FC2ブログ

今年の年越しそばは、善光寺近くの小菅亭で

今日は大晦日。
泣いても笑っても、あと数時間で2022年が終わります。
しかし、軽井沢在住16年目にして、初めて今年の年越しは
軽井沢ですることにしました。

そんなこともあって、今年の年越しはとても新鮮。
数日前に東京の実家に行って、
墓参りとこれまで欠かさず初詣に行っていた
実家近くの氏神さまと、柴又帝釈天、深川不動尊には幸先詣でしてきたのですが、
今日は善光寺幸先詣でしてきました。
これからは二年参りですごい参拝客なのでしょうが、
さすがに日中は普通の週末ぐらいの参拝客で、
参道もゆっくり歩けます。

20221231-1.jpg

しかし、クリスマス寒波の際には長野市も結構雪が降ったそうですが、
日陰には多少雪が残っているものの、
参道にはほとんど雪も残っておらず、しかも今日は抜けるような青空で、
割と暖かな一日。まさしく一年の締めにふさわしい参拝日和です。
ゆっくり参道を進むと、山門には賀正の文字が。

20221231-2.jpg

本堂に昇堂して、今年一年健康で過ごせたことの感謝と、
来年も平穏無事に過ごせることを祈って参りました。

20221231-3.jpg

参拝が終わったら、こちらへ。

20221231-7.jpg

今年の年越しそばは、小菅亭さんでいただくことにしました。
大晦日ということで、入れるか心配でしたが、無事入店できました。
ただ、店の前はずらりと車が。県外ナンバーも結構ありました。

20221231-8.jpg

ここに来たら、私はきのこ天ざるの大盛りと決めています。
今回も、きのこ天ざるの大盛りを。

20221231-4.jpg

最近、なかなかこちらにはうかがえませんでしたが、
年の締めに、おいしいそばをいただくことができました。

20221231-6.jpg

ということで、年内のブログ更新はこれで終了させていただきます。
今年も一年、多くの方にご覧いただきどうもありがとうございました。
深く御礼申し上げます。

それでは皆様、よいお年をお迎えください!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年もスキー場の丁子庵の蕎麦が美味しい

いよいよ今年も残すところあと1日あまりとなってきました。
早いですね。
今年の我が家は、今までと勝手が違い、
軽井沢で過ごす正月休み。
なので、初めて30日に軽井沢プリンスホテルスキー場
滑りに行ったのですが、朝は拍子抜けするぐらいに人が少なく、
でも9時過ぎたらわっと人が出てきました。

この軽井沢プリンスホテルスキー場、今年は例年に比べてコースが開くのが
少し遅れていたのですが、ここへ来てようやくコースが拡張し、
今週に入ってパノラマコース、パラレルコース、
そして一昨日からはスラロームバーンなど、アリエスカコースを除く
ほとんどのコースがオープン。ようやく軽プリらしい感じになってきました。

軽プリらしいと言えば、パラレルコース下の蕎麦屋さん、
丁子庵さんも、先週から営業開始。

20221230-1.jpg

ここの蕎麦は、本格的で美味しいので、早速行ってきました。

お願いしたのは、天ぷらそば
そばは、生麺から茹でたもので、
揚げたての大きなエビとイカの天ぷらが載っています。

20221230-2.jpg

そして、そばや天ぷらもさることながら、とりわけ美味しいのがつゆ。
出汁とかえしがきいたつゆは、専門店ならではの味です。
飲んではいけないのかな、とは思いつつ、
美味しいのでついつい飲んでしまいます。

いつもここに行くときは滑り終わって、
板を脱いで車に片付けてから向かうのですが、
昨年は、店舗の脇の入口が閉鎖されていて、
ちょっと行きづらかったのが難点でしたが、
今のところ今年は開いているので、
駐車場からも入りやすくなります。
なので、先日はテレワーク日の昼ご飯に食べに行ってしまいました。
軽井沢駅の荻野屋さんの駅そばも旨いですが、
ここも最高。
シーズン終了まで、今年も利用させていただきます!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

掛川・茶の庭

今日も遠州三山の続きです。
法多山で、厄除け団子を食べたばかりですが、
続いて向かったのがこちら。

20221229-1.jpg

私はお茶党で、普段飲むのはほぼ日本茶。
珈琲は勧められたとき以外には飲みません。
普段は、築地のうおがし銘茶のお茶を愛飲しているのですが、
時折取り寄せているのが、掛川佐々木製茶のお茶。

その佐々木製茶が営むお茶のセレクトショップ&カフェがある、というので
今回、是非寄ってみたいと行ってみたのです。

目指す「茶の庭」は、茶畑の真ん中にある
おしゃれな建物でした。

20221229-2.jpg

建物の周りは、一面の茶畑です。

20221229-3.jpg

店内にはカフェスペースがあり、
また茶畑の中にもベンチやテーブルが置かれ、
そこでもお茶をいただくことができます。

20221229-7.jpg

早速、和菓子とのセットを頼んでみました。

20221229-8.jpg

季節の和菓子と、淹れ立ての香り高いお茶がいただけます。
この日は、オリジナルの碧音というお茶をいただきましたが、
香りが良いだけでなく、ほのかな渋みの中に甘みも感じられ、
とても美味しいお茶でした。

店内にはショップも併設され、
オリジナルのお茶や、お茶菓子などを購入することが出来ます。
この日いただいた碧音というお茶も、ちゃんと売っていましたので、
我が家は早速購入してきました。

20221229-4.jpg

なんでも、収穫したお茶っ葉を、長野県内のワイナリーに持ち込んで熟成させてから、
製茶しているそうですよ。

店内には、様々なお茶の他に、お茶に良く合いそうなお菓子も売っています。
20221229-5.jpg
20221229-6.jpg

もちろん、我が家があれやこれやと大量に買い込んだことは
間違いありません。
上の写真を見ていただいても分かるとおり、
そろそろ夕方になって、日が傾き出した頃なのですが、
思い切って寄って良かったです。

茶の庭をあとに、帰路に向かいました。
行きは152号線で来ましたが、
帰りは新東名高速~中部横断道で山梨経由で帰ります。
まあ、近いこと。
次回から、静岡行くときは迷わず中部横断道にします。
でも、2日がかりの大旅行。
いろいろ念願叶って良かったです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

法多山の厄除け団子

昨日の遠州三山参拝の続きです。
長い階段続きで、最後の法多山参拝を終えたら、
精も根も尽き果てた感じ。
法多山はとても大きな寺域で、参道が結構長いので、
ちょっと休憩したいところですが、
ちょうどおあつらえ向きの場所がありました。
魅力的な看板が、お出迎えです。

20221223-32.jpg

これ、以前秘密のケンミンSHOWでも取り上げられた、
法多山名物の厄除け団子ですね。
これは行くしかありません。
看板に導かれ、チケットを購入して、店舗に向かいます。
ちなみに、チケット売り場と店舗は別の場所に。
しかもチケット売り場が壮大で、ちょっとした中堅駅の券売機ぐらい
並んでいます。

そして、店舗も巨大。

20221223-33.jpg

この手の名物って、参道に同じような団子屋がずらりと並び、
店頭であの手この手の呼び込みをしたりするのが一般的ですが、
ここはなんと団子企業組合、というのがあるらしい。
団子3兄弟というのはありましたが、団子企業組合とは珍しい。
その協同組合というのが運営しているのが、この大きな店舗、
というわけです。

早速購入したチケットを渡し、団子を受け取ります。

20221223-34.jpg

しかし、これは珍しい形状。
普通、団子って丸い団子が一列に一本の串に刺さっているものですが、
こちらの団子は、細長い団子が5個横に並んで、
その一個一個に串が刺さっています。
こんな団子、見たことがありません。
この、団子が5個横に並んだものが2つと、
お茶がついて1人前200円。

早速いただきましたが、もちもちした団子と
上品な甘さの漉し餡が絶妙。
厄除けはともかく、少なくとも疲れは吹き飛びました。
そして、おいしかったのが添えられたお茶。
さすがはお茶どころ静岡です。
少し渋みを感じるお茶で、これでほの甘い団子をいただくと、
甘さが倍増。団子といただくには絶妙のお茶です。
おかわりも、セルフで給茶機からいただくのですが、
給茶機から注いでもおいしい。
お茶好きとしては、たまらん風味で、
何度もおかわりをいただいてしまいました。

この団子、お土産もあります。
そうそう、この団子の単位「1かさ」と数えるようですね。
6かさ入ったものが600円。

20221223-35.jpg

我が家に帰ってからも、我が家の渋茶と
おいしくいただきました。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

遠州三山

さて、クリスマスも終わり、いよいよ今年も押し迫ってきました。
たまっているネタの大棚ざらえをしたいと思いますが、
何回かすでにご紹介した、11月の国道152号線をたどっての
浜松行きの続きです。

美味しいうなぎを堪能した翌日は、浜松から東海道を東へ向かい、
袋井市へ。
この日目指すのは、遠州三山、と呼ばれる静岡県西部の古刹、
秋葉総本殿・可睡斎油山寺法多山尊永寺の3ヵ寺。
まずは、可睡斎に向かいました。

20221223-6.jpg

いきなり徳川家康ゆかりの、と書かれていますが、
徳川家康と11代住職の仙麟等膳和尚は、徳川家康の幼名、竹千代時代に、
今川家の人質として駿府にいた際につながりが出来、
長じて浜松城主となった際に、この可睡斎住職となっていた和尚を
浜松城に招き、面談をしていたら、
道中の疲れが出たのか、和尚が居眠りをしてしまったので、
「和尚、我を見ること愛児の如し。故に安心して睡る。我その親密の情を喜ぶ。
和尚睡る可し 睡る可し(ねむるべし)」といったのが
寺の名前になってしまった、というのが由来だそうです。

寺の正面階段の脇が大きく崩れていますが、
これはこの夏の静岡県を襲った台風の際に崩れてしまったそうです。

20221223-7.jpg

階段を上った先の立派な門は、築地本願寺と同じ
伊藤忠太の設計だそう。

20221223-8.jpg

なんか独特な存在感がありますね。
この門をくぐった正面が本堂なのですが、

20221223-11.jpg

その本堂の脇に、もう一つ重要なお堂があります。

20221223-10.jpg

大きな天狗の銅像がにらみをきかす階段の上にあるお堂の前には、
「秋葉総本殿三尺坊大権現」と書かれた大きなのぼりが立てられています。
そして、お堂正面の金ぴかの扁額にも
同じく秋葉総本殿の文字が。

20221223-9.jpg

実はここ、前の日に参拝した秋葉神社の本地仏を祀っているそうなのです。
元々は秋葉神社と同じ、秋葉山中の寺にあったそうですが、
明治の廃仏毀釈で廃寺となり、可睡斎が仏様を含め、すべて引き取ったのです。
ということで、2日がかりで、火伏の神様と仏様を両方参拝させていただいたことになりますね。
ということで、御朱印をいただきました。

20221223-13.jpg

この可睡斎でもう一つ有名なのが、大東司。

20221223-12.jpg

網代天井の、なんとも豪華なトイレで、
今も現役。ありがたく用を足させていただきました。

続いて参拝したのがすぐ近くにある油山寺

20221223-18.jpg

階段の上にある門が、非常にいかめしいのですが、
こちらは、元々掛川城の大手門だったそうです。
廃城に伴い、こちらに移築されたそうですよ。
道理でお城のような門だと思いました。

20221223-20.jpg

可睡斎のすぐ近くではあるのですが、少し木立が深いところにあるせいか、
山門前のもみじが少し色づいていました。

20221223-19.jpg

実は木立が深い、どころの話ではなかったのですが・・・
それはあとでご紹介するとして、
山門をくぐると、うっそうと木々が茂る参道を進みます。

20221223-21.jpg

なかなか良い雰囲気ですよ。
この参道を進み、階段を上った正面にあるのが、宝生殿。

20221223-24.jpg

ここが本堂か、と思ったら、どうやら違ったみたい。
このお寺、この裏が奥の院のようになっていて、なかなかハードな
参道が続いていました。

兎にも角にも、こちらでまずは参拝。

20221223-22.jpg

さて、こちらの油山寺、真言宗の寺だそうですが、
またの名を目の霊山と呼ばれており、眼病に御利益があると言われています。
孝謙天皇が眼病の際に、こちらに祈願したら快癒した、と言われているそうですよ。
私も酷い近視と乱視、そして最近は老眼も来ているので、
しっかり拝んでおきました。

さて、まだまだ奥に堂宇がある、というので、さらに奥に進みます。
が、いきなり現れたのが心臓破りの階段。

20221223-23.jpg

階段が長いと言えば、身延山の菩提梯や
昨年参拝した和歌山の紀三井寺の階段が凄かったですが、
ここもなかなかな長さの階段。
でもこれを上らないと、途中にあるという三重塔と、薬師堂にたどり着かないので、
頑張って登ります。
まずは三重塔にたどり着きました。

20221223-25.jpg

先ほどの宝生殿でも御朱印をいただいたのですが、
こちらにも御朱印どころがあります。
ちなみに、宝生殿の御朱印はこんな感じ。

20221223-14.jpg
20221223-15.jpg

直書きと、書き置きの2種類がありました。
ちなみに、下の書き置きのものは、その場で係の方が
御朱印帳に貼っていただく、という珍しいスタイルです。

さあ、薬師堂、と思ったら、最後の階段の上に。

20221223-26.jpg

まだ階段か、と思いつつも頑張ってのぼり、
参拝してきました。

で、こちらでも御朱印をいただきますが、
こちらでも書き置きをその場で貼り付けていただく方式。

20221223-16.jpg

見開きのカラフルな御朱印でした。

さて、油山寺をあとに、お次は法多山へ。
可睡斎、油山寺とは少し離れていますが、こちらも袋井市にあります。
ここも真言宗で、厄除けの御利益があるそうです。
東京で言えば西新井大師や深川不動尊みたいなもんですね。
こちらが、1番規模も大きく、参拝客も多い感じです。
山門も大きい。

20221223-27.jpg

この山門をくぐると、うっそうとした木立の中を、
フラットな参道が続きます。

20221223-28.jpg

しかし、フラットと思って進むと、今回もやってきました心臓破りの階段。

20221223-29.jpg

前日の下栗の里、秋葉神社も結構山道を歩いているので、
この日は結構足腰に来ています。
そこへ来ての、2連チャンで長い階段。
ちょっと気分が萎えますが、頑張って登ります。

登り切ったと思ったら、無情のさらに長い階段が(涙)

20221223-30.jpg

それでも、正面に本堂らしき屋根が見え始めたので、
頑張って登ります。

ヒイヒイいいながらたどり着いた本堂は、
ちょっと成田山新勝寺にも似た、壮大な本堂。

20221223-31.jpg

この日は七五三の参拝客も含め、かなり多くの参拝客でしたが、
本堂が広くて大きいので、それほどの混雑は感じません。
最後に、この本堂下にある御朱印所で、御朱印をいただきました。

20221223-17.jpg

さすがに、足ががくがく、疲れました。
ちょっと休みたいところでしたが、ここにはうってつけの場所がありました。
一気に書いても良いのですが、少し長くなったので、
続きは明日。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢プリンスホテルスキー場、ようやく山頂から滑れるように

しかし、連日寒い日が続いていますね。
おまけに週末には雪も降り、軽井沢はホワイトクリスマスになったのですが、
恵みの雪となったのが、軽井沢プリンスホテルスキー場
先週は、思いもかけず大雨となったこともあり、
ゲレンデコンディションが心配ではありましたが、
すっかりリセットされました。

20221226-1.jpg

そして、今年は、寒い冬になる、といいつつも比較的暖かい日が続き、
コース拡張が遅れていましたが、ようやくこの週末から
山頂からのコースがオープンしました。
久しぶりのイースト高速リフト乗車です。

20221226-2.jpg

この週末オープンしたのは、山頂からのファミリーコース。
直前までスノーマシンを動かしていたようで、
霧氷が輝いていました。

20221226-3.jpg

待った甲斐があって、コース幅も十分です。
表面は先日の天然雪とスノーマシンの雪でまずまずのコンディションですが、
ベースはカチカチ。やはり、先日の雨の影響が大きいようです。

このコース、矢ヶ崎山の山頂から稜線を回り込むように滑ってくるのですが、
一カ所廊下があって、非常に狭いのが難点。
その代わり、廊下を抜けると、幅広い快適なコースになります。
ここは正面に浅間山が見えるのですが、
あいにく昨日は雲の中。

20221226-4.jpg

でも、時折顔を出す浅間山は、かなり下の方まで真っ白。
コースといい、景色といい、ようやく軽プリらしい感じになってきました。

さあ、今週はいよいよ仕事納め。
そして、今日からパラレルコースとパノラマコースも開いたので、
心おきなく滑りたいと思います!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢高原教会・星降る森のクリスマス

さて、ホワイトクリスマスとなった今年の軽井沢
今朝は朝から軽井沢プリンスホテルスキー場に滑りに行ってきたのですが、
ほどほどの人出。
そして、買い物にツルヤに行ったのですが、
忘れ物があって午後行った分も含めて、2回ともほどほどの人出で
それほど混んでいませんでした。
天気も回復し、なんとなくゆったりとした軽井沢クリスマスです。

さて、軽井沢クリスマスと言えば、軽井沢高原教会の星降る森のクリスマス

20221225-4.jpg

コロナ禍で予約制となり、昨年は行きそびれてしまったのですが、
今年は早々に予約をして、ずいぶん前ではありますが、行ってきました。
年々ゴージャスになるこのイベント、今年も気合い入っていました。
以前はランタンが地面に置かれ、木々から多少イルミネーションが下がるぐらいでしたが、
年々立体的に。

20221225-1.jpg

なんだか、多少やり過ぎ感もありますが、豪華絢爛です。

20221225-6.jpg
20221225-7.jpg
20221225-9.jpg

しかし、メインはなんと言っても森の中のシンボルツリー。

20221225-2.jpg

シャンパンゴールドの灯りに彩られたツリーは、
落ち着いた雰囲気で、綺麗ですね。
また、周囲のランタンに囲まれた姿も、実に綺麗です。

20221225-5.jpg
20221225-3.jpg

恵みシャレーがなくなり、今や大規模なクリスマスイルミネーション
キャンドルナイト軽井沢高原教会のみ。
キリスト教が息づく町のクリスマスとしては、ちょっとさみしい限りですが、
一方で、以前の軽井沢高原教会の、静謐なキャンドルナイト
とても良かったので、ここ数年のど派手さには、ちょっと引いてしまう感じもあります。
兎にも角にも、週末と重なり、しかもホワイトクリスマスとなった今年のクリスマス。
穏やかに過ごせる幸せを祈りつつ、
残った数時間を過ごしたいと思います。
年賀状を書きながら、ではありますが・・・

20221225-11.jpg

それでは皆さま、良いクリスマスの夜を、お過ごしください!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢はホワイトクリスマス・イブ

さて、今日はクリスマス・イブです。
ですが、寒い!
そして寒いだけではなくて、軽井沢は何年かぶりのホワイトクリスマスに。

20221224-1.jpg

今日はクリスマス・イブですから、
ホワイトクリスマス・イブといったところでしょうか。

しかし、ホワイトクリスマス、なんていうと、
静かにしんしんと雪が降り続くようなイメージですが、
今日の雪は、強風を伴う、時折吹雪のようになる雪。
このところ軽井沢に雪が降るときはずしりと重い、
南岸低気圧による上雪が多かったのですが、
今日の雪は強い冬型による雪なので、さらさらのパウダースノー。
軽い雪なので、風に乗って吹き込んで、
我が家2階のデッキも、真っ白になってしまいました。

20221224-2.jpg

実は今日も滑りに行こうと、軽井沢プリンスホテルスキー場に行ったのですが、
我が家からスキー場まで行く間にどんどん雪が強くなり、
ちょろっとゲレンデを見に行ったら、視界が悪いことこの上ない感じ。

20221224-3.jpg

さらさらのパウダーは魅力的ではありましたが、
今年の軽プリはゲレンデ整備が遅れ気味で、
昨日からようやく山頂からのファミリーコースが開いた状態。
混んだら逃げるコースがないので、今日は止めておきました。

そして、とにかく寒くて、10時ぐらいになってもこの気温。

20221224-4.jpg

結局終日氷点下の真冬日だったそうです。

風が強く、吹き飛ばされるケースが多かったのですが、
それでも我が家周辺では10cmぐらい積もったでしょうか。
夕方一度雪かきをしておきました。
ちょっとくたびれたのか、夕方リビングで1時間ほど寝込んでしまったようです。

そうはいっても、今日はクリスマスイブ。
我が家は今日はチーズフォンデュにしました。

20221224-5.jpg

さあ、これから年賀状書かなくちゃ。
年賀状自体は、結構早く刷り上がっていたのですが、
なんだか遊び歩いていて、あっという間にクリスマス・イブになってしまいました。
では、皆さま良いクリスマス・イブを!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

佐渡裕・新日本フィルの第九

ここ数年、年末恒例の演奏会と言えば大賀ホールのメサイアだったのですが、
今年は聴きたい演奏が他にも目白押し。
先日、りんごの買い出しからの渋谷のNHKホールで
井上道義さん指揮N響の伊福部昭とショスタコーヴィチの演奏会を
聴きに行き、そのあとこれまたすでにご紹介のメサイア、
そして先週は錦糸町のトリフォニーホール
佐渡裕指揮、新日本フィル第九を聴きに行きました。

20221223-1.jpg

生の第九、聴きに行くの何年ぶりだろう?
でも、今回わざわざ聴きに行きたかったのは、
指揮者が佐渡裕さんだから。

20221223-2.jpg

国際的にも活躍されている佐渡さんですが、
これまで、どちらかというと国内では兵庫芸文センターの芸術監督を
されていたこともあって、関西での活躍が多かったように思いますが、
来年春から、錦糸町のトリフォニーホールを中心に演奏活動を行う
新日本フィルの音楽監督に就任されるのです。
そんなこともあってか、ホールのあちこちに置かれた佐渡さんの等身大パネルに
「すみだ音楽大使」のたすきが掛けられており、
ちょっとした映えスポットになっていました。

すみだトリフォニーホールは、シューボックス型と呼ばれる
直方体の形状が特徴で、非常に音が響くホールなので
合唱付きで、編成が大きなオーケストラの音楽を聴くにはぴったり。
しかも、ダイナミックな熱い演奏を旨とする佐渡さんの演奏です。
これは聴くしかないと、あわてて切符を購入したのでした。

果たして、予想通りの骨太な、熱い第九
大柄な佐渡さんは、背中の面積が大きく、腕もとても長い。
それを大きく拡げて力強く指揮をすると、
とても分厚く、ダイナミックなオーケストラの音が返ってきます。
もちろん、合唱も。
熱気がほとばしる、感動的な第九を堪能させていただきました。

先日のN響同様、新日本フィルもカーテンコールの際は舞台の撮影可。

20221223-3.jpg

SNSでもどんどん紹介してね、とのことですので、
早速遠慮なく紹介させていただきました。

20221223-4.jpg

今年は、ここ数年通っていた高崎の群馬交響楽団の演奏会は
あまり聞きたいプログラムがなくて行かなかったのですが、
春先の神奈川フィル、軽井沢の春の音楽祭に
先日のN響、そしてメサイア、今回の第九
結構たくさんの演奏会に行くことが出来ました。
来年も、すでにいろいろ行きたい演奏会情報が入っているので、
頑張って出かけたいと思います。
東京だと、遠いんですけどね・・・


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今週はおでん週間

ずっと寒かった軽井沢ですが、今朝はそれほど気温が下がらず
しかも結構な雨。
夕方からは、また寒い軽井沢に戻ったので、
今朝の雨が乾かないうちに凍ったらいやだなと思っていたのですが、
幸い、日中は少し日も出たようで、乾いていて良かったです。

今日は別にして、基本的にはとても寒い日が続いた1週間。
特に寒かった月曜日は在宅勤務だったので、
仕事の合間におでんを仕込んでおきました。

20221222-1.jpg

そうそう、何度も書きましたが、我が家のおでん担当は私なのです。

しかし、私が作ると、あれもこれもとぶち込むので、
いつも大鍋に一杯。
結局、今日の夕飯まで、4日連続でおでん
でも、いいんです、おでん、大好きなので。
日に日に味がしみこむたまごやちくわぶがたまりません。
しかし、今回はまだ少し残っているので、
明日ももう少し食べられそうな感じ。
もうさすがによいかなぁ、と思いつつ、
増量したちくわぶがまだたくさん残っているので、
明日も美味しくいただけそうです。
寒い日には、やはりおでんが良いですね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR