桐生・宝徳寺の「床もみじライトアップ」を再訪
さて、先週高崎まつりに行った話は、すでにご紹介しましたが、
実はそのあと、再び桐生・宝徳寺で開催中の床もみじライトアップに
再度行ってみることにしました。


土曜日の夜よりは、日曜日の夜の方が空いているかな
と思って出かけたのですが、今回もそれほど混んでいなくて
ゆっくりと参拝出来ました。
まずは、風鈴が下がる参道を通って、本堂へ。

この日、ライトアップされた石庭の上には十五夜に向けて成長中の
お月さまが。

前回とはまた異なった、風流な夜の石庭です。
まずは本堂に昇堂しますが、
前回伺ったときより日が短くなったこともあって、
1回目より30分早く伺ったのですが、すでにあたりは漆黒の闇に。
そのおかげか、床もみじがひときわ綺麗に映り込んでいます。

※クリックすると、大きくなります

※クリックすると、大きくなります

※クリックすると、大きくなります
気のせいか、右手のもみじは少し色づいた気もします。
静かに美しい庭と、ピカピカの床に映り込む美しいもみじを堪能したあと、
境内のお地蔵様を拝観。


やはり、なんとも可愛らしいお地蔵さんですね。
前回この床もみじライトアップをご紹介した時には、
御朱印を紹介できなかったのですが、
床もみじ夜間拝観限定の4面の御朱印と、風鈴祭り期間
限定の御朱印をいただきました。
これは、当日御朱印帳を預けて、自宅に送って頂きます。


もう一つは床もみじ拝観期間中の限定書き置き御朱印。


今回も、見事な御朱印でした。
あいにく床もみじの拝観は昨日が最終日でしたが、
風鈴まつりは19日まで開催中とか。
風鈴まつりだけでも見る価値がありますので、
ご興味がある方は、是非宝徳寺へ!
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
実はそのあと、再び桐生・宝徳寺で開催中の床もみじライトアップに
再度行ってみることにしました。


土曜日の夜よりは、日曜日の夜の方が空いているかな
と思って出かけたのですが、今回もそれほど混んでいなくて
ゆっくりと参拝出来ました。
まずは、風鈴が下がる参道を通って、本堂へ。

この日、ライトアップされた石庭の上には十五夜に向けて成長中の
お月さまが。

前回とはまた異なった、風流な夜の石庭です。
まずは本堂に昇堂しますが、
前回伺ったときより日が短くなったこともあって、
1回目より30分早く伺ったのですが、すでにあたりは漆黒の闇に。
そのおかげか、床もみじがひときわ綺麗に映り込んでいます。

※クリックすると、大きくなります

※クリックすると、大きくなります

※クリックすると、大きくなります
気のせいか、右手のもみじは少し色づいた気もします。
静かに美しい庭と、ピカピカの床に映り込む美しいもみじを堪能したあと、
境内のお地蔵様を拝観。


やはり、なんとも可愛らしいお地蔵さんですね。
前回この床もみじライトアップをご紹介した時には、
御朱印を紹介できなかったのですが、
床もみじ夜間拝観限定の4面の御朱印と、風鈴祭り期間
限定の御朱印をいただきました。
これは、当日御朱印帳を預けて、自宅に送って頂きます。


もう一つは床もみじ拝観期間中の限定書き置き御朱印。


今回も、見事な御朱印でした。
あいにく床もみじの拝観は昨日が最終日でしたが、
風鈴まつりは19日まで開催中とか。
風鈴まつりだけでも見る価値がありますので、
ご興味がある方は、是非宝徳寺へ!
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村