FC2ブログ

目に青葉

さて、このところ天気が今ひとつの日が続いていたのですが、
今日は久しぶりに良い天気になりました。
GW2日目で、きっとどこも凄い混雑だったでしょうね。
我が家は裏道を抜けて途中ちょろっと買い物に出かけましたが、
基本我が家で大人しく片付けものなどをして過ごしていました。

しかし、つい先日まで咲いていた我が家のヤマザクラもすっかり散ってしまいましたが、
代わりにイロハモミジが青々と茂ってきました。
晴れた日には、若葉が実に美しい。

20220430-1.jpg

今日で4月もおわって、明日から5月。
5月と言えば若葉のシーズンですが、
まさに一足早く、目に青葉な感じです。

しかし、あいにくなことに明日は再び天気が悪く、
午後から雨予報。
今日は天気が良かったので、車でも洗うか、
と思ったのですが、また雨なので止めておきました。
そのあとは、少しずつ天気が回復するようなので、
GW後半に期待しましょう!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

令和四年善光寺御開帳へ

今日からGWが始まりました。
私は在宅勤務も交えながら、基本的には暦通りのGWです。
で、その初日、天気は今ひとつで、午後から雨の予報でしたが、
朝早く、と言うより明け方4時に家を出て、
一路県都長野へ。
向かったのは、こちらです。

20220429-1.jpg

予定より一年遅れて御開帳を開催中の、善光寺です。
我が家にとっては、2009年、2015年に続く3度目の御開帳です。
前回も早朝に出かけて、ゆっくり参拝出来たので、
今回も早起きして出かけました。

さすがに早朝は高速も空いていて、我が家からちょっきり1時間で
着いてしまったのですが、さすがに連休初日と言うこともあってか、
参道にはパラパラと人がでています。
とはいえ、まだまだ少ないですけどね。

表参道もさすがにすべての店がシャッターを下ろしていて、
ひっそりとしています。

20220429-2.jpg

山門前も、誰もいない。

20220429-3.jpg

山門下の階段を上がると、回向柱が立つ本堂前が見渡せますが、
こちらもまだパラパラと人がいる程度でした。

20220429-4.jpg

回向柱に触れる前には、アルコール消毒液が設置され、
すべての方が手を消毒してから、回向柱に触れています。
列らしい列もなく、ゆっくり触れることが出来ました。

20220429-5.jpg

ちなみに夕方のニュースでは、午前10時頃には40分待ちの列が出来たとか。
早めに行って良かったです。

20220429-8.jpg

回向柱に触れ終わったら、本堂へ。
こちらも無事、昇堂できました。

本堂内は、ちょうど天台宗のお朝事が始まるところ。
荘厳な天台声明と、法華経の如来寿量品第十六「自我喝」が唱えられる中
前立本尊のお厨子が開き、今回も絶対秘仏のご本尊を模した、
と言われる前立本尊を拝ませていただきました。

そのあと行われる、浄土宗のお朝事はパスし、
本堂左手に設けられた御朱印所へ。
この時期ですが、基本の御朱印は記帳していただけます。

20220429-6.jpg

御開帳中は、左上に前立本尊御開帳の印が押されます。
そしてもう一つ、御開帳限定の切り絵の御朱印
こちらはもちろん書き置きです。

20220429-7.jpg

コロナ禍で、いつもの御開帳より1ヶ月長い期間ではありますが、
ちょうど両親もきていたし、何より今年はコロナ禍で初詣も見送っていましたので、
昨年のお札を返し、ようやく今年のお札をいただいてきました。

先ほども書いたとおり、GWスタートと言うことで、
午前中はずいぶん混んだようですね。
我が家はおかげさまで、早起きは三文の得でした。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

白ミツバツツジが咲きました

さて、明日からGWですね。
満開になった我が家の桜の花見を楽しみにしていたのですが、
ここ数日の雨風で、すっかり散ってしまいました。
代わりに我が家の庭でただいま満開なのが白ミツバツツジ
2本植わっているのですが、今年は両方とも咲きました。

20220428-0.jpg

ちょうどヤマボウシの下で、南側にガレージがあるので
あまり日当たりが良くないのですが、今年は当たり年だったようです。

20220428-1.jpg

ミツバツツジは、淡い赤紫色ですが、
白ミツバツツジはその名の通り純白。
咲いているときは、本当に綺麗です。

20220428-2.jpg

今年はここ数年花芽が点かなかったミツバツツジも
いくつか花芽がでていました。
さらに、ヤマツツジもただいま花芽成長中。
その下ではニョキニョキとギボウシの芽も日に日に大きくなってきています。

今日は在宅勤務だったのですが、
晴れる時間もある、と言う天気予報にもかかわらず
一日中うっとうしい霧がかかった日。
気温もあまり上がらず、なんだか薄ら寒い一日でした。
明日も午後から雨の予報。
なんだか今年のGWは天気がもう一つな予報ですね。
兎にも角にも明日からGW
我が家はGW前に2週連続で遠出していたので、
GWは混雑するであろう町内を出歩くのはなるべく避けて、
ゆっくり過ごしたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

親鸞聖人御本廟がある浄興寺

GWを前に、話が行ったり来たりして恐縮ですが、
先日出かけた高田、まだいろいろとご紹介ネタがあります。
先日は日蓮聖人ゆかりの日朝寺をご紹介しましたが、
その日朝寺がある高田寺町にある寺院の中でも
ひときわ大きな伽藍を持つ、浄興寺にも参拝しました。

20220427-1.jpg

立派な山門には、本山浄興寺の扁額が掲げられています。

20220427-2.jpg

何の本山かというと、浄土真宗浄興寺派の本山。
浄土真宗と言えば、京都にある西本願寺、東本願寺がそれぞれ本山ですが、
それとは違う流派の本山のようです。

山門をくぐると、本山にふさわしい威風堂々たる本堂が。

20220427-3.jpg

さらに近づくと、その巨大さに圧倒されます。

20220427-5.jpg

北陸でも有数の規模を誇る木造建造物で、
重要文化財に指定されているそうですよ。

さらに、本堂の脇に気になる看板が。

20220427-6.jpg

拝堂と書かれた建物の前には、「親鸞聖人御本廟」と書かれた
看板が立っています。
そうなんです、この建物の裏に、親鸞聖人の御本廟があるのです。

20220427-7.jpg

てっきり京都にお墓があるものだと思っていましたが、
まさか上越にあったとは!
寺のご由緒を調べてみると、そもそも創建が親鸞聖人
兎にも角にも立派なお寺でした。

一般的に、浄土真宗では御朱印をいただけないケースが多いのですが、
北陸の浄土真宗寺院ではいただけるケースがあり、
こちら、浄興寺でも御朱印をいただけます。

20220427-8.jpg

「歓喜踊躍」と書かれていますが、
山号が歓喜踊躍山でした。
さらにこの山号、親鸞聖人が真宗の根本聖典である教行信証を書き上げた
喜びを表して名付けた名前だそう。
やはり、非常にゆかりのある寺だったのですね。
この寺、高田に来る度に何度か参拝したのですが、
いつも寺務所が閉まったあとだったので、
御朱印をいただけたのは今回が初めて。
ようやくいただくことが出来ました。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

我が家のヤマザクラがほぼ満開になりました

今日はなんだか初夏のような陽気でしたね。
現在も我が家の外気温計は10度以上を指しており、
先週末は氷点下まで下がっていたのが信じられないような
暖かい気温です。
こんな陽気のおかげか、我が家のヤマザクラが一気に花開き、
ほぼ満開になりました。

20220425-1.jpg

昨年、植木屋さんに入っていただいたおかげか、
今までで1番花付きが良くなりました。
かなり大きな木となり、上の写真は我が家2階のベランダから撮ったのですが、
手前のイロハモミジも、結構葉っぱが大きくなってきたので、
なかなか全景をきれいに撮れません。

明日はまた雨で、なんだか風が強い予報とか。
早くも散ってしまうかなぁ。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

妙高を望む、絶景の桜堤

高田の桜のリベンジの話題、もう一つありました。
松ヶ峯から、一旦高田に戻り、昨日紹介した寺町の
日朝寺に向かったのですが、
18号を走っていたら、視線の先に見事な桜堤が。
思わず寄り道してしまったのが、こちらです。

20220419-9.jpg


この川、関川かと思ったら別の川で
矢代川と言うそうですが、
清冽な流れの両岸に見事な桜と背景に雪を頂く妙高山
こちらもなんと素晴らしい景色なのでしょう!

20220419-10.jpg


松ヶ峯の桜も素晴らしかったのですが、
こちらの桜も最高でした。
おかげで、高田の葉桜は、すっかり記憶の彼方になりました。
場所は、道の駅あらいの近くにあるはねうま大橋の袂。
時期があったらまた来年も行ってみたいところでした。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

吉祥山日朝寺の出迎え毘沙門天

さて、先日の上越高田の話題がまだもう少しあるのですが、
今回、以前からお参りしたかった寺にようやく参拝することができました。
それがこちら。

20220422-1.jpg

高田駅の西側には、寺町と呼ばれるたくさんの寺が集まった一角がありますが、
その一角にある、日蓮宗の寺院、吉祥山日朝寺です。
新潟県で日蓮宗寺院というと、
日蓮聖人佐渡に流された際にゆかりがある寺院が多いのですが、
こちらもその一つ。

20220422-2.jpg

長野県の北信から上越の寺にも多い、大棟が乗った本堂には
こんな札がかかっていました。

20220422-3.jpg

こちらは日蓮聖人佐渡で赦免され、鎌倉に戻る際に
立ち寄ったお寺だそうなのです。
この先、松代の蓮乗寺にも立ち寄られた、といわれていますので、
ここから現在の国道18号をたどって松代を通り、
そのあと藤岡の冨士浅間神社などに足跡があるので、
おそらくは現在の入山峠やもしかすると内山峠を通って
藤岡、児玉、東松山などを通って鎌倉に向かわれたのだと思います。

で、ここには本堂の隣にもう一つのお堂が。

20220422-4.jpg

このお堂の入り口には、こんな石碑が建っています。

20220422-5.jpg

大毘沙門天王、と書かれていますが、
実はこのお堂にまつられているのは毘沙門天。
この毘沙門天は「お迎え毘沙門天」といわれていて、
こちらも日蓮聖人とのゆかりがあります。

佐渡から鎌倉に戻る途中、
この寺の前を通りかかったところ、
一人のこどもが現れ、はるばる佐渡から旅してきた
日蓮聖人に休んでいかないかと声をかけ、聖人の荷物を持って、この寺の境内に
招き入れたそうなのです。
すると境内に入ると、こどもの姿は見えなくなり、
聖人の荷物だけが毘沙門天の前に置かれていたとか。
このことから、あのこどもは毘沙門天の化身に違いない、
というわけで、厚くお祀りするようになったそうです。

そんな話を、御首題を頂戴したお上人さまに本堂や毘沙門堂にあげていただき、
詳しくご説明いただきました。本当にありがとうございました。

20220422-6.jpg


このお寺、さらに驚きの事実があり、
上杉氏が会津から米沢に次々と領地替えになったのに伴い、
その都度上杉氏に伴い、移転したそうなのです。
なので、現在も米沢市内に、日蓮宗日朝寺というお寺があるそうですよ。
そちらも、是非お参りしてみたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年は少し早めにタイヤ履き替え

先週末から気温が平年並みになり…
ということは朝晩はまだまだ寒いわけですが、
このあとはさすがに雪が降ることはなかろうと、
先週末車のタイヤをノーマルに履き替えました。

202204211720168b7.jpg


昨年はタイミングを逸して、GW明けに交換したのですが、今年は何時もの年より少し早めに交換。
昨秋も少し遅めに交換したので、
今年はスタッドレスの使用期間が短くて済みました。

とはいえ、過去には4月最終週に雪が降ったこともあるので、どうか今年は降らないでね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢も桜が開花してます

連日の話で恐縮ですが、
超高速な今年の前線、ついに軽井沢にも到達しました。
昨日の朝の写真ですが、軽井沢駅前の
こんな感じ。

20220419-1.jpg


7〜8分咲きといった感じです。

しかし、一週間前には前橋で花見をしていました。
軽井沢が咲くのはだいたいその3週間後、
というのが通例でしたが、
わずか10日後に咲き始めるとは!
先週が軽井沢でも夏日になった影響だとは思いますが、
こんなに早く咲くのはあまり記憶にありません。
このままだとGWまでは持たないかも。

GWに軽井沢での花見を期待していた方は、
残念なことになりそうです。



次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

残雪の妙高山と松ヶ峯の見事な桜

さて、上越高田まで泊まりがけで出かけた翌日、
やはりを見に来たのに葉だけ見て帰るのは残念なので、
どこかが見られるところはないかと探していたら、
ありました!
それは、上越に向かう際、上信越道からも見えていた、
妙高の遊園地があるあたりのです。
ホテルをチェックアウトしたら、一目散に出かけてみることにしました。

高田の市街地からは30分ほどで、到着しました。
場所は、上信越道からも観覧車がある遊園地が見えるのですが、
ちょうどそのあたりが目的地になります。

20220419-4.jpg

それにしても、残雪の妙高山を背景に、
見事な満開のです。

20220419-2.jpg

遊園地とゴルフ場があり、どうやら一面にが咲いているようなので、
観覧車に乗ってみることにしました。
遊園地は休業中みたいですが、観覧車だけ動いていたのです。

20220419-3.jpg

早速上がっていきますが、なかなか見事な桜です。
そしてさらに高度が上がると、絶景が。

20220419-5.jpg
20220419-6.jpg
※クリックすると大きくなります。下の写真は、ガラス越しに撮影したので、左下に映り込みがあります。

一回転し、降りたら上の写真の池の畔に行ってみたのですが、
多くのギャラリーがいると思ったら、この場所、
この界隈でも有数の撮影スポットだそうです。
確かに、水鏡に妙高山と桜が写り、素晴らしい景色です。

20220419-7.jpg
※クリックすると大きくなります。

遊園地の脇にはゴルフ場があり、まだ残雪が残るコースの両脇が
ずっと桜。

20220419-8.jpg

まだまだ撮った写真はたくさんあるのですが、
本当に素晴らしい景色を堪能できました。
高田城の桜は見逃しましたが、十分おつりが来る感じです。
良い花見の場所を見つけました。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR