FC2ブログ

明日の軽井沢の予想最高気温は33度!?

まだ6月だというのに、早くもうんざりな暑さですね。
今日は出社で東京だったのですが、
東京駅に着いてドアが開いた瞬間に、
その日の気力がすべて失せてしまうような猛暑

でも、帰ってきた軽井沢も、あまりほっと出来ない高い気温なのです。
今日の最高気温は30度だったそうですが、
明日の予想最高気温は33度!
もう避暑地とは言えない気温ですね。
こう暑いと、もはや真剣に我が家にクーラー導入を考えたいところです。
ただいまこの時間も、開けられる窓を開けていると
それなりに涼しい風が入ってくるので、
家の中の空気を入れ換えているところですが、
軽井沢で33度というのは、あまり経験がない気温。
明日がちょっと心配です。

こんな時は、涼しい景色を見てしのぐしかないですね。
と言うわけで、軽井沢プリンスホテルスキー場でこの冬撮った絶景写真から。

20220324-5.jpg

じっと眺めて、しばしの涼を感じていただけたら幸いです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

松代荘で温泉活を再開しました

しかし、早かったですね、梅雨明け。
それとともに猛暑襲来です。
今日も暑かった!
それでも、夕方一雨降ると気温が下がるのが
軽井沢のありがたいところ。
日中は暑くても、夕方になるとひんやりするので、
家の中の空気を旨いこと入れ替えできれば、
夜は気持ちよく眠れます。
しかし、これだけ暑いと、避暑地だと思われている軽井沢
この夏はきっと混むんでしょうね。
あの、ここ数年はそれほど涼しくはないですから・・・

さて、正月早々オミクロン株による陽性者増で、
貸切温泉以外、ずっと自粛していた温泉活ですが、
感染状況も落ち着いてきたし、
感染しても重症化するケースは少なくなってきたので、
そろりと再開しました。

まずは、先日のジンギスカン帰りに、3年以上ぶりの松代荘へ。

20220624-5.jpg

松代荘、正面入口の雰囲気こそ変わっていませんが、
内部は大改修。
まず、浴室に行くには土足禁止になりました。
以前は更衣室の手前まで土足でしたが、
今度は受付の奥で靴を脱いで、浴室に向かいます。
そして、浴室の入口の向かって左が更衣室、
右手がトイレになっていて、
たまに服を脱いだあとトイレに行きたくなった方が
のれんの下から真っ裸丸見えだったのですが、
今度は壁が出来て、素っ裸でトイレに行っても
大丈夫になりました。

さらに、1番大きく変わったのが浴室内。
洗い場が増えて、露天風呂が格段に大きくなりました。
以前は3人ぐらい入ったら一杯になるほどの露天風呂でしたが、
今度は少し離れた位置に東屋風の屋根が着いたスペースに様変わりし、
コロナ禍なのでゆったり入っても10人ぐらいは入れそうです。
これはありがたい。

そして、新たなものもお目見えしました。
それがこちら。

20220624-6.jpg

なんだか巨大な縄文土器みたいですが、
これは、松代温泉の炭酸ガスを抜く貯湯槽らしいです。

20220624-7.jpg

今までは建物の影になって見えなかったのですが、
駐車場の一角から見えるようになっていました。
ちなみに貯湯槽の奥に見える竹矢来の部分が、男性露天風呂です。
この貯湯槽、炭酸ガスが凄いらしく、
時折ごぼっと吹き上げて、お湯が貯湯槽の外にあふれます。
何しろ国内有数の濃い温泉なので、
温泉成分が積もり積もって、このような形になったそうです。
そういえば、修理した浴槽も、早くも析出物がこびりついていました。

しかし、松代温泉は効く!
さすがにこの暑いときはのぼせるンじゃないかと思うほど
良く温まるのですが、それととともに筋肉痛をほぐします。
効果覿面で痛めていた座骨がだいぶ楽になりました。
やはり、温泉活は、身体のメンテナンスには欠かせませんね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

地元密着スーパーは面白い

そういえば、先週土曜日の話が、まだ完結していませんでした。
先週土曜日は、大学時代の友人と白馬に行ったあと
信州新町ジンギスカンを食べに行こうと出かけたのですが、
意外に天気が悪くて、白馬をやめて松代城下町散策に切り替えたのは
既にご紹介しました。

松代をあとに、信州新町に向かったのですが、
さすがに御開帳中ということもあってか、
長野市内方面行きが混雑していたので、少し遠回り。
既に長野県民歴15年、長野市内の抜け道も、
だいぶ開拓しました。

で、渋滞に巻き込まれることなく、信州新町に到着したのですが、
こちらも御開帳中ということもあってか、
一番手前にあるむさしやさんは、すでに店の前に行列が。
我が家はそこを通り越して、お目当てのろうかく荘さんに向かいました。
幸いにも駐車場もあいていて、店内もすぐに入れたのですが、
座るやいなや、今団体さんが来るから、今のうちに注文を!とせかされ、
慌てて頼んで焼き始めてしまったので、写真がちゃんとありません。
かろうじて撮れたのはこれだけ。

20220624-1.jpg

でも、久しぶりのろうかく荘、おいしゅうございました。

で、そのあとはさらに西に向かい、次のお目当て
フレッシュトップ田中屋さんへ。

20220624-2.jpg

こちらは信州新町の地元スーパーなのですが、
お目当ては豆腐。
ここで売っている、西沢屋とうふ店の豆腐がとてもおいしいのです。
特に地元西山大豆を使った豆腐は絶品。
そもそもこの田中屋さんの向かいにあるのですが、
こちらの方が品揃えがそろっていることが多いので、
我が家はいつもこちらで購入しています。
そうそう、信州新町の道の駅でも売っていますよ。
こちらも早く行かないと売り切れていることが多いですが。
今回は木綿豆腐とおぼろ豆腐、厚揚げをゲットできました。

20220624-3.jpg

さらに、信州新町といえばおやきどころ。
地元産のおやきをたくさん売っています。
こちらもゲット。

20220624-4.jpg

そういえば、こちらで売っている小麦粉はほとんど業務用サイズ。
それだけおやき需要が多いのでしょうね。
ちなみに、家計調査によると、
世帯あたりの小麦消費量が最も多いのは長野市です。

しかし、地元スーパーは面白い。
思いもかけぬ品揃えだったりします。
まあ、東京の方がツルヤに感動するのもそうでしょうが、
我が家は出かけて地元スーパーがあると必ず入ります。
富山のスーパーなら、感動的な昆布の品揃え、
秩父のスーパーなら、もれなく味噌ポテトを売っていたりします。
画一的な品揃えじゃないから、面白いんですよね。
その意味で、信州新町の田中屋さん、大好きです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年もバラが見頃のレイクガーデンへ

しかし、今日は暑かったですね。
避暑地のはずの軽井沢も、今日の最高気温は29度。
軽井沢的には、猛暑日です。
何しろ、数日前まで朝の気温が一桁でしたからね。
何なのでしょう、この急激な気温の上昇。

暑かったとは言え、今日は朝から梅雨明けしたような良い天気。
なので、早起きしてレイクガーデンに向かいました。

20220625-21.jpg

レイクガーデンと言えば、バラ
ちょうどこの好天に合わせたように、見頃になったので、
この週末は早朝営業で7時から開園しているのです。
入口の、メタセコイアの並木が朝日を受けて光り輝いていますね。

20220625-22.jpg

しかし、例年ちょうど梅雨末期に見頃が重なる
レイクガーデンバラ
何度かお日様が覗いたときもありましたが、
正直ここまで好天になったのはあまり記憶がありません。

20220625-24.jpg

青空に深い緑と鮮やかなバラ
今年は期待できそうですよ。
早速園内を巡りますが、我が家は時計回りに
まずはイングリッシュローズガーデンに向かいます。

20220625-23.jpg

美しい!
例年、ここは我が家のフォトスポットなのですが、
ここまで色鮮やかな写真を撮れたことはあまり記憶がありません。

20220625-25.jpg

そして、早朝はさすがにあまり人がいないので、
ゆっくり写真が撮れるのもありがたいです。

20220625-26.jpg

ラビリンスガーデンには盛大にキャットミントが咲いていますが、
今年は6月半ばまで気温が低めだったので、
宿根草などの開花は少し遅めです。
アスチルベなどはまだつぼみでした。

続いてフレンチローズガーデンへ。
湖面に映る木々と青空が綺麗ですね。

20220625-27.jpg

イングリッシュローズガーデンが見頃の時は、
フレンチローズガーデンは見頃までもう少しと言うことが多いのですが、
今年はこちらも結構咲いています。

20220625-29.jpg

こちらは少し逆光になったり、光が柔らかなところがあるので、
落ち着いた写真がたくさん撮れました。
今回、1番気に入った写真は、下の一枚かな。

20220625-28.jpg

今日は天気が良かったせいで、今までにない感じの写真が撮れました。
フレンチローズガーデンを抜けると、湖畔の明るい散歩道が続きます。

20220625-30.jpg

ぐるっと一周すると、入口近くのフレンチローズガーデンへ。

20220625-31.jpg

ここの湖畔のキャットミントと、パーゴラに絡みつくつるバラ
なかなか見ごたえがありますよ。
パーゴラの反対側から湖水を見る構図も好きなのですが、
さすがに天気が良すぎて、ちょっとコントラストが強すぎました。

20220625-32.jpg

レイクガーデンは明日も朝7時からオープンだそうなので、
朝の涼しいうちに見に行かれたらいかがでしょうか?


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ついにIKEAのオフィシャルサイトに前橋IKEAの情報が!

さて、出来る出来ると言われながら一向にできなかった前橋IKEAですが、
IKEAのオフィシャルサイトを見ていたら、ついに前橋IKEAの情報が!

20220624-0.jpg

2024年にオープン予定と、公式に発表になりました。
前橋IKEAができる、と噂になってからどれだけ待ったことか!
以前は結構な頻度で行っていたIKEAですが、
いかんせん、軽井沢からは遠い!
おまけに、コロナ禍ですっかり足が遠のいてしまいました。
結構消耗品的なものもIKEAで購入していたので、
そろそろ行きたいなぁとは思っていたのですが。

うれしい反面、24年というのはまだまだ時間がかかる。
とてもそれまで待てそうにないものもいくつかあるので、
今年は折を見て立川か三郷に行きたいと思います。

心配なのは、円安。
IKEAといえば、お手頃価格が魅力ですが、
これほどの円安が進んでいるので、きっと価格にも影響があるのではないか、
と思っています。最近行かれた方、お値段はいかがですか?
その状況によっては、佐久にもある「お値段以上」のところに
乗り換えてしまうかもしれませんが。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

初夏の松代城下町散策

さて、先週末善光寺の御開帳に行ったのは、昨年信州に転勤になった
大学時代の友人と待ち合わせ、白馬に行って、帰りに信州新町で
ジンギスカンを食べて帰ってくる、という予定で、
長野市内で待ち合わせしたので、少し…ではなく相当早く行って
お朝事に参列したのですが、
天気予報では晴れのはずが、どんよりと曇り空。
白馬くんだりまで行っても肝心の山が見えないのでは仕方ないので、
予定を変更し、友人が行ったことがないという松代城下町散策をすることにしました。

私も久しぶりの城下町散策ですが、
松代藩の文武学校や真田邸周辺は、なんとも絵になる場所ですね。

20220623-1.jpg

山口県の萩などもそうですが、古い武家屋敷などが残る城下町の風情は
寺町や宿場町などとは雰囲気が異なります。

20220623-2.jpg

下の写真は真田邸わきの道ですが、
現代の建物が全く見えず、そのまま時代劇の世界にタイムスリップしたようです。

20220623-3.jpg

文武学校もそうですが、近づくとのぼりが立っていて、
これがないと、もっと良いのですけどね。

20220623-4.jpg

あとは真田邸前の黄色いコーンもないほうが・・・

20220623-5.jpg

松代が雰囲気あるのは、ここだけではありません。
廃止された長野電鉄屋代線の松代駅の駅舎とホームが残る
松代駅周辺も格別。

20220623-7.jpg

今は旧線路跡が代行バスの操車場になっているようでした。
駅舎内部も入れますが、旧駅舎の雰囲気はそのまま。

20220623-8.jpg

確か大正時代に建てられた駅だったと思いますが、
いまや貴重な昔の駅の遺構です。
駅長さんの注意書きもそのまま残っていました。

20220623-9.jpg

いたずら書きも、もしかして当時からのものでしょうか?
なんとなくオバQみたいなのが・・・少なくとも令和のものではなさそうです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢中学校前の踏切

今日はちょっと話題を変えます。
コロナが少し落ち着き始めたのを良いことに、
当ブログはほとんどお参りブログになっていましたね。
実はまだまだこの系統のネタがたくさんあるのですが・・・

で、何の話題かというと、本日はこの話題。

20220622-1.jpg

ここ、どこかお分かりですか?
タイトルにもしてしまったので、ほぼネタばらしですが、
軽井沢中学校前、塩沢通りにあるしなの鉄道の踏切です。
この踏切、18号と塩沢通りのT字路の交差点にあり、
信号は18号が優先で、しかも感知式。
さらに、塩沢の方から来ると、踏切の向こうは1台しか停まれません。

当然、次の車は踏切手前で待つべきなのですが、
最近驚くことに、次の車も続いて踏み切り内部に侵入し、
踏切内部で待っている車を結構な頻度で見かけるのです。
正直、とても危ない。
先週末も、私は軽井沢駅方向から塩沢通り方向に左折したのですが、
反対車線の車が一台、踏切内で信号待ちをしているのを見かけました。

しなの鉄道は上下線ともにほぼ1時間に2本ずつ走っているので、
計算上は15分に1本は踏切が閉まる計算です。
ダイヤによっては、もっと間隔が狭い時間帯もあるかもしれません。
もちろん、東京都内や近郊の開かずの踏切に比べれば
閉まっている時間は少ないのですが、
それでも15分に一本となると、遭遇する確率は低いわけではなく、
中込以南の小海線に比べたら、遙かに確率は高くなります。
ちょうど車が線路内に進入している際に遮断機が下りたら、と思うと
ぞっとします。
車の免許を取る際に、学科でキチンと学ぶ項目だと思いますが、
何を習ってきたのだろう?
こんな方がハンドルを握っていることに戦慄を覚えます。

逆に、塩沢方向から来た車が、踏切の手前で信号待ちをしているケースも。
中学前信号の塩沢通り側の感知器は踏切の向こう側に設置されていますので、
踏切の手前で信号待ちされてしまうと、いつまで経っても信号が変わりません。
車が少ないときならば良いのですが、
週末で交通量が多く、車の流れが途切れないときは、
いつまで経っても特に右折が出来ないこととなります。
1回は全然気づかない車がいたので、
私が車を降りて、歩行者用信号の押しボタンを押しに行ったこともありました。

このほかにも、脇道から18号やバイパスに出るときに、
ほぼ一旦停止しないで出てくる車も増えた気がしますし、
鳥井原から塵芥処理場に行く道の釜ヶ淵付近は、
車線をはみ出して曲がる車がますます多くなった気がします。

事ほど左様に、最近町内を車で運転していてひやっとすることが
多くなった気がするのですが、やはり人口が増えたせいでしょうか。
これも先週末、中軽井沢郵便局に入る脇道あたりで
事故処理をしていたので、18号を走る車との間で
接触などが起きたのでしょうね。
幸いなことに、死傷者が出るような大きな事故は聞きませんが、
これから夏休みに向けて、さらに別荘に来る方や観光客が増え、
さらに交通量も増えてくると思います。

再度交通標識や、基本的な運転ルールを再確認していただき、
交通安全に気をつけたいものです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

善光寺御開帳は駆け込み参拝で早朝から凄い人

さて、コロナの影響で開催が一年遅れ、
密を避けるためにいつもよりも1ヶ月長く開催されていた
善光寺御開帳もあと10日ほどで終了となります。
先週土曜日は、たまたま長野に行く用事があったので、
またまた御開帳中の善光寺に参拝しました。

20220621-1.jpg

前回と同様、御開帳期間中に詣でるならば
早朝に限る、と言うことで朝4時半に到着。
さすがに参道の人の姿はまばらです。

20220621-3.jpg
20220621-4.jpg

表参道の長野駅方面も、ほとんど車の姿はありません。

20220621-2.jpg

しかし、それも山門まででした。

20220621-5.jpg

山門をくぐり、本堂前に出ると、
回向柱の前はそれほどではありませんでしたが、
右手に長い行列が。

20220621-6.jpg

まだ夜が明けたばかりで、少し写真が暗いのですが、
分かりますかね、右手に列が出来ているの。
これ、内陣参拝券を求める人の列。
今回、せっかくなので内陣に入り、間近に前立本尊を拝もう、
と思っていたのですが、この列を見て断念しました。
幸い、回向柱はすぐに触れることが出来たので、
まずはここでしっかり祈願。

20220621-7.jpg

そのあと、外陣で前立本尊が拝める場所を確保し、
天台宗のお朝事が始まるのを待ちます。

その間、内陣には続々と参拝客が。
あれよあれよという間に、広大な内陣が人で埋め尽くされました。
5時半になると、天台宗のお朝事がスタート。
声明のあと、法華経の自我偈が唱えられます。
最後に南無阿弥陀仏と参列者に向かって10回唱えられると、
天台宗のお朝事がほぼ終了。
今回も私はここで退出したのですが、
外に出たら、朝の6時だというのに回向柱の前には早くも列が。

20220621-8.jpg

コロナの感染状況も落ち着き、
御開帳期間もあと10日ほどとなって、参拝客が増えてきた、
とは聞いていたのですが、まさかここまでの混雑になるとは
思っていませんでした。

そして、さらに長い列だったのが御朱印所。
ものすごい大行列です。

20220621-17.jpg

臨時の御朱印所の脇にあるテントを突き抜け、
最後尾は大勧進入口のところから曲がって、経蔵あたりまで。

20220621-9.jpg

気が遠くなりそうな大行列だったので、
今回は大勧進と、大本願で御朱印をいただくことにしました。
大勧進は、並んでいる方はいたものの、それほどの列ではありません。

20220621-10.jpg

大勧進にも回向柱が立てられ、お不動様と結ばれていたので、
回向柱に触り、交通安全をお祈りしてきました。

20220621-11.jpg

その後、山門をくぐって、大本願の方に向かったのですが、
1時間ほど前とはうって変わって、参道もものすごい人。

20220621-12.jpg

何度も言いますが、これ、6時半ぐらいですよ!
その証拠に、真ん中あたりに赤い和傘が見えると思いますが、
これは浄土宗のお朝事を終えて、大本願に戻られるお上人様。
なんだか、人をかき分けて、と言う感じだったのではないでしょうか?

大本願は、落ち着いた状況でした。

20220621-13.jpg
20220621-14.jpg

御朱印所も、少し列がありましたが、15分ほどで直書きでいただくことが出来ました。
上が大勧進の御朱印

20220621-15.jpg

下が大本願の典雅なご詠歌の御朱印です。

20220621-16.jpg

無事お朝事も参列できたし、大勧進と大本願では御朱印もいただけたので、
早起きして参拝した甲斐がありました。
とはいえ、あまりにも参拝客が早朝から多いのに驚きました。
日中はさらに凄かったようですね。
駆け込み参拝、恐るべしです。

さすがに、2回詣でましたので、今回の御開帳善光寺参拝はこれで終了。
次回の御開帳は、コロナの心配なく参拝出来ると良いですね。
ちなみに、次回は何年後?
今回が1年順延となっているので、当初の予定通りなのか、
それとも今年から数えで7年後なのかは、ちょっと不明です。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

朝イチで爽やかな空気を入れ換え

昨日に続いて、今日も気温が上がった軽井沢
最高気温は昨日とほぼ同じおよそ27度でした。
朝の気温も、先週月曜日の最高気温よりも高かった14.5度でした。

こんな時、朝のうちの爽やかな空気を入れ換えておかないと、
家の中の温度が上がりっぱなしになってしまいます。
なので、起きると同時にあちこちの窓を全開にして、
家の中の空気を入れ換えます。

20220620-1.jpg

そして、家の中の空気が入れ替わったら、
そのまま冷えた空気を保ちたい部屋は、窓を閉め、
遮光カーテンを閉めてしまいます。
これで、夜まで部屋の温度が上がるのを穏やかにすることが出来ます。
特に夕方、西日が当たる部屋は気温が上がりやすいので、
西日が当たる前に遮光カーテンを閉めるのがポイント。
あとは扇風機とサーキュレーターを稼働。
日が落ちたら再び窓を開けて、
なるべく外のひんやりした空気を家の中に取り込むようにしています。

これで、年々気温が上がる夏の軽井沢をしのいできました。
今年も、今週になってこの対策を実践していますが、
まだまだ気温は上がりそう。
毎年この時期になると、寝室だけでもクーラーをつけるか迷うところですが、
避暑地の森の中でクーラーをつけることにはまだ抵抗があります。
今年も、なんとかこれでしのいでいきたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢にいきなり夏がやってきた

6月も3分の2が終わりましたが、
先週頭まで朝の気温が一桁で、日中の最高気温が
11度、なんていう日が続いていたというのに、
昨日からいきなりがやってきました。

今日は最高気温が27度!
一昨日まで、もこもこの冬用シーツのまま寝ていたのですが、
予報を見て用のシーツに切り替えておいて良かったです。
ぎりぎりセーフで間に合いました。

そして、今週は明日こそ晴れるものの、
ウェザーニュースを見ると、
明後日からはずっと梅雨らしい天気に。
しかも、気温が高い。

20220619-1.jpg

正直、ここまで急に気温が上がるとは思わず、
扇風機を出し忘れました。
明日は在宅なので、早起きして扇風機を出しておきたいと思います。
しかし、いつから季節の変わり目がこんなぎくしゃくしてしまったのでしょうかね。
以前はじわじわと季節が移り変わるものでしたが。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR