FC2ブログ

灼熱の群馬

今日も暑かった軽井沢
最高気温は30度もあったそうです。
昨日は31度もあったらしいですが。
とにかく家にいても暑かったので、ちょっと出かけました。

こんな時は、うどんでも食べたいよね、と群馬方面に降りたのですが、
よく考えてみたら、選択が間違えていました。
今日全国で1番暑かったのは、群馬の伊勢崎。
うどんを食べに行ったのは、水沢だったので、、
暑いなぁぐらいしか感じなかったのですが、
標高が高い水沢から徐々に下るにつれて、
車の外気温計はぐんぐん上昇。
途中、ちょっと立ち寄って、しばらくして止めておいた車の外気温計は、
尋常な温度ではありませんでした。

20220731-1.jpg

ちなみに、車を駐める前の外気温計は、39度。
我が家の車の外気温計は、実際の気温より1度高く出るので、
おそらく高崎は38度だったのでしょう。

しかし、炎天下にしばらく車を駐めていたとはいえ、
50度とは!
車の中で、温泉たまごが出来そうな温度です。
恐るべき、灼熱の群馬
いずれにしても、まだ買い物前で、良かったです。
買ったものを車に入れておいたら、
酷いことになっていました。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

我が家にもついにエアコンが付きました

7月最終週の軽井沢です。
例年この時期は、昼間は爽やかな夏空が広がり、
日向は暑いのですが、木陰に入ると爽やかな風が吹き抜け、
少したたずんでいれば汗が引く、と言うのが避暑地軽井沢の夏でした。
しかし、今日は蒸し暑い!
夜8時を過ぎた、ただいまの我が家2階の外気温計は、
まだ20度を指しています。
この時期、この時間の、軽井沢の20度って、
感覚的には熱帯夜
どこ行ってしまったのでしょう、爽やかな夏の軽井沢は。

そんな、避暑地とは思えない天気が続くようになったので、
今月上旬、耐えきれずに申し込んだエアコンが、
ようやく本日取り付けになりました。

20220730-1.jpg

この家を建てるときに、いずれは温暖化で軽井沢エアコンが必要になるときが
来るかもしれないと、エアコン用の電源を寝室とリビングにはつけておいたのですが、
まさか15年後にそれが本当に役立つとは思っていませんでした。
我が家の2階、天井の右側が片流れになっていますが、
要はログハウスの屋根裏なので、
天気が良くなると屋根が熱せられて、部屋の中もむしっとした空気が充満します。

数年前までは、朝のうちに天窓を開ければ涼しい空気と入れ替わり、
部屋の温度が下がったのですが、
このところの高温ではあまり効果が出ません。
部屋にサーキュレーターを置いて、一日稼働させてもだめ。
で、仕方なくエアコンを取り付けることにしたのですが、
エアコンなしで寝られると、引っ越し当初歓喜したのがうそのようです。
なんだか本当に不本意。
でも、不本意ながらも今日はゆっくり寝られそうです。
でも、不本意、不本意・・・


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

カメムシの産卵?

連日虫の話で恐縮なのですが、
今日はカメムシの話です。
虫が嫌いな方は、読み飛ばしていただいた方が良いかもです。

先日、うちの奥さんが運転する車の助手席に乗っていたら、
なにやら目線のさきに緑のうごめく物体がありました。
何かと思ったらカメムシじゃありませんか!
昨日ご紹介のカブトムシとは違って、あまり近寄って欲しくない虫です。

てっきり車のスピードが上がったら、吹き飛ばされるのかと思ったら、
なんだかずっとそのまま必死にへばりついている。
と次の瞬間、さらにあってはならないものが目に入りました。
ベース型のカメムシの下の方に、なんだか丸い物体が。
何かと思ったら、たまごじゃありませんか!
なんと移動中の車の窓にへばりついて、産卵していたようなのです!

軽井沢駅ホームに転がるカブトムシも初めてなら、
運転中の車の窓にたかって産卵するカメムシも初めて。
いったい今年はどうなっちゃったんでしょうか?
猛暑のせい?それとも軽井沢の環境破壊のせい?
虫も、なんだか行動がおかしくなってしまったのかもしれませんが、
車の窓にたかって産卵するのは止めてください!

ちなみに、見たくない方は、下記の写真は見ないでくださいね。
一応証拠写真をアップしちゃいますので。

20220728-3.jpg

あ~気持ち悪い。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢駅に、カブトムシ!

しかし、7月もそろそろ終わりだというのに、
まるで梅雨末期のような不安定な天気が続いていますね。
今日は出社だったのですが、
帰りの新幹線、東京駅を出発して、埼玉県に入ったら
なんだかこの世の終わりのような空模様。
少し日が短くなったとは言え、まだまだ明るさが残る時間帯のはずなのに、
大宮駅に着く頃にはあたりが真っ暗になり、
発車したとたんに激しい雷雨。
何でも埼玉県北部は、警報が出るほどの雷雨になったそうです。
群馬県に入っても雷雨は続き、安中付近は停電もしていたのかな?
あたりの住宅などが真っ暗でした。

そんな不順な天気だったからかもしれませんが、
今朝の軽井沢駅ホームには、見慣れぬお客様が。
うっかり踏んづけそうになりましたが、
よく見たら、カブトムシじゃありませんか!

20220728-1.jpg

角がないので雌ですね。

20220728-2.jpg

左に落ちているのは、最初スイカの破片かと思ったのですが、
きっとアザミかなんかの花ですね。

しかし、なんで駅のホームに!
長年軽井沢駅を利用していますが、
ホームにカブトムシが転がっていたのは初めてです。
むしろ、かつて我が家近くにあったカブトムシが良く寄りつく木が
倒れてしまって以来、久しぶりにカブトムシを見ました。
自然豊かな軽井沢ならでは、と言えなくもないのですが、
今年は町中あちこちで木が切り倒されて開発が進んでいるので、
それに追い立てられてでは?と勘ぐると、
ちょっと悲しくなります。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ブロック割で、一泊二食一人3,500円で温泉旅館に泊まるの巻

今日はまたまたコロナ陽性者が過去最高になったそうですね。
よくよく数値を見ると、10代以下の感染者が多く、
軽症の人が多いようではありますが、
またまた安心して出歩ける状態ではなくなってきました。
なので、今時点でふさわしい話題かどうか、
迷うところではあるのですが、行ったのは先月なので、書いちゃいますね。

すでに何度かご紹介しているとおり、今まであまり行ったことがなかった木曽路をたどって、
妻籠宿まで行った話はすでにご紹介しましたが、
妻籠宿のあとは、国道19号をたどり、県境を越えて岐阜県へ。
初日の最終目的地は、こちらです。

20220725-6.jpg

木曽川の中流、恵那峡に宿を取りました。
木曽川をせき止めた大井ダムにより生まれたダム湖に面して、
温泉宿や遊園地などが並んでいます。
なかなか良いところですよ。

20220725-9.jpg
20220725-10.jpg

ちなみに、この表示はENAKYOの「Y」が取れてしまったのか、
それとも「ENAKO」なのか。

20220725-8.jpg

それはともかく、湖畔の様子を見る限り、
この恵那峡、名古屋の方には有名な観光地のようですね。
東京で言ったら、相模湖みたいな感じでしょうか。

その恵那峡のほとりにある、こちらの宿に一泊することにしました。

20220725-7.jpg

こちらの宿、恵那峡国際ホテルというのですが、
西日本や北陸にチェーン展開する、湯快リゾートの傘下のホテルです。
東日本ではあまりなじみがないですが、
イメージとしては、大江戸温泉物語や伊藤園ホテルチェーンみたいな感じでしょうかね。

20220725-11.jpg

外観は少しくたびれていますが、
中はなかなかよく手入れされているホテルです。

20220725-12.jpg

予約した部屋は和洋室でしたが、最近リノベーションしたのか、
非常に綺麗な部屋でした。

20220725-13.jpg

和室奥にある広縁からは、綺麗な恵那峡が望めます。

20220725-14.jpg

温泉は泊まった部屋からはエレベーターを乗り継がなければいけなくて、
少し遠かったのですが、泉質は塩化物泉で良く温まる温泉です。
悪くないホテル、なのですが、
宿泊料は、1泊1名二食付きで1万円ちょっとと、格安。
しかも、長野県民なので隣県を対象にしたブロック割
一人5,000円の割引対象。
さらに観光クーポン2,000円をもらえるので、
なんと1泊2食一人3,500円ほどで泊まることができました。
安い!

割と大箱の宿で、この日も結構多くの方が泊まっていましたが、
大浴場への入浴はロビーに時間ごとの予約表が張り出されていて、
はいりたい時間に部屋番号を記入するという仕組み。
そのおかげで、密ならずに入浴することが出来ました。
また、食事はバイキングですが、3交代制。
なので、こちらもあまり密にならずにゆっくり食事が出来ました。
今ほどではないものの、少し感染拡大の兆候が見られた時期ではありますが、
おかげで安心して、しかも格安で宿泊。
現在も、県民割ブロック割が使用可能ですが、
早く気兼ねなくこうした仕組みを活用して、ゆっくり旅行できるようになると良いですね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

参院選が終わったら、県知事選挙

さて、先日参院選が終わったばかりの信州ですが、
間髪入れずに今度は県知事選挙の真っ最中。
昨日は、長野県の最南端、妻籠宿まで行った話をご紹介しましたが、
北は栄村から南は南木曽町まで、東は軽井沢から西は上高地まで、
とにかくだだっ広く、南北に長い長野県全県を対象にした選挙戦は、
本当に大変だと思います。
ましてや暑い中、特に現役の阿部知事も立候補しているので、
公務をこなしながらの選挙戦、本当にご苦労様です。

そんな選挙戦は、8/7投票日なのですが、
我が家は都合が悪いので、会社帰りに期日前投票に行ってきました。

20220726-1.jpg

今回も中央公民館でやっていますが、
投票時間、結構長くて朝8時半から夜8時まで。
これなら、東京へ出勤した帰りでも、楽勝で投票できます。
民意を政治に反映させる基本が、選挙での投票。
せっかくの一票を無駄にせず、ちゃんと投票に行きましょうね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

初めての、妻籠宿

なんだか不定期な更新になってしまいましたが、
6月末の木曽路の旅、まだまだ続きます。
須原宿の定勝寺参拝後、さらに旧中山道、現在の国道19号を
岐阜方面に進むと、いよいよ岐阜県境の南木曽町へ。
ついについに、木曽の南端までやってきました。
この、南木曽町にあるのが、中山道妻籠宿です。
コロナ禍前は、外国人観光客も多かったという妻籠宿に、
初めて足を踏み入れました。

20220725-2.jpg

古くからの宿場町の町並みがそのまま残っているのは中山道では結構多くて、
この界隈でも、佐久の茂田井間の宿
木曽の奈良井宿などがありますが、
中でもこの妻籠宿と、隣の馬籠宿中山道の中でも有数の観光地です。

馬籠宿は、元々長野県山口村でしたが、
分村合併で今は岐阜県中津川市に編入されましたので、
現在の長野県最南端の中山道の宿場町というと、
この妻籠宿が最南端となります。

さすがに、有数の観光地になっているだけあって、
古い宿場町の町並みが良く残っています。

20220725-1.jpg

途中には、立派な本陣跡もそのまま。

20220725-4.jpg

そして、なんと枡形のあともそのまま残っていました。

20220725-5.jpg

枡形は、軽井沢の追分宿の1番西側にもあったそうですが、
こうして、現存しているのは初めて見ました。
自然の地形を利用したとも言えるのですが、まっすぐ来た中山道が屈曲し、
一旦坂道を下ったあと一番上の写真にあるように再び階段で上っていくようになっています。
昔の街道は、戦争の際に進軍を阻害する役割もあったので、
こうした構造になっていたのですが、
ちょうどくぼんだ部分を通行せざるを得ないわけですから、
上から狙えば、一網打尽です。良く考えられていますね。

ちょっと暑かったですが、あまり観光客も多くなく、
ゆっくり散策できました。

20220725-3.jpg

途中、宿場町のお店屋さんで少し買い物をしたのですが、
軽井沢から来た、というと「まあ遠くから!」と驚かれました。
たしかに、下道を走ったとは言え、自宅を出てすでに半日経っていますので、
遠いですよね。
でも、ちょうど参院選のまっただ中で、
街角に貼ってある選挙ポスターは、紛れもなく軽井沢と同じもの。
改めて、信州の広大さを実感しました。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

上田・若菜館で一日遅れの土用の丑の日

さて、この週末は二日とも良い天気の週末となりました。
今朝は、朝まだ涼しいうちに、今年も発生の葉がれ病で落ちた落ち葉はきと
ちょっと伸びすぎてしまった芝刈り。
しっかり汗をかいたところで、夕方から上田へ繰り出しました。
お目当ては、こちら。

20220724-1.jpg

上田駅前のうなぎの名店、若菜館さんへ、
うなぎを頂きに行ったのです。
うなぎと言えば、本来昨日が土用の丑の日でしたが、
我が家は天邪鬼なので、一日ずらして今日行ったのです。

ここ数年、土用の丑の日前後にうなぎを頂くのは、
ほぼ上田若菜館さん。
信州は旨いうなぎ屋さんが多いのですが、
慣れ親しんだ、お江戸のうなぎに近いのはここ、若菜館さん。
やはり、うなぎは関東風のしっかり蒸して、
ふわふわでなければなりません。
ここは、タレもこってり甘いわけではなく、
あっさりとしたタレなのですが、その代わりにうなぎの甘みが引き立ちます。

20220724-2.jpg

今年はうなぎが高騰していると聞いていたのですが、
サイズが小さくなることもなく、
若菜館さんの鰻重はお重からはみ出さんばかりでした。

20220724-3.jpg

あ~美味しかった。これで、暑い夏も、しばらくは乗り切れそうです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

山形の「天狗そば」で作る冷たい肉そば

しかし、今日の軽井沢はまたまた暑かったですね。
朝のうちは少し風もあって涼しくて、窓を開けていたら快適だったのですが、
昼過ぎからドンドン気温が上がり、2時頃ちょっと出かけたときには
軽井沢にいることを忘れるくらいの暑さでした。

こんな暑いときは、冷たい食べ物をつるっと行きたい、
と言うわけで、今日の夕飯は山形から取り寄せた「天狗そば」を使って、
港屋風冷たい肉そばを作ってみました。

20220723-1.jpg

そば処なのに、なぜ信州のそばを使わない!
と怒られそうですが、この冷たい肉そば
つゆにラー油を入れ、麺の方にも白ごまや大量のネギなどを入れた
ピリ辛で、パンチのある味。
なので、繊細な信州のそばでは、ちょっと負けてしまう感じなんですね。
信州のそばでも、信州新町のそば信のそばなら大丈夫かもしれませんが。

と言うわけで、いろいろ試して、これだ!と思ったのが、
山形天狗そば。これ、いわゆる田舎そばなのですが、
茹でても伸びることなく、しっかりとした歯ごたえがあるそばなので、
パンチのある肉そばにはぴったり。
めんつゆを少し甘くしたもので軽く煮込んだ豚肉と、
揚げ玉、ネギ、白ごまを載せて、
冷たい汁に生卵とラー油を入れてつけていただきます。
途中から揚げ玉の脂が汁に溶け出すとともに、
ごまの風味とラー油のピリ辛が食欲をそそります。
また、その辛みを少し抑える生卵は必須。
今回も美味しく仕上がりました。
夏はこういうものに限りますね。

ちなみに、山形天狗そばは楽天で取り寄せています。
ご興味ある方は、こちらから!




次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

「新鳥井原橋」が開通しました

今日の軽井沢は、朝は雨が降っていたものの、10時過ぎから良い天気になり、
ちょっと気温も上がりました。
なんだか、しばらく梅雨明けはいったい何だったんだろう、
と首をかしげたくなるような天気が続いていましたが、
ようやく夏らしい天気に。ただ湿気が多く、ちょっと蒸し暑かったですが。

さて、今日の話題はこちら。

20220722-1.jpg

一昨年11月から工事中だった、旧湯川橋
ちょうど、レストランのトエダさんのところにかかる橋の架け替え工事が完成し、
本日午後から通行できるようになりました。
昼頃、セレモニーでもやったのでしょうかね?
新しい橋の架橋と言えば、三世代家族の渡り初めですが、
どなたかやったのでしょうか?
でも、セレモニーをやったとしたら、朝のような雨ではなくて良かったですね。

今日は在宅勤務で、午後通院予定があったので、ちょろっと遠回りして通ったのが
上の写真ですが、今までの仮橋のようなすれ違いも出来ない危うげな橋と違って、
立派な橋が架かりました。
ちなみに、従来は湯川橋という名前でしたが、新しい橋の名前は
新鳥井原橋
たしか、ツルヤのところにかかるバイパスの橋が鳥井原橋だったかな?
なので、すでにあったために「新」をつけたそうです。
以前の名前の湯川橋は、なんと4つもあったらしいです。
なので、紛らわしいので改名したんだそうです。

しかし、久しぶりに通って驚いたのですが、
塩沢に向かう道沿いにも、ずいぶん新しい家が建ったこと。
そして、ハーベストの裏あたりでは、さらに何かの工事をしていました。
もしかして、またマンション?ホテル?
このところ、ちょっと建ちすぎでは、といくら何でも心配になってしまいます。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR