FC2ブログ

3連休初日は予定変更で茨城へ--まずは雨引観音に

さて、台風襲来のシルバーウィークとなりましたが、
結局この界隈は時折雨が降るものの、
晴れ間も覗く天気。
まあ本番は今晩なのでしょうが、今のところは落ち着いた状況です。

で、本来は小旅行に出かけるはずだった我が家、
出かける予定の場所が軽井沢以上の山間部で、
結構な風雨が予想されているエリアだったので、断念しました。
断念したものの、少なくとも初日は軽井沢より東側は天気が持ちそうだったので、
前から行こうと思っていた茨城に行ってみることにしました。
もちろん御朱印がらみで、雨引観音、加波山神社、筑波山神社に
参拝してみよう、という企画です。

まずは、上信越道~北関東道を乗り継ぎ、桜川筑西インターへ。
この界隈、市町村合併で地名が大々的に変わってしまい、
どこそれ?と言う感じですが、JR水戸線の駅名だと岩瀬駅近くにICがあります。
インターを下りて、15分ほどで、目指す雨引観音に到着です。

20220919-1.jpg

正式名称は、雨引山楽法寺というのですね。
この雨引観音、東京駅に乗り入れている関東鉄道の高速バスに
良くラッピングが貼ってあって目にしていたのですが、
正直どんなお寺なのか、よく知りませんでした。

今回参拝に当たって改めて調べてみたら、
創建されたのは、なんと聖徳太子のお父君、用明天皇の御代で
587年創建と伝わっているそうです。
雨引の名前の由来は、干ばつ時の雨請いに御利益があったからとか。
命名したのは嵯峨天皇だそうですから、関東有数の古刹と言うことになります。

茨城なので、もっと平らなところにあるのかと思ったら、
なかなかな山寺。

20220919-2.jpg

この階段を上るのか、とちょっと尻込みしてしまいましたが、
調べたらもう少し上がったところに駐車場があり、
そこからだとそれほどの上りではありませんでした。
とはいえ、まずまずの上りにはなりますが。

少し階段を上ると、上の写真にも少し見えている朱塗りの
大きな山門があります。

20220919-3.jpg

この山門の先がまた少し階段になっていて、
ちょうど山門の左手に見える石組みの上あたりが
本堂があるエリアとなります。

20220919-4.jpg

本堂も朱塗りで、とても立派なのですが、正面からだと見えにくいので
横から撮ってみました。

20220919-5.jpg

軒先や壁面には精緻な彫刻が施されており、
非常に立派な作りです。なんと建築は1682年だそうですよ。

20220919-6.jpg

ちなみに、まずは参拝、ということでお賽銭を上げたのですが、
賽銭箱の位置がずいぶん高い。

20220919-8.jpg

うしろに網が付いているので、そこに当てて賽銭箱に入れる感じです。
中には命中しない方もいるでしょうね、きっと。

さて、本堂脇には立派な多宝塔が。

20220919-7.jpg

さらに、その脇に、驚きの光景を見つけてしまいました。
なんと孔雀が放し飼い。

20220919-9.jpg

そして、そのうしろにはアヒルも放し飼い。

20220919-11.jpg

なんだか大丸とアフラックの饗宴です。
すごいな、この寺。

この日は連休初日だったこともあってか、結構参拝客が多かったです。
でもつくばナンバーや土浦ナンバーが多かったので、
地元の方中心だったみたいですが。

そんな方のご祈祷申込に混じって、我が家は御朱印をいただいてきました。

20220919-12.jpg

凄い達筆な御朱印
ずいぶん丁寧に記帳いただきました。
幸先の良い、スタートです。
お次は、近くの加波山神社に向かいます。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR