今年は津金寺のカタクリを見に行くことが出来ました
さて、GWが終わり、通常モードに戻ります。
しかし、考えてみたら今日は8日。
水曜日が来れば、5月の3分の1が終わったことになります。
週末の予定をいろいろ調整していたら、
調整している予定がすでに6月の予定になっていました。
気がつけば、もう半年終わり、ということになります。早いですね。
先日まで、花見の話をこのブログでも書いていたのに・・・
そんなことを言いつつ、大変申し訳ないのですが、
またまたしばらく前の話です。
花見のついでに、久しぶりにこんなところにも行っていました。

立科町にある古刹です。
とても立派な山門がある、由緒ある寺院です。

お寺としても、なかなか風情あるたたずまいなのですが、
津金寺で有名なのは伽藍だけではありません。

ここ、カタクリが自生している寺として、有名なのです。
昨年は時期が合わず、見ることが出来なかったのですが、
今回は4月の第1週、高田城の観桜会の帰りに
寄ってみました。すでに松代城も見たあとなので、ものすごいはしごです。
で、普段ならば、もっと遅く咲くカタクリですが、
いろんな花が一気に開花した今年、
津金寺のカタクリもちょうど見頃になっていました。

ここは、寺の裏側の斜面のあちこちにカタクリが群生しているのですが、
今回行ったときに咲いていたのは、斜面の一番下の最も早く開花するカタクリ。

上の黄色い花は、サンシュユかな?
可憐な花なので、群生しているとなかなか綺麗に撮れないのですが
斜面の至る所にカタクリが咲いていました。
カタクリだけではなく、アズマイチゲも。

うちの奥さんが大好きらしく、えらく興奮していました。
カタクリはこのあと斜面の上の方に向かって
さらに咲き誇っていったのだと思いますが、
さすがにそれは見そびれました。
それでも、久しぶりに見事な群生を見られました。
ちょっと忙しかったですが・・・
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村
しかし、考えてみたら今日は8日。
水曜日が来れば、5月の3分の1が終わったことになります。
週末の予定をいろいろ調整していたら、
調整している予定がすでに6月の予定になっていました。
気がつけば、もう半年終わり、ということになります。早いですね。
先日まで、花見の話をこのブログでも書いていたのに・・・
そんなことを言いつつ、大変申し訳ないのですが、
またまたしばらく前の話です。
花見のついでに、久しぶりにこんなところにも行っていました。

立科町にある古刹です。
とても立派な山門がある、由緒ある寺院です。

お寺としても、なかなか風情あるたたずまいなのですが、
津金寺で有名なのは伽藍だけではありません。

ここ、カタクリが自生している寺として、有名なのです。
昨年は時期が合わず、見ることが出来なかったのですが、
今回は4月の第1週、高田城の観桜会の帰りに
寄ってみました。すでに松代城も見たあとなので、ものすごいはしごです。
で、普段ならば、もっと遅く咲くカタクリですが、
いろんな花が一気に開花した今年、
津金寺のカタクリもちょうど見頃になっていました。

ここは、寺の裏側の斜面のあちこちにカタクリが群生しているのですが、
今回行ったときに咲いていたのは、斜面の一番下の最も早く開花するカタクリ。

上の黄色い花は、サンシュユかな?
可憐な花なので、群生しているとなかなか綺麗に撮れないのですが
斜面の至る所にカタクリが咲いていました。
カタクリだけではなく、アズマイチゲも。

うちの奥さんが大好きらしく、えらく興奮していました。
カタクリはこのあと斜面の上の方に向かって
さらに咲き誇っていったのだと思いますが、
さすがにそれは見そびれました。
それでも、久しぶりに見事な群生を見られました。
ちょっと忙しかったですが・・・
次の目標400万アクセスに向けて、
本日も盛大にポチッとよろしくお願いいたします!

長野県ランキング

にほんブログ村