FC2ブログ

しばらく休館していた、まえばし駅前天然温泉「ゆ~ゆ」へ

さて、日曜日は昨日ご紹介したとおり、北向観音に行ったのですが、
土曜日は所用で群馬のディーラーさんへ。
今年は、出かけた際の日帰り温泉巡礼を再開したので、
所用終了後、久しぶりにこちらの温泉に行ってみました。

20230131-1.jpg

前橋駅前にある天然温泉ゆ~ゆ」です。
一時は毎月のように行っていたゆ~ゆですが、
もちろんコロナ禍になってからは控えていたので、
3年以上ぶり。

じつはここ、ちょっと心配なことがあって、昨年末、
佐渡裕さんの第九演奏会に上毛電鉄と東武を乗り継いで行った際、
前を通りかかったのですが、臨時休館。
調べたら、メンテナンスのために数日休館の予定が
作業の遅れでどんどん休館期間が長引いていたようなのです。
コロナ禍では、こんな感じでそのまま閉店というケースも多かったので
とても心配していたのですが、
このたび1/25から営業再開、というニュースを聞きつけ、
せっかく群馬に行ったなら寄ってみようと、
今回行ってみたのです。

ここの温泉、我が家的には濃い温泉のベストファイブに上がる温泉
塩化物泉で、少しタール臭もする褐色の湯は、
爆発的に温まる、いわゆる熱の湯。
とても、県庁所在地の駅前にある温泉とは思えない、
強力温泉です。

今回訪問して、改めてその効能を再認識しました。
とにかく、風呂上がりは汗だく。
このところ寒い日が続いていて、スキーで激しく滑っても
ほとんど汗をかくことがありませんでした。
その意味で、こんなに汗をかいたのも久しぶりです。
最近、前橋に行く用事はめっきり減っていたのですが、
ここの温泉に入るためだけでも、行く価値があると強く感じました。

20230131-2.jpg

この日はみなさん待ちかねていたのか、
風呂も結構満員で、そのまま食事をしている方も多くおられました。
今回、休館が長引いた理由が気になるところではありますが、
素晴らしい泉質で、多くの方に愛されている温泉、
ぜひ末永くサービスを続けていただきたいと
強く願っています。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

初詣納めは別所温泉の北向観音へ

早いもので、明日で1月もおしまい。
1年12ヶ月のうちの最初の月がもう終わり、というのが
ちょっと信じられないくらい、あっという間の一月でした。

で、ずっと気になっていたのが、まだ北向観音にお参りにいっていなかったこと。
出来れば月越えしたくなかったので、
昨日滑り終わったあと、お参りに行ってきました。
上田市内はほとんど雪が降った痕跡はなかったのですが、
さすがは北向、北向観音を含む別所温泉の北側斜面には
まだまだ結構雪が残っていました。

20230130-1.jpg

でも、なんだかとても雰囲気があるお参りとなりました。
不動堂からは、低い太鼓の音とともに、静かに読経が流れています。
賑やかな初詣、とは異なる、落ち着いた感じの境内です。

20230130-2.jpg

善光寺と、両参りすると御利益があるといわれる北向観音
なんとか1月中に参拝出来て、良かったです。
しかし、北向観音、横から見ると本当に善光寺本堂と
うり二つな建物ですね。

20230130-3.jpg

ミ二善光寺な趣です。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今週末の軽井沢プリンスホテルスキー場は、絶好のコンディション

早くも1月最後の週末です。
新年早々、いろいろ予定が入っていたのですが、
今週はただひたすら滑る週末。
土日両日とも、ホームゲレンデの軽井沢プリンスホテルスキー場に向かいました。

20230129-0.jpg

昨日の朝は、前の晩ぱらっと雪が降った上に冷え込んだので、
追加でスノーマシンも動いて、ふかふかのパウダーがうっすらと
圧雪されたゲレンデに広がる、絶好のコンディション。
朝のうちは空いていたのですが、そのうちなんだかゲレンデに多くの人が。
やはり春節と言うことで、インバウンドの方も多く、
なんだか滑りにくくなってきたので、11時頃で滑り終えました。
で、滑り終えてスキーセンターまで下りてきたら、
この混雑。

20230129-1.jpg

リフト券を買う人の行列が、建物をはみ出して蕎麦屋さん付近まで。
ここまで並んだのを見たのは久しぶりです。
早めに上がって正解でした。

昨日は少し曇り気味だったのですが、
今日は9時を回ったら、だんだん雲が取れてきて、
青空が広がる絶好のスキー日和に。
今日もスノーマシンが動いたのですが、
昨晩も氷点下13度ぐらいまで冷え込んだらしく、
天然雪にもひけをとらない、極上のパウダースノーが広がるゲレンデに。
人出も、昨日よりは少ない感じです。
なので、とても滑りやすい。

20230129-2.jpg

写真では、あの軽い雪の感じをお伝えできないのが残念です。

で、今週の雪で、綺麗にお化粧直しした浅間山も、
今日は綺麗に見えました。

20230129-3.jpg

※クリックすると、大きくなります。


昨日は、スラロームバーンとアリエスカコースは
ちょっと状態があまり良くなかったのですが、
今日は絶好のコンディション。

20230129-4.jpg

向かって右手のアリエスカLコースはレーシングチームの練習中だったので、
今日は滑りませんでしたが、久しぶりに開いているコースの
ほぼ全コースを滑って帰ってきました。
今週も、冷え込む日が多そうなので、良いコンディションが継続しそう。

気がつけば、スキーシーズンも折り返し。
しかも2月は短い。
出来るだけ良いコンディションで滑れる日が多いことを
願っています。お願いだから、雨は降らないで欲しい・・・


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今度は布施温泉へ

お寒うございます。
いやいや、今日も寒かった。
昼間の気温が我が家では氷点下5度。
そして、寒いなぁと思って、このブログを書き込む直前に
2階の外気温計を見たら、すでに氷点下10度を超えていました。
あす朝も寒そうですよ。

さて、こんな寒いときには温まりたいのが風呂。
先日もご紹介の通り、再開した温泉活ですが、
今度はこれまた3年ぶりに布施温泉に行ってみました。

20230128-1.jpg

実は最初、あぐりの湯に行こうと現地に向かったのですが、
駐車場が大混雑、ということは混んでいます。
さすがにちょっと・・・と思い、
そのまま御牧ヶ原を横切って、
布施温泉に向かったのです。
こちらはだいぶ空いていました。

20230128-2.jpg

布施温泉は、見た目はさら湯のように特徴のない見た目ですが、
どっこい、とても塩分が強い塩化物泉。
顔などに付いた温泉水が垂れてくると、
とても塩辛いのです。

塩辛い、ということはじんわり温まります。
湯温もちょうど良い、少し熱めで、
冷え切った身体の芯からぽかぽかと温まってきます。
そして、この時期になると手洗いとアルコール消毒のしすぎか、
手にしもやけができたり、ひびが入ったりするのですが、
それがすっかり良くなりました。
足の踵も、がさがさだったのですが、しっとりとしてきています。
これぞ、温泉効果!と勝手に思っているのですが、
違いますかね。
いずれにしても、スキーでいじめた筋肉がほぐれ、
翌朝のすっきり感が違います。
やはり、温泉効果様々ですね。

引き続き、感染予防に留意しながら、
温泉活をもう少し加速したいと思います。
まずは、コロナ禍でご無沙汰していた日帰り温泉巡礼ですかね。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今日は雪降る軽井沢

予報通り、寒い寒い1週間が終わりました。
昨日の朝は、目を疑うような気温になった軽井沢ですが、
今日は気温も上がり、最低気温は氷点下6.5度・・・
まあ、気温は10度近く上がったのですが、
最高気温も氷点下2.7度だったので、寒い寒い1日です。

そして、今日はも。
日中からパラパラしていたようなのですが、
私が帰ってきたときの駅前はこんな感じ。

20230127-1.jpg

うっすら積もっています、と言った感じだったのですが、
駐車場に駐めておいた車のを落としているうちに本降りになり、
家に着くまで、結構な降り方。

で、先ほど9時前のローカルニュースで、
軽井沢は積2cmとやっていたので、あわてて外を見たら、
本当だ、結構つもり始めました。

20230127-2.jpg

今もずっと降り続いているので、もう少し積もりそうです。
寒さのあとは。節分を前に、冬本番な感じです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今朝の我が家はついに氷点下19度!

連日気温の話で恐縮ですが、
ちょっと記録に残しておきたい気温だったので、
今日も気温の話です。

昨日夜の天気予報でも、今朝は放射冷却の影響で冷え込むよ
との予報でしたが、まさかここまで下がるとは思いませんでした。
今朝6時頃の我が家の外気温計は、
我が目を疑う氷点下19度!

20230126-1.jpg

アメダスでは、今日の夜半に氷点下16.2度となり、
それが公式記録になっていますが、
我が家地方はやはりもっと寒かった印象。
写真は撮りそびれましたが、我が家の車の外気温計も
朝は氷点下17度を指していました。

しかし、ここまで冷えたのは10年ぶりぐらいじゃないでしょうか。
その時も氷点下19度で、確かダイヤモンドダストが見えたことを記憶しています。
しかし、こんなの序の口で、菅平はなんと氷点下27度だったとか。
全国一の寒さだったそうです。

明日も、最低気温は氷点下10度で、最高気温も氷点下3度と
真冬日になる予報。
しかし、今日より9度も高いと、暖かいと感じるから不思議です。
ただ、明日は南岸低気圧で、雪マークも付いていました。
明日もちょっと身構えて出勤したいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽井沢は日中の最高気温が氷点下8.1度で、我が家はドアノブ凍る

予報通り、厳しい寒さになった今日の軽井沢
西日本ではJRや高速で立ち往生した電車や車に閉じ込められたなんてニュースが
伝えられているので、軽井沢もさぞかし大雪で、大変なのでは・・・
と、今日は出社した会社でずいぶんきかれました。
でもおかげさまで、昨日と状況はさほど変わらず、
雪は舞いながらもあまり積もらず、吹きだまりなどに少したまっている程度。
軽い雪なので、強い風で吹き飛ばされてしまったようです。
その分吹き飛ばされたあとの道路は、恐ろしいブラックアイスバーンになっていましたが。

雪はそんな状況だったのですが、とにかく寒かった。
今朝6時前の我が家の外気温計は氷点下15度。

20230125-0.jpg

本当は、もっと気温が下がるか、と思ったのですが、
時折小雪が舞う天気で、放射冷却が起きなかったので、
この程度で済んだものと思います。
とはいえ、今日は出社だったのですが、
軽井沢駅のホームはさすがに立っていると足の感覚が無くなってくるほど
寒かったです。

朝はこんなもんだったのですが、問題は昼間。
なんと終日ほぼ氷点下10度以下で、
昼過ぎにちょっとだけ気温がマイナス一桁の気温になったそうで、
今日の最高気温は氷点下8.1度と、16年すんでいて、
ここまで寒いのは記憶がないくらい低い気温となりました。

20230125-1.jpg

これだけ冷え込んだからだと思うのですが、昨晩から玄関のドアノブが凍結。
そして、朝だけではなく現在もまだ凍結中。
幸い、鍵はかかるので良かったのですが、
しばらく鍵の凍結は溶けそうにありません。
これ以上酷くならないように、注意しながら今日はやすみたいとおもいます。

そして、さらに恐ろしいのが明日の朝。
こちらは先ほどのNHKローカルニュースの天気予報画面ですが、
明日は放射冷却が起きるそうで、長野でも氷点下12度。
ここにはありませんが、菅平は氷点下24度という予報が出ていました。

そして軽井沢は氷点下15度と予想。
しかし、今日の最低気温を見ていただいての通り、
我が家周辺は、だいたい追分で計測しているアメダスより
気温が1~2度低いんです。
なので、明日の朝はこれまで記録した、氷点下19度に近づくのではないかと。
明日朝も、寒そうです。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

最強寒波がやってきた

すでにニュースなどでも伝えられていますが、
予報通り、最強寒波が襲来です。
今日は東京に出社していたのですが、
朝は雨、昼は穏やかな割と暖かい陽気でしたが、
夕方会社を出るときは強い北風。
東京駅の新幹線ホームで、寒いと感じたのは久しぶりです。
おまけに北風はどんどん強くなり、
大宮を過ぎてからは暴風が続いていたこともあって、新幹線は徐行。
最終的にはほとんど遅れはなくなったようですが、
高崎駅では数分遅れていました。

で、到着した軽井沢駅の駅前はこんな感じ。

20230124-1.jpg

雪は舞っているのですが、もっさり積もる上雪ではないのと
風が強いこともあって、積もるそばから吹き飛ばされて
道路などは時折ちょっとした地吹雪状態。
吹き飛ばされたあとは、テカテカに凍っている
ブラックアイスバーン状態で、歩いても車で走っても
滑る滑る。久しぶりに怖い思いをしました。
ちなみに駐車場に駐めておいた車のフロント硝子はガリガリに凍っていました。

で、帰った我が家の2階にある外気温計を見たら、
早くも氷点下14度。

20230124-2.jpg

先ほどのローカルニュースでやった天気予報では、
明日の軽井沢の予想最低気温氷点下15度でした。
ただ、我が家地方はだいたいそれより2~3度低いことが多いので、
もっと下がるのでは、と身構えています。
軽井沢に引っ越して体感した最低気温氷点下19度。
果たして明日朝起きたときはいったい何度になっているでしょうか。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽プリに行こうかと思いましたが、そのまま湯の丸へ

おどろおどろしい天気予報の1週間が始まりました。
天気予報によって、多少の違いはありますが、
明日の軽井沢は、昼頃から雪の予報。
久しぶりな雪予報です。どのくらい積もりますかね。
問題はそのあと。
先日もご紹介しましたが、予報は変わらず、
最低気温は氷点下14度~15度ぐらいで、
最高気温も氷点下5度とか8度とか。
いずれにしても、極寒の1週間になりそうです。

さて、極寒とまではなりませんでしたが、
この週末は暖かくて雨も降ったその前の週とはうって変わって
寒い週末。
土曜日はすでにご紹介の通り、菅平に滑りに行ったのですが、
昨日は最初軽井沢プリンスホテルスキー場に行こうと、
実際に駐車場まで入ったのですが、
見たら全山真っ白になるくらい、盛大にスノーマシン稼働中。
なにしろ、昨日の朝の気温は、我が家で氷点下13度まで下がっていましたから。

20230122-1.jpg

スノーマシンが動いて、雪の量が増えないと、
シーズン終わりまでコンディションが保てません。
その反面、軽プリは朝圧雪しなくて、スノーマシンの雪は降りっぱなし。
あまり動かしすぎると、ゲレンデに大きなマシンコブが出来たり、
スノーマシンの雪が積もったところ、そうでないところの差が大きく、
滑りにくいことがままあるのです。
特に、多くの方が滑りに来る週末にあまり大きなマシンコブが出来ると、
そこで転倒する方などが増えて、滑りにくさに拍車がかかります。

昨日も、大きなマシンコブが出来るくらい盛大にスノーマシンが動いていたので、
その場で断念して、湯の丸に行くことにしました。
湯の丸は、先日も雨が降らなかった、と聞いたからです。
おまけに、浅間山が山頂まで見えているときは、湯の丸も晴れています。
昨日も朝は山頂までくっきり見えたので、
湯の丸も晴れている、と判断して、向かうことにしたのです。

軽井沢から湯の丸まではおよそ40分。
湯の丸で悩ましいのは、険しい峠道ですが、
幸い積雪も凍結もほとんどなく、
想定通りの時間で到着しました。

で、正解でした。
湯の丸は、素晴らしいコンディション。

20230123-1.jpg

綺麗にグルーミングされた斜面は、非常に滑りやすい。
9時を回ったら、練馬区のスキー合宿が始まり、
リフト待ちが少し長くなりましたが、
それでも、我慢できないほどの待ち時間ではなく、
ぐるぐると滑りまくることが出来ます。
10時過ぎには良い天気になり、まさにスキー日和。

20230123-2.jpg

ちょっと残念だったのは、一番北寄りの、第4ゲレンデがまだ開いていないこと。
そのためか、各リフトともに、ちょっとリフト待ちがでていました。
ただ、ペアリフトが中心で機動力が少ないため、
ゲレンデの人出は少なめ。

20230123-3.jpg

おかげで、昼前まで気持ちよく滑ることが出来ました。
あとから聞いたら、軽井沢は春節でインバウンドの方も多かったようで
混雑したゲレンデはやはりちょっと滑りづらかったようです。
とっさの判断でしたが、湯の丸に切り替えて良かったです。

春節は今週末までだそうですが、次の週末の状況はどうなんでしょう。
少なくとも、ゲレンデの雪質は、強烈寒波でさらに良くなりそうです。
次の週末は、軽井沢ですかね。
ちなみに、今週は木曜日以外、軽井沢には小さな雪マークが付いています。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

温泉活再開--第一弾は菅平帰りの「十福の湯」へ

さて、コロナの第8波もピークを越えたのでしょうか。
先週は、前の週よりもだいぶ感染者が減りつつあります。
ということで、過去3年間、恐る恐る続けていた温泉活ですが、
今年は徐々に再開することとしました。

第一弾は、昨日菅平に行った帰りに、十福の湯へ。

20230122-2.jpg

いつ以来だろう。
おそらくコロナ前の2019年の夏以来じゃないでしょうか。
ここ、涼しいので、真夏の暑い時期と、
菅平スキー帰りに寄ることが多い温泉ですが、
2019-20シーズンはコロナが始まっていたので、
寄った記憶がありません。
とにかく大変久しぶりな十福の湯です。

久しぶりですが、泉質の良さは相変わらず。
ほのかに硫黄香る湯は、とても温まります。
特にスキー帰りだと、足の筋肉がじんわりとほぐれていく感じ。
コロナ前は、滑って帰りに温泉、というのが定番でしたが、
久しぶりにスキーのあとの温泉で、効果を実感しました。

今回、菅平では昼食を摂らなかったので、
入浴後、ここの食堂で遅めの昼ご飯。
ここは何を食べても美味しいのですが、今回もそばをいただきました。

20230122-3.jpg

温泉施設の食堂と侮るなかれ、
手打ちのとても本格的な蕎麦です。

20230122-4.jpg

大盛りにしたわけではないのですが、
量もたっぷり。
こちらも美味しくいただきました。
そして、美味しいのは、ここの水も。
ミネラルたっぷりといった森の水は、
入浴で汗をかいたあとの喉を潤します。
やはり、いろいろ素晴らしいです、十福の湯
菅平は、もう少しゲレンデコンディションが整ったら
天気のよい日にまた行きたいので、その時も十福に寄ってきたいとおもいます。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR