株の広がりで、行動を控えめにしていたこともあってか、
あまり食欲がわかない日も。
そんな日に、大活躍したのが湯豆腐です。

いろいろ美味しいものが多い信州ですが、
中でも美味しいと思っているのが豆腐。
ツルヤで売っている「信州松本もめん」のほか、
白馬に行った帰りに必ず寄ってくる信州新町の道の駅で売っている
西山大豆を使った木綿豆腐。
いずれも、豆の味が濃くて、水も良いせいか本当に美味しい。

これらの美味しい豆腐を、湯豆腐でいただきます。

20220325-1.jpg

食欲がないときでも、するすると食べられるし、
何より温まる。
多いときは週1回ぐらいのペースで食べていました。

少し暖かくなってきたとはいえ、
まだまだ湯豆腐が登場する機会は多そうです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢プリンスホテルスキー場の営業もあと10日あまりに

昨年11月3日、コロナ禍がかなり落ち着いた状況の中オープンした
軽井沢プリンスホテルスキー場
今年は昨年末から冷え込みが続き、順調にコースも拡張。
少なくとも今年の年明けぐらいまではコロナの心配なく滑れる状況でしたが、
その後のオミクロン株の急速な拡大で、今年も少しいろいろ心配しながらの
シーズンとなりました。
当ブログも、1月下旬から一時更新を控えたこともあり、
あまり書いてはいませんでしたが、
やはりここの感染防止対策は徹底しているので、
結構安心して、毎週末滑りに行っていたのですが、
そのスキーシーズンも、あと10日あまりとなってきました。
こちらは、春分の日に滑りに行った際に掲示されていた
カウントダウン表示。

20220324-2.jpg

オープンのカウントダウンはワクワクしますが、
終了のカウントダウンは、ちょっとさみしいものがあります。

なにしろ営業終了が勿体ないくらい、今年は雪がたっぷり。

20220324-1.jpg

ベースは見たところまだ1メートルぐらい雪がある感じです。
そして、例年なら雪が薄くなるうさぎ山コースも、今年はコース幅が保たれています。

20220324-3.jpg

その上にある、スラロームコースも万全のコンディション。

20220324-4.jpg

すでに、急斜面のアリエスカコースが3月第一週で閉まっているので、
この斜面は貴重です。
ちなみに、こちらが営業最終日のアリエスカコース。

20220324-7.jpg

最終日は最急斜面の向かって右側のコースも何度か滑りましたが、
まだまだ雪がたっぷり残っていました。

20220324-8.jpg

いつもの年なら営業終了とともに地面が見えてしまいますが、
軽井沢駅から見ると、ほとんど地面が見えていない感じ。
もうちょっと滑りたかった感じです。

最後に滑り終えるパノラマコースも、絶好のコンディション。
特に先週末雪が降ったので、一時だいぶ雪解けが進んだ浅間山も
再び真っ白にお化粧直ししていて、
それに向かって滑り降りる爽快感と言ったらもう。

20220324-5.jpg

ここ数年、最終週はメインゲレンデのプリンスゲレンデが
途中で途切れてしまったり、ベースに向かうコースが
幅1メートルぐらいしかなかったりで、
昨年はついに最終営業日に滑れるコースがほとんどなかったのですが、
今年は4月3日の営業最終日まで、そこそこ滑れそうです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢駅も節電に

先週の福島県沖の大きな地震で、
軽井沢もずいぶん揺れました。
その地震で、東京電力管内の発電所が被災、
発電能力が落ちた、ということと、寒の戻りでずいぶんと冷え込んだので、
昨日は電力需給ひっ迫警報なるものが発出。
会社もエレベーターを間引いたり、暖房の出力を下げたりと
矢継ぎ早に節電対策をやっていたのですが、
停電したらどうしようと心配しつつ、
帰ってきた軽井沢駅も、なんだかいつもより暗い。

20220322-3.jpg

よく見たら天井の照明が間引かれています。
道理で暗いわけですが、そもそも夜が暗い軽井沢
このくらい照明が点いていれば、全く問題はありません。
そもそも、今までが少し明るすぎました。

そして今朝、通路にはこんな表示が出ていました。

20220322-4.jpg

やはり、節電のため、照明を間引いたようです。
震災直後は計画停電があったこともあって、
みなさんかなり節電を意識したと思いますが、
果たしてここ数年はどうだったか。
震災後、電力の供給状況は依然として解決していないことを
今回の地震で再認識したのではないかと思います。

しばらくは、節電を強く意識しながら過ごさないとまずいですね。
このブログ更新が終わったら、PCの電源も早く落とすことにしたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢は再び上雪の一日に

先週金曜日に重たい上雪(かみゆき)が降った軽井沢ですが、
今日も朝からになりました。
今朝6時過ぎの軽井沢駅前ですが、
軽井沢駅前のデッキの手すりには、うっすらとつもり始めています。
水分が多いなので、道路の部分はぬれているだけですけどね。

20220322-0.jpg

そして、帰ってきたときの軽井沢駅前はこんな感じ。

20220322-1.jpg

相変わらず、水分が多いせいか車の通行量が多い
車道にはほとんどがないのですが、
駅前ロータリーや路肩にはもっさりとが積もっています。
駅前の駐車場に駐めている私の車も、
10cm以上雪が積もったままになっていました。

そして、我が家に帰ってきたら、積雪のバロメーター
我が家のガーデンチェアはこんな感じに。

20220322-2.jpg

軽井沢の積雪は15cmだったそうですが、
我が家のガーデンチェアを見る限りそんな感じでしょうかね。
2月末に降った雪が、先日すべて溶けたばかりだったのですが、
金曜日に降った雪と、今日降った雪で
我が家の庭は再び真っ白になってしまいました。
水分が多いので、すぐに溶けそうですけどね。

明日の朝は氷点下9度まで冷え込むそうです。
と言うことは、怖いのは道路の凍結。
通行量の多い道路に雪はほとんどないのですが、
その分今日の帰り道はしっかりぬれていました。
おそらくは、明日朝はしっかり凍るので、
気をつけて駅に向かいたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

おはぎ三選

さて、今日は3連休最終日ですが、春分の日でお彼岸の中日。
お彼岸と言えば、おはぎを食べないわけにはいきません!
軽井沢でもツルヤに入っている花岡さんや、
中学校前のおらが製菓さんなど、おはぎが美味しい店は
たくさんありますが、
本日は、ご紹介するのは、スーパーのおはぎ
これがバカに出来ない旨さなんです。

まずは、おなじみツルヤで売っているおはぎ
今回はずんだおはぎを買ってきました。

20220320-2.jpg

花岡さんやおらが製菓さんのおはぎに比べると、少し大きめ。
ずんだがとても風味よく、仙台のずんだ茶寮のずんだ餅に
勝るとも劣らぬ感じです。
ちなみに、小倉あんもとても美味しいですよ。
さらに、うるちと餅米の加減も絶妙。
私は餅好きなので、もちもちした方が好きなのですが、
ツルヤのおはぎは好みの感じです。

お次は、デリシアのおはぎ。
こちらはこぶし大ぐらいあって、迫力満点。

20220320-3.jpg

あんこがコクがあって美味しいです。
こちらはうるちの方が多めな感じ。
でもこの大きさなので、その方が食べやすいかもしれません。
いずれにしても、あんこ好きの私にとっては至福の一品。
二個入りなので、うちの奥さんと一つずついただきますが、
独りで二個ぺろっといけそうです。

最後は、碓氷峠を下りた安中・原市のヤオコーのおはぎ。

20220320-4.jpg

ここも迫力満点。そして、なんと言ってもここのおはぎは絶品。
なにしろおはぎで有名な仙台・秋保温泉のスーパー「さいち」に社員を弟子入りさせ、
しっかり修行したあと、社内に戻って「おはぎ検定」なる制度を作って、
これに合格した人しかおはぎを作れないそうです。
その甲斐あってか、甘さ控えめながらコクがある小倉あんが
おはぎのうえにこれでもか、と言うほどたっぷり乗っているのです。
オグラーとしては、夢に見た逸品で、
先日群馬に下りた帰り、ようやく見つけて買ってきました。
また何か用事作っていかなきゃ。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR