FC2ブログ

初めてオオデマリがまともに咲きました

さて、今年は春先からいろいろな草花が順調に咲いており、
これまではなかなか花付きがよろしくなかったものも
綺麗に花をつけているのですが、
その一つがオオデマリ
我が家の庭に植えてから、すでに5~6年経ちますが、
これまでは咲いても数輪で、全く花がつかなかった年も。

それがなんと今年、たくさん花が咲きました。

20220530-1.jpg

やっとまともにオオデマリらしく咲きました、と言う感じ。
昨年、周囲の大木の枝を切ったことで、
風通しや日当たりが良くなったからでしょうか?
オオデマリ、あまり日当たりが良くないところでも綺麗に咲いているところがあって
せっかく植えたのに、何でうちだけ咲かないんだろう、
と思っていたのですが、ようやく大輪の花がたくさんつきました。

20220530-2.jpg

その一方、今年調子が悪いのはサラサドウダン
花芽がついているものがほとんどありません。
我が家は赤く小さなサクランボのような花が咲くサラサドウダンですが、
ご近所を見ると、白い普通のドウダンツツジも花付きがもう一つな感じ。
今年はドウダンツツジははずれ年でしょうか?


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

芝生の張り替え

ということで、昨晩は大変失礼しました。
痛み止め飲んで、今朝はようやく回復しました。
まだちょっと痛いですけど・・・

で、昨日書こうと思っていたことのリベンジですが、
2019年に張り替えた我が家の芝生
貼った直後から連日雨が続き、
しかも、秋口には台風19号の大雨で雨水が大量に流入し、
ほぼ全滅。
そのあと、復活を願って養生をしてみたものの回復の兆しはなし。
なので、致し方なく、張り替えることとしました。

と言っても、すでに梅雨間近。
この時期に張っても駄目になるのでは、と言う恐怖から、
今回、洋芝を試してみることにしました。
たまたま知人の庭が、洋芝を張って非常に綺麗だったのです。
ちなみに「張る」と書きましたが、洋芝は種から。
カインズ洋芝の種が良い、と言うので
GW明けにテスト的に芝を剥がして、種をまいたらなかなか良い感じ。
なので、今回大々的に芝を剥がし、種をまいてみたのです。
一日がかりで芝を剥がし、整地して種まきしたのがこちら。

20220529-1.jpg

剥がす、と書きましたが、結局前の芝はほとんど根付いていなかったので、
ほぼ張ったままの状態でめくれる状態。
道理で雪解け直後、凍み上がった地面が溶け始めたときに
ぼこぼこになったはずです。
逆に、剥がれた芝がボロボロと崩れ落ちるので、
それを拾い集めるのが大変。
中腰になってそんなことをやっていたおかげで、
坐骨神経痛が再発したのでした。

地面が見えている部分の向こう側が、およそ2週間前に種まきしたところ。
結構青々と芝が生えてきました。
一方、地面が見えている部分の手前が、
昨日は手つかずになってしまったボロ芝部分。
来週末、残った場所をやる予定にしています。
これで駄目なら、次は人工芝かなぁ。
すでに日当たりが悪い建物側は、苔庭にすることにしました。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

本日またまた更新を休みます

本日、ぼろぼろになった芝の張り替えをしていたのですが、
暑かったし、ずっとかがんでの作業だったためか、
持病の坐骨神経痛の症状が悪化した気がします。
ただいま、座っているのがややきついので、
今日の更新はお休みさせて頂きます。
せっかく見に来て頂いたのに、申し訳ありません。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

日蓮宗本山巡り、最後の57ヵ寺目は白虎隊ゆかりの会津若松・妙國寺

先日ご紹介したとおり、先週は震災後初めて仙台に行き、
日蓮宗57本山参拝で、残った2ヵ寺のうち、仙台の孝勝寺に
参拝して、残り1ヵ寺となりました。

残った1ヵ寺も、東北にあります。
場所はどこかというと、会津若松。
せっかく東北に来たので、この機会に一緒に参拝してみようと
郡山で途中下車し、会津若松に向かいました。
仙台も、寄り道した松島も塩竃もまずまずの天気だったのですが、
会津若松はあいにくの雨。
しかし、目指す宝光山妙國寺に着いたときには、雨が止みました。

20220528-2.jpg

地名をとって、滝沢妙國寺とも呼ばれるこちらの寺院、
戊辰戦争の悲劇の地、飯盛山からもすぐの場所にあります。
立派な山門の脇には2つの碑が立っており、
右手の碑にはこんな文字が。

20220528-4.jpg

白虎隊士の墓は、現在飯盛山にありますが、
自刃当初は遺骸の埋葬が許されず、不憫に思った地元の名士が
西軍の目を盗んで妙國寺に仮埋葬したそうです。
また、鶴ヶ城の落城後、藩主の松平容保が謹慎したのもこの寺だそうです。

一方、山門の左に建つのは、木造の碑。

20220528-3.jpg

文字が薄くなっていて、少し読みにくいのですが、
「什祖廟 本山 妙國寺」、と書かれています。
什祖、とはこちらを開山した室町時代の僧、日什上人のこと。
会津の出身で、死後こちらに葬られています。
山門をくぐると、日蓮宗寺院の場合は正面に日蓮聖人を祀る祖師堂があり、
その脇に本堂がある、と言うことが多いのですが、
こちらの妙國寺は山門正面にある小さなお堂が、日什上人廟となっています。

20220528-5.jpg

本土は右手に。
本堂脇に、日蓮聖人像が立っています。

20220528-7.jpg

この日は直後に法事があったようですが、
幸い貫首様がおられて、直に御首題を頂戴することが出来ました。

20220528-1.jpg

日什上人ゆかりの本山としては、
すでに参拝済みの横浜の本興寺や磐田の玄妙寺、
その近くにある湖西市の妙立寺などがありますが、
日什上人のことをこれらゆかりの寺院では「日什大正師」と呼ぶようですね。
日什上人廟の入口にも、そんな碑が立っていました。

20220528-6.jpg

しかし、いろいろなお寺を参拝させて頂きましたが
こちらの本堂にあった欄間は見事な彫刻。
日蓮聖人の一代記が彫られたもので、非常に見応えがありました。

と言うことで、2016年から始めた日蓮宗57本山巡り
6年間かかって、すべて参拝出来ました。
以前参拝した、新潟村田妙法寺の貫首様にも、
そしてこちらの妙國寺の貫首様にも教えて頂いたのですが、
57本山、すべて参拝したことを菩提寺に報告すると、
身延山久遠寺で表彰して頂けるそうです。
早速聞いてみなくては。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

長野県全スキー場共通リフトシーズン券のエントリーが始まりました

さて、毎年この時期になると待ち遠しいのが、
こちらの案内です。

20220527-1.jpg

今年は申込サイトがまた変更になったので、
上手く告知ページのキャプチャーが出来なかったのですが、
今年も長野県スキー場共通リフトシーズン券の申込が
今週月曜日から始まりました。

大人の場合、150枚限定で3万円で発売になるこのシーズン券
もちろん全員買えるわけではなく、抽選なのですが、
これまで当たったためしがない。
毎年今年こそは!とエントリーするのですが、
山の神様はほほえんでくれません。

今年もエントリーしました。
さて、当たるかどうか・・・
明日はちょっと必勝祈願に行ってきますか。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

20年ぶりの松島・瑞巌寺

さて、せっかく仙台まで来たのに、日本三景・松島に行かない手はありません。
仙台駅前でレンタカーを借りて、松島に向かいました。
松島と言えば、まずは国宝・瑞巌寺です。

20220526-1.jpg

早速参道を進みますが、何か様子が違う。

20220526-2.jpg

何が違うかというと、原因はこれでした。

20220526-4.jpg

以前は山門をくぐるとうっそうとした杉並木が続いていたのですが、
それがすっかりない。

20220526-3.jpg

聞けば東日本大震災の際に津波が押し寄せ、根元が浸かってしまったので
駄目になってしまったそうです。
上の写真は、ちょうど20年前に訪れた際の写真ですが、
もうあの荘厳な杉並木は、当分見ることが出来ないのでしょうね。

しかし、杉並木は駄目になってしまいましたが、
本堂に近づくにつれて、かつて見た光景に。

20220526-5.jpg

沿岸に巨大津波が押し寄せた東北ですが、
ここ瑞巌寺に限っては、松島の島々が防波堤になって、
なんと本堂までは津波が到達しなかったそうです。
瑞巌寺は、伊達政宗が庇護し、寺観を整備していったそうですが
この場所を選んだ慧眼には恐れ入ります。

さて、注文の向こうにある横長のお堂が本堂。

20220526-7.jpg
20220526-6.jpg

本堂内も拝観できるのですが、入口はこの注文の脇にある
これも国宝の庫裏から入館します。

20220526-8.jpg

内部の撮影は禁止なので写真はないのですが、
本堂内部は壮麗な障壁画で彩られています。
その障壁画を元にした御朱印帳がこちら。

20220526-10.jpg

あまりに豪華絢爛な御朱印帳ですが、思わず購入してしまいました。
この御朱印帳にも描かれている本堂の障壁画、
ちょうど数年がかりで修復されたあとだったので、
非常に鮮やかで見入ってしまいました。

この御朱印帳にいただいた御朱印はこちら。

20220526-11.jpg
20220526-12.jpg

五大堂の御朱印もこちらでいただけました。

参拝を終え、戻りかけたら、参道の左手に石窟のようなものが。

20220526-9.jpg

かつては杉並木に隠れて全く気づかなかったのですが、
ずっと石窟が続いているのですね。
そこにはまるで敦煌の莫高窟のように仏様を彫ったあとが。
きっと海食崖でしょうか、もろそうな岩なので、
だいぶ朽ち果てていましたが、なかなか見事な石窟でした。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

日蓮宗57本山巡りの56ヵ寺目、仙台市・「光明山孝勝寺」

昨日はネタ切れになってしまい、大変失礼しました。
今日はなんとか一項目、写真の整理が出来ましたので、
早速ご紹介したいと思いますが、まずは昨日ご紹介の下記の写真、
どこだと思いますか?

20220524-1.jpg

緑豊かなケヤキ並木が続く大通りに、
大きなビルが建ち並ぶのは、仙台駅東口なんです。
久しぶりの仙台、いったいいつ以来か?
少なくとも、軽井沢に引っ越して以降は来ていないので、
15年以上は来ていないと思います。
今回は軽井沢から新幹線で出かけたのですが、
大宮ではやぶさに乗り換えていったら、早いですね!
乗り換え時間を除けば、軽井沢から2時間かからずで到着しました。
なにしろ、大宮の次は、仙台ですから。

さて、何しに仙台に行ったのか、なのですが、
目的はこちらのお寺に参拝することでした。

20220524-2.jpg

五重塔がある、こちらの立派な寺院、どこかというと、
日蓮宗57本山のうち、最北の本山である、光明山孝勝寺です。

20220524-3.jpg

平成28年の身延山久遠寺を皮切りに、日蓮宗の57本山を巡っていたのですが、
昨年残った近場の千葉、神奈川の本山を一気に参拝し、
あと残すはここ孝勝寺と、会津若松にある妙国寺。
その二ヵ寺を今回一気に参拝してしまおうという企画です。
ということで、まずは仙台の孝勝寺から参拝しました。

しかし、上の写真のように五重塔もあって、立派な山門がある
格式の高さを感じる孝勝寺ですが、
場所は仙台駅東口から徒歩5分あまりの場所にあります。

20220524-6.jpg

街中なので、大きな本堂の裏にはホテルが見えますね。

さて、仙台でこんな街中にこんな大きな立派な寺がある、
と言うことは、伊達家ゆかりの寺院。
伊達政宗が出陣の際、必勝祈願をしたところ、
連戦連勝だったので、「全勝寺」と名付けられたそうです。

その後、2代伊達忠宗の正室・振姫が亡くなり、
孝勝院殿秀岸日迅大姉と法名がつけられたことから、
その「孝勝」をとって改名されたとのことでした。
その後、伊達家の家督を巡る有名な伊達騒動の際に、
4代伊達綱村を育て上げた三沢初子(歌舞伎・伽羅先代萩の政岡のモデル)が
法華経に深く帰依し、
騒動を乗り切ったことから、後年、伊達綱村が
その持仏の釈迦如来像を納めた釈迦堂を境内に建立。
釈迦堂は、現在も境内に建っています。

20220524-7.jpg

綺麗に修復されていますが、東日本大震災で被害を受け、
ようやく改修を終えたそうです。

一方、こちらの五重塔は2003年に再建。

20220524-4.jpg

本堂も、大きいものの、コンクリート造りですが、
昭和35年に放火により、山門以外全焼する被害に遭ったそうです。

さて、この五重塔、正面の各層ごとに扁額が掲げられているのですが、
上から順番に読むと「妙法蓮華経」となっています。

20220524-5.jpg

さすがは法華経を奉じる日蓮宗寺院の五重塔です。

最後、寺務所で御首題を頂戴しました。

20220524-9.jpg

これで、56ヵ寺参拝終了。
あとは残すところ、一ヵ寺です。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ネタ切れしました

すいません、このところ週末までめいっぱい予定を入れてしまって、
写真の整理が追いつかず、ついにブログでご紹介できるネタが
切れてしまいました。
今日もせっかく見に来て頂いて恐縮なのですが、
ちょっと今日は更新を見送らせて頂きます。

ちなみに、先週末こんなところに行ってきたので、
ただいまここのあたりの写真を整理中です。

20220524-1.jpg

整理が終わったら、順次公開しますので、
少しお待ちください。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ツルハナシノブが咲き始めました

今日は久しぶりに五月晴れな軽井沢
在宅デーにすっきりした青空を見たのは久しぶりな気がします。
そんな久しぶりの明るい日差しを浴びて、鮮やかに咲いているのが
ツルハナシノブ

20220523-1.jpg

ちょうど玄関の真っ正面に咲くのですが、
グラウンドカバー状態になって、玄関先が明るくなりました。
芝桜に似たような花ですが、芝桜よりも花が大きく、しかも花柄が長いので、
咲いている花数の割に、一面咲いているように見えます。

ちなみに、ツルハナシノブの真ん中にふわふわと咲いている白い花は
ティアレラ。おそらくどちらもかつておぎわら植物園からお連れしたものかと
思われます。

ツルハナシノブはとにかく良く増えるので、
うちの園芸本部長が移植したものも他の場所でかなり広範囲に咲いているのを
見かけました。
もうしばらくは庭のあちこちを明るくしてくれそうです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

15年目のそば屋新規開拓「佐久・藤蔵屋」

以前も書きましたが、今年で我が家は長野県民15年目となりました。
こちらに引っ越してきた当初は、見るもの、食べるもの皆珍しくて、
特に大好きなそばは旨い店がたくさんあるので、
あちこち食べ歩いているのですが、
そのうち行く店が固定化。
特に軽井沢から佐久にかけては地元なので完全に行く店が固定化し、
町内ならば、きこり、佐久なら治助、と言うのがおきまりのコース。
たまに佐久の草笛も行くのですが、最近はずれが多くて。
治助の2番手候補になっています。

そんな佐久で、何年かぶりに蕎麦屋さんの新規開拓をしました。
それが、こちらです。

20220522-1 - コピー


佐久市役所近くにある、藤蔵屋さんです。
市役所の近く、と言ってもちょっと分かりにくいところで、
カレー屋さんのミラマハルの前の細い路地を入ったところにあります。
国道沿いに大きな看板が出ているので、
てっきり国道沿いにあるのかと思っていたのですが、
どこだか分からず、気にはなっていたのですが、
今まで一度も入ったことがありませんでした。
地元の友人が、とにかく旨いから行ってみろと強くすすめるので、
今回試しに行ってみたのです。

店内はこぢんまりとしていることもあって、ほぼ満席。
地元比率が高いと思いきや、結構県外ナンバーもあって驚きました。
人気なんですね。

以前も書きましたが、そば屋の新店に入るときは
最初は必ずもりそばからいただきます。
で、今回も盛りそばを注文。
そばはついつい大盛りを頼んでしまうのですが、
草笛同様、大盛りえらい量なので気をつけろと事前に聴いていたので、
私は普通盛り、うちの奥さんは小盛りを頼みました。

で、しばらくして出てきた蕎麦を見て、ビックリ仰天。
凄い量なんです。

20220522-2 - コピー

奥が小盛りで、手前が普通盛り。
どう見ても大盛り、それも超大盛りな感じです。

やや幅広に打たれた、いかにも田舎そばという感じの見た目です。

20220522-3 - コピー

一瞬、ちょっと柔らかめかな、と見た目から判断したのですが、
あに図らんや、しっかりとした食べ応えの蕎麦
いわゆる、わしわしと頂く蕎麦です。
でも、旨い!

汁もちょっと濃いめの汁で、これもなかなかいける。
確かに友人が勧めるのも納得です。

しかし、量が多い。
ずしりと食べ応えがある蕎麦なので、だんだん腹にたまってきます。
おまけに今回、山菜天ぷらが300円と安く、それに加えてかき揚げも頼んでしまいました。

20220522-5 - コピー
20220522-4 - コピー

おまけに、小盛りを頼んだうちの奥さんも途中でギブアップ。
蕎麦好きとしては、美味しい蕎麦を残すなんて沽券に関わるとばかり、
うちの奥さんが残した分も食べてしまったので、
もう腹パンパン。
信州では、蕎麦で腹が満たされるのは普通ですが、
ここまで満腹になる蕎麦は、そうそうありません。

昼間食べたこの蕎麦があまりに満腹で、
この日は夕食時間になっても全く腹が減らずに、
ほぼ夕食を抜いてしまいました。
次回は私も小盛りにするか、揚げ物は止めておきます。

ただ、今回は山菜だった季節の天ぷら
7月になるとアカシア天ぷらになるそうで、それも興味津々。

20220522-6 - コピー

やはり蕎麦を小盛りにして、ずっと気になっていた
アカシア天ぷらにチャレンジしてみたいと思います。

藤蔵屋さん、どうもごちそうさまでした。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR