FC2ブログ

クリスマスツリーを出しました

11月は今日でおしまい。
ということは、明日から12月ですよ!
ついこの間夏休みが終わったと思っていたのですが、
あと1ヶ月足らずで仕事納め。
早いですねぇ、一年。

さて、ぼやぼやしていると、すぐにクリスマスが来てしまいますので
先週末、クリスマスツリーを出しました。

20221130-1.jpg

ここ数年、設備投資はしていないので、毎年代わり映えがしないのですが、
オーナメントを赤とゴールドに統一しているのが我が家のこだわりです。
今年はクリスマスイブが土曜日で、クリスマスが25日なので、
ゆっくりクリスマスが出来そうですね。

さて、明日から12月ですが、どうやら一気に気温が下がりそうですね。
これまで一時的に寒くはなるものの、
ここ数日は割と暖かい日が続いていましたが、
明日から一気に気温が下がり、軽井沢は日中の予想最高気温が6度の予想。
いよいよ冬本番となりそうです。
この寒さで、山にも雪が降ってビッグゲレンデがオープンすると良いですね。
ものすごい混雑の軽井沢プリンスホテルスキー場が、
少し空くことを期待しています。
久しぶりに、ホワイトクリスマスも良いなぁ・・・


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

2年ぶりに干し柿製造中

私は大嫌いなので、全く興味がないのですが、
毎年この時期になると、うちの奥さんがせっせとこしらえるのが干し柿
昨年は柿が不作だったのか、材料となる渋柿が見当たらなかったのですが、
今年は高山村に行った際に早々とゲット。
2年ぶりに我が家2階デッキに柿すだれがお目見えしました。

20221127-4.jpg

今年は天気にも恵まれ、今のところ順調に熟成が進んでいるみたいです。
12月中旬ぐらいには、出来上がるのかな?
出来上がっても、私は食べませんが。
あのにちゃ~っとした食感が苦手で。
柿は好きなんですけどね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

兵越峠

さて、なんだか少し間が空いてしまいましたが、
先日ご紹介した下栗の里の続きです。
少し振り返りますと、信州で行っていないところの一つが、
南信の国道152号線沿線。
今回は、下栗の里など、今まで気になっていた場所をたどりながら
152号線を下って、浜松まで行こう、という計画です。

下栗の里を散策したあと、再び152号線に戻って、一路南下します。
この界隈の道、飯田山本インターから続く三遠南信道の一部と言うこともあって
下道ながらなかなか高規格な道路が続いています。
いますが、その道は突然ぶつっと切れて、なんだか怪しげな山道に一変します。

20221128-2.jpg

国道152号線は日本有数の酷道とも言われますが、
酷道酷道たる所以が、この道の先にある兵越峠
GoogleMapで見ると、こんな感じ。

20221128-4.jpg

本来の152号線は、真ん中あたりに書いてある青崩峠
を越えていくのですが、あまりの険しさともろい地盤に
長年道路整備が出来ず、やむなく右にそれて兵越峠を通る
林道を迂回して南に向かうのです。
なんだかくねくね下道が続いているのがお分かりいただけますよね。
とにかく道が狭く、曲がりくねっているので、
すれ違うのもやっとな状態。
しかも、私のような物好きが多いのか、結構な交通量。
ちょっとヒヤヒヤしながら峠道をしばらく進むと、
こんな看板が出てきました。

20221128-3.jpg

飯田市も市町村合併でかなり広域で、遠山郷と呼ばれるこの界隈も
飯田市になるのですが、それと境を接するのがいきなり浜松市。
浜松市も市町村合併で、遠州灘からこのような信州と境を接する
山の中まで浜松市なのです。とはいえ、浜松市、という看板、
しかも政令指定都市なので、区まであり、
辺りの景色は全くそんな雰囲気はありませんが
いきなり大都会になってしまった感じです。
もちろん、この先もとんでもない山道がしばらく続くのですが。

ちなみにこの兵越峠、年に一度綱引きで県境を決める場所としても
有名ですね。その可動式の県境標があるらしいのですが、
停めるところがなくて、見逃してしまいました。

しかし、このような山道を通らざるを得ないのも、
もう少しかもしれません。
現在、難攻不落の青崩峠を貫くトンネルを建設中。
一番上の写真の右側に、道路整備が行われていると思いますが、
これがその青崩峠のトンネルにつながる
整備中の152号線です。
これがつながると、便利になりますよね。
便利になるだけではなくて、
こんな景色もゆっくりと楽しめそうです。

20221128-0.jpg

ちょうど、152号線が兵越林道につながるあたりの右側は
こんな美しい紅葉が。
今年あちこちで紅葉を見ましたが、ここもなかなか素晴らしい景色ですよ。

20221128-1.jpg
※クリックすると大きくなります

こんな景色を、移動のストレスなく堪能できるようになるなら、
素晴らしいですよね。
とはいえ、国道152号線が凄いのは、
この手前の大鹿村の地蔵峠も国道が途切れていて、
しかも現在は大雨による崩落があったそうで、
通行止め。復旧のめどが立っていないそうです。
152号線、全線走破できるのは、いつになることやら。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

初滑りに行きましたが・・・

このところ、週末はいろいろ予定が入っていて
家の片付けや庭の落ち葉掃きなどが全然出来なかったので、
昨日は終日それに当てたのですが、
一応片付いたので、今日は朝から初滑り
勇んで軽井沢プリンスホテルスキー場に向かいました。

20221127-1.jpg

が、朝一番から駐車場はかなりの車の数。
そうだ、この時期はレーシングチームの早朝練習が行われているんですよね。
それにしては、車が多いな、とは思っていたのですが、
それだけではなくて、早めに来た人が結構多い。
チケットセンターが開く直前には、リフト券を買う人の列が
建物の外側に長く出来ていました。

ちなみに、23日の大雨でかなりゲレンデが傷んでいることを予想していたのですが、
意外や意外、昨日今日と朝冷え込んだことと、さすがは軽プリのゲレンデ整備が
素晴らしいので、この時期としてはちょっと固めのなかなかなコンディション。

20221127-2.jpg

気持ちよく滑れそうだと期待していたのですが、
それはすぐに幻滅に。
とにかく朝イチから凄い人で、リフト待ちは長蛇の列。
今はプリンスゲレンデとくりの木コースしか開いていないので、
1分もあれば滑り降りてしまいます。
リフト待ちさえなければ、登って、滑ってで、
1サイクル5分で回せるところが、
今日はリフト待ちがどんどん長くなり、ついに20分待ちに。
8:30の滑り出しから、10時近くまで滑って、たったの3本。
リフト待ちが長くても、ゲレンデの人口密度が低ければ
もう少し滑ろうかと思ったのですが、
ただでさえ狭いゲレンデに座り込むボーダーがものすごく増えてきて
これ以上は無理と判断。
あきらめて引き上げてきました。

多少心残りはありましたが、
スキーセンターまで下りてきて、止めて良かったと納得。
見てください、このくりの木リフト待ちの黒山の人だかり。

20221127-3.jpg

コロナ禍前でも、くりの木リフトが朝からここまで混んでいた記憶は
あまりありません。
スキー場のFBを見ていたら、
この少し後はリフト待ちが45分とでていました。
今年も、シーズンはじめの暖かさで、現在滑れるスキー場は
軽井沢や横手山、ふじてん、狭山ぐらい。
そりゃ混むのも無理はないですよね。
今週は12月1日から一気に冷え、山の方には雪が期待できるそうなので、
野沢や志賀焼額山などのビッグゲレンデが開いて、
そちらに人が流れることを期待しましょう。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

みよたはなび

いよいよ11月最後の週末となりました。
早いですね、もう数日後は師走ですよ。
今日は初滑りに行こうかと思ったのですが、
昨晩は帰りが遅かったので断念し、今日は一日家で落ち葉はきや
家の片付けをしていました。

さて、夕方からは歳末に向けた催し物がいろいろと。
軽井沢町では、駅周辺でウインターフェスティバルのオープニングイベントが
開催されたようですが、どうせしょぼいので、
佐久のユニクロに注文しておいたものを引き取りに行くついでに、
お隣の御代田町で開催された花火を見に行くことにしました。
去年はステルス開催だったそうですが、
なかなか凄かったよ、という噂を聞いたのです。

とはいえ、御代田のかりん通り西側の普段は畑がある場所で上げるらしく、
近くに駐車場や観覧席があるわけではないので、
きっと見晴らしが良いであろう、浅間サンラインぞいの駐車スペースから
見ることにしました。
さすがに少し遠景で、写真がボケてしまいましたが、
なかなか見応えのある花火でしたよ。

20221126-1.jpg
20221126-2.jpg
20221126-3.jpg

素晴らしいじゃないですか!

コロナ禍三年目となった今年、それでも昨年までは
中止になった花火大会も感染防止に留意しながらも
開催したところが多くて、
我が家も8月の高崎の花火大会と先日のえびす講煙火大会は
チケットも確保していたのですが、両方とも雨に祟られ
行くのを断念してしまいました。
なので、まともな花火を見るのは3年ぶりです。

20221126-4.jpg

晩秋の、空気が澄んだ時期に打ち上がる花火
綺麗に見えて良いですね!
なんだか気分が晴れ晴れとしました。

この冬の花火、もう一度チャンスがあるのです。
それが来週12月3日。

何かというと、お隣埼玉県の秩父夜祭です。
毎年12月3日が大祭なのですが、今年はなんと土曜日に当たりました。
こちらも、過去二年間は屋台の巡行は取りやめていたそうですが、
今年はほぼ予定通り実施するそうで、
我が家は早々と観覧チケットを押さえておきました。
しかも今回は、市内を引き回した屋台が集合する、
団子坂上の秩父市役所前の特等席を確保。
秩父屋台囃子を聞きながら、華麗な屋台と、
背後で打ち上がる花火を見られると
今からとても楽しみなのですが、心配なのは天気。
今日は三度目の正直で良い天気の中での打ち上げとなったので、
どうか、秩父夜祭も晴れて欲しいと願っています。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

塩田の倉乃で新そばをいただく

昨日、高山村にサンふじの買い出しに行った件をご紹介しましたが、
今回も朝一番で行ってしまったので、以前は帰りに寄っていた
高山亭でそばをいただくにはちょっと早すぎる。
というわけで、今回は下道だけで帰ってきて、
今年はまってしまった、上田の塩田平にある倉乃さんで
新そばをいただいて帰ることにしました。

途中寄り道もしながら、ちょうど開店直後に入店。

20221124-2.jpg

店頭などに新そばの張り紙がなかったので、
まさか新そばじゃない、なんてことはないですよね、
とおもって辺りを見回したら、駐車場にのぼりが立っていました。

20221124-3.jpg

ああ、良かった。
まずは、こちらオリジナルの蕎麦刺身をいただきます。

20221124-6.jpg

こちらはわさびと生醤油でいただくのですが、
蕎麦の香りがストレートに口に広がります。旨い。
続いて、頼んだ十割蕎麦が出てきました。

20221124-4.jpg

しっかりとしたやや太打ちの蕎麦は、見るだけで
蕎麦の香りが口に広がりそうです。

20221124-5.jpg

すすり上げるには少し太いので、
しっかり噛みしめていただくのですが、そのたびに
蕎麦の香りと甘みが口の中に広がります。
新そばになって、旨さが一段と引き立つ感じです。

天ぷらは、秋野菜の天ぷらをいただきます。

20221124-7.jpg

これはうちの奥さんとシェアしましたが、
いろんなものがたくさん揚がっているので、
二人でいただいても食べきれないほど。
でも、軽い揚げ上がりで、蕎麦の香りを邪魔しません。
野菜、とありましたが柿とりんごの天ぷらも入っていました。
私はりんごの天ぷらをいただいたのですが、甘酸っぱさが際立って
なかなか美味しいですよ、りんごの天ぷら。

やはり、ここは本当に美味しいです。
年内に、もう一度行かなくては!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今度はサンふじの買い出しにまたまた高山村へ

しかし、昨晩は更新はしたものの、
みなさんサッカー見るのに夢中であまり見て頂けないかな、
と思っていたのですが、意外に見ていただいた方が多くて
ちょっと驚きました。
日本全体が興奮していた中、わざわざ見に来ていただき、大変恐縮です。

さて、順番が後先になりましたが、
昨日は朝イチで再び高山村直売所へ。
10日前にシナノゴールドの買い出しに行ったばかりでしたが、
今度はサンふじを買い出しに来たのでした。

20221124-1.jpg

昨日は一日結構な雨となりましたが、
朝イチはまだ雨が降っていなかったので、落ち着いて買い物ができます。
赤い箱がたくさん見えますが、
これがサンふじ
奥の方に黄色い箱も結構見えますね。
まだまだシナノゴールドの品揃えも豊富でした。
見ての通り品揃え豊富でしたので、シナノゴールドに続き
今回も無事お目当ての贈答用のサンふじをゲットできました。

ここ数年、りんごは台風や春先の遅霜などの影響で、
不作が続いていましたが、今年はまずまずの出来だとのこと。
確かに、先に購入したシナノゴールドはとても美味しいです。
買ってきたサンふじはまだ少し若そうなので、
あと数日おいてからいただきたいと思います。

今年の果物買い出しもこれでおしまい。
来年も、天候に恵まれ、是非豊作になることを期待しましょう。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

シーズン券を買いに、軽井沢プリンスホテルスキー場に

しかし、あいにくの休日になりましたね。
予報通りと言えば予報通りなのですが、
軽井沢は朝から霧雨が降り、午後からはかなり強い雨が
断続的に降っています。
このブログを更新している夜9時過ぎになっても、
屋根をたたく雨音がしています。
11/23は晴れの特異日だそうですが、まさかこんな大雨になるとは。

で、そんな大雨の中、こちらに行ってきました。

20221123-1.jpg

軽井沢プリンスホテルスキー場です。
いえ、大雨の中、滑ったわけではないですよ。
今日は、今シーズンのシーズン券を買いに行ってきたのです。

今年はここへ来て気温が高い日が多いので、
今日あたりからオープン予定だった各地のスキー場も
軒並みオープン延期。
県内で現在滑れるのは、軽井沢プリンスホテルスキー場
志賀高原の横手山ぐらいでしょうか。

この状況だと、軽井沢プリンスホテルスキー場
もうしばらくは混雑しそうです。
というより、今日はこの雨。
あと数日は、気温も高いようなので、リカバリーが大変じゃないでしょうか。
土曜日あたりから滑りに行こうか、と思っていましたが、
現在思案中です。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

朝から不可解な理由で北陸新幹線が大幅遅れ

今朝はえらい目に遭いました。
いつも通り軽井沢駅には定刻通りに到着した始発のあさま600号。
乗り込んだものの、なかなか発車しません。
何かあったのかな、と思っていたら、
信号が変わったら発車するとのこと。
結局軽井沢駅を5分ほど遅れて出発しました。

その後、いつも通りに新幹線は走り始めたのですが、
停まらないはずの安中榛名駅付近でスピードを落とし始めます。
その後も、走ってはスピードを落とし、の繰り返しで、
高崎駅で10分あまりの遅れ
これは何かあったな、と思ったら熊谷~大宮間で
安全確認を行っているとのアナウンスが。
高崎駅でしばらく停車したあと、一応走り出したのですが、
あとはのろのろの徐行運転が続き、
大宮駅手前では、完全に停車。
大宮駅ではすでに40分遅れとなりました。

さらに大宮駅でもしばらく停車して、
お急ぎの方は在来線を利用を、とのアナウンス。
おいおい、在来線の方が早いんかいとは思いつつも、
会社の始業には楽勝で間に合いそうだったので、
そのまま新幹線に乗車。
結局、東京駅には1時間の遅れで到着しました。
つまり、通常の所要時間のほぼ倍の2時間10分。
東海道新幹線ならば、京都まで行かれる時間です。
朝からぐったりです。

しかし、遅れた原因が不可解。
東北新幹線の大宮~小山間で、深夜作業をしていた作業員が
1名行方不明になった、というのです。
そんなばかな。
夕方の時点で、まだ発見されていないとのことでした。
どこに行ってしまったんだろう?
なんとも不可解な遅延理由です。

結局、午前中いっぱいダイヤが混乱し、
2万人以上の乗客に影響が出たとか。
行方不明の方が見つかるのがまずは先決ですが、
こんなことがないように、JRは原因究明をしっかり進めてくださいね。
ということで、今日はご紹介する写真もないので、
文字ばっかりの投稿でした。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

焼肉の街・飯田で焼肉をいただく

さて、下栗の里に行く前の晩、前泊したのが飯田
飯田は長野市、松本市、上田市、佐久市に続く県内5番目に人口が多い町で
南信の中心都市ですが、人口1万人あたりの焼き肉店の数が日本で1番多いというので、
焼肉の街」を標榜しています。
仕事終わりに高速をぶっ飛ばして向かったので、閉店に間に合うかどうか
心配だったのですが、なんとか一軒の焼肉屋さんが空いているのを見つけ
滑り込みセーフで念願の焼肉の街で焼肉をいただくことが出来ました。

今回入ったのはこちらの店。

20221121-1.jpg

中央道の飯田インター近くにある焼肉大紋伊賀良店です。
メニューはこんな感じ。

20221121-11.jpg

まあまあリーズナブルな価格ですかね。
牛肉の他に、豚肉もあります。
しかし、肉の種類、これだけじゃありませんでした。

20221121-10.jpg

内臓系の肉の他に、鶏肉も。
さらには、羊肉もあります。

20221121-9.jpg

牛・豚・鶏・羊、さらにはイノシシ肉と、
こんなに肉の種類が多い、というのが焼肉の街の所以でしょうか。

いろいろ食べたいのですが、何しろうちの奥さんと二人なので、
とりあえず1人前ずつ、いろんな肉を頼んでみました。

まずは牛タン。

20221121-6.jpg

そして、ミスジ。

20221121-3.jpg

そういえば、ちょっと驚いたのが網ではなく、
無骨な鉄の網がセッティングされています。
ミスジとともに、油の塊が出てきましたが、
すき焼きよろしく、この油を塗りながら肉を焼くようです。

さらには牛ロースと豚ロース。

20221121-4.jpg
20221121-7.jpg

そして、大好きなマトン。

20221121-5.jpg

このほかに写真を撮り忘れたのですが、
豆腐のサラダを頼んだのですが、
ここまで食べたらさすがに腹一杯になってしまい、
打ち止めになりました。

しかし、いろいろな肉を食べられるのはありがたい。
日本一の焼肉の街の焼肉文化の一端に触れた気がしました。

ちなみに、今回は全国旅行支援が使えたので、
平日は3000円のクーポンがもらえます。
二人で6000円なので、あまり追加の支払いがなくて済みました。
旅行支援様々です。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR