FC2ブログ

来春のG7外相会合、軽井沢で開催

すでに全国ニュースでも伝えられていますが、
来年開催されるG7、首脳会合は岸田首相の地元
広島で開催されることが決まっていますが、
来年4月に予定されている外相会合
軽井沢で開催されることが決まりました。
日経はトップニュースではありませんが、
さすがに地元紙の信濃毎日新聞は、一面トップのニュースになっていましたね。

20220831-1.jpg

前回の伊勢志摩サミットの際は
国土交通相会合、そしてG20の際は環境相会合と、
日本で開かれる大きな国際会議の一部が
軽井沢で開催される、というのが定番化されてきましたね。

ただ、いずれの際も町内の警備体制はかなり厳しくなるほか、
会場となった軽井沢プリンスホテル周辺のプリンス通りなどは
かなり混雑しました。
今回も混むのでしょうね、きっと。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

肌寒い軽井沢、早くも「ほうとう」登場

今日は在宅勤務の一日。
ここ数日と同じように、半袖のシャツを着たのですが
なんだかちょっと肌寒い。
もちろん、今日は扇風機も不要で、窓も基本閉め切り。
何しろ、昼過ぎの、1番気温が高いはずの時間帯に
我が家2階の外気温計は15度を指しています。

20220829-1.jpg

まさかそんなに低いのか、と思ったのですが、
今日の軽井沢の最高気温は20度に届かなかったそうですから、
だいたいアメダスの温度より2~3度低い我が家のこと、
外気温計もほぼ正確だったのでしょう。

このところ、徐々に気温が低くはなっていたとは言え、
先週はちょっと蒸した日もありましたので、
感覚的には一気に冷えた感じ。
これだけ急に温度が下がると、なんだか温かいものが食べたいよね、
ということで、今晩の我が家の夕食はほうとうに。

20220829-2.jpg

巨大なカボチャが載っていて、麺が見えませんが、
温まりました。
このまま一気に冷え込むわけではなさそうですが、
これからおでんやシチューなど、
温かい食べ物の登場頻度が増えそうです。

そうだ、冷や汁の素、まだたくさん残っているのでした。
どうしよう・・・


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

フレスポ佐久インター

夏休み最終日曜日が終わりました。
さしもの軽井沢も、この週末はちょっと落ち着いた感じでしたね。
昨日は来客があったのですが、今日は特に予定なし。
おかげさまで、ゆったりとした週末を過ごしましたが、
午後から買い物でちょっと佐久のオートアールズまで。

その足で、すでに当ブログでもご紹介した、
フレスポ佐久インターに寄ってみました。

建物は、すでにオープンしていたスタバやSANCHなどと同様、
木を多用した落ち着いた感じ。

20220828-1.jpg

右の建物の1階には蕎麦の香りやさんと、
花屋さん、手前の建物の1階には
かつお料理と、かつお節などを売る店がはいっています。
そして、香りやさんの屋上に登れるようになっていて、
浅間山と蓼科山などを見ることが出来るそうです・・・ちょっと微妙。

そして、こちらはウェルシア薬局。

20220828-2.jpg

ウェルシア薬局といえば、トリコロールカラーの
目立つ看板が特徴的ですが、
ここは店舗入口にちょこっと表示されているだけなので、
傍目には何の店がはいっているのか、ちょっと分からない感じです。
でも、手前には処方箋受付、という看板も出ていたので、
薬局なんでしょうね。
手前は、まだ空き店舗のようです。

そして、今回拡張エリアの核店舗、なのかな?
最も大きな建物にあるのが、セレクトスーパーと銘打った
ラクベル。

20220828-3.jpg

私も、今回ここに寄ったのはこちらの偵察でした。
一応、スーパーというのでかごを持ってはいったのですが、
一言で言うと、発地市庭の直売所機能に、
久世福的なショップがくっついた感じ。
実際、久世福、サンクゼールコーナーもありました。
入口近くに、野菜などを売るコーナーもありましたが、
規模が小さく、私が出向いた午後にはほとんどの棚が空っぽ。
そんなこともあって、
どちらかというと、観光客向けの施設かな、と言う感じです。
残念ながら、買いたいものがなくて、そのまま手ぶらでかごだけ帰して
出てきました。

一言で言うと、ウェルシア薬局と元からあるスターバックス、
ラーメン屋の蕪村は地元向け。
SANCHがその中間で、あとは観光客向け、と言った感じ。
なので、地元民的にはなかなか普段使いには難があるテナント構成です。
観光シーズンはそこそこ賑わうのでしょうが、
それが終わるとどうでしょう、と言う感じでしょうかね。
先日もご紹介したとおり、佐久平駅近くに、カインズを核店舗にした
フォレストモール佐久平が出来るし、
このフレスポ佐久インターの近くにはインターウェーブもあります。
さらに、カインズの現店舗があるベイシア佐久平モールも、
カインズが抜けたあと、そのままと言うことはないと思います。
これだけ強力なライバルがあるので、こういうテナント構成にしたのでしょうか。

ちなみに、フォレストモール佐久平には、カインズ、Aコープの他、
くら寿司と小木曽製粉所ができるそうです。
地元民的には、こちらの方が日常使い出来そう。
私も、さくっと美味しい蕎麦がいただける小木曽製粉所が出来るのが
今からちょっと楽しみです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

碓氷峠・熊野皇大神社に夏詣

8月の最終週です。
夏休みが終わるのが早い信州だけではなく、
最近は東京などでも少し早めに2学期が始まるところもあるそうですね。
それでも、今月いっぱい夏休み、というところは
そろそろ宿題が追い込みになっているせいか、
週末の割には、それほど混んでいない気がします。

今日は東京から友人が我が家に遊びに来たのですが、
渋滞を懸念して、少し早くでたものの、
関越も順調に流れていて、比較的早く着いたので、
軽井沢町内の観光案内に。
軽井沢を抜けて、久しぶりに碓氷峠の熊野皇大神社に行ってきました。
やはり、階段の真ん中に県境がある、というのは
なかなか珍しい体験ですからね。

20220827-1.jpg

上の写真、私は長野県側を歩いて階段を上っています。

で、まずは相変わらず賽銭箱が2つ並ぶ拝殿で
参拝したのですが、あれ、軽井沢側の熊野皇大神社
賽銭箱が大きくなっている。

20220827-2.jpg

そして、さらにビックリしたのが社務所がとても綺麗に。

20220827-3.jpg

以前参拝したときは右手に見える建物を建築中だったのですが、
まさか社務所までこんなに綺麗になっていたとは思いませんでした。
そういえば、地元の氏神様には詣でていましたが、
軽井沢の総社と言うべき、熊野皇大神社には
今年まだ参拝していませんでした。

相変わらず、飛び出す御朱印など、御朱印もいろいろあるので、
また頂きに上がらなくては。
しかし、以前に比べると、ここの参拝者もずいぶん増えましたね。
その分、以前の静かに参拝出来る雰囲気は、
なくなってしまいましたが。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

やかましい東京駅

しかし、軽井沢に引っ越して15年を超え、
何が気に入っているといえば、静かな環境。
以前は夏でも涼しい、というのも、気に入っていることの1つでしたが、
ここ数年はそうでもないので、
いまや、軽井沢に住む最大のメリットは静かなこと。
我が家は特に大通りから奥まったところで、
日中でもとても静か。

それに慣れてしまうと、いろいろな音がとてもうるさいと
感じるようになってしまいました。
特に、このところ耐えられないのが、東京駅新幹線ホーム。
ひっきりなしに列車が発着すると、
その都度発車のベルや到着を知らせるアラームや案内放送が流れ、
そこに、駅員さんのアナウンスが流れます。
特に、私が帰る時間に当たることが多いのですが、
東京駅新幹線ホームの駅員さんでお一人
非常に圧が強い話し方をする方がいて、
私は数年前に頸椎を骨折以来、ずっと耳鳴りに悩まされているので、
その方のアナウンスに発車ベルなどが重なり、
さらにはホームに新幹線が止まっていると、これも結構大きな音をしているので、
次々と聞こえる耳に突き刺さるような音量のおかげで、
ホームでめまいになりそうになることがしばしばです。

昨日、あまりにうるさかったので、いったいどのくらいの音量なのか
スマホのアプリで計測してみたら、
あら、それほどでもない。

20220826-3.jpg

80dbあるので、うるさいことはうるさいのですが、
もっと100dbぐらいあるのかと思っていました。

まあ、ちょっと我慢すれば、静かな環境にたどり着けるので、
特に暑い時期に突き刺さるような音量は本当に耳障りなのですが、
我慢することとしましょう。



次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

カインズ佐久平店、移転のため9月11日で閉店ですと

昨日の信濃毎日新聞に、こんなチラシが折り込まれていました。

20220825-2.jpg

佐久平カインズ佐久平店が、移転のため9/11でいったん閉店するそうです。
同じ佐久市内のインターウェーブにあるビバホームとともに、
規模が大きなホームセンターなので、軽井沢に引っ越して以来、
だいぶお世話になってきましたが、
今度は国道141号を挟んで反対側の、イオン南側の再開発エリアに、
カインズとしては最大級の規模を誇る店として、
9月末をめどに、移転オープンするそうです。

20220825-1.jpg

一時閉店は残念ですが、あまり間を置かずに新店舗が開店するようですので、
こちらも楽しみですね。

しかし、現店舗は隣接地にカインズと同じグループの
ベイシア佐久平モール店がありますが、
これは移転しないのですね。
再開発エリアには、Aコープが出店するそうです。
個人的には、原信が出店して欲しかったのですが・・・

それはともかく、規模の大きなホームセンターが出来るのは
大歓迎です。佐久平、ますます便利になりますね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢もようやく秋の気配が

しかし、Facebookは、過去の同じ日に投稿したものを
思い出として表示する機能があります。
先日、2018年の今日は、と表示されたのはこんな写真。

20220824-2.jpg

なんと4年前の8/19は、我が家2階の外気温計が
6度を指していたのですね。
そんなに寒かったのか、とちょっと驚いています。
そういえば、お盆休みが終わると秋雨前線接近で雨が多くなり、
薄ら寒い日には洗濯物も乾かなくて、
少しストーブをつけたこともありました。

それに比べると、まだまだ気温が高い今年、
今日の最高気温は27度近く。
東京に比べれば涼しいのですが、この時期の気温としては
ちょっと高い気温です。

しかし、ウェザーニュースを見ていたら、
来週にかけてはようやく軽井沢秋の気配がやってきそうです。

20220824-1.jpg

明日の最高気温は23度で、金、土と25度になるようですが、
そのあとの最高気温は徐々に下がり、9/3の予想最高気温
18度とここ数日の最低気温に近い温度になる予報。
もちろん最低気温も20度を超える日はなくなり、
29日の予想最低気温は15度となりました。
アメダスがある追分よりは我が家地方の方が気温が低いので、
日によっては最低気温が10度ちょっと、などという日が出てきそうです。

気温が下がると、塩沢通りや風越公園のカツラやマルバノキが色づき始めます。
これから10月末に向けて、軽井沢の秋が、だんだん深まっていくことになります。
夏が暑くなり、冬が寒くなるラニーニャ現象がまだ続いているので、
今年の冬も、雪は期待できそうでしょうかね!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プレミアム感が高い金精軒の「生信玄餅」

さて、お隣山梨県の銘菓、といえば信玄餅で、
あちこちで大々的に売っているのが桔梗屋の信玄餅ですが、
信玄餅を作っているもう一つのメーカーが
台が原宿に本店を構える金精軒
我が家は昔から金精軒信玄餅派で、
圧倒的に餅が美味しい。
この金精軒信玄餅山梨県内ではあまり見かけなくて、
軽井沢近くの横川サービスエリアの上り線で売っていたりします。

この普通の信玄餅より、さらに美味しいのが、同じ金精軒
生信玄餅
先日山梨に行った際に、購入してきました。

20220822-1.jpg

この信玄餅、とにかく餅が凄い。
パッケージにも書いてありますが、
山梨のプレミアム米、梨北米を使っているそうで、
とにかくぷるんぷるんのつきたてのような餅なのです。
これにきなこをたっぷりかけて、黒蜜をかけて頂くと、
普通の信玄餅とは段違いの、プレミアム感が高い美味しさ。
本当に美味しいです。

美味しい反面、添加物や防腐剤などははいっていないようで、
消費期限がとても短い。
買ってきたら、すぐに頂かないと傷んでしまうのですが
美味しいので、いくらでも口に入ってしまいます。
山梨行って、このパッケージを見かけたら、
普通の信玄餅より、断然こちらを選ぶべきです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

身延山久遠寺の朝勤へ

話が行ったり来たりして恐縮ですが、
先日下部温泉に泊まった翌日は、
身延山久遠寺朝勤に参列することにしました。
今まで3回ほど身延山朝勤に参列しているのですが、
いずれも門前の旅館に泊まって参列したのですが、
下部温泉からも車で20分ほどで行かれるので、
普段は下部ホテルでもオプショナルツアーを実施しているそうです。
残念ながら、コロナの感染状況悪化で中止になった、というので、
早起きして、私の車で参拝することにしました。

ということで、車であっという間に到着。
普段は西谷の駐車場に駐めて、登行エレベーターで上がるのですが、
今回は裏から回って、身延山大学脇から女坂上の駐車場に。
ここだと、そのまま境内にはいれます。

20220816-10.jpg

この時期の朝勤は5時半から。
下部ホテルを5時ちょっと前に出て、5時15分頃には到着しました。
普段出社寺にはすでに起きている時間ですが、
少し日が短くなりましたね。まだ東の空が明け切っていない感じです。

20220816-11.jpg

東側からはいると、朝勤が行われる本堂まで端から端まで
境内を歩いて行かねばなりません。
すでに朝勤を知らせる太鼓が鳴り始めたので、
本堂へ急ぎました。

20220816-12.jpg

すでに盆休みに入っている時期だったので、
混んでいるかな、と思っていたのですが、
幸い、それほど混んでいません。
10月のお会式の直後などだと、菩提寺さんのお上人に引率された
行衣を着た信徒さんの一団などがおられますが、
この日は家族連れなど,いかにも夏休み、という参列者でした。

そのうち、本堂にある大太鼓が鳴り響くと、
遠くからお題目を唱える声が聞こえてきて、
本堂内に僧侶の方が着座するといよいよ朝勤の始まりです。
この、朝勤の始まりを告げる本堂の大太鼓が凄い。
胴回りが10メートルぐらいあるのではないかと思うほどの大太鼓で、
若いお上人が全力で太鼓をたたくと、
巨大な久遠寺本堂がびりびりと振動します。
正直、これが聞きたくて朝勤に参列しているといっても過言ではありません。

この日のお経は、法華経の方便品第二、如来寿量品第十六、
そして如来神力品第二十一の3つ。
これらを唱え終わったあと、良く聞いていたらコロナ終息と
ウクライナの和平を祈願。
この時期、他のお寺でも
これらを祈願している朝のお勤めも多いのでしょうね。
参列した私たちも、一緒に願わずにはいられません。

コロナ対策なのか、以前参列したときより
参列する僧侶の方の数が少なかった気もするのですが、
それでも、身延の山々に響く大太鼓と、
荘厳なお経とお題目に、心が洗われました。
早起きして参列した甲斐がありました。

そういえば、本堂前には回向柱が。

20220816-13.jpg

これは、開祖日蓮聖人が身延山に入山して750年になるのを
記念して建てられたもののようです。
ちゃんと消毒液も置かれていましたので、
善光寺御開帳の際の回向柱と同様、手を良く消毒して
回向柱に触れさせて頂きました。

身延山の朝勤は、このあと本堂右手の祖師堂に移動して
さらに続くのですが、我々はホテルの朝食予定もあり、
本堂のみ参列して中座。

20220816-15.jpg

しかし、30分ほどの本堂での朝勤の間に
すっかり空が明るくなり、
東から光が当たる久遠寺の朱塗りの五重塔は
この時間帯が1番綺麗に見えます。

20220816-14.jpg

さあ、ホテルに戻って、朝風呂入って、朝ご飯です。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

上田・そば処「倉乃」

さて、軽井沢町、ようやく少し空き始めたでしょうか。
我が家周辺の別荘も、1つ、2つと街灯が消え始めました。
さすがに、明日からは少し静けさを取り戻すでしょうか。

とはいえ、今日も町内にはそこそこ人が出ていて、
我が家近くの有名蕎麦屋さんには昼前から行列が出来ていました。
また、追分の旧道にある有名蕎麦屋さんは、先日通りかかったら
駐車場に車が入れきれず、ちょっとした渋滞も。
さらに、浅間サンライン沿いにある、今おそらく1番人気ではないか
と思われる蕎麦屋さんも、いつ通りかかっても広大な駐車場が満車。
この時期、町内でそばをいただくには、相当な忍耐力が必要です。
なので、私もおそらく春先以降は、町内の蕎麦屋さんには行っていません。

必然的に、ちょっと出かけた際に蕎麦屋さんに行くのですが、
最近のお気に入りはこちら。

20220817-1.jpg

上田の別所街道沿いにある、そば処「倉乃」さんです。

風情ある数寄屋造りの建物が印象的な倉乃さんは、
国内産、特に地粉にこだわって自家製粉されているそうで、
食べ応えがある田舎そばがいただけます。

この日注文したのは、上田市の真田地域で取れたそばを使った
倉乃そばと、珍しいそばの刺身、そして夏野菜の天ぷらを頂きました。

まず出てきたのは、そばの刺身。

20220817-2.jpg

これは珍しい。
そばを打ったあと、短冊状に切ったり、
もみじやハートマークに型抜きしたものを茹でたものだと思いますが、
食感が独特なのと、そばの香りをより強く感じます。
めんつゆではなく、生醤油とわさびで頂くので、
余計にそう感じるのかもしれませんが、
そばがきと同様、そばの新しい食べ方だと思います。

そして、お待ちかねの倉乃そば。

20220817-4.jpg

これは普通盛りですが、結構しっかりしたそばなので、
食べ応えがあります。

20220817-5.jpg

そして、何より香りが素晴らしい。
すでに昨年のそばを収穫して、1年近くなるので、
そろそろ香りが弱くなる時期ではありますが、
この時期でこれだけ香りの良いそば、というのも
久しぶりに頂きました。そして、噛みしめるほどに独特の甘みも感じます。
汁のバランスが良いこともあって、ここ最近いただいたそばの中では
ベストワンです。

そして、夏野菜の天ぷらは、ビックリするくらいの量。

20220817-6.jpg

一緒に行ったうちの奥さんとシェアして頂きましたが、
特に美味しかったのがヨモギの天ぷら。
ちょっと珍しいですよね。
そのほか、モロッコインゲンやアスパラ、
珍しいところではブロッコリーも。
添えられた抹茶塩をつけて頂いたのですが、
味と香りがそばの香りを邪魔することなく、
どちらも美味しく頂けました。

軽井沢からは、ちょっと遠いのが難ですが、
上田のアリオに買い物に行ったときなどに、
ちょっと足を伸ばせる距離。
もう少し経ったら、新そばが出てくるのを楽しみにしています。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
07 | 2022/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR