FC2ブログ

激安だけどなかなか旨い「麺のスナオシ」のカップ麺

10月も今日でおしまい。
今年もあと2ヶ月を残すだけとなります。
軽井沢の秋も深まりましたが、
軽井沢の今年の秋は、おかげさまで台風の被害は受けずに、
秋が終わりそうな感じです。

思い起こせば、コロナ禍直前の2019年10月に
台風19号が襲来。我が家では床下に山から出てきた水が入り込み、
おまけに1週間近く停電しました。
こうした被害に備えて、1週間分をめどに、
ペットボトルのお茶やレトルトカレー、カップラーメンなどを
備蓄しておいたので、なんとか乗り切れることが出来ました。
そもそも、こうした習慣が出来たのは、2014年に大雪被害に遭って、
3日間、家に缶詰になってから。
このときは、幸い停電にはならなかったのですが、
日に日に冷蔵庫の食材が減っていく心細さといったら、ありませんでした。

それ以来、必ず何か備蓄している我が家ですが、
肝心なのは、ローテーションで備蓄してあるものを消費して行くこと。
今回も台風シーズンを前に、賞味期限が近づいてきたカップ麺
かなり消費しました。
その代わりに備蓄しようと考えているのが、こちらのカップ麺

20221029-1.jpg

これ、最近ツルヤで見かけるカップ麺なのですが、
なんと一つ税抜き69円と激安
激安なので、大丈夫か、と思って左上に写っている
蕎麦を食べてみたのですが、
これがなんと旨いじゃありませんか!
メーカー品の「緑のなんとか」、とか「○○兵衛」と
遜色ない、というより、麺に限って言えば、むしろ美味しいかもしれない。
強いて言えば、具材が少ない、ほぼかけそば状態ということぐらい。

これ、どこの商品かと思って見てみたら、
麺のスナオシという茨城県の麺メーカーのものらしい。
それで、商品名に「だしがきいてるそばだっぺ」と「だっぺ」が
着いているのですね。右に写っているうどんと、
下に移っているラーメンを食べて旨かったら、
次はこちらを備蓄したいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

高瀬渓谷の紅葉が素晴らしかった

さて、昨日写真だけご紹介した見事な渓谷の紅葉
いったいどこか、と種明かしをすると、
大町高瀬渓谷でした。

高瀬渓谷は、北アルプスから大町市へと流れだす
高瀬川にある渓谷で、
大町市側から大町ダム、七倉ダム、高瀬ダムの
三つのダムが連なっており、
いずれも見事な紅葉が見られるところです。
10年ほど前、軽井沢に引っ越してきた当初は
この時期に紅葉が綺麗だというので、よく行っていたのですが、
ちょうど10月最終週に、高山村にりんごの買い出しに行くようになってから
なかなかタイミングが合わず、久しぶりに行ってみたのです。
というのも、今年はお目当てのシナノゴールドがまだ出ていないようで、
もう少ししてからの方が、よさそうかな、と思って、この週末は
行くのを止めたのでした。
いつも、松川渓谷を見て帰ってくるのですが、
その代わりに、そうだ高瀬渓谷に行こう、と思って行ってみたのでした。

まずは大町ダムへ。

20221030-5.jpg

ダム湖のほとりのもみじが、真っ赤に色づいています。
この日は曇り、という予報もあって、ちょっと期待はしていなかったのですが、
なんと雪を頂く北アルプスも見ることが出来ました。

20221030-9.jpg

ところで、この大町ダムがある高瀬川は、
険しい北アルプス直下から流れ出し、
いったんは北に向いて流れるのですが、
七倉ダム付近から一旦東に向いて流れ、
大町市内に入ると、今度は南向きに流れて、
安曇野で犀川に合流します。
その犀川は、安曇野から国道19号に沿って、北東に流れ、
善光寺平に入ると、千曲川と合流して、再び北向に流れるという、
信州の山々を縫うように流れる、信濃川水系の河川の一つなのですが、
この大町ダム付近では、その水の色が独特。
上流に、葛温泉があるためか、それとも
北アルプスの花崗岩のせいか、
非常に綺麗なエメラルド色なのです。
なので、大町ダムにせき止められたダム湖、龍神湖も
それはそれは見事なエメラルド色です。

20221030-6.jpg
※クリックすると大きくなります

この龍神湖のほとりも非常に見事な紅葉なのですが、
少し葛温泉の方に進んだ、北葛沢という沢の紅葉が、
実に見事。

20221030-1.jpg
※クリックすると大きくなります

流れ込む沢の水も、見事なエメラルド色ですね。
で、昨日ご紹介した写真は、この北葛沢の、上の写真の反対側を
見た写真でした。

20221030-2.jpg
※クリックすると大きくなります

ここは谷が深く、まんべんなく日が当たらなくて
少し影が出来てしまうのが残念なのですが、
まさに錦秋の名にふさわしい、赤、黄、緑の混じった
それはそれは見事な紅葉と、ごつごつした岩山、
そしてエメラルド色の沢の水のコントラストが楽しめます。

20221030-3.jpg

この週末、ちょうど東京から両親が来ていて、
ここは行ったことがないので連れて行ったのですが、
連れて行った甲斐がありました。
先日行った、志賀高原の紅葉も見事でしたが、
高瀬渓谷の紅葉も見事でした。

高瀬渓谷の紅葉、七倉ダムから先はマイカー乗り入れが禁止されており、
タクシーで行く必要があるので、
いつもこの北葛沢で引き返してしまうのですが、
高瀬ダムから先は、トレッキングしながら紅葉が楽しめるそうです。
一度は試してみたいと思いつつ、今回も引き返してしまいました。

ちなみに、大町ダムのダム堤から、大町市街を見た方角の
紅葉もなかなか見事ですよ。

20221030-7.jpg

やはり、紅葉は天気のよい日に見に行くと、
美しさが倍増しますね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

詳しくは明日ご紹介しますが・・・

今日は、おそらく混みそうな軽井沢を脱出し、
あちこち回って、少し前に帰ってきました。
ブログを更新するにはちょっと遅い時間でしたので、
取り急ぎ、写真だけアップしておきますが、
今日はなかなか綺麗な紅葉を見ることが出来ました!

20221029-2.jpg

久しぶりに行ったところですが、
詳しくはまた明日!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年はスキー板のセルフメンテナンス

10月のほぼ最終週が終わりました。
正確には、月曜日が31日なので、来週頭も10月ですが、
火曜日から11月なので、ほぼ今週で終わりみたいなもんです。

で、11月に入ると、いよいよ軽井沢プリンスホテルスキー場
3日からオープンとなります。
すでに、ゲレンデには雪山が連なっていましたね。
あとは数日後、コースづくりが始まれば、いよいよオープンとなります。
私の気分も高まってくるわけですが、
それを前に、9月の下旬、松本の石井スポーツで開催された
スキーのチューンナップ教室に行ってきました。

20221028-1.jpg

驚いたのは、講師が元オリンピアンの富井 剛志さん!
そんな方に、あまりメンテナンスが行き届いていないボロ板を持ち込み、
お手本としてチューンナップしていただけるのです。
これは願ってもないチャンス、と思って松本に行ったのでした。

早速始めていただいたのですが、なんとマンツーマン。
実は今までホットワックスの道具を持っておらず、
滑る前に液体のワックスをかけてはいたものの、
本格的なメンテナンスは、佐久のゼビオスポーツにシーズン前に出していたのです。
昨年末、シーズン終わりに滑りが悪くなるのに耐えられず、
ついにホットワックスのセット一式を購入したのですが、
教本やYouTubeを見ただけでは今ひとつ分からないことがあったので、
マンツーマンのレッスンは、非常に分かりやすかったです。

なんとなくコツをつかめた気がしたので、
教わったことを忘れないうちに、
どうなっても良い、シーズンはじめの雪が悪いときにしか使わない
超おんぼろ板でおさらいをしてみました。

20221028-2.jpg

実際に自分でやってみると、思い通りに行かないこともありますが、
なんとか上手くいった・・・かな、と思います。

今年も滑りはじめは軽プリのコースが少し広くなってから、
と思っているので、超おんぼろ板でもう一回おさらいしてから、
昨年購入したばかりのメインの板をメンテナンスしてみたいと思います。

それまであと1ヶ月!
いよいよ今年のスキーシーズンに向けて、
準備を加速しなくては。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

庭に立派なきのこが生えましたが・・・

今朝も我が家は氷点下5度まで下がりました。
本当に寒い。
我が家で一番遅く色づくイロハモミジ、
ようやく少し色づいてきたのですが、上の方に霜が降りてしまったので、
今年の紅葉は期待薄かな。
霜が降りたところは、黒ずんでしまうのです。
昨年は冷え込んだのですが、霜は降りなくて、きれいに色づいたのですが。

さて、連日落ち葉が降り注ぐ我が庭、
先週ブロワーをしたばかりなのですが、
すでにいつやったか分からないぐらいの落ち葉が積もっています。
そんな落ち葉が降り積もる庭に、にょっきり出てきたのがこちら。

20221027-1.jpg

なんだか阿闍梨餅みたいな見た目の、立派なきのこです。
軽井沢に移り住んで、すでに15年以上となりますが、
未だにきのこだけは判別できません。
はて、これは何キノコ?
もちろん、恐ろしいので食べたりはしませんが、
あまりにも立派なので、名前を知りたいです。
ご存じの方がいたら、是非教えてください。

しかし、出てくるのが松茸ならば、うれしいんですけどね。
赤松がないので、生えるわけはありませんが。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

待ちに待った花岡のアップルパイ

さて、待ちに待った季節がやってきました。
先月末から、花岡アップルパイが始まっているのです。

20221026-1.jpg

もう召し上がりましたか?
我が家はこのアップルパイが大好きで、
毎年心待ちにしているので、
早速何回か購入してきていただいています。

20221026-2.jpg

花岡アップルパイは、シナモン香る、少し酸味のある紅玉の
プレザーブもさることながら、
パイのそこにたっぷり入っているアーモンドプードルに
くるみが入っているのが特徴。
これが旨いのです。

20221026-3.jpg

週末や会議予定が少ない在宅勤務日のティータイムに
登場することが多い、花岡アップルパイ
紅玉が終わると、販売終了になってしまうのですが、
もうしばらくは、楽しまさせていただきます。
さあ、週末はツルヤ花岡に買い出しに行かなくては!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

雲場池の紅葉は、あと数日で見頃?

しかし、軽井沢の街中には雪は降らなかったものの、
浅間山にはしっかり降ったみたいです。
ニュースでもやっていましたが、
今日はずいぶん下の方まで、真っ白になっていたようです。
そういえば、会社の窓から見た富士山も、かなり下の方まで真っ白でした。
それを見て、ワクワクしているのは、きっと私だけではないと思いますね。

さて、今日の話題は雲場池です。
軽井沢を代表する紅葉の名所と言えば雲場池
一昨日の朝、ちょっと様子を見に行ってきました。
正面から見ると、こんな感じでした。

20221023-8.jpg

向かって左側のもみじがようやく色づいたかな、
と言う感じですが、正面から見るとまだまだこれからです。

20221023-7.jpg

ただ、今朝もだいぶ冷え込んで、
明日、明後日と冷え込む日が続くようですから、
おそらくさらに色づいていることと思います。

ただ、正面はこんな感じでしたが、
池の畔には、あちこちすでに見頃を迎えている場所も。

20221023-2.jpg

やはり、日が当たっている場所は、きれいに色づいていますね。
池の水面に映り込むもみじも綺麗です。

池の畔に植えられている、ドウダンツツジもきれいに色づいていますよ。
こちらは、ドウダンツツジ越しに見た、入口付近。

20221023-3.jpg

入口左手のもみじは、毎年早めに色づくので、
今年もちょうど見頃でした。
こちらは、さらに引いてみたところ。

20221023-4.jpg

右手のボリューム感があるもみじがさらに色づくと、
非常にゴージャスな景色になるのですが、
そうなると真ん中正面に見えているもみじは見頃を過ぎてしまいます。
おそらく今週末は、きっと微妙な感じですね。

こちらは、池の真ん中ぐらい。
こちらはすでに良い感じに色づいています。
日曜日も天気は良かったのですが、
もう少し時間が遅い時に行った方が、
きっと池に映り込む木々が鮮やかに見えたと思います。

20221023-5.jpg
20221023-6.jpg

最後は一番奥、ちょうど池の一番細いところを渡る
小橋の上から撮ったもの。

20221023-11.jpg

少し逆光気味ですが、こちらもなかなか綺麗でした。

さて、今年の雲場池、最大の問題点は
最寄りにあった有料、無料の駐車場がすべて無くなってしまったこと。
軽井沢町役場のホームページでも再三告知していますが、
雲場池最寄りには車を駐められる場所がなくなってしまったので、
軽井沢駅付近、もしくは旧軽井沢付近で車を駐めて、
歩いてくるしかありません。
元々、早朝から路上駐車が多いところではありますが、
この日も早朝から何台か路駐。
朝だからいいや、ではなくて、路駐は立派な交通違反。
キチンとルールは守りましょうね。

しかし、この時期の軽井沢で最も注目されている場所であるにもかかわらず、
軽井沢町などの周知も不十分。
たとえば、軽井沢駅周辺の駐車場に駐めて、
どう歩いてきたら、何分ぐらいで着くか、みたいなことを
町や観光協会でWebで告知すれば良いのに。

なので、軽井沢駅あたりから雲場池までのルートを
Googleマップで作ってみました。
ちなみに軽井沢駅周辺には、駅西側の町営駐車場や
東側のアパホテルのところの駐車場、
草軽交通の駐車場、矢ヶ崎公園の駐車場などがあります。

20221023-12.jpg

野沢原の別荘地から六本辻を通って向かう、
実に軽井沢らしい気持ちの良い散歩道で、
最も近いルートで行けば、軽井沢駅から1.3㎞、
徒歩17分という、ルートです。
朝は、きーんと張り詰めた空気の中を歩く、
身が引き締まるような散歩で、
日中ならば、木漏れ日に温もりも感じる散歩道です。
別荘地の紅葉も愛でながら、ぜひ歩いて雲場池まで向かってみてはいかがでしょう。
上の地図、クリックすると大きくなりますので、
是非ご参照ください。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

降りませんでしたが、一時雪マークが付いた軽井沢

10月最終週です。
昨日までの暖かさからうって変わって、
今日の軽井沢は冷たい雨が降る一日。
ずっと雨かなぁと思って寝起きにウェザーニュースを見たら、
眠気も吹き飛ぶ雪マークが!

20221024-1.jpg

いやいや驚きました。
寒くなるのは承知していましたが、
まさか雪マークが付くとは予想していませんでした。
まあ、結局は降らないだろう、と思ってはいましたが、
一瞬不安になったのがタイヤ。
さすがにまだ、冬タイヤには履き替えていません。
幸い、にはならなかったようですが、
が降らないにしても、雨が降って翌朝冷え込み
路面が凍結する、というのもちょっと心配です。

今のところ、軽井沢の朝の気温は1度の予想で、
氷点下にはならない見込み。
雨は止んで、朝は曇りがちになるようですので、
たぶん大丈夫かと。

それでも、より怖いのが道路の凍結。
夕方は屋根の雨音がリモート会議に差し障るほどで、
明日は出社のために早朝に家を出るので、冷え込みが心配です。
念には念を入れて、坂道やカーブなどは少し気をつけて
駅に向かいたいと思います。
今週はこのあと天気がまあまあなようですが、
朝の気温は連日冷え込む見込みです。
この冷え込みで、遅れていた紅葉がさらに進みそうですね。
今日は予定外の更新内容でしたが、
明日は昨日の朝見に行った、雲場池紅葉状況をお届けしたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

タリアセン近くの塩沢通りのもみじが綺麗です

昨日は実家の墓参りに行ってきたのですが、
今日は自宅庭の落ち葉掃き。
でも朝から天気が良くて、割と暖かい朝だったので、
町内の紅葉を見に出かけてきました。
まずは塩沢通りのタリアセン周辺。

20221023-1.jpg

ここは、ハーベストを過ぎて、タリアセン方面へ
下りの左カーブの正面にあるのですが、
大きなもみじが毎年とても綺麗に色づきます。
グラデーションに色づいて、ちょうど見頃でした。

この手前、ハーベスト付近は、しばらく前まで黄色く色づく
カツラ並木が見頃だったのですが、
あいにく、先週は冷え込んだせいか一気に散ってしまい、
カツラともみじのコントラストが映えた景色は見ることが出来ませんでした。

20221008-1.jpg

もちろん、今朝の最終目的地は雲場池
ただいま写真整理中なので、改めて明日ご紹介しますね。
急がなかったのは、見頃にはもう少しなので。
今年の雲場池は、行くのに注意も必要なので、
そのあたりも含めて、明日ゆっくりご紹介します!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

1ヶ月遅れの墓参り

週末です。
この週末は、車で東京の実家へ。
実は、ちょうど一ヵ月前、お彼岸の時期は台風襲来だったので、
墓参りを断念し、その後私が手術を受けたりしていたので、
一ヵ月後の今日、千葉にある我が家の墓参りに行ってきたのです。

20221022-1.jpg

やはり春秋のお彼岸とお盆、年末の墓参りだけはしないと
なんだか気持ちが収まらなくて。

東京の実家には昨日の夜のうちに出かけていて、
今朝千葉にある我が家の墓に向かったのですが、
やはり、京葉道路は混んでいたので、
東関道で向かいました。
すでに、通り過ぎてはいたのですが、浦安周辺は混んでいたみたいですよ。
おそらくは全国旅行支援のせいですかね。

墓参りのあとはちょっと寄り道をしながら帰ってきたのですが、
関越の上り車線は嵐山から坂戸西まで渋滞していたようです。
今日、信州に来られていた方は、お帰りご苦労様でした。
さあ、明日は朝イチで雲場池に紅葉状況を確認しに行きますかね。
明日朝は、7度と割と暖かい朝になるそうです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR