FC2ブログ

9月最終日の朝は、この時期らしい気温に

早いですね、つい先日9月になったと思ったら、
今日で9月はおしまい。
なんだか結局一ヶ月間、週末のたびに台風が来て、
天気が悪い、天気が悪いといいながら
一月経過してしまった感じです。
気温もこの時期としては比較的高めな気温の日が多かったのですが、
9月最終日になって、朝の気温がようやくこの時期らしい気温になってきました。

今朝の我が家2階の外気温計は、
ついに5度。

20220930-1.jpg

数日前、まだまだ気温が高かった日のFacebookに
数年前にやはり5度ぐらい下がったという書き込みが出てきて、
今年は秋らしくないなぁと思っていたのですが、
ようやく最終日になって帳尻が合った感じです。

日中は20度越えの気温になるので、
この時期の気温としてはまだまだ高いのですが、
来週木曜日ぐらいから、一気に気温が下がる予報。
遅れていた衣替えも、そろそろ本格的に考えないとまずいですね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

19+63+長野=?

さて、今日は判じ物のようなタイトルをつけてみましたが、
驚きましたね、昨日のニュース。
今朝の信濃毎日新聞の一面トップはこんな感じでした。

20220929-1.jpg

八十二銀行長野銀行経営統合するというのです。
前もこのブログで書いたかもしれませんが、
八十二銀行がなぜ「82」かというと、
十九銀行と六十三銀行が合併したので、そのまま合計したからだとか。
この話を始めて聞いた際、
地銀の中でも、堅実経営で知られる八十二銀行にしては
非常にアバウトな名前の付け方だったことに、とても驚いたのですが、
今度、長野銀行が合併するとどんな名前になるのでしょうか?

昨年だったか、新潟の第四銀行が北越銀行と合併した際は、
第四北越銀行とそのままくっつけただけでしたが、
長野八十二銀行とかは止めていただきたいなぁ。
そういえば、岡山にはトマト銀行というのがありましたね。
サンリオのキャラクターじゃないので、
りんご銀行とか言うのも、止めていただいた方が良いと思います。

冗談はさておき、来年春からQR決済口座に給料を振り込みできるようにする、
なんて言うことも検討されている中で、
昔ながらの銀行の立ち位置が難しくなっているといわれており、
そんなこともあって、全国の地銀で経営統合などが進んでいるようです。
いよいよその波が、信州にもやってきたということなのでしょう。
私もメインバンクは八十二銀行ですが、
コロナ禍以降、キャッシュレス比率が高くなっているので、
現金を引き出しに行くのは二ヶ月に1回ぐらいになってしまいました。
個人的には便利になった反面、銀行は大変だろうな、と。

いずれにしても、今後数年をかけて合併まで持って行くようですが、
今までは2行あった地銀が一つになってしまうことで、
信州経済にも大きな影響があると思われます。
今後の動向には、関心を持っていきたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年の大賀ホールのメサイアは、初の鈴木優人さん指揮

今年も大賀ホールメサイアのチケットが、シルバーウィーク前に
発売となりました。
今年は、開催が少し早くて12月11日(日)。
12月10日は仕事で東京に行く予定になっているので、
重ならなくて良かったです。

演奏はいつも通りバッハ・コレギウム・ジャパンなのですが、
今年は指揮が鈴木雅明さんではなく、息子さんの鈴木優人さん。
初めて指揮者が変わります。

20220926-1.jpg

大賀ホールメサイアが始まった当初、
チェンバロ奏者として鈴木優人さんが何回か参加されていたのですが、
最近は古楽以外にもNHK交響楽団の指揮など、
鈴木優人さんの活動範囲が広がっていて、
ここ数年はお見かけすることがありませんでした。

なので、いきなり指揮で登場、というのはビックリです。
実演はもちろん、演奏自体を聞いたことがないので、
どんな演奏になるかが、今から楽しみです。

しかし、メサイアのチケットが発売になると、
そろそろ今年も押し迫ってきた感じですね。
あと数日で10月になりますが、10月に入ると
軽井沢プリンスホテルスキー場のシーズン券の案内も来るころ。
今年も冬らしい冬がやってくる、ということなので、
今からワクワクしています。
今週に入って、また自宅で半袖復活なので、
まだその実感はないですけどね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

茨城は煎餅屋銀座だった-3 「純米せんべい」の立正堂の工場直売所

さて、まだ買うかとあきれ顔の奥さんを尻目に、
もう一店向かったのがこちらです。

20220927-4.jpg

えっ、ここは・・・と言う感じですが、
この前には「お煎餅や」というのぼりが立っています。

20220927-3.jpg

ちょうど写真を撮ろうと身構えたら、大きなダンプカーが通って
ひっくり返ってしまったのですが、おそらくこののぼりがなかったら
看板などもないので、場所がよく分からなかったことでしょう。

で、ここがどこかというと、最初の二軒から少し離れた常総市にある
立正堂の工場直売所「お煎餅や」さんなのです。
立正堂、といってもピンと来ない方もおられるかもしれませんが、
このパッケージを見たら、ああ、あれか!とお気づきになるのではないでしょうか。

20220927-0.jpg

この界隈ではデリシアで、また最近ツルヤでも見かけるようになった
純米せんべいの製造元なのです。
このせんべい、純米の名の通り、しっかり米の味がして
美味しいですよね。

この工場直売所は、製造工程で出た、いわゆる「久助」を売っている
アウトレットショップなのです。

それにしても、入りにくいことこの上ない店舗。
入口にかかる、飛沫防止シートみたいなものの中には入れるのは
一組だけ。実際、とても狭いのですが、そこにかけたり割れたりした
せんべいがたくさん袋詰めになっておいてあります。
最初の藤永製菓が、いわゆる醤油味のせんべい、
次の煎餅屋仙七がぬれせんべい系だとすると、
こちらはサラダせんべいや揚げせんべいが多い感じです。
何しろ主力商品がサラダ味の純米せんべいですからね。

で、ここは少なめにしておこう、と思いつつもついついいろいろ買ってしまいました。

20220927-1.jpg

上の二袋は、明らかに純米せんべい久助ですね。

20220927-2.jpg

で、衝撃のプライスはなんと一袋200円。
今回5袋買ったので、全部で1,000円+税でした。

すでに1週間で、随時消費中ではありますが、
少なくともしばらくはせんべいを買わずに済みそうです。
この界隈、他にも何店か煎餅屋さんがあるのを見つけてしまいました。
茨城というと、軽井沢からはなんだか遠そうなイメージですが、
実際に行ってみると、群馬県境からちょこっと行ったところ。
それほど遠い、というイメージはありません。
いろいろ面白そうなところも見つけたので、
時間をかけて、少しずつ開拓したいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

茨城は煎餅屋銀座だった-2 「煎餅屋仙七」の半熟せんべい

茨城煎餅屋情報の続きです。
昨日ご紹介した、藤永製菓から車で5分ぐらいのところにある
こちらの煎餅屋さんに向かいました。

20220926-2.jpg

煎餅屋仙七さんです。
主要商品は、下に並んだシリーズなのですが、これもどこかで見たことありませんか?

20220926-3.jpg

煎餅屋仙七さんの、半熟せんべいシリーズは、
たまにこの界隈の高速道路サービスエリアにおいていたりしますね。
先日、上信越道の甘楽パーキングエリアにもおいてありました。

半熟せんべいは、普通のせんべいと、ぬれせんべいの
ちょうど中間の食感。
表面はしっとりとしているようで、中はさくっとしているのです。

一方、いわゆるぬれせんべいもありました。

20220926-4.jpg

袋に久助と書いてありますが、
久助とは、製造時に割れたり、かけたりしたせんべいを
袋詰めにしたもの。
醤油しみシミのぬれせんべいは、銚子電鉄のものが有名ですね。
半熟せんべいは何度か食べたことがあるのですが、
煎餅屋仙七山のぬれせんべいははじめて。
こちらはまだ食べていないのですが、どんな味か楽しみです。

しかし、せんべいと言えば草加ですが、
草加もこの茨城も、広い意味では利根川流域に位置します。
筑波山の山頂からも見渡せるように、広大な利根川流域の平野は
稲作が盛ん。

20220922-11.jpg

そして、野田や銚子、館林などは醤油の産地です。
なので、こんなに煎餅屋さんが多いのでしょうね。
茨城の煎餅屋さん巡り、もう一店つづきます。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

茨城は煎餅屋銀座だった-1 「藤永製菓」の「無選別粒餅手造りおかき」

台風に祟られたシルバーウィークが終わりました。
しかし、静岡は大変な被害ですね。
実はシルバーウィーク前半、袋井の遠州三山に御朱印をいただきに
行く予定にしていたのですが、台風14号の接近で中止したのでした。
幸い、行く周辺はそれほど大きな被害が出ていなかったようで
本当によかったと思っていたのですが、
今回の15号では被害が出てしまったようです。
我々も19年の台風19号では酷い目に遭いましたが、
後片付けは本当に大変。我が家も片付けに2週間以上もかかりました。
しばらくは気が休まらないかと思いますが、
一刻も早い日常生活の回復を祈念しています。

そんなこんなで、遠出の予定はすっかりなくなり、
しかもお彼岸の墓参りも取りやめてしまったので、
大変不完全燃焼なシルバーウィークとなってしまいました。
今日は久しぶりに晴れたのですが、混んでいるときに町内をうろうろしても
イライラするだけなので、今日はずっと雨で出来なかった
庭の芝刈りと落ち葉掃き。
だいぶたまっていたので、すっきりしました。

で、この足かけ6連休、唯一遠出をしたのが初日の17日で、
筑波山麓の御朱印巡りに行った話は、もうご紹介しましたね。
実は、もう一つ大きな目的があったのでした。
それが、煎餅の買い出し。
調べたら、茨城県の西部は、煎餅屋がたくさんあるのです。
しかも、私が長年探し求めてきた煎餅の直営店があるのを発見したのです。

ちなみに探し求めていたのは、この煎餅、というよりおかき

20220925-3.jpg

名前が長くて、「無選別粒餅手造りおかき」というのですが、
この袋に見覚えがある方はおられませんか?
実はこのおかき、デリシアに吸収される前のスーパー「マツヤ」で
売っていたのです。
我が家はこのおかきがお気に入りで、ずっと購入していたのですが、
デリシアになって以降、扱いがなくなってしまいました。

で、このおかきを作っているのが桜川市の真壁にある藤永製菓という
煎餅屋さんで、なんと今回参拝した加波山神社の参道に
直売店があるのです!
これは行くしかない、というわけで、加波山神社の帰りに早速寄ってみました。

20220925-1.jpg

直売所自体はこぢんまりしているのですが、
この背後がどうやら工場のようです。
ちなみに正面から撮っていないのは、
ガラスに私が写ってしまうから。
前の道が狭くて、あまり距離が取れないため、
ばっちり写り込んでしまうため、ちょっと横から撮りました。

で、店内に入ったら、美味しそうな煎餅がたくさん。
そして、お目当てのおかきがありました!
そうそう来られないので、大量に購入。
そして、アウトレット的なおかきや煎餅もたくさんあったので、
それも一緒に購入してきました。

20220925-2.jpg

上の写真、まだ買ったものの一部で、
粒餅手作りおかきはもう三袋ほどあります。
すでに一袋食べてしまいましたが・・・

あまりの量に、車の中で待っていたうちの奥さんにあきれられましたが、
まだまだこれは序の口。
この界隈に、まだまだたくさん煎餅屋さんがあるのです。
今回は旅行が中止になった憂さ晴らしに、やけ買いモード。
まだまだばんばん買いますよ!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

黄金色の佐久平

今月は毎週末台風がやってきますね。
軽井沢も、昨晩は酷い雨。
でも、朝方にはほとんど止んでいました。

しかし、台風襲来が相次ぎ、気圧の変動が大きいせいか、
首筋がまるで寝違えたように凝って、痛いのなんのって。
ストレッチをやったり、いろいろ手を変え品を変えやってみたのですが、
どうにも痛みが取れません。
で、我慢できずに佐久のみはらしの湯にある
癒やし処天空に、ボディメンテナンスに行ってきました。

コロナ前は、月1回はあちこちでボディメンテナンスを
やってもらっていたのですが、
風呂活とともに、コロナ禍ではやや控え気味。
感染状況が落ち着いた頃を見計らって、
時折通ったりはしていたのですが、
会員カードを見たら、昨年の11月以来でした。

おかげさまで、とても良く効いたのですが、
数日経って、すでに効果が薄れてしまったようです。
コロナもだいぶ落ち着いてきたようなので、
やはり定期的に通おうかと思います。

で、久しぶりのみはらしの湯(ただし風呂は入らず)だったのですが、
帰りに外に出たら、眼下の佐久平が、黄金色に色づいていました。

20220924-1.jpg

もう稲刈りしてしまったかな?
もしまだでしたら、
今回の台風で、大きな被害が出ていないことを祈りましょう。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

小学校の遠足以来の筑波山神社と筑波山

シルバーウィークの後半戦が始まりました。
今日は我が家は実家に行って、墓参りに行く予定でしたが、
台風が来る予報なので中止に。
実家の仏壇にお線香上げておいてもらいました。
代わりに10月に行く予定にしました。
まあこんな天気ですから、仏様も許してくれるでしょう。
・・・といっていたら、東京はそれほどの雨でもなかったらしく。
ただ、ただいま軽井沢は土砂降りの雨です。
今回はどうやら雨台風らしいですね。
おかげで、後半戦も台無しです。
その割には、軽井沢は朝から混んでいましたが。
みなさん、この雨の中良く来ますね。

さて、少し間が空きましたが、先週出かけた筑波山麓御朱印巡りの続きです。
加波山に続いて筑波山へ向かいました。
一番最初に行った雨引観音からは
加波山、筑波山といずれもそれほど遠くない距離。
割と効率よい御朱印巡りです・・・といっても、
加波山では御朱印をいただけませんでしたが。

で、筑波山です。
筑波山自体は関東平野の独立峰で、
会社の北側の窓からもよく見える山ですから、
山自体を見るのは久しぶりではないのですが、
麓までやってくるのは小学校の遠足以来。
だいぶご無沙汰です。
で、まずは麓の筑波山神社に参拝。

20220922-2.jpg

久しぶりなので、全く覚えていなかったのですが、
さすがは山麓にある神社なので、したから階段を上がりっぱなし。

20220922-3.jpg

たいした段数ではないのですが、結構急な階段です。
階段を上りきれば、大きな神門。

20220922-4.jpg

覚えていないからあれですが、こんな立派な神社でしたかね。
まあ、小学校三年生ぐらいの時ですから、覚えていないか。
がまの油売りがいたのだけは、良く覚えているのですが。

で、この立派な神門の先には、また急な階段が。

20220922-5.jpg

対して長くはないのですが、こちらも結構急な階段で、
登ると息が切れてきます。

20220922-6.jpg

着きました。この場所で、どっこらしょといっているのをご想像ください。

20220922-7.jpg

しかし、神門も立派なら、拝殿も実に立派。
正面から見ると、大きさがよく分かりませんが、
横から見ると巨大ですよ。

20220922-8.jpg

それもそのはずで、延喜式の名神大社にもなっている古いお社で、
ご祭神は伊弉諾尊と伊弉冊尊。
筑波山は男体山と女体山が並び立っているので、
それぞれの嶺に祀られているそうです。
考えてみたら、常陸国一宮は鹿島神宮ですから、
茨城は古い由緒ある神社が多いですね。

で、雨引観音から順調に参拝してきてまだ昼前なので、
せっかくならばケーブルカーで筑波山頂へ。

20220922-9.jpg

このケーブルカーに乗るのも、小学校以来。
しかし、4クラスもあったので、どうやってこれに乗ったのだろう?
ちなみにケーブルカーは20分ごとの発車です。
20分遅れで分乗して乗ってきたのでしょうかね。

で、このケーブルカー、なんと出来たのは大正時代だそうで、
重機もままならない時代に、良く作ったなと思います。
発車すると、8分で山頂に到着しますが、
ケーブルカーの常で、途中で下りの車両とすれ違います。

20220922-10.jpg

この中間地点を過ぎると、ちょっと長めのトンネルをくぐって、
筑波山頂に到着です。
山頂と言っても男体山と女体山の中間地点にあるので、
それぞれのピークにはもう少し登らないといけないですが、
景色はケーブルカーの終着駅付近からが開けていて一番美しい。
曇っていて、遠くが見えないのが残念ですが、
広大な関東平野が見えます。

20220922-11.jpg

晴れていれば、スカイツリーや高層ビル群が見えたのでしょうが、
この日は残念ながら曇っていてよく見えませんでした。
左にちょこっと見えているのは霞ヶ浦ですよ。

さて、筑波山の御朱印を。

20220922-14.jpg

とても達筆な御朱印でした。

そして、筑波山には神社とともにおてらもあります。
それがこちら。

20220922-12.jpg

ああ、また階段。
こちらは、筑波山大御堂。大塚の護国寺の別院です。
建て替えたのか、本堂はまだ新しい建物でした。

20220922-13.jpg

こちらでも、御朱印を。

20220922-16.jpg

坂東三十三観音の25番札所なのですね。
先にご紹介した雨引観音は24番札所でした。
坂東三十三観音霊場は、一都六県に広がる観音霊場で、
実は浅草の浅草寺、群馬の水沢観音など、
すでに参拝済みのお寺もあります。
日蓮宗の五十七本山巡拝が終わったので、
今度は三十三観音、回ってみようかと。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

日本一ガソリンが高いらしい?長野県

しかし、今日は1日寒かった!
今日はテレワークだったのですが、我が家2階の外気温計は
ほぼ10度。
数日前まで半袖を着ていたとは思えない気温で、
今日は長袖のシャツにパーカーを着て過ごしました。
それでも寒い。
本当はヒーターをつけたいぐらいの気温でしたが、燃料が高いので
とりあえず厚着と「ミートテック」で乗り切りました。

その燃料ですが、円安がどんどん進んでいることもあってか、
ガソリンが高止まりしていますね。
私の車はディーゼルなので軽油なのですが、
どうやら長野県は全国でもガソリンが最も高いらしく、
軽油でも150円超えのスタンドを見かけます。
幸い、いつも入れている追分の宇佐美はもう少し安いのですが、
それでも一時は100円を切っていたこともあることを考えると
信じられないほどの値段です。

ガソリン代は、少し割引がある宇佐美の専用カードを使っていて、
先日8月分の明細が更新されたので確認したのですが、
8月は夏休みもあって車に乗っていることが多かったこともあって、
なかなか驚くような請求額でした。

しかし、これだけガソリン高いと、
みなさん、燃料を入れる際も、いろいろ情報を仕入れているようですね。

先日佐久に行った際に、ガソリンの残量が少なくなってきたので、
佐久平の宇佐美で入れていこうと、寄ってみたら、
なんだか凄い渋滞。

20220922-17.jpg

どうしたことかと思って、しばらく進んだときに
スタンドの入口を見たら、
その理由が分かりました。

20220922-1.jpg

なんと、たまたま12円/L引きの日だったのです。
こりゃ混むわけですね。
思い切って並んで待った甲斐がありましたが、
みなさん、よく知っていますね!

ガソリン12円引きとなっていて、軽油は対象になるのか
よく分からなかったのですが、
入れてみたら129円/Lでした。
やはり普段より安かったみたいです。
たまたまでしたが、ラッキーでした。

この日は県内で行動していたので、佐久で給油しましたが、
群馬に行くと、ガソリン価格が一気に下がるので、
まだ残量があっても群馬で給油して帰ってきます。
明日から3連休で、軽井沢に来られる方も多いとは思いますが、
出来れば長野県内に入る前に、給油してこられた方が良いと思いますよ。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今朝の軽井沢はこの秋初めて最低気温が一桁に

さて、ここ数日は台風襲来もあってか、
少し蒸し暑い日が続いていたのですが、
昨日の雨を境に空気が入れ替わったようで、気温が急降下。
昨日の夜の時間で、我が家2階の外気温計は10度を下回っていたのですが、
どうやらその後も気温は下がり続け、
今朝出社直前の我が家の外気温計は7度を指していました。

20220921-1.jpg

涼しいを通り越して、肌寒い気温です。
今月に入ってから、出社時にはジャケット着用で出かけているのですが、
春夏の薄手のジャケットでは、軽井沢駅で新幹線を待つのが
ちょっと寒いくらい、今朝の気温は下がっていました。

明日朝も最低気温一桁で、日中も13度ぐらいまでしか上がらないそうです。
明後日からシルバーウィーク後半戦ですが、
少し気温は上がるものの、雨の模様ですよ。
我が家は墓参りに行く予定にしていましたが、
東京は大雨予報が出ているので、今回は見送ることにしました。

しかし、今朝の気温、急激に下がったのは軽井沢だけではなく東京も。
その、最低気温一桁になった軽井沢では、半袖Tシャツに半パンツという方がいて、
東京駅に着いたら、革ジャンを着た方がいました。
この寒いのに、軽井沢で半袖半パンツの方にも驚いてしまいますが、
数日前まで夏日が続いていたのに、ちょっと気温が下がったら革ジャンが登場する
東京にも驚いてしまいます。
明日も気温は低そうなので、ダウンの方も登場するかもしれませんよ。
いずれにしても、軽井沢と東京で、着るものの倒錯感に驚いた1日でした。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR