第48回高崎まつり
変な進路の台風11号、九州直撃は避けられたようですが、
九州や日本海側はまだまだ被害が心配ですね。
明日は日本海側ではフェーン現象となり、
新潟では最高気温が36度予報とか。
長野県内も新潟県に近い北信では、明日は結構気温が上がるようです。
とにかくいろいろ被害が出ないことを祈ります。
さて、コロナ前の9月第1週の恒例行事と言えば、
諏訪で開催される新作花火競技大会を見に行くことでしたが、
今年も3年連続で中止に。
その一方で、過去2年間は中止になっていた催しのいくつかは
今年は開催されたケースも増えてきています。
その一つが、お隣群馬の高崎市の高崎まつり。
関東最大級の山車が出るまつりだそうなのですが、
今までちょうど諏訪の新作花火と重なっていて見られなかったので、
今年は見に行ってみようと、昨日高崎まで出かけてきました。
このところ、天気が悪い日が多かったのですが、
昨日は久しぶりに晴れ間も覗くまずまずの天気に。
市内の混雑が心配ではあったのですが、
おかげさまで、無事駐車も出来て、早速見に行ってみました。
高崎まつりは大花火大会や阿波踊り、山車の巡行など
様々な催しがあるようですが、
今回見に行ってみたかったのは、旧中山道の田町通りに
山車が集結する、というもの。
行ってみたら、想像を絶する大規模なまつりでした。

通行止めになっている田町通りに、きらびやかな山車が集結。
話には聞いていましたが、贅を尽くした山車は
動く美術品です。


山車の下部には子供さんが太鼓をたたき、
それに合わせてそろいの法被を着たご町内の方が
お囃子を奏でます。
しかも、それがそろいもそろった山車ごとにお囃子を奏でているので、
まあ賑やかなこと。

こちらなど、向かい合ってお囃子を奏でているので、
ちょっとしたお囃子対抗合戦状態。
お囃子も賑やかなのですが、山車の上部に立っている
日本武尊や弁財天、静御前などのお人形も素晴らしい。

ここ数年、夏祭り的なものは一切見ていなかったですが、
久しぶりに、本格的なお祭りを堪能できました。

しかし、もっと驚いてしまうのは今回出てきた山車はほんの一部で、
高崎の中心地にはこのような山車が38基もあるそうです。
いろんな意味で、群馬のすごさを実感していますが、
江戸時代は旧中山道有数の宿場町として栄え、
明治以降も北関東の商都として高崎市は繁栄してきたそうですが、
その底力を改めて実感した一日でした。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
九州や日本海側はまだまだ被害が心配ですね。
明日は日本海側ではフェーン現象となり、
新潟では最高気温が36度予報とか。
長野県内も新潟県に近い北信では、明日は結構気温が上がるようです。
とにかくいろいろ被害が出ないことを祈ります。
さて、コロナ前の9月第1週の恒例行事と言えば、
諏訪で開催される新作花火競技大会を見に行くことでしたが、
今年も3年連続で中止に。
その一方で、過去2年間は中止になっていた催しのいくつかは
今年は開催されたケースも増えてきています。
その一つが、お隣群馬の高崎市の高崎まつり。
関東最大級の山車が出るまつりだそうなのですが、
今までちょうど諏訪の新作花火と重なっていて見られなかったので、
今年は見に行ってみようと、昨日高崎まで出かけてきました。
このところ、天気が悪い日が多かったのですが、
昨日は久しぶりに晴れ間も覗くまずまずの天気に。
市内の混雑が心配ではあったのですが、
おかげさまで、無事駐車も出来て、早速見に行ってみました。
高崎まつりは大花火大会や阿波踊り、山車の巡行など
様々な催しがあるようですが、
今回見に行ってみたかったのは、旧中山道の田町通りに
山車が集結する、というもの。
行ってみたら、想像を絶する大規模なまつりでした。

通行止めになっている田町通りに、きらびやかな山車が集結。
話には聞いていましたが、贅を尽くした山車は
動く美術品です。


山車の下部には子供さんが太鼓をたたき、
それに合わせてそろいの法被を着たご町内の方が
お囃子を奏でます。
しかも、それがそろいもそろった山車ごとにお囃子を奏でているので、
まあ賑やかなこと。

こちらなど、向かい合ってお囃子を奏でているので、
ちょっとしたお囃子対抗合戦状態。
お囃子も賑やかなのですが、山車の上部に立っている
日本武尊や弁財天、静御前などのお人形も素晴らしい。

ここ数年、夏祭り的なものは一切見ていなかったですが、
久しぶりに、本格的なお祭りを堪能できました。

しかし、もっと驚いてしまうのは今回出てきた山車はほんの一部で、
高崎の中心地にはこのような山車が38基もあるそうです。
いろんな意味で、群馬のすごさを実感していますが、
江戸時代は旧中山道有数の宿場町として栄え、
明治以降も北関東の商都として高崎市は繁栄してきたそうですが、
その底力を改めて実感した一日でした。
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村