FC2ブログ

滑りまくりの飛び石連休-2 白樺湖ロイヤルヒルスキー場

週末土曜日は、元々志賀高原に行く予定でしたが、
あいにく雪予報だったのでパスして、天気が良さそうな
蓼科のスキー場を目指すことにしました。
事前の天気予報では、曇りのち晴れの予報。
なので、前から気になっていた、
白樺湖ロイヤルヒルスキー場に初めて行ってみることにしたのです。
何しろ、晴天率80%だそうですから。

しかし!到着した白樺湖ロイヤルヒルスキー場
どんよりと曇って、小雪舞う天気。

20230228-5.jpg

ここは、スキー場の中段に大駐車場やホテルなどがあり、
その上部が広大な斜面で、
ゲレンデのベースに向かってだんだん絞り込まれていくという珍しい構造。
上の写真は、その中段から上部ゲレンデを見たところですが、
少し雲が晴れた瞬間を見て撮った写真なので、
多少コースが見えているものの、
朝のうちはどこにコースがあるのか、全く分かりませんでした。

まずはベースまで下りて見ます。
ベースからは、クワッドリフト1本、中段からはクワッドリフトと
ペアリフトが1本ずつというシンプルな構造。
このリフトで、広大な全コースをカバーします。

20230228-1.jpg

中段からベースの方を見ると、正面に白樺湖が見えます。

20230228-3.jpg

白く見えるのが凍結している白樺湖ですね。
そして、こちらが中段にある大きなホテル。
目の前に黒い人だかりが見えるのは、
合宿を打ち上げた中学生?の団体でした。

20230228-2.jpg

晴れていたら、眼下に白樺湖や車山を望み、
気持ちよい滑走が楽しめそうです。

20230228-4.jpg

いえ、この日もゲレンデコンディションはまずまずで
40km以上も滑ったのですよ。
でも、やはり天気がよい日に滑走する爽快感は、
スキーの醍醐味です。
シンプルながら、なかなか滑りごたえがありそうなゲレンデなので、
今度は是非天気のよい日に滑りに行きたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

滑りまくりの飛び石連休-1 初日は軽井沢プリンスホテルスキー場

天皇誕生日の飛び石連休が終わりました。
この飛び石連休は、滑る!と決めていたので、
連日朝からスキー場に繰り出しました。

初日の23日は、ホームゲレンデの軽井沢プリンスホテルスキー場へ。
今年は天然雪の降雪が少なく、ずっとスノーマシンの人工雪が続いていたのですが、
23日はそれほど冷え込まなかったので、スノーマシンの稼働もなし。

20230227-1.jpg

その意味では滑りやすいコンディションだったのですが、
なにしろ、天気がもう一つ。
晴天率が高いはずの軽プリですが、今年は滑りに行った週末に
朝から晴れたことがあまりありません。
朝は、なんだかどんよりと曇っていることが多い印象。
晴れていれば、青い空に見事なシマシマバーンが見られるはずなのですが。

さすがはこれでもかと言うほどスノーマシンが配備されている
軽井沢プリンスホテルスキー場なので、
全く雪が降らない割には、ゲレンデのコンディションは悪くありません。
こちらはパラレルコース。
周囲の斜面に雪はほとんどありませんが、連日スノーマシンが動いたせいか
コース内の雪はたっぷりああります。

20230227-2.jpg

先週も、週半ばは冷え込んだので、朝軽井沢駅ホームからゲレンデを見ていると
もくもくとスノーマシンの雪煙が上がっていました。

いつもの通り、はじめはプリンスゲレンデを滑って、
そのあとパラレルコース、そして高速リフトが動いたら
パノラマコースから順番に西へ西へ滑っていきます。
この日は、スラロームコースのコンディションが良かったので
何度も滑ってしまいました。

20230227-5.jpg

そして、最後はアリエスカコースへ。

20230227-3.jpg

こちらもコンディションが良かったので、L・Rそれぞれのコースを
繰り返し滑ってきました。
一番急なアリエスカLも、この日はレーシングチームの
練習はしていなかったので、滑り放題。

20230227-4.jpg

この日に急なコースを何度も滑ったことが、
昨日の滑りにつながったのですが、それはまた追々。

最後はパノラマコースを滑り終えて終わったのですが、
結局最後まで浅間山の山頂は雲の中。

20230227-6.jpg

しかし、上の写真、とても空いているように見えますが、
23日は意外に空いていて、
スキーセンターに滑り降りる前に駐車場の様子を確認したら
12時頃になっても第一駐車場が満車になっていません。

20230227-7.jpg

道理で気持ちよく滑れたわけです。

この日はリフト待ちもほとんどなくて、繰り返し滑れたので
とても距離が出て、スマホで計測した距離は43kmでした。
良く滑りました。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

群馬いちもん・金沢まいもん

2月最後の週末が終わりました。
この週末は、予定では泊まりがけで志賀高原に滑りに行く予定だったのですが、
雪予報だったので、予定変更。
違う場所に泊まりがけで滑りに行っていました。
というわけで、昨日は更新をお休みしてしまったのですが、
どこに滑りに行ったかは追ってご紹介するとして、
今日は昨日ご紹介しようと思っていた、先週日曜日の話を
ご紹介しようと思います。

2月だというのに、本降りの雨になってしまった先週日曜日。
滑りに行くのも休んで、朝のうちは家でゴロゴロしていたのですが、
うちの奥さんが眼鏡を作り直したい、といっていたのを思い出し、
伊勢崎スマークに行くことにしました。
なぜ伊勢崎、とお思いかもしれませんね。
今まで眼鏡はプリンスショッピングプラザのクーレンズで買っていましたが、
残念ながら閉店。
同じような眼鏡屋さんで、JINSは群馬が本拠なこともあってか、
プリンスショッピングプラザにも、佐久のイオンにも入っているのですが、
どうもしっくりこない。
となると、東京在住時代からお世話になっていたZoffですが、
長野県内では松本のPARCO、そして群馬は伊勢崎スマークにしか
入っていないのです。
私は昨年、松本のZoffまで眼鏡を買いに行ったのですが、
今回は天気が悪かったこともあって、群馬に下りることにしたのです。

北関東道の伊勢崎インターからすぐの場所にあるので、
軽井沢からは1時間ほどで到着。
大型のショッピングセンターと言えば、イオン系列か
イトーヨーカドー系列ですが、ここは珍しく東京建物系列。

20230226-1.jpg

正面の大屋根が特徴で、イオンモールやアリオとはちょっと雰囲気が違います。

20230226-2.jpg

食品スーパーはヤオコーが入っていて、
三越のサテライト店が入っているなど、テナント構成も
ちょっと独特です。

まずは、Zoffで眼鏡を作ることが先だったので、
一目散にZoffに向かったのですが、
フレームを選んで、検眼してもらったら結構な時間が経ってしまい、
昼飯抜きのまま、2時過ぎになってしまいました。
あまり腹も空いていなかったので、軽く食べよう、
と思ってさがしていたら、ひときわ目立つ店舗に、目がとまりました。

20230226-3.jpg

お~、金沢のまいもん寿司だ!
ここ、回転ずしの概念を超越した、絶品寿司がいただける店で、
金沢に行ったら必ず行くのですが、
まさか、群馬にあったとは!
しかし、金沢まいもん、の上に、群馬いちもんと書かれています。
群馬いちもんって、何だ?

まあ、調べるのはあとにして、すぐに入店できそうだし、
美味しい寿司がいただけるのは間違いなさそうなので、
とにかく入店することにしました。
店内は、ブースに前田家の梅鉢紋ののれんなどが掛かり、
落ち着いた感じです。

20230226-41.jpg

早速注文しますが、昨今話題の回転ずしとは異なり、
レーンを回っている寿司はなく、注文した寿司だけが
運ばれてくる、という仕様。
しかも、席の真ん中までベルトコンベヤーがあり、
各テーブルまで寿司が配膳されるという凄い仕組み。
斬新です。

早速いろいろ注文しました。
あいにく、北陸と言えばこれ、というバイ貝が売り切れだったのですが、
珍しく青柳がありましたので、早速注文。

20230226-5.jpg

青柳は都内や千葉の寿司屋では見かけますが、
それ以外でネタとして見たのは初めてかも。
青柳、昔から大好きなんです。
ワケギとぬたにしても美味しいですよね。

お次はなんと、白エビがありましたので、早速注文。

20230226-7.jpg

金箔がのった、金沢仕様で出てきました。
白エビもこれから春先にかけてが旬なので、
甘みがあって旨かったです。

続いて、私は穴子で、うちの奥さんはいわし。

20230226-9.jpg
20230226-6.jpg

穴子も、ちゃんと炙ってある、普通の寿司屋さんで出てくる
穴子と全く遜色ない、というより、期待値を上回るクオリティ。
ここ、とても良いです。

そして、中トロと赤身。

20230226-8.jpg

元々マグロの大トロは脂っぽいので嫌いで、
最近は中トロも変に油っぽいのがあって、
ちょっと苦手になってきたのですが、
ここの中トロは旨かった。
そして、赤身は最高。
江戸時代の人じゃありませんが、やはりマグロは赤身に限ります。

じつは、あとから調べてわかったのですが、
群馬いちもん、とは、群馬県内で展開する回転ずしチェーンのようで
元々はマグロ問屋さんだったのでしょうかね。
道理で、マグロの質が良いわけです。
そういえば、高崎の湯都里から前橋の県庁方面に向かった際に
沿道にあったような気がします。
湯都里に行った帰りに、行ってみようかな。

いずれにしても、群馬の旨い回転ずし屋さんと、
金沢の回転ずし業界の最高レベルを競う店の
コラボ店舗だったのでしょうかね。
本当に回転ずしとは思えない、クオリティの高い寿司を
いただくことが出来ました。

しかし、今回は入店したのが2時過ぎだったのですぐには入れたのですが、
昼時や夕飯時はきっと混むのでしょうねぇ。
次回も少し時間をずらして、再チャレンジしてみたいと思います。
次はバイ貝が食べられることを願って。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ようやく「地粉や」に入れました

早くも2月最後の週末となりました。
今年の冬、ラニーニャ現象で寒くなるよ、といわれていて
実際1月末は久方ぶりに我が家で氷点下19度まで冷え込んだのですが、
その割には雪が少なく、まあ、ある意味生活的には楽な冬でした。
この週末は少し冷え込むようですが、これが過ぎると一気に春めくという予報。
まだまだ油断は出来ませんが、冬もそろそろ終わりな感じになってきました。
雪が少なかったおかげで、スキー場の積雪がちょっと心配ではありますが・・・

そんな冬だったせいか、それともコロナ禍が落ち着き、人の動きが活発化したからか、
いつもなら静まりかえる軽井沢の冬も、シーズンまっただ中に比べれば少ないものの、
なんだか人出が途切れない感じです。
本来ならば、シーズン中はなかなか行かれない店も、
この時期はゆっくり入れたりするものですが、
今年は意外に混んでいたりします。

そんな店の1つが、御代田の浅間サンライン沿いにある地粉やさん。

20230220-1.jpg

今や軽井沢周辺の蕎麦店の中でも、一二を争う人気店で、
我が家もだいぶ前に伺ってからは、伺うタイミングを逸していました。
この時期ならばどうかと様子をうかがっていたのですが、
昼時には冬の間も、いつも広大な駐車場に多くの車が駐まっていたりしていて、
こりゃ無理だと入店はあきらめていました。
ところが、先日前を通りかかったら、駐車場が空いているだけではなく、
店の前で待っている人もいません。
これはチャンス!と早速入ることにしました。

実際には、店内で数組待っていたのですが、
幸い前のお客さんが出た直後で、ほとんど待たずに入店できました。
入店できたのは、3年ぶりぐらいじゃないでしょうか?

お願いしたのは、もりそばと海老天。
ここは大盛りはなく、そばをたらふくいただきたいときは
追加ざるをお願いする、という仕組みです。
今回もその作戦です。

まずは、大きな海老天から。

20230220-5.jpg

海老天単品ですが、小さな舞茸の天ぷらも付いています。
そして、程なくそばが運ばれてきました。

20230220-3.jpg

ここもお隣東御市の丸山さん、白馬のりきさんと並びたつ
細打ちの端正なそば。つゆも、きりりとしたつゆです。

20230220-4.jpg

久しぶりにいただくそばは香りとのど越しが良く、
なるほど人気店になるわけだという旨いそばでした。

次はいつ入れるかなぁ。
浅間サンラインを昼時に通る際は、
様子をうかがいながら走りたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

「木島平スキー場」改め、「スノーリゾート ロマンスの神様」ですと!

今日の信毎のWeb版を見ていたら、
エイプリールフールが一足早く来たかと思うような記事が。

20230223-1.jpg

私は滑りに行ったことがないのですが、
木島平村にある木島平スキー場が名称変更を計画しているそうです。
で、新しい名前がエイプリールフール並みの衝撃的な名前で、
なんと「スノーリゾート ロマンスの神様」に変更することを検討しているそうなのです。
ロマンスの神様と言えば、アルペンのコマーシャルで大ヒットした
広瀬香美さんの曲名。

経営自体が変更になることもあるようなのですが、
それにしても意表を突いた名前ですね。
これがもし、4月1日に発表されていたら、
おそらく全員嘘だと思うでしょう。

スペックを見ると、広大なゲレンデを持つスキー場みたいですが、
標高が低く、雪が重そうなイメージがあるため、
今まで行こうと思ったことはありませんでした。
試しに、行ってみようかな?


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

2年ぶりにあぐりの湯

さて、明日は天皇誕生日で、飛び石連休となります。
おそらく金曜日を休んで、4連休にする方もいるのか、
今朝は東京駅が一段と混雑。帰りの新幹線もずいぶん混んでいました。
この週末は、軽井沢も結構混み合うかもしれませんね。
あまり出歩かない方が、良いかもしれません。

さて、そんな混雑しそうな飛び石連休を前に、
久方ぶりに出かけたのがこちら。

20230220-6.jpg

小諸あぐりの湯に、2年ぶりに行ってきました。
なんだか懐かしい、入口付近の光景です。
そうそう、直売所が拡大して、
以前の車寄せが通り抜けられないようになっていたのでした。

20230220-7.jpg

この界隈でも最も設備が充実していて、その分混み合うのがあぐりの湯
一昨年の夏にはコロナ禍でも恐る恐る入りに行っていたのですが、
それ以降は出かけるのを控えていたので、
2年ぶりに入りに出かけたことになります。
ここはコロナ前までは10日に一度ぐらいのペースで出かけていたので、
回数券を購入していたのですが、2年ぶりでもそのまま使えて良かったです。

内湯の洗い場もたくさんあって、浴槽も大きい。
仕切られていて、あつ湯もあるのが我が家好みです。

そして、千曲川の河岸段丘上にあるため、
露天風呂からは対岸の夜景を見ることが出来ます。

20230220-8.jpg

上の写真は、駐車場から撮ったものですが。

この美しい夜景と、時折銀河鉄道のように走り抜ける
しなの鉄道を見ながら、琥珀色の湯に浸かっていると、
ぽかぽかと身体の芯から温まり、額から汗がにじみ出ます。
本当によい温泉。ようやく心おきなく入れるようになって、
本当によかったです。

この日も相変わらず大混雑。
まだ脱衣所などは多少どきどきしますが、
やはり夕方は混み合うので、少し早めに出かけるとか
時間を調整して混雑を避けながら、入りに行きたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

23日に、佐久のヤマダ電機が旧カインズ跡地に移転オープン

この週末、我が家に一通のDMが届いていました。
差出人は、ヤマダ電機
我が家は軽井沢に引っ越す前からPC本体を除くほとんどの家電を
ヤマダ電機で購入しており、かなり以前から会員登録しているのです。
会員登録している人に、DMを送っているのでしょうね。

そのDMがこちら。

20230221-1.jpg

現在は、佐久大学近くに店舗を構えていますが、
昨年夏に移転したカインズの跡地に移転して開業するのです。
開業日は23日で、3月5日までオープニングセールをするそうですよ。

現在の店舗も、そこそこ広いのですが、
何しろ移転前のカインズもかなり大きな店舗でしたから
売り場面積は倍以上になるそうです。
いままで、佐久でない商品については高崎まで探しに行っていましたが、
これからは佐久で事足りるようになるかもしれませんね。
今のところ、特に買いたいものはないのですが、
落ち着いた頃を見計らって、覗いてみたいと思います。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

お暇な日曜日

さて、昨日は夜半から結構な降りで、
さすがに滑りに行くのは止めたのですが、
この時期に滑りに行かないと、暇なことこの上ない。
手持ちぶさたなので、届いた新聞を隅から隅まで読んで、
それでもやることがない。
ソファにひっくり返って、に濡れた天窓から恨めしそうに空を眺めるだけです。

20230219-1.jpg

ちなみに、動画ではないので分かりにくいとは思いますが、
ストーブを焚いているので、上昇気流で照明がゆらゆらと揺れています。
それを見ているだけで、眠くなってしまいます。
まあ、考えてみたら、昨年11月末から週末はほぼ切れ目なく滑りにいていたので、
こんな日が1日あってもよいのかもしれませんが、
それにしても、暇な1日でした。

これでは、あまりにも休日が勿体ないと、
昼前から出かけたのですが、その話はまたのちほど。


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ブランシュたかやまスキーリゾートのあとは、やすらぎの湯、でしたが・・・

今日は誠に残念ながら夜半から本降りの雨。
久しぶりに、雨が屋根をたたく音がするぐらいの降り方で、
我が家の庭にうっすら残っていた先週金曜日の雪は
跡形もなく溶けて浸ましました。
まだ道路がぬれているのですが、
すでに我が家は0度近くまで冷え込んでいるので、
明日朝はきっと凍るのではないかと思います。
最近我が家周辺に引っ越してきた方なのか、
カーブをものともせずものすごい勢いで道のど真ん中を走る車がいて、
凍った路面で急ブレーキを踏んでひやっとしたことが
何度かあるのですが、
明日朝は出くわさないことを切に願います。
しかし県外ナンバーなのですが、怖いものなしですよね。
家の近所でも何度か滑って怖い目に遭った身としては、
あきれるやら、恐ろしいやらです。

さて、先週ブランシュたかやまスキーリゾートに行った話の続きなのですが、
コロナ前は、遠出して滑ったあとは必ず温泉によって
ひとっ風呂あびて、着替えて帰っていたのですが、
コロナ禍中は控えていました。
ただ、今シーズンは久方ぶりに再開。
先日菅平に行った際には十福の湯に寄ってきたのですが、
今回、ブランシュに行った際は、長和町の国道152号線沿いにある
やすらぎの湯に寄ってきました。

20230218-4.jpg

非常に綺麗で、立派な施設で、しかも泉質がナトリウム硫酸塩泉と
美人の湯とも呼ばれる泉質。
良く温まるだけでなく、肌がなめらかになる、
とても気持ちの良い温泉です。

20230218-5.jpg

しかも、内湯が少し熱めなのも、我が家好み。
滑ってこわばった筋肉が、良くほぐれていきます。

とにかく、とても良い温泉なのですが、今回1つ勝手が違うことが。
以前はブランシュのリフト券を持っていると入浴料が割引になったのですが、
あれ、何も書かれていない・・・
そこで、入口の係員の方にきいてみたら、
なんと割引制度が終了したとのこと。
そういえば、以前は同じ長和町の振興公社の営業でしたが、
スキー場は今年から営業体制が変更していたのでした。
どうやらそのためらしく・・・
まあ、経営が分かれたとは言え、同じ町内なので、
そこを1つなんとか、とお願いしたいところなんですがねぇ。

割引はなくなってしまいましたが、泉質は良いし、
設備も良いので、ブランシュの帰りにはきっと立ち寄ると思います。
でも、割引という魅力がなくなってしまったので、
たまには152号を通らず、中山道を通って布施温泉に寄ってしまうかもしれません。
そういえば、ここで風呂を浴びたあとは、
ちゃたまや隣にあるにわとり食堂で遅めの昼ご飯を食べて帰る、
というのがブランシュ行った帰りの定番コースでした。
でも、にわとり食堂はまだ休業中。
早く復活しないかなぁ・・・


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ブランシュたかやまスキーリゾートで「板つかみ」に遭遇

週末です。
昨日も書いたとおり、週末になると気温が上がる軽井沢
この時期、気温が上がると私のテンションが下がります。
おまけに、今日は10時から所属している団体の打ち合わせがあり、
一応朝イチから滑りに行ったのですが、1時間半で終了。
不完全燃焼感が半端ない週末です。
よほど今日はブログの更新をお休みさせていただこうかと思ったのですが、
考えてみたら、1週間前のネタがまだ残っていたので、
それだけ片付けてしまいたいと思います。

先週土曜日はホームゲレンデの軽井沢プリンスホテルスキー場に滑りに行ったのですが、
建国記念日だったので、結構な混み方でした。
で、翌日の日曜日、12日は、軽プリじゃないところに滑りに行こうと向かったのが
今シーズン初のブランシュたかやまスキーリゾート
この日は気温が上がる予報だったので、
軽井沢よりも標高の高いスキー場に向かおうと考えたのでした。

20230218-1.jpg

朝イチは、絶好のスキー日和。
しかし、想像以上に気温が高く、ぎりぎり氷点下の気温。
天気が良いので、気温が上がるのが時間の問題です。
なので、朝一発目からスラロームコースへ。

20230218-2.jpg

ブランシュたかやまはスキーヤーオンリーで安心して滑れるのですが、
その分かっ飛ばすスキーヤーが多いので、ちょっと注意が必要。
でも、朝イチのびしっとしたバーンで気持ちよく滑走できました。

そのあと、ほぼ全コースを滑って、最後はちょっとねじれた
ジャイアントコースへ。

20230218-3.jpg

このときは少し曇っていたので、見えにくいかもしれませんが、
気温が高く、少し雪が緩んできたのです。
すでに山頂からも何本か滑ったので、
そろそろ上がろうと、そのまま下り始めたのですが、
右手から大回りのスキーヤーがかなりの高速で滑ってきました。
このとき、私はショートターンで滑っていたのですが、
どうやら私には気づいていない様子。
あ~ぶつかると思って、反射的に私が左に避けた、その時でした。

板が突然滑らなくなる、「板つかみ」が登場。
スキーをやらない方は、それなんですか?とお思いでしょうが、
気温が上がり雪が緩んできて水分が多くなると、
水分で板が斜面に張り付いたようになってしまうのです。
本来は滑るはずの板が、斜面に張り付いたようになるとどうなるかというと、
大転倒します。
それはそうですよね、上から滑ってきて、
身体はそのままさらに下に滑っていこうとするのに
足元を捕まれたようになるわけですから。
今回も、あっと思ったときには、ドテッと大転倒しておりました。

今までも、何度か遭遇していて、一度は足首を捻挫したこともあったのですが、
幸い今回はなんともなし。
捻挫に懲りて、スキーの時は善光寺の足守りを身につけて滑っているのですが、
そのご利益でしょうか。
幸い、今朝もホームゲレンデの軽井沢プリンスホテルスキー場で滑ってきましたが、
足も腰も、何事もなく滑れました。
もっとも、今日もだいぶ気温が上がったので、もう少し滑っていたら
再び板つかみに遭遇したかもしれませんが・・・

板つかみが出始めると、そろそろシーズンも終盤。
全く板が滑らなくなると、シーズン終わりの合図となります。
しかし、スキーシーズンももう終盤だとは言え、まだ2月の半ばですから
登場がちょっと早い。
もうしばらく、来ていただかなくて結構ですので、
もう少し滑るのを楽しませていただきたいと思います。
とはいえ、明日は雨予報。
スキーは休むことにしました。残念!


次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!


長野県ランキング

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

アクセス数
プロフィール

svetla

Author:svetla
出身:東京都
現住所:長野県北佐久郡軽井沢町
将来家を建てるならばログハウスと、以前から夢見ていましたが、2007年2月に念願かない、軽井沢のとある森の中にログハウスを建て東京から移住しました。夢を実現した文字通りの「ドリームハウス」から、東京まで新幹線通勤中。自然に囲まれた森の中で、楽しい軽井沢生活実践中です。

カレンダー
01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
最新のブログ記事
最新のコメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Bookmarks
高原都市開発
軽井沢別荘navi
かえるのひとりごと
けろけろキッチン
CABOT COVE
軽井沢に暮らす ~遊楽美感~
ライフプラス
Hotchpotch-Soup
QRコード
QR